-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
収録語一覧
- Q:1ヘクタール(ha)は、何メートル四方の土地ですか。
- Q:宮城(みやぎ)県には、新幹線(しんかんせん)がとまる駅がいくつありますか。
- Q:大正時代につかわれていて、アイロンの出現(しゅつげん)とともにつかわれなくなった道具は、何ですか。
- Q:火を消したあとに、使った炭を入れるものは、何ですか。
- Q:昔の応接間(おうせつま)のような部屋にもうけられたものは、どれですか。
- Q:お客さんのねがいにこたえられるように、お店でされている工夫(くふう)や努力(どりょく)を何といいますか。
- Q:品物を売るだけではなく、地いきの人々の役に立つようにすることを何といいますか。
- Q:昔使われていたもので、四角の木のわくに紙をはり、油受けに火をつけて明るくするものの名前は、どれですか。
- Q:昔、今の台所(だいどころ)にあるコンロのようなやくわりをした、土や石やれんがなどでつくったものは、何ですか。
- Q:あるものをつくるとき、そのもとになる材料(ざいりょう)を何といいますか。
- Q:仙台(せんだい)のまがりねぎは、今から100年以上(いじょう)前に、どこの地いきではじめてつくられましたか。
- Q:方位(ほうい)や目じるし、道の様子などを絵でかいた地図を何といいますか。
- Q:約(やく)100年前につかわれていたれいぞう庫は、何をつかって食品をひやしていたでしょう。
- Q:やさいやくだもの、肉や魚などが、つくられた場所やとれた場所のことを何といいますか。
- Q:1へクタールは、何メートル四方のことをいうでしょう
- Q:1トンは、何㎏ですか。
- Q:阪神淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)が起きた年は、いつですか。
- Q:コンビニエンスストアのコンビニエンスとは、どういう意味でしょう。
- Q:消ぼうしょは、火事の通報(つうほう)があってから原則として何分以内(いない)にかけつけるでしょうか。
- Q:交番はすでに国際語(こくさいご)として定着し、アルファベットで表記されています。つぎのうち、正しいものをえらびましょう。
- Q:次のうち、宮城(みやぎ)県を通る道路は、どれですか。
- Q:次の国の国旗(こっき)のうち、赤色が使われていないのは、どこですか。
- Q:ペットボトルは、たとえば何にリサイクルされていますか。
- Q:縄文(じょうもん)のビーナスといわれるのは、何でしょう。
- Q:八ヶ岳(やつがたけ)がまたがっているのは、どことどこの都道府県(とどうふけん)ですか。
- Q:土や石を運ぶ道具は、どれですか。
- Q:キャベツを食べに来るのは、何のよう虫が多いですか。
- Q:土木作業の時、杭(くい)を打ちこむのに使った道具を何というでしょう。
- Q:生ゴミを肥料(ひりょう)にかえる用具を何といいますか。
- Q:お店などが新聞などにはさみこんで、宣伝(せんでん)するものは、何ですか。
- Q:宮城(みやぎ)県の、とくに大崎市鳴子(おおさきしなるこ)や白石市(しろいしし)などで有名なでんとう工芸品(こうげいひん)は、何
- Q:災害(さいがい)などで家をうしなった人のために、市や県がつくる仮(かり)の家を何というでしょう。
- Q:次の国の国旗(こっき)のうち、星がかかれていないのは、どこですか。
- Q:使い終わったものや使えなくなってしまったものを作り直したりべつのものに作りかえたりして、もう一度使えるようにすることを何といい
- Q:ガスの使った量(りょう)を計ったり、大きな地震(じしん)などでガスを自動的(てき)に止めたりする装置(そうち)は、どれですか。
- Q:製品(せいひん)の部品にリサイクルしやすい部品を多く使ったり、ゴミの発生をおさえることを何といいますか。
- Q:テレビ、エアコン、れいぞう庫などの電気製品(せいひん)や家具などを修理(しゅうり)して再生(さいせい)することを何といいますか
- Q:工場で出る廃棄物(はいきぶつ)をすべて再利用(さいりよう)することを何といいますか。
- Q:商店がいなどの道の両がわについている屋根を何といいますか。
- Q:諏訪(すわ)大社のある都道府県(とどうふけん)は、どれですか。
- Q:土地の高さを地図にあらわすために用いる線を何といいますか。
- Q:じょうすい場は、何をするところですか。
- Q:県庁所在地(けんちょうしょざいち)にもなっている宮城(みやぎ)県の有名な市は、どこですか。
- Q:諏訪(すわ)地いき全体に用水を開いたのは、だれですか。
- Q:盲導犬(もうどうけん)の同伴(どうはん)の受け入れを義務(ぎむ)づける法律(ほうりつ)を身体障(しょう)がい者( )法(ほう
- Q:タオル産業(さんぎょう)がさかんな今治市(いまばりし)がある都道府県(とどうふけん)は、どこですか。
- Q:等高線の間隔(かんかく)が広いところは、間隔が狭(せま)いところよりどうなっていますか。
- Q:日本でさいしょの公立の小学校があるところは、どこですか。
- Q:この地図記号が表すものは、何ですか。
- Q:宮城(みやぎ)県の県庁所在地(けんちょうしょざいち)は、どこですか。
- Q:茅野(ちの)市は、どの都道府県(とどうふけん)にありますか。
- Q:森林は雨水をたくわえるので( )といわれています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:四万十川(しまんとがわ)は、どの県(けん)にありますか。
- Q:救急車(きゅうきゅうしゃ)は、どこにれんらくしたらくるでしょうか。
- Q:資源(しげん)ゴミでないのは、どれですか。
- Q:次のうち、宮城(みやぎ)県に接(せっ)していない県は、どれですか。
- Q:チョコレートの原料(げんりょう)となる木の実は、何ですか。
- Q:この地図記号が表すものは、何ですか。
- Q:タオルの町として知られているのは、どこですか。
- Q:牛乳(ぎゅうにゅう)をもとにつくられるものは、どれですか。
- Q:火事の時、消ぼうしょが協力(きょうりょく)をおねがいするところではないのは、どれですか。
- Q:缶(かん)、びん、ペットボトルなどのごみは( )ゴミとして処理(しょり)されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:方位(ほうい)じしんは、色のついている方がどの方角をさしますか。
- Q:江戸(えど)時代に大河(たいが)原用水などをつくって、諏訪(すわ)地方の水利改良(すいりかいりょう)をした人は、だれでしょう。
- Q:次のうち、宮城(みやぎ)県を通る山脈(さんみゃく)は、どれですか。
- Q:青のりの養殖(ようしょく)が盛(さか)んで、「日本最後(さいご)の清流(せいりゅう)」とよばれているのは、どこですか。
- Q:地形の様子などをあらわした地図を何といいますか
- Q:宮城(みやぎ)県のでんとう的工芸品(こうげいひん)でないものは、どれですか。
- Q:八方位(ほうい)は、東、西、南、北、北西、北東、南西と、何ですか。
- Q:八方位(ほうい)に入らないものはのは、どれですか。
- Q:御柱(おんばしら)祭りで有名な神社は、どれですか。
- Q:リアス式海岸で有名な場所は、どこですか。
- Q:海の環境(かんきょう)を守るためにしてはいけないことは、何でしょう。
- Q:地勢図(ちせいず)より縮尺(しゅくしゃく)が大きく詳細(しょうさい)な地図を何といいますか。
- Q:筑後川(ちくごがわ)が流れこむ海は、どれですか。
- Q:もっこで運んだものは、次のうち何ですか。
- Q:ダムのない川で知られる高津川(たかつがわ)は、どの都道府県(とどうふけん)にあるでしょう。
- Q:横断(おうだん)歩道などに、目の不自由(ふじゆう)な人のために設置(せっち)してあるものは、何ですか。
- Q:兵庫県たつの市でつくられているもので、全国的に有名なものは何ですか。
- Q:輪島塗(わじまぬり)は、どこの伝とう的な産業ですか。
- Q:外国と、さまざまなものを売り買いすることを何といいますか。
- Q:南部鉄器は、どこの伝とう的な産業ですか。
- Q:遠洋かつお船にはマイナス( )度まで冷凍(れいとう)できる装置(そうち)があり、新せんさを保つことができます。( )に入る
- Q:大陸だなは、水深何メートルぐらいの海底の広がりのことですか。
- Q:音波を出して、魚のいる場所がわかる機械は、何ですか。
- Q:庄内(しょうない)平野では夏の季節風のことを何とよんでいますか。
- Q:「亀(かめ)の尾(お)」というお米を発見した人はだれですか。
- Q:魚が海岸近くにある定置網(あみ)までくるように育てた林を何といいますか。
- Q:農業以外で働いている家族がだれもいない農家のことを何といいますか。
- Q:いろいろな品種のよいところを集めて、新しい品種をつくりだすことを何といいますか。
- Q:わたしたちが食べる食料のうち、国内で生産されているわり合を示したものを何といいますか。
- Q:農業以外で働いている人がいる農家を何といいますか。
- Q:その土地でとれたものをその土地で食べることを何といいますか。
- Q:食料の生産が多く、全国に食料を送り出しているところを何といいますか。
- Q:沖縄(おきなわ)県がアメリカから返還(へんかん)されたのは、いつですか。
- Q:地上波アナログ放送がデジタル放送に完全移行したのは、何年ですか。
- Q:庄内(しょうない)平野の耕地のうち水田がしめるわり合は、約何%ですか。
- Q:お米は種をまいてからどのくらいで収穫(しゅうかく)できますか。
- Q:初がつおは、何月ごろにとれるものをいいますか。
- Q:コンビニなどにある現金自動預けばらい機を何といいますか。
- Q:ハイブリッドカーのような効率の良い車を、何といいますか。
- Q:捕(と)れた魚を新せんさを保ったまま輸送する方法は、何ですか。
- Q:海をはさんで日本の北側、西側にあるのは、何大陸ですか。
- Q:2014年のサッカーワールドカップ開催国は、どこですか。
- Q:卵(たまご)からかえして海に放流し、大きくしてからとる漁業を何といいますか。
- Q:水鳥などが生活の場としている湿地(しっち)を守るための国際的な条約は、どれですか。
- Q:栃木(とちぎ)県の代表的な農産物は、何ですか。
- Q:田んぼの水を全部ぬいて根をよく張らせることを何といいますか。
- Q:古くから北海道を中心に生活をしていた民族を何といいますか。
- Q:北国で、真冬でも路面が凍(こお)らないようにする設備を何といいますか。
- Q:東北地方の日本海側で、冬になると北西から吹(ふ)くしめった冷たい風を何といいますか。
- Q:遠くはなれた病院と患者(かんじゃ)の間で画像や音声などの情報をやりとりして診察(しんさつ)するシステムを何といいますか。
- Q:ラムサール条約が結ばれたラムサールという都市のある国は、どこですか。
- Q:ガソリン1リットルで何キロメートル走れるかを表す言葉は、何ですか。
- Q:きれいな琵琶湖(びわこ)を次世代へ伝えるために、役所と地いき住民が琵琶湖へ流れこむ川をきれいにしようとする活動は何ですか。
- Q:金属板からロケットの先端(せんたん)や天体観測用の大きなアンテナをつくりだす技術を何といいますか。
- Q:テレビのニュースショーなどで中心となって番組を進行させる人を何といいますか。
- Q:公共団体や民間団体が自然や遺産(いさん)を買い取って保護するしくみを何といいますか。
- Q:有害な排出(はいしゅつ)ガスを出さず、水だけを出して走る環境(かんきょう)に優(やさ)しい自動車を走らせる燃料とは、何ですか。
- Q:東北地方などで山奥(やまおく)に入って狩猟(しゅりょう)をする人を何とよびますか。
- Q:柑橘(かんきつ)類で、徳島県を代表する特産物は何ですか。
- Q:多様な生物との共生の空間という意味をもつ言葉は、どこですか。
- Q:琵琶湖(びわこ)は、どの都道府県にありますか。
- Q:金色の鮎(あゆ)で有名な赤石(あかいし)川が流れている都道府県は、どこですか。
- Q:「四国三郎(さぶろう)」の別名で知られる吉野川(よしのがわ)の流域面積のほぼ6割が流れているのは、どの県ですか。
- Q:安芸(あき)の宮島(みやじま)は、どの都道府県にありますか。
- Q:同じ作物を毎年同じ畑につくる連作に対し、異(こと)なる作物を順につくることを何といいますか。
- Q:鴨川(かもがわ)が流れている都市は、どこですか。
- Q:節のない上質な木材をつくるために行う作業を何といいますか。
- Q:地球儀(ちきゅうぎ)で北極と南極を結んでいる線を何といいますか。
- Q:コマーシャルの流れや内容を広告主に説明するために絵で示したものを何といいますか。
- Q:「しばれフェスティバル」が開かれる都市は、どこですか。
- Q:大きな渦潮(うずしお)を見ることができる、四国と淡路(あわじ)島の間の海きょうを何といいますか。
- Q:音更町(おとふけちょう)は、どの都道府県ありますか。
- Q:テレビや新聞など、情報を伝えるための手段(しゅだん)や方法のことを何といいますか。
- Q:白神(しらかみ)山地は、どの都道府県にありますか。
- Q:お米の銘柄(めいがら)「はえぬき」が誕生したのは何県でしょう。
- Q:酒田市は、どの都道府県にありますか。
- Q:稲(いね)を刈(かり)取り、籾(もみ)の脱穀(だっこく)、わらのしょ理(さい断など)を行う機械を何といいますか。
- Q:石垣島(いしがきじま)は、どの都道府県にありますか。
- Q:東尋坊(とうじんぼう)は、どの都道府県にある景勝地ですか。
- Q:林の中の余分な木を切って光がよく当たるようにする作業を何といいますか。
- Q:東京都と神奈川(かながわ)県にかけての工業地帯を何といいますか。
- Q:成田空港は、どの都道府県にありますか。
- Q:製鉄所がある君津(きみつ)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:豊田市は、どの都道府県にありますか。
- Q:観音寺(かんおんじ)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:大きな網(あみ)で魚を囲いこんでとる漁の名を何といいますか。
- Q:阿賀野川(あがのがわ)下流で起きた有機水銀が原因の公害病の名前は、何ですか。
- Q:四大公害病でないのは、どれですか。
- Q:神通(じんづう)川上流の鉱山から排出(はいしゅつ)されたカドミウムが原因の公害病は、何ですか。
- Q:鰺ヶ沢町(あじがさわまち)は、どの都道府県にありますか。
- Q:情報のデジタル化を車の通行に例えたときに間違(まちが)っているのは、どれですか。
- Q:民間放送局は( )によって運営されています。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:流氷で有名な根室(ねむろ)といえば、どこの都道府県ですか。
- Q:世界的にもめずらしいブナの原生林がみとめられ1993年に世界自然遺産(いさん)に登録されたのは、どれですか。
- Q:たい肥とは、何ですか。
- Q:次の内、北方領土にふくまれないのは、どれですか。
- Q:庄内(しょうない)平野の稲作(いなさく)に豊かなめぐみをあたえている川の名は、どれですか。
- Q:尾瀬ヶ原(おぜがはら)は、( )県・( )県・( )県の3県にまたがった高原です。( )に含まれない県は次のうちどれで
- Q:日本の南端の沖ノ鳥島(おきのとりしま)は、どの都道府県に属しますか。
- Q:鉄は( )をとかして、つくられます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:BODとは、何をあらわす指数ですか。
- Q:対馬(つしま)海流は日本の( )側を流れる( )流です。( )に入る言葉の組み合わせで正しいのは、つぎのどれでしょう。
- Q:関東南部から九州北部にかけての工業地帯が帯のようにつながっていることを何といいますか。
- Q:酒田市は、どの都道府県にある都市ですか。
- Q:日本列島の東と南には( )が広がっています。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:地元でとれた作物を地元で消費することを何といいますか。
- Q:地球温暖化(おんだんか)の主な原因となっているのは、何ですか。
- Q:水田の働きとしてまちがっているのは、どれですか。
- Q:酪農(らくのう)の盛(さか)んな別海(べつかい)町は、どの都道府県にありますか。
- Q:レタスの産地で有名な坂東(ばんどう)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:かつお漁には一本づりと( )があります。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:日本三景に当てはまらないのは、どこですか。
- Q:戻(もど)りがつおのとれる季節は、いつですか。
- Q:現存(げんぞん)する世界最古の木造建築、西院伽藍(さいいんがらん)があるお寺はどこですか。
- Q:岡山(おかやま)県は、何地方に属しますか。
- Q:西表島(いりおもてじま)は、どの都道府県にありますか。
- Q:京都の水と関わりのない産業は、どれですか。
- Q:琵琶湖(びわこ)から京都に引かれている用水を何といいますか。
- Q:伝統的な合掌(がっしょう)造りで世界遺産(いさん)に登録されたのは、どれですか。
- Q:庄内(しょうない)平野を流れていない川は、どれですか。
- Q:NHKの正式名称(めいしょう)は、何ですか。
- Q:ラムサール条約に登録されていないところは、どこですか。
- Q:水俣(みなまた)市は、どの都道府県ありますか。
- Q:映画の舞台のモデルになり、トトロの森といわれる森林は、どこですか。
- Q:かつお漁の盛(さか)んな枕崎(まくらざき)市は、どこの都道府県ですか。
- Q:庄内(しょうない)平野のある都道府県は、どこですか。
- Q:白川郷(しらかわごう)のある都道府県は、どこですか。
- Q:沖縄県の平和祈念(きねん)公園にある、太平洋戦争の沖縄戦(おきなわせん)で亡(な)くなった人々の名がきざまれた石碑(せきひ)を
- Q:愛媛(えひめ)県双海町(ふたみちょう)(現在は伊予市)は、何が美しい町に選ばれましたか。
- Q:2011年の世界の人口は、約何億人ですか。
- Q:乗用車1台は、およそどのくらいの部品からできていますか。
- Q:八重山(やえやま)列島にふくまれない島は、どこですか。
- Q:水俣(みなまた)病の原因となった化学物質は、何ですか。
- Q:イスラム教では、1日( )回おいのりをします。( )にあてはまる数字を選びましょう。
- Q:国際連合は最初( )カ国の参加でつくられました。( )にあてはまる数字を選びましょう。
- Q:赤道上で経度(けいど)1度は、約何キロメートルですか。
- Q:都道府県知事選挙に立候補できるのは( )歳からです。( )にあてはまる数字を選びましょう。
- Q:サンフランシスコ平和条約では、日本は、何カ国と平和条約を結びましたか。
- Q:東大寺の大仏が完成(開眼供養会)したのは、何年ですか。
- Q:沖縄(おきなわ)県が日本へ返還されたのは、何年ですか。
- Q:ハロウィーンのお祭りはいつですか。
- Q:太平洋を横断した江戸(えど)幕府の軍艦の名前は、何といいましたか。
- Q:日本国憲法の改正には各議院の総数の( )以上の賛成で発議し、国民投票の( )の賛成が必要です。
- Q:奈良県東大寺にある大仏の建立に要した銅の量は、およそ何トンですか。
- Q:アメリカの国土の面積は日本のおよそ何倍ですか。
- Q:国や地方の議員選挙で、選挙権が与えられているのは、何歳以上ですか。
- Q:日本で女性の参政権が認められたのは( )年で、( )人の女性議員が誕生しました。( )に入る数字はつぎのどれでしょう。
- Q:東京で初めてオリンピックが開かれた年は、何年ですか。
- Q:ロンドンが1月1日午前0時のとき、日付変更(へんこう)線上では、何月何日の何時ですか。
- Q:第二次世界大戦で亡くなった日本人は、およそ何万人ですか。
- Q:帝国議会の選挙権は( )歳以上の男子で、一定の税金を納めた人に限られ、全国民の( )%でした。( )に入る数字はつぎのど
- Q:伊能忠敬(いのうただたか)が日本全土の測量に要した年月は、およそどのくらいですか。
- Q:憲法記念日は、何月何日ですか。
- Q:平城京の朱雀(すざく)大路の幅(はば)は、約何mでしたか。
- Q:北方四島とよばれる島の中で、もっとも北海道に近い島は、北海道からどれくらいはなれているでしょう。
- Q:長崎に原子爆弾(ばくだん)が投下されたのは1945年の何月何日ですか。
- Q:政府から独立して活動する組織を( )といいます。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:青年海外協力隊は、( )の海外援助(えんじょ)活動の一つです。( )にあてはまる言葉を選びましょう。
- Q:国連児童基金は( )とよばれています。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:政府開発援助をアルファベット三文字で( )といいます。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:世界保健機関のアルファベット略語は、次のうちどれでしょう。
- Q:アーバイン市はアメリカの何州の都市ですか。
- Q:種子島(たねがしま)に鉄砲(てっぽう)を伝えたのは、どこの国の人ですか。
- Q:EU加盟国では、( )という通貨が使われています。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:韓国(かんこく)独特の暖房設備を何といいますか。
- Q:カナダは、1867年の建国当時、どこの国の自治領(じちりょう)だったでしょう。
- Q:昭和40年代は新三種の神器、「自動車」、「クーラー」、「カラーテレビ」が登場、この時代のことを何時代といいますか。
- Q:北アメリカ大陸で一番高い山は、どれですか。
- Q:( )は地球温暖化によって、沈没(ちんぼつ)してしまうおそれのある国です。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:つぎのうち、夏目漱石(なつめそうせき)の作品でないのは、どれですか。
- Q:鎌倉(かまくら)武士が自分の領地を命がけで守ろうとしたことをあらわす言葉は、どれですか。
- Q:宍道湖(しんじこ)でとれる有名な魚介類(ぎょかいるい)は、何でしょう。
- Q:戦争に徴収(ちょうしゅう)するための召集令状を、当時の人は、何といいましたか。
- Q:ブラジルの公用語は、何ですか。
- Q:高齢(こうれい)者や障害者が住みやすく、利用しやすくしていることを何といいますか。
- Q:つぎのうち、樋口一葉(ひぐちいちよう)の作品でないのは、どれですか。
- Q:イスラム教の聖典は、何ですか。
- Q:常陸国(ひたちのくに)(現在の茨城(いばらき)県)の国府があった場所の、現在の都市名は、なんでしょう。
- Q:韓国(かんこく)の首都は、どこですか。
- Q:世界最大の淡水(たんすい)化工場がある都市は、どこでしょう。
- Q:( )の原爆(げんばく)で亡くなった人は20万人以上、( )の原爆(げんばく)で亡くなった人は、14万人以上といわれています。
- Q:ベルリン映画祭で金熊賞を受賞した日本のアニメ作品は、次のどれですか。
- Q:名護屋(なごや)城があったのは、現在の何という都市ですか。
- Q:江田舟山(えたふなやま)古墳と稲荷山(いなりやま)古墳から出土した鉄剣に刻まれていた大王の名は、どれですか。
- Q:コンピュータで書類の受け取りや公共施設(しせつ)の予約ができる仕組みを何といいますか。
- Q:韓国(かんこく)で低料金のインターネットが利用できる店のことを何といいますか。
- Q:イスラム教の聖地は、どこですか。
- Q:元寇(げんこう)の役での奮戦の様子が絵巻になった人は、だれですか。
- Q:織田信長(おだのぶなが)が建築を許した教会は、何とよばれましたか。
- Q:屋久島に自生し、1000年以上の樹齢があり、世界遺産(いさん)にも登録されている木は、なんですか。
- Q:豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮(ちょうせん)侵略のきょ点にした城は、どれですか。
- Q:韓国(かんこく)の人々は( )の教えを大切にしています。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:小泉八雲(こいずみやくも)の本名(出生名)は、何ですか。
- Q:目の不自由な人や車いすの人でも利用しやすいようなデザインを何といいますか。
- Q:ヨーロッパ(ロシアを含まない)で一番高い山は、どれですか。
- Q:介護を必要とする人が、昼間の一定時間に、福祉施設で、生活上の世話や医師の判断のいらない適応訓練などを受けることをを何といいます
- Q:障害のあるなしにかかわらず、互いに区別することなく、ともに生活するのが正常で望ましいとする考え方を何といいますか。
- Q:茶室で、客が出入りする小さめに作られた出入り口をなんといいますか。
- Q:元寇(げんこう)のとき、守りを固めるためにつくられたものは、どれですか。
- Q:国連教育科学文化機関を( )といいます。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:障害のあるなしに関わらず、全ての人が地域で暮らせるようにする考え方は、何ですか。
- Q:1940年に日本が結んだ三国軍事同盟の相手国は( )と( )です。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:国際連合の本部は、どこにありますか。
- Q:関ヶ原は、どの都道府県に属しますか。
- Q:(昔の国名で)武蔵は、いまの都道府県では、つぎのうちのどこをふくみますか。
- Q:伊能忠敬(いのうただたか)は、現在の都道府県でどこの出身の人ですか。
- Q:古代の日本にそれまでなかった技術や文化を伝えた人を何といいますか。
- Q:「北アルプス」とよばれるのは、何山脈ですか。
- Q:世界遺産に登録されている杉の自生林があり、縄文杉(じょうもんすぎ)で有名な島はどこですか。
- Q:江戸(えど)時代の五街道に入らないのは、どれでしょう。
- Q:日本で最初に鉄砲(てっぽう)を大量に使った戦いを何と言うでしょうか。
- Q:杉田玄白(すぎたげんぱく)と( )はオランダの医学書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書』として刊行しました。(
- Q:豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、刀狩(かたながり)で取り上げた刀で何をつくるといっていましたか。
- Q:足尾銅山の公害問題を弾劾した国会議員は、だれですか。
- Q:非核(ひかく)三原則にふくまれないものは、どれですか。
- Q:公共サービスに当てはまらないものは、どれですか。
- Q:空襲(くうしゅう)が激しくなったころ、都市部の子どもたちを地方へ避難させたことを何といいますか。
- Q:次の都市名で実際にあるのは、どれでしょう。
- Q:中国から日本へ伝わってきたものでないものは、どれですか。
- Q:(昔の国名で)伊予(いよ)は、いまの都道府県でいうと、ほぼどこに当たりますか。
- Q:市川市は、どの都道府県にありますか。
- Q:日本で最初の官営製糸工場が置かれた都道府県は、どこですか。
- Q:古くから徳川家に仕えてきた大名の呼び名は、どれですか。
- Q:松江城(まつえじょう)の別名は、何ですか。
- Q:治外法権を改めさせる条約改正を行った外務大臣は、だれですか。
- Q:昭和20年8月6日、( )に原子爆弾(ばくだん)が投下されました。( )にあてはまるものは次のどれですか。
- Q:稲荷山(いなりやま)古墳は、どの都道府県にありますか。
- Q:千曲(ちくま)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:国民の義務にふくまれないものは、どれですか。
- Q:海岸線の長さが日本一の都市は、どこでしょう。
- Q:平家は( )の戦いに敗れて滅(ほろ)びました。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:北海道でもっとも高い山は、どれでしょう。
- Q:中国の経済発展の中心となっている、外国の資本や技術の導入が認められている地域を( )といいます。( )にあてはまるものは次
- Q:古墳(こふん)からの出土品でないものは、どれですか。
- Q:聖徳太子(しょうとくたいし)が行ったものでないものは、どれでしょう。
- Q:本居宣長(もとおりのりなが)に関係のないものは、どれですか。
- Q:満州事変の発端(ほったん)となった事件は、何ですか。
- Q:次の都市名で実際にはないのは、どれでしょう。
- Q:破傷風の治療法を発見した医学者は、だれですか。
- Q:黄熱病の研究中、黄熱病で死んだ日本の医学者は、だれですか。
- Q:赤痢(せきり)菌を発見した医学者は、だれですか。
- Q:約1300年前に天皇の命によってつくられた日本の歴史をまとめた本は、「古事記」と何でしょう。
- Q:日本三急流でないのは、どれでしょう。
- Q:聖武(しょうむ)天皇の招きで、何度かの渡航の失敗や失明をのりこえて来日し、のちに唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建した唐の高僧
- Q:猪苗代湖(いなわしろこ)のほとりには、だれの記念館があるでしょう。
- Q:江戸(えど)城開城について( )と( )が話し合い、官軍は江戸(えど)城へ無血入城しました。( )の中に入る言葉はつぎの
- Q:チューリップの栽培(さいばい)で有名な都道府県は、どこでしょう。
- Q:日本で東京(23区)の次に人口の多い都市は、どこですか。
- Q:(昔の国名で)近江(おうみ)は、、いまの都道府県でいうと、ほぼどこに当たりますか。
- Q:銅剣が1カ所からまとめて358本も見つかった、島根県出雲市にある遺跡(いせき)は、どれですか。
- Q:黒豚(ぶた)の産地として有名で、豚の飼養(しよう)頭数が日本で一番多いのは、どの都道府県でしょう。
- Q:太平洋戦争の発端(ほったん)となった日本軍の攻撃(こうげき)は、どれですか。
- Q:日本の国会と政府が定めた非核(ひかく)三原則は、持たない、つくらない、と何ですか。
- Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。
- Q:北海道でもっとも大きい湖は、どれでしょう。
- Q:日本国憲法の三大原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」と何ですか。
- Q:日本最古の学校といわれ、 室町時代初期ごろに下野国(しもつけのくに)に設立された施設を何といいますか。
- Q:関ヶ原古戦場のある都道府県は、どこでしょう。
- Q:ラムサール条約に登録されている伊豆(いず)沼は、どの都道府県にありますか。
- Q:松江(まつえ)市は、どの都道府県の県庁所在地ですか。
- Q:昭和30年代の国民生活の三種の神器とは、「電気洗濯機(せんたくき)」、「電気冷蔵庫」と何ですか。
- Q:町人の義理人情ものの人形浄瑠璃(じょうるり)作家として有名なのは、だれですか。
- Q:平安時代に貴族が楽しんだ遊びや季節の行事ではないものは、どれですか。
- Q:日本初の宇宙飛行士として宇宙に行ったのは次のうちだれですか。
- Q:儒教(じゅきょう)の始祖は次のうちだれでしょう。
- Q:聖武(しょうむ)天皇の命で実際に大仏づくりに協力したのは、だれですか。
- Q:次のうち、蔵づくりの町並みで有名な「小江戸」とよばれる都市は、どれですか。
- Q:『蘭学事始(らんがくことはじめ)』の作者は、だれですか。
- Q:地面を数十センチ堀(ほ)った面を床(ゆか)とし、半分が地下になっている古代の住居の形式を何といいますか。
- Q:『学問のすすめ』を著した人は、次のうち誰でしょう。
- Q:第二次世界大戦後、地主の農地が小作農に安い値段で譲渡(じょうと)されたことを何といいますか。
- Q:日本一低い場所にある地上の駅は、何駅でしょう。
- Q:源頼朝亡き後、幕府の実権をにぎった尼将軍とは、だれでしょう。
- Q:平氏が源氏を破って勢力を強めた戦いは、どれですか。
- Q:日露戦争後、関税自主権回復の条約改正に成功した外務大臣は、だれですか。
- Q:日本初の地下鉄は( )から( )の間で開通しました。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:東京から新潟(にいがた)へ行くのによく使われる高速道路は、どれですか。
- Q:遣唐使(けんとうし)によってもたらされた文物が聖武(しょうむ)天皇の持ち物として納められたところは、どこですか。
- Q:こけし発祥(はっしょう)の地である都道府県は、どこでしょう。
- Q:(昔の国名で)肥後(ひご)は、いまの都道府県でいうと、ほぼどこに当たりますか。
- Q:大仙(だいせん)古墳は、だれのお墓とされていますか。
- Q:鎌倉(かまくら)幕府の将軍と武士たちは御恩(ごおん)と奉公(ほうこう)で結びついていました。奉公と関係があるのは、どれでしょう
- Q:奈良(なら)の大仏建立を発願した天皇は、だれですか。
- Q:三内丸山(さんないまるやま)遺跡(いせき)の建物の柱に使われていた木は、どれですか。
- Q:1800年からおよそ17年かけて全国を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させたのは、だれですか。
- Q:歌舞伎(かぶき)の創始者といわれているのは、だれですか。
- Q:日本国憲法では、天皇は憲法に定められた範囲(はんい)で( )を行う、と定められています。( )にあてはまるものは次のどれで
- Q:日本国憲法で定められた国民の権利でないものは、どれですか。
- Q:薩長同盟の仲立ちをしたのは、だれですか。
- Q:日本の初代総理大臣は、だれですか。
- Q:猪苗代湖(いなわしろこ)は、どの都道府県にありますか。
- Q:日本のスキー発祥(はっしょう)の地の都市は、どこでしょう。
- Q:板付遺跡(いたづけいせき)がある都市は、どこですか。
- Q:バリアフリーの考え方が反映されているのは、どれですか。
- Q:本居宣長(もとおりのりなが)は、現在の都道府県でどこの出身の人ですか。
- Q:鎌倉(かまくら)武士の「ご恩と奉公(ほうこう)」が題材となっている謡曲(ようきょく)の名は、どれですか。
- Q:菱野(ひしの)三連水車は、どの都道府県にありますか。
- Q:日本一高い灯塔をもつ灯台は、次のうちどれでしょう。
- Q:函館(はこだて)のある半島の名前は、何でしょう。
- Q:平安時代の上級貴族が住んだ屋敷(やしき)の構造は、どれですか。
- Q:伊豆(いず)諸島は、どの都道府県にありますか。
- Q:日本で5番目に高い山の名前は、何でしょう。
- Q:関東平野の中央にあって、万葉集にもうたわれたのは、なんという山ですか。
- Q:室町幕府をつくった人は、だれですか。
- Q:落差が日本一の滝(たき)の名前は、何でしょう。
- Q:日本で最初の開閉式のドーム球場は、どこでしょう。
- Q:江田舟山(えたふなやま)古墳は、どの都道府県にありますか。
- Q:三内丸山(さんないまるやま)遺跡(いせき)は、どの都道府県にありますか。
- Q:現在、日本の国会には、衆議院と( )があります。( )にあてはまるものを選びましょう。
- Q:佐賀県で、矢じりが刺さったままの人骨が発見されたのは、なんという遺跡(いせき)ですか。
- Q:株式会社を日本で初めてつくった人は、だれですか。
- Q:アメリカで10月31日に行われるイベントは、何ですか。
- Q:平安時代の貴族が乗っていた乗り物を( )といいます。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:奈良時代、重税に苦しむ当時の庶民の気持ちを歌で詠み、「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」などを著した人は、だれですか。
- Q:吉野ヶ里(よしのがり)遺跡がある都道府県は、どこですか。
- Q:本州四国連絡橋(きょう)で鉄道の通っているのは、どれですか。
- Q:国会がすることではないのは、どれですか。
- Q:中国の正式な国名は、何といいますか。
- Q:日清戦争に勝った日本は清に領土を割譲させましたが、ロシアなどの干渉で( )を返還しました。( )に入る言葉はつぎのどれでし
- Q:秀吉(ひでよし)の時代に農民や漁民など村に住む人を指す意味になった言葉は、どれですか。
- Q:都や九州を守るために、7世紀に始まった労役を何といいますか。
- Q:かつお節の生産量が日本一の都市は、どこでしょう。
- Q:天保の飢饉(ききん)の時、困窮する人のために反乱を起こした役人は、だれですか。
- Q:吉野ヶ里(よしのがり)遺跡で発掘された人骨は、どのような棺(ひつぎ)に入れて埋葬されていましたか。
- Q:次のうち、かなまじり文で書かれていないものは、どれですか。
- Q:日本国憲法で定められた国民の三大義務とは「教育を受けさせる義務」、「勤労の義務」と何の義務ですか。
- Q:日本で初めて正式に開業した鉄道路線は、( )と( )の間です。
- Q:東京から成田空港まで行くのによく使われる高速道路は、どれですか。
- Q:1871年(明治4年)の遣欧(けんおう)使節団とともに渡米した津田梅子(つだうめこ)が、後につくった大学は、どれですか。
- Q:東松山市は、どの都道府県ありますか。
- Q:貴族政治の最盛期に「望月の欠けたることも無しと思えば」とよんだ人は、だれですか。
- Q:江戸幕府において、最初にキリスト教を禁ずる禁教令を出した将軍は、だれですか。
- Q:1633年、奉書(ほうしょ)船以外の渡航を禁じた将軍は、だれですか。
- Q:生まれながらの将軍といわれた将軍は、だれですか。
- Q:猪苗代湖(いなわしろこ)の北にある有名な火山は、何でしょう。
- Q:中国の初の経済特区として代表的な都市は次のうちどこでしょう。
- Q:白神(しらかみ)山地は、何の群生で有名でしょう。
- Q:佐渡(さど)島で人工ふ化に成功した天然記念物の鳥は、何でしょう。
- Q:次のうち、もっとも古い時代のものは、どれですか。
- Q:将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が政権を朝廷に返したことを何といいますか。
- Q:江戸時代、長崎の港につくられた人工の島で、オランダとの貿易の場所になったところを何と言うでしょう。
- Q:木造軸組工法(柱やはりでフレームをつくる工法)でつくられている世界最大の木造建築物は、どれですか。
- Q:江戸(えど)幕府が、百姓(ひゃくしょう)に対して生活の心得やきまりをしめしたものを何といいますか。
- Q:ペリーが黒船で最初に来航した日本の地は、どこですか。
- Q:江戸(えど)時代、江戸の魚河岸(うおがし)は、どの辺にあったでしょう。
- Q:日本で3番目に広い湖は、何でしょう。
- Q:日本一高い場所にある駅は、何駅でしょう。
- Q:国会を開き、憲法を作るなど、民主主義を求める運動を何といいますか。
- Q:木曽三川(きそさんせん)の下流にあって、堤防(ていぼう)に囲まれた地帯を何というでしょうか。
- Q:歌川広重(うたがわひろしげ)が得意とした浮世絵(うきよえ)の名前は、何ですか。
- Q:ラムサール条約に登録されている藤前干潟(ふじまえひがた)は、どの都道府県にありますか。
- Q:日本国憲法の三原則にないものは、どれですか。
- Q:鎌倉幕府の将軍と武士たちは御恩(ごおん)と奉公(ほうこう)で結びついていました。御恩とは、何だったでしょう。
- Q:次のうち、円形と四角形を組み合わせた古墳(こふん)を何といいますか。
- Q:日本で一番長い川の名前は、何でしょう。
- Q:元寇(げんこう)の役の時に執権として指揮をとったのは、だれですか。
- Q:天下布武(てんかふぶ)の印を使った武将は、だれですか。
- Q:参勤交代は、何によって定められていましたか。
- Q:日本人初の宇宙飛行士は、だれですか。
- Q:大仙(だいせん)古墳(こふん)築造には、のべにしておよそどのくらいの人が動員されたと考えられていますか。
- Q:日中戦争の発端(ほったん)となった北京郊外の事件を何といいますか。
- Q:( )と( )らが中心となって女性の選挙権獲得(かくとく)と地位向上を目指す運動を進めました。( )に入るのはつぎのどれ
- Q:大正時代、身分制度に苦しめられていた人々が、差別をなくす運動のために作った組織は、どれですか。
- Q:札幌(さっぽろ)から網走(あばしり)まで行くには、( )線と( )線を乗りついでいくのが早いです。( )に入る言葉は、つ
- Q:平城京のような碁盤(ごばん)の目のように区切られた都市づくりを何といいますか。
- Q:日露戦争に反対する詩「君死にたまふことなかれ」を発表した女流歌人は、だれですか。
- Q:「中央アルプス」とよばれるのは、何山脈ですか。
- Q:「南アルプス」とよばれるのは、何山脈ですか。
- Q:中国の皇帝(こうてい)が倭王の称号をあたえたのは、だれですか。
- Q:姫路城(ひめじじょう)は、どの都道府県にありますか。
- Q:スペースワールドのある都市は、どこでしょう。
- Q:日本三庭園でないのは、どれでしょう。
- Q:不平等条約改正を強くおし進める契機(けいき)となった事件は、どれですか。
- Q:現在、日本には全部で( )の都道府県があります。( )に入るのは、つぎのうちどれでしょう。
- Q:世界一の流域のアマゾン川は日本一の流域の利根川(とねがわ)のおよそ何倍ありますか。
- Q:中大兄皇子(なかのおおえのおおじ)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らによって、( )年に蘇我入鹿(そがのいるか)は暗殺されま
- Q:東京の緯度(いど)は、どれですか。
- Q:1995年の阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)では、死傷者( )万人、住宅倒壊(とうかい)等( )万棟(とう)に
- Q:竿燈(かんとう)は、どこのお祭りでしょう。
- Q:ピラミッド、スフィンクスがある、エジプトのカイロ南西にある都市は、どこですか。
- Q:世界でもっとも長い河川は、どれですか。
- Q:ベルギーの首都は、どこですか。
- Q:ヨルダン、イスラエルにはさまれた塩湖を何といいますか。
- Q:キャッサバから何がとれますか。
- Q:イランの首都は、どこですか。
- Q:スウェーデンの首都は、どこですか。
- Q:日本人以外で、長崎(ながさき)の出島に出入りができたのは、どこの国の人でしょう。
- Q:略称(りゃくしょう)でUKと称される国は、どこですか。
- Q:さぎ舞(まい)は、どこのお祭りでしょう。
- Q:OPEC(石油輸出国機構)加盟国でないのは、どこですか。
- Q:アフリカ大陸とアラビア半島の間にある海域を何といいますか。
- Q:ストックホルムは、どこの国の首都ですか。
- Q:カリフォルニア州の州都は、どこですか。
- Q:コペンハーゲンは、どこの国の首都ですか。
- Q:次のうち、成田からの直行便でもっとも早くとう着する都市は、どこですか。
- Q:くんちは、どこのお祭りでしょう。
- Q:フロリダ半島とユカタン半島に囲まれた海域を何といいますか。
- Q:ハノイは、どこの国の首都ですか。
- Q:インドの主たる宗教は、何ですか。
- Q:サウジアラビアの主たる宗教は、何ですか。
- Q:8世紀初頭、坂上田村麻呂によって平定された蝦夷(えみし)の指導者は、だれですか。
- Q:世界でもっとも広い砂ばくは、どれですか。
- Q:カナダの首都は、どこですか。
- Q:シラス台地のシラスとは、何を指しているでしょう。
- Q:ハバナは、どこの国の首都ですか。
- Q:日本の食料輸入でアメリカの割合がもっとも多いのは、何ですか。
- Q:カリブ海と太平洋をつなぐ運河を何といいますか。
- Q:『東方見聞録』の中でヨーロッパに日本を紹介した人は、だれでしょう。
- Q:チリの首都は、どこですか。
- Q:チェコの首都は、どこですか。
- Q:ニュージーランドの首都は、どこですか。
- Q:ペルーの首都は、どこですか。
- Q:リスボンは、どこの国の首都ですか。
- Q:サウジアラビアの首都は、どこですか。
- Q:中国で一番多い民族は、どれですか。
- Q:ヨーロッパで、16世紀の宗教改革は、だれによって口火が切られましたか。
- Q:アフリカ、サハラ砂ばくの南縁に東西に延びる帯状の地域を何といいますか。
- Q:パキスタンの首都は、どこですか。
- Q:ケニアの首都は、どこですか。
- Q:世界で一番深い湖沼(こしょう)は、どれですか。
- Q:オーストラリアの日本への輸出品でもっとも金額の多いものは、何ですか。
- Q:マニラは、どこの国の首都ですか。
- Q:スイスの首都は、どこですか。
- Q:サグラダ・ファミリアがある都市は、どこですか。
- Q:世界で一番大きな面積の湖沼(こしょう)は、どれですか。
- Q:対馬藩(つしまはん)が交易のために商館をおいた朝鮮(ちょうせん)の都市は、どこでしょう。
- Q:タイの主たる宗教は、何ですか。
- Q:クアラルンプールは、どこの国の首都ですか。
- Q:ミャンマーの首都は、どこですか。
- Q:オーストラリアの首都は、どこですか。
- Q:マドリードは、どこの国の首都ですか。
- Q:世界最大の珊瑚礁(さんごしょう)を何といいますか。
- Q:1600年、関ヶ原で徳川家康(とくがわいえやす)と戦って敗れた武将は、だれですか。
- Q:石川県の伝統工芸品は、どれでしょう。
- Q:マレー半島とスマトラ島の間の海域を何といいますか。
- Q:日本人町があったアユタヤの現在の国名は、何ですか。
- Q:台湾(たいわん)にもっとも近く、日本の最西端に位置する島はどこですか。
- Q:コロンブス一行が乗った船の名前は、何ですか。
- Q:面積を正しく表す地図のかき方は、何図法といいますか。
- Q:ヘルシンキは、どこの国の首都ですか。
- Q:アルゼンチンの首都は、どこですか。
- Q:アメリカの首都は、どこですか。
- Q:ベトナムの首都は、どこですか。
- Q:世界でもっとも広い流域を持つ河川は、どれですか。
- Q:南アフリカ共和国の行政上の首都は、どこですか。
- Q:プラハは、どこの国の首都ですか。
- Q:「笹(ささ)かまぼこ」はどの都道府県の郷土料理でしょう。
- Q:下剋上(げこくじょう)により守護大名の地位をうばって実権をにぎった( )が、各地に登場した。( )に入る言葉は次のどれでし
- Q:「ふなずし」はどの都道府県の郷土料理でしょう。
- Q:知多(ちた)半島と渥美(あつみ)半島に囲まれた海域を何といいますか。
- Q:高松(たかまつ)市はどの都道府県に属しますか。
- Q:八王子市はどの都道府県に属しますか。
- Q:昔「越中(えっちゅう)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:小笠原(おがさわら)諸島はどの都道府県に属しますか。
- Q:日本でもっともせまい面積の都道府県は、どこでしょう。
- Q:一年おきに領地と江戸(えど)を往復するよう定められた大名に対する制度は、次のどれでしょう。
- Q:観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)が大成し、武家社会で愛好されたものは、何ですか。
- Q:江戸時代、キリスト教の信者を見つけるために行ったことは、次のどれでしょう。
- Q:オランダ船や中国船が提出を義務づけられた海外の事情の報告書の名は、次のうちどれでしょう。
- Q:古今和歌集は、だれによって編集されましたか。
- Q:織田信長(おだのぶなが)が大量の鉄砲(てっぽう)を使い、武田(たけだ)家を破った戦いを何といいますか。
- Q:「いかの黒づくり」はどの都道府県の郷土料理でしょう。
- Q:石狩(いしかり)川はどの都道府県にありますか。
- Q:「やきはま弁当」は、どこの駅弁でしょう。
- Q:「雪だるま弁当」は、どこの駅弁でしょう。
- Q:大分県の北側に位置し、周防灘(すおうなだ)につき出した半島を何というでしょう。
- Q:摂政(せっしょう)関白として政治の実権をにぎった藤原氏の政治の仕組みを何といいますか。
- Q:下北半島と津軽(つがる)半島に囲まれた海域を何というでしょう。
- Q:川連漆器(かわつらしっき)はどの都道府県の工芸品ですか。
- Q:宣教師ビレラに、「ベニスの如(ごと)く執政官(しっせいかん)によって治められている」と紹介(しょうかい)された中世の日本の町は
- Q:どんたくは、どこのお祭りでしょう。
- Q:桓武(かんむ)天皇が今の京都に移した都は、何とよばれましたか。
- Q:石川県の伝統工芸品でないものは、どれでしょう。
- Q:旭川(あさひかわ)市はどの都道府県に属しますか。
- Q:岩谷堂(いわやどう)タンスはどの都道府県の工芸品ですか。
- Q:小松菜の生産量日本一は、どの都道府県でしょう。(2012年統計)
- Q:江戸(えど)幕府が大名統制のためにつくった法律を何といいますか。
- Q:江戸(えど)時代初期の一時期、海外渡航(とこう)貿易が許されていた貿易を何といいますか。
- Q:鎌倉(かまくら)幕府が発した、貧窮した御家人(ごけにん)を救うため、質入れした所領の取りもどしなどを目的とした法律を何といいま
- Q:次の中で世界遺産に登録されていないのは、どれでしょう。
- Q:八郎潟(はちろうがた)を埋め立てた中にできた市町村の名前は、何でしょう。
- Q:239年、邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)は中国の何という国に使いを送りましたか。
- Q:室町時代にさかんになった、実力のあるものが力をのばして上の者に打ち勝つ風潮を何といいますか。
- Q:戦国時代に戦国大名が領国内を統治するために制定した法律規範(きはん)を何といいますか。
- Q:紀伊(きい)半島の突端(とったん)にある岬(みさき)の名前は、何でしょう。
- Q:昔「越後(えちご)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:清少納言(せいしょうなごん)の代表的な著作は、何でしょう。
- Q:次のうち、成田からの直行便でもっとも時間がかかる都市は、どこですか。
- Q:阿波踊(あわおど)りは、どこのお祭りでしょう。
- Q:昔「甲斐(かい)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:近江(おうみ)町市場がある都市は、どこですか。
- Q:遠野(とおの)市はどの都道府県に属しますか。
- Q:北海道に次ぐ長い海岸線を持つ都道府県は、どれですか。
- Q:太宰府(だざいふ)市はどの都道府県に属しますか。
- Q:昔「備前(びぜん)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:日本の東日本と西日本の境目を何と呼んでいますか。
- Q:次の四人のうちで男性は、だれですか。
- Q:親不知子不知(おやしらずこしらず)の難所は( )と( )の二つの都道府県の境にあります。( )に入る言葉は、つぎのうちど
- Q:天皇が譲位(じょうい)した後上皇となって政治を行うことを( )といいます。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:室町時代、茶の湯は、大名や大商人の間で流行しました。秀吉(ひでよし)に仕え、質素なわび茶の作法を完成させた人は、だれですか。
- Q:江戸(えど)幕府がつくった、農民を統制しやすくするための共同責任組織を何といいますか。
- Q:ねぶたは、どこのお祭りでしょう。
- Q:島根県と鳥取県にまたがり、宍道湖(しんじこ)に隣接する湖の名は、何でしょう。
- Q:鎌倉(かまくら)幕府がつくった御家人(ごけにん)に対する裁判の基準として制定したものは、次のうちどれでしょう。
- Q:男鹿(おが)半島の付け根にあり、干拓(かんたく)でそのほとんどがうめ立てられた湖の名前は、何でしょう。
- Q:中国の国の直かつ市でないのは、どこですか。
- Q:メキシコ料理のトルティーヤは、何からつくられますか。
- Q:源氏物語(げんじものがたり)絵巻の描法(びょうほう)を何といいますか。
- Q:天安門がある都市は、どこですか。
- Q:北海道を除くと、日本でもっとも広い面積をしめる都府県は、どこでしょう。
- Q:天智(てんじ)天皇のあとつぎをめぐる争いは、何ですか。
- Q:岩手県の県庁所在地は、どれでしょう。
- Q:唐(とう)の法律にならって制定された「大宝律令(たいほうりつりょう)」の「律」は( )を、「令」は( )のきまりを定めたも
- Q:東京はどの気候帯に属していますか。
- Q:聖武(しょうむ)天皇は仏教の力で国家を守ろうとして、都に( )を建てました。( )の中に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう
- Q:中国で米飯主体の食生活をしている地方は、どこですか。
- Q:曲り家が多くみられる都道府県は、どこですか。
- Q:レンコンの生産量日本一は、どの都道府県でしょう。(2012年統計)
- Q:別名「噴火湾(わん)」とよばれる湾の正式な名称は、何でしょう。
- Q:昔「常陸(ひたち)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうと主にどこに当たりますか。
- Q:昔「日向(ひゅうが)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:同業者ごとに団体をつくり、貴族や自社の保護を受け、営業を独占(どくせん)する権利を認められたものを( )といいます。( )
- Q:足利義満(あしかがよしみつ)は、中国の明(みん)との貿易船に合札の証明(みん)書を用いさせて貿易を行いました。この貿易を何とい
- Q:摂関(せっかん)政治は11世紀前半の( )とその子( )のころがもっとも盛んでした。( )の中に入る言葉は、つぎのうちどれ
- Q:明石(あかし)市はどの都道府県に属しますか。
- Q:筑後川(ちくごがわ)が流れこみ、のりの養殖(ようしょく)で有名な海域はどこでしょう。
- Q:岩手県の三陸(さんりく)海岸の形状を何といいますか。
- Q:ギリシャ半島とアナトリア半島にはさまれた海域を何といいますか。
- Q:コロンブスが最初にめざした国は、どこですか。
- Q:友禅(ゆうぜん)川流しで有名な犀川(さいがわ)はどの都道府県に属しますか。
- Q:昔「越前(えちぜん)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:「しいたけめし」は、どこの駅弁でしょう。
- Q:大和(やまと)朝廷(ちょうてい)の王は、5世紀に各地の王を従えるようになり、( )とよばれました。( )に入る言葉は次のど
- Q:四公六民とは、何でしょう。
- Q:花の御所といわれたのは、だれの住まいのことですか。
- Q:室町幕府の『室町』は、何の名前からつけられましたか。
- Q:日本で最初の銅銭を何というでしょうか。
- Q:紫式部(むらさきしきぶ)の代表的な著作は、何でしょう。
- Q:「きりたんぽ」はどの都道府県の郷土料理でしょう。
- Q:兼六園(けんろくえん)はどの都道府県にありますか。
- Q:昔「大和(やまと)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)を建立したのは、だれですか。
- Q:平等院鳳凰堂(ほうおうどう)は、だれが建立したものでしょう。
- Q:日本で一番深い湖沼(こしょう)は、どこでしょう。
- Q:浄土真宗(じょうどしんしゅう)を開いたのは、だれですか。
- Q:5回にわたって鎖国令を発布するなど、鎖国を徹底させた江戸幕府の将軍は、だれですか。
- Q:鎖国を徹底させた将軍は、だれですか。
- Q:昔「讃岐(さぬき)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:昔「出雲(いずも)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:甲斐(かい)の武田(たけだ)氏を長篠(ながしの)の戦いで破った際に用いた戦法で使われた武器は、次のどれでしょう。
- Q:最澄(さいちょう)と空海(くうかい)は、それぞれ( )宗と( )宗を広めました。( )の中に入る言葉は、つぎのうちどれで
- Q:日本のリアス式海岸で有名なところは、どこですか。
- Q:志賀島(しかのしま)で発見された金印には、何とほってあったでしょうか。
- Q:平安時代半ばの貴族文化を何といいますか。
- Q:本州、四国と小豆(しょうど)島、淡路(あわじ)島に囲まれた海域を何というでしょう。
- Q:金沢(かなざわ)市はどの都道府県に属しますか。
- Q:昔「山城(やましろ)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。
- Q:こんにゃくの生産量日本一は、どの都道府県でしょう。(2012年統計)
- Q:世界の三大宗教に入らないのは、どれですか。
- Q:「かきの葉ずし」はどの都道府県の郷土料理でしょう。
- Q:室町時代に起きた、将軍のあとつぎをめぐる11年間にわたる守護大名間の争乱は、次のどれでしょう。
- Q:三浦(みうら)半島と房総(ぼうそう)半島にはさまれた海域を何といいますか。
- Q:もっとも多くの都道府県と県境が接している都道府県は、どれですか。
- Q:落花生の生産量日本一は、どの都道府県でしょう。(2012年統計)
- Q:「さんま寿司(ずし)」は、どこの駅弁でしょう。
- Q:聖武(しょうむ)天皇のときに栄えた文化を何といいますか。
- Q:日本でもっとも広い流域を持つ河川は、どれでしょう。
- Q:天皇中心の政治をめざした建武の新政は( )によって行われました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:紀元前3世紀、( )の始皇帝(しこうてい)は中国を統一しました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:奈良(なら)の平城京(へいじょうきょう)は、どこの都を模して造営されたのでしょうか。
- Q:各地の関所を廃止し、城下に楽市楽座の政策をとり、市場の税を免除し、商工業の発展を図った戦国大名は、だれですか。
- Q:農民に種もみなどを貸し付けて、高い利子を付ける税制度を何といいますか。
- Q:豊臣秀吉(とよとみひでよし)の朝鮮(ちょうせん)出兵に対して、日本の水軍を破った朝鮮(ちょうせん)の将軍は、だれでしょう。
- Q:札幌(さっぽろ)はアイヌ語で「サッポロ」といいますが、その意味は、何でしょう。
- Q:「ふく弁当」は、どこの駅弁でしょう。
- Q:「いかめし」は、どこの駅弁でしょう。
- Q:日本三大美林は木曽(きそ)ひのき、秋田杉(すぎ)と、もう1つは何でしょう。
- Q:1853年、ペリーが最初に来航したときの黒船(軍艦)は、何隻(せき)でしたか。
- Q:江戸時代の新田開発により、18世紀初頭には、耕地面積が織豊時代の( )倍になりました。( )に入る数字は次のどれでしょう。
- Q:第一次世界大戦中、日本は中国に( )か条の要求をみとめさせました。( )に入る数字は次のどれでしょう。
- Q:帝国議会の開設当初、選挙権があたえられたのは、総人口の( )%でした。( )に入る数字は次のどれでしょう。
- Q:1925年に成立した普通選挙法によって、( )歳以上の男子に選挙権があたえられました。( )に入る数字は次のどれでしょう。
- Q:サンフランシスコ講和会議で、日本は、何カ国と平和条約を結んだでしょう。
- Q:GHQの戦後改革で、男女平等の衆議院選挙が行われ、( )人の女性議員が誕生しました。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:フランスの人権宣言は、前文と( )条からなっています。( )に入る数字は次のどれでしょう。
- Q:日本の人口密度(1km2当たりの人口)は、約( )人です(20
- Q:日米和親条約が締結されたのは、( )年のことでした。( )に入るのは次のどれでしょう。
- Q:下関講和会議は、次のうちどちらの戦争の後におこなわれましたか。
- Q:秀吉(ひでよし)の日本軍(水軍)を破り、朝鮮の英雄として知られているのは、次のうちどちらでしょう。
- Q:富岡製糸工場建設の指導をしたフランス人技術者は、だれでしょう。
- Q:国学が影響を及ぼした、幕末の運動を何というでしょう。
- Q:西郷隆盛(さいごうたかもり)ら、5人の政治家が辞職したのは、( )で敗れたからです。( )に入る言葉は、つぎのうちどれ
- Q:安土桃山時代を代表する、唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)は、だれの作品でしょう。
- Q:戦国時代から安土桃山時代にかけて、質素なわび茶の作法を完成させたのは、だれでしょう。
- Q:ASEANの正式名称は、何ですか。
- Q:日本に開国を求め、ペリーが最初に来航した港は、次のどれでしょう。
- Q:沖縄戦における、沖縄県民の犠牲者は、人口の約( )にあたる、( )万人以上といわれています。( )に入る数字は、次のどれ
- Q:アメリカの独立宣言が出されたのは、何年ですか。
- Q:イギリスで初めて蒸気機関車による鉄道が開通したのは、何年ですか。
- Q:フランス革命が起きたのは、何年ですか。
- Q:大日本帝国憲法は、何年に発布されたでしょう。
- Q:イギリスで女性参政権が認められたのは、何年でしょう。
- Q:広島に原子爆弾が投下されたのはいつですか。
- Q:1910年の韓国併合以来、日本による韓国の植民地支配は、何年間続きましたか。
- Q:1923年ごろ、アメリカには、どのくらいの数の自動車が走っていたでしょう。
- Q:日本の主要都市の人口密度(1km2当たりの人口)は、東京都は約
- Q:満州にいた日本軍約( )万人は、シベリアで強制労働をさせられ、うち( )万人以上が死亡しました。( )に入る数字は、次の
- Q:戦後、日本を占領した連合国軍総司令部を、略して何といったでしょう。
- Q:とくに20世紀後半から急速な経済成長を果たしている、新興工業経済地域の略称を( )といいます。( )に入る言葉はつぎのどれで
- Q:アラブ首長国連邦・メッカにある、高さ828mの超高層ビルは何ですか。
- Q:マレーシアのクアラルンプールにある高さ452mの超高層ビルは何ですか。
- Q:マレーシアでは、マレー系の人口がもっとも多いです。2番目に多いのは、何系でしょう。
- Q:第1回万国博覧会が行われた国は、次のどれでしょう。
- Q:バルセロナは、どこの国の都市ですか。
- Q:16世紀に「日のしずむことのない帝国」とよばれたのは、次のどこの国でしょう。
- Q:ヒューストンは、どこの国の都市ですか。
- Q:世界三大漁場に当てはまらない場所は、どこですか。
- Q:19世紀末、東南アジアで、唯一植民地化されなかった国は、どこでしょう。
- Q:第一次世界大戦後の講和条約は、どこで調印されましたか。
- Q:江戸時代、都市で、米の買い占めで米価の高騰(こうとう)を図った商人に対して行われた暴動を何といいますか。
- Q:日露戦争の日本海海戦で戦ったロシアの艦隊名は、なんでしょう。
- Q:オデッサは、どこの国の都市ですか。
- Q:江戸時代に、大坂(おおさか)などの上方(かみがた)と江戸の間で、日常物資を運んだ貨物船を何といいますか。
- Q:過去にマレーシアを植民地化していない国は、次のどれでしょう。
- Q:アトランタは、どこの国の都市ですか。
- Q:イギリスがインドを完全な植民地にする契機となった、1857年に起きた事件は、何ですか。
- Q:連合国が、日本に無条件降伏を求めた宣言は、次のうちのどれでしょう。
- Q:ジェームズ・ワットが改良し、イギリスの産業革命の原動力となった機関は何ですか。
- Q:日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)で、ロシアが日本に割譲(かつじょう)した場所は、どこでしょう。
- Q:江戸時代、松前藩と戦ったアイヌの首長は、だれですか。
- Q:江戸幕府に代わってできた新しい政府は、様々な改革をおこないました。これを何といいますか。
- Q:ヤンゴンは、どこの国の都市ですか。
- Q:ナポリは、どこの国の都市ですか。
- Q:民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何といいますか。
- Q:江戸幕府が推奨(すいしょう)した儒教の一種は、次のうちどれでしょう。
- Q:ロシア革命を指導した人は、だれですか。
- Q:世界の三大漁場は( )の上の、寒流と暖流のぶつかる潮目にあります。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:「人民の、人民による、人民のための政府」をうったえたアメリカの大統領は、次のだれでしょう。
- Q:アメリカ最大の山脈は、どれですか。
- Q:幕府の命によって、樺太(からふと)を探検した人は、だれでしょう。
- Q:アジアNIESに入らない国・地域は、どこですか。
- Q:17世紀に日本人町があったのは、次のうちどこでしょう。
- Q:太平洋戦争勃発(ぼっぱつ)のきっかけとなったのは、次のどれでしょう。
- Q:明治時代に、近代化を目指して欧米の文化が盛んに取り入れられ、生活が変化していったことを何というでしょう。
- Q:ポーツマス条約は、つぎのどの戦争の講和条約でしょう。
- Q:距離を表すのに使う、メートル法の発祥の国は、どこですか。
- Q:ヨーロッパのバーミンガムは、どこの国の都市ですか。
- Q:ミンスクは、どこの国の都市ですか。
- Q:ジェノバは、どこの国の都市ですか。
- Q:日露戦争を前にして、日本が同盟を結んだ国は、どこでしょう。
- Q:「人民の、人民による、人民のための政治」をうったえたアメリカの大統領は、だれでしょう。
- Q:第一次世界大戦における、同盟国側でない国は、どこでしょう。
- Q:バレッタは、どこの国の都市ですか。
- Q:インドの独立運動を、非暴力・不服従主義で指導した人は、だれですか。
- Q:満州を中国から分離することを目的に、日本の関東軍が奉天(ほうてん)郊外の柳条湖(りゅうじょうこ)で鉄道の線路を爆破した事件を何
- Q:国際連合の本部は、どこにありますか。
- Q:第一次世界大戦後にアメリカ大統領ウィルソンの提唱で創設された、国際連盟の本部は、どこに置かれましたか。
- Q:ビエンチャンは、どこの国の都市ですか。
- Q:エッセンは、どこの国の都市ですか。
- Q:日清戦争後の、日本に対する三国干渉に加わっていない国は、どこですか。
- Q:16世紀、日本人が「南蛮人(なんばんじん)」とよんでいたのは、次のうちどれでしょう。
- Q:ベルサイユ条約によって、独立が承認された国は、次のうちどこでしょうか。
- Q:アメリカの、航空・宇宙などハイテク産業が集中している新しい工業地域を、何とよびますか。
- Q:第一次世界大戦後の講和会議は、どこで開かれましたか。
- Q:第二次世界大戦は1939年、( )と( )がドイツに宣戦布告して始まりました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日露戦争の講和条約は、どこで結ばれましたか。
- Q:太平洋戦争の、戦争責任者を裁くために開かれた国際軍事裁判は、次のどれでしょう。
- Q:ラテンアメリカから、アメリカ合衆国へやってきた移民を総称して、何といいますか。
- Q:亜熱帯にある高気圧帯から、極地に向かって吹く西寄りの風を( )といいます。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:19世紀末、アフリカで植民地化されなかった国は( )と( )でした。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:ベネルクス三国に入らない国は、どこですか。
- Q:16世紀のヨーロッパで始まった、キリスト教の腐敗をただそうとする改革は、次のどれでしょう。
- Q:14、15世紀のヨーロッパで盛んになったのは、次のどれでしょう。
- Q:ブラチスラバは、どこの国の都市ですか。
- Q:金融(きんゆう)の中心街として有名なウォール街は、どの都市にありますか。
- Q:アジアから欧米の勢力を追い出し、アジアの諸民族だけで栄えることを唱えた主張を何といいますか。
- Q:伊勢(いせ)の船乗りで、台風でロシアに漂着し、10年後に帰国した人は、だれでしょう。
- Q:「君死にたもうことなかれ」とうたった歌人は、だれですか。
- Q:江戸時代末期、厳しい倹約令を発し、幕府の財政再建をしようとした老中は、だれでしょう。
- Q:元禄(げんろく)時代に、連歌からわかれた、俳句の世界で新しい作風を生み出した人は、次のうちだれでしょう。
- Q:南蛮(なんばん)貿易により、日本にもたらされたものは、次のどれでしょう。
- Q:江戸時代、出島がおかれた場所は、次のどれでしょう。
- Q:杉田玄白(すぎたげんぱく)は、『解体新書』を翻訳するなどして、( )の基礎を築きました。( )の中に入る言葉は、次のうちの
- Q:絵画「読書」の作者は、だれでしょう。
- Q:紅花(べにばな)の生産地で、それが県の花にもなっているのは、どの都道府県ですか。
- Q:第一次世界大戦の講和条約を何といいますか。
- Q:徳川綱吉(とくがわつなよし)の将軍在任時に栄えた文化をなんといいますか。
- Q:浮世絵(うきよえ)「見返り美人」の作者は、だれでしょう。
- Q:「凱風快晴(がいふうかいせい)」を描いた絵師は、だれでしょう。
- Q:「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)」を描いた浮世絵(うきよえ)の絵師は、だれでしょう。
- Q:江戸時代に活躍した、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)に関連があるのは、次のうちのどれですか。
- Q:産業革命により広まった、資金を持つ者が労働者を雇って生産する仕組みを何というでしょう。
- Q:江戸時代には、( )や( )などの海路で、全国各地から江戸に品物が運ばれました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:1939年に公布され、朝鮮の人を、皇民化の名のもと日本式の名に改めさせた政策は、次のどれでしょう。
- Q:ペリーの正式な肩書きは、何ですか。
- Q:人道主義の理想をかかげ、『白樺(しらかば)』を創刊した人は、だれでしょう。
- Q:江戸時代に問屋、仲買などの大商人がつくった同業者組合を何といいますか。
- Q:元禄(げんろく)時代に、町人の風俗を題材に浮世絵(うきよえ)を描いた人は、次のうちだれでしょう。
- Q:18世紀に、錦絵とよばれる版画を始めたのは、次のうちどの人物ですか。
- Q:元禄(げんろく)時代に大和絵の装飾画を大成した人は、次のうちだれでしょう。
- Q:西南戦争を起こした中心人物は、だれですか。
- Q:浮世絵(うきよえ)の祖となったのは、次のだれでしょう。
- Q:浦添市は、どの都道府県に属しますか。
- Q:日清戦争勃発(ぼっぱつ)の契機(けいき)となった、朝鮮で起きた事件は何でしょう。
- Q:明治政府は、日本に不利な「不平等条約」改正のために( )で舞踏会を催すなどの政策をとりました。( )に入る言葉は次のどれで
- Q:アヘン戦争後の中国に行き、その後日本で尊王攘夷運動を画策した人物は、次のだれですか。
- Q:日米和親条約で、幕府は( )と( )の2港を開きました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:屋久島は、どの都道府県に属しますか。
- Q:日米修好通商条約が不平等条約である理由は、次のどれですか。
- Q:江戸時代に、三都とよばれた都市でないものは、次のどれでしょう。
- Q:堺(さかい)市は、どの都道府県に属しますか。
- Q:1688年の名誉革命を経て基礎を築いた、イギリスの議会政治の制度を何といいますか。
- Q:江戸時代、重い年貢(ねんぐ)や代官の不正に対して、百姓が起こした要求運動を何といいますか。
- Q:1936年、軍事政権樹立で政治改革を図った、陸軍青年将校による事件を何といいますか。
- Q:『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』の作者は、だれでしょう。
- Q:青鞜社(せいとうしゃ)を結成し、後に新婦人協会を設立した人は、だれでしょう。
- Q:幕末の海外貿易において、もっとも(輸出額が)多かった輸出品は、何でしょう。
- Q:大名に金を貸し付けるようになった、三井(みつい)や鴻池(こうのいけ)といった大商人の、商売の名称は、何でしょう。
- Q:日本初の官営製鉄所の名は、なんでしょう。
- Q:明治政府は、欧米列強に対抗するため、経済を発展させて軍隊を強くする( )政策をとりました。( )に入る言葉は次のどれでしょ
- Q:大首(おおくび)絵で有名な浮世絵(うきよえ)師は、だれでしょう。
- Q:朝鮮戦争の時、GHQの命令で警察予備隊がつくられ、それが強化されたものが現在の( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:百姓一揆(ひゃくしょういっき)の連判状で、中心人物がわからないように署名したものを( )連判状と言います。( )に入る言葉
- Q:滝廉太郎(たきれんたろう)が作曲した曲でないのは、どれでしょう。
- Q:中国に対して二十一カ条の要求をした、日本の外相は、だれですか。
- Q:商家の軒(のき)につくられた、「うだつ」は、もともとは何のためにつくられたものでしょう。
- Q:八代将軍、徳川吉宗(とくがわよしむね)がおこなった政治は何とよばれていますか。
- Q:1919年、日本からの独立をめざして、朝鮮で起きた反日運動を何というでしょうか。
- Q:アヘン戦争の戦費や賠償金(ばいしょうきん)により、重税にあえいだ中国の農民が起こした反乱を何といいますか。
- Q:日清戦争の講和条約が結ばれた場所は、どこでしょう。
- Q:「白鷺城(はくろじょう)」とは、次のどの城のことでしょう。
- Q:明治新政府が定めた太政官は、現在の何に当たるでしょう。
- Q:1910年の大逆事件で、逮捕処刑された社会主義者は、だれでしょう。
- Q:血清療法を発見した人は、次のうちだれでしょう。
- Q:明治時代前期、藩閥(はんばつ)政治への反発から、国会開設や立憲政治、国民の参政権を求めた運動を何といいますか。
- Q:連合国が、世界大戦への反省をこめて、第二次世界大戦後の平和を維持する機関としてつくったものは、次のどれでしょう。
- Q:中緯度にある高気圧帯から、高緯度に向かってふく西寄りの風を( )と言います。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:戦国時代から安土桃山時代にかけて登場したキリシタン大名は、次のうちだれでしょう。
- Q:安土城を築いたのは、次のうちだれでしょう。
- Q:大日本帝国憲法下での帝国議会は、( )と( )の二院政で発足しました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:17世紀はじめに、かぶき踊りを始めたのは、次のうちだれでしょう。
- Q:1923年に起きた地震は、次のどれでしょう。
- Q:1910年、天皇暗殺を共謀(きょうぼう)したとして、多くの人が処刑された事件を何というでしょう。
- Q:天保の飢饉(ききん)に際し、大商人を襲って貧しい人に米やお金を分けようとして乱を起こした、大塩平八郎の職業は、何でしたか。
- Q:アメリカが独立に際して定めた、アメリカ合衆国憲法制定の柱でないものは、どれでしょう。
- Q:日清戦争の講和条約で得た割譲(かつじょう)地の一部を日本に放棄(ほうき)させた、列強の行動を何といいますか。
- Q:地球温暖化の原因のひとつは、( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:田中正造が、生涯を通じて取り組んだ公害問題は、次のうちのどれでしょう。
- Q:ビタミンB1を生成することに成功した人は、だれですか。
- Q:『芋粥(いもがゆ)』『藪(やぶ)の中』『地獄変(じごくへん)』などの小説で知られる作家は、だれでしょう。
- Q:ロシア革命は、世界最初の( )革命です。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:大阪町人の生活や欲望を小説に書いた作家は、だれでしょう。
- Q:女性差別からの解放に向け、「新しい女」をめざして結成された、女性だけによる文芸結社は次のどれでしょう。
- Q:第二次世界大戦中、日本軍に抵抗した中国国民党の総裁は、だれですか。
- Q:世相を皮肉る狂歌の作者として有名なのは、だれでしょう。
- Q:『南総里見八犬伝』は、だれの著作ですか。
- Q:日独伊(にちどくい)三国同盟を推進した、当時の外務大臣は、だれでしょう。
- Q:19世紀のイギリスが、「世界の工場」とよばれるまでになった変革を何といいますか。
- Q:江戸時代、都市や農村の子どもたちに、読み書きそろばんなどを教える場所を何と言ったでしょう。
- Q:農村で、小作人に農地があたえられ、多くの自作農が生まれたことを何というでしょう。
- Q:元禄(げんろく)時代に人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の作家として活躍した人は、だれでしょう。
- Q:江戸時代中期、古事記を研究して『古事記伝』を著わしたのは、次のだれですか。
- Q:明治新政府軍が江戸城を明けわたさせ、東北の諸藩を降伏させた戦いを何といいますか。
- Q:明治時代、新橋・横浜間にしかれた鉄道を、一般の人は何といっていたでしょう。
- Q:世界恐慌(きょうこう)に対処するため、植民地を多く持つ国がおこなった自衛策を何といいますか。
- Q:世界恐慌(きょうこう)に対処するため、アメリカが公共事業を中心とした雇用確保に方針を転じた経済政策を何といいますか。
- Q:19世紀末、列強国がアジア・アフリカ諸国を軍事力で植民地化したことを何といいますか。
- Q:フランス革命のとき、自由と平等をうたう( )が発表されました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:フランスの人権宣言にうたわれていないものは、どれですか。
- Q:銅や海産物の輸出、蝦夷地(えぞち)の開発、印旛沼(いんばぬま)の干拓などの政治をおこなった老中は、だれでしょう。
- Q:安政の大獄(たいごく)などの弾圧に反対する、水戸浪士(ろうし)によって暗殺された大老は、だれでしょう。
- Q:飢饉(ききん)に備えて米をたくわえたり、商品作物に制限を加えたり、また、倹約令を出すなどして、財政立て直しを図った老中は、次の
- Q:日本の土地利用のうち、もっとも多いものは、何でしょう。
- Q:1929年、ニューヨークの株価暴落で起きた世界的な混乱を何といいますか。
- Q:代表作『おらが春』で有名な、農民の素朴な感情を読んだ俳人は、だれでしょう。
- Q:庄内(しょうない)平野は、どの都道府県に属しますか。
- Q:地租改正で決められたものでないのは、どれですか。
- Q:日本アルプスに含まれない山脈は、どれですか。
- Q:17~18世紀のヨーロッパで、ホッブズ、ロック、ルソーらによって提唱され、アメリカの独立宣言の基礎ともなった思想は何とよばれますか
- Q:江戸時代に発明された新しい農具でないものは、次のどれでしょう。
- Q:民撰(みんせん)議員設立建白書を、初めて提出した人は、だれですか。
- Q:19世紀前半、資本主義が資本家、労働者という階級を生み出し、貧富の差を拡大すると批判する( )の考えが芽生えました。( )に
- Q:江戸幕府財政の不足を補うため、参勤交代を一時ゆるめる代わりに米を献上(けんじょう)させた制度を、何といいますか。
- Q:1840年、イギリスが、阿片(あへん)を取り締まった中国に戦争を仕掛け、不平等条約を押しつけた戦争を何といいますか。
- Q:解体新書を翻訳したのは、次のだれでしょう。
- Q:江戸時代末期、土佐(とさ)の坂本龍馬(さかもとりょうま)の仲介で行われた、倒幕へ向けての動きは、何でしょう。
- Q:松平定信(まつだいらさだのぶ)のおこなった改革を、何といいますか。
- Q:日本の初代内閣総理大臣は、だれでしょう。
- Q:幕府の命によって、蝦夷地(えぞち)と択捉(えとろふ)、国後(くなしり)を探検した人は、だれでしょう。
- Q:淡路島は、どの都道府県に属しますか。
- Q:江戸時代末期、井伊直弼(いいなおすけ)は、開国に反対する多くの人を罰しました。このことを何というでしょう。
- Q:水野忠邦(みずのただくに)がおこなった政治改革を、何といいますか。
- Q:『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の作者は、だれでしょう。
- Q:明治政府が、藩はそのまま残して、土地と人民を政府に返させたことを何というでしょう。
- Q:中国では、国民党と共産党の内戦の結果、共産党が勝利して、( )が成立しました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:辛亥(しんがい)革命後、孫文を臨時大総統として建国した、アジア最初の共和国の国名は、なんでしょう。
- Q:第二次世界大戦中、日本と三国同盟を結んでいたのは( )と( )です。( )に入る国名は、次のどれでしょう。
- Q:渡辺崋山とともに獄につながれた、蘭学者(らんがくしゃ)であり医者でもある人物は、だれでしょう。
- Q:黒田清輝(くろだせいき)にもっとも関係が深いものは、どれですか。
- Q:上田市は、江戸時代にどんな町として発展したでしょうか。
- Q:富岡製糸場は、現在の何県にあったでしょう。
- Q:国家の主権は国家にあって、天皇は国家の機関の一つであるという憲法学説を何というでしょう。
- Q:貴族院、枢密院(すうみついん)の反対を押し切って、普通選挙法を成立させた首相は、だれでしょう。
- Q:自由民権運動を推し進めるためにつくられ、大流行した歌は、何ですか。
- Q:イギリスがインドに工業製品を売り、インドの阿片(あへん)を中国に売って、中国の絹やお茶を得た貿易を何といいますか。
- Q:1929年の世界恐慌(きょうこう)が始まった都市は、どこですか。
- Q:錦絵とよばれる浮世絵(うきよえ)の美人画で有名な絵師は、だれですか。
- Q:第二次世界大戦後、アメリカを中心とする資本主義の国と、ソ連が率いる共産主義の国の対立が強まっていた状態を何といいますか。
- Q:井原西鶴(いはらさいかく)や近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)、松尾芭蕉(まつおばしょう)、尾形光琳(おがたこうりん)らが活
- Q:日本に不利な「不平等条約」改正の世論の高まりの契機(けいき)となったのは、1886年の何という事件でしょう。
- Q:元禄(げんろく)時代、幕府財政の不足を補うために、質の悪い貨幣を大量に発行した将軍は、だれでしょう。
- Q:政権を朝廷へ返した、徳川幕府最後の将軍は、だれでしょう。
- Q:第一次世界大戦で初めて登場した武器ではないものは、次のどれでしょう。
- Q:1840年、麻薬(まやく)の取りしまりをきっかけに、イギリスと中国の間に起こった戦争は、何ですか。
- Q:足尾銅山鉱毒事件について、政府を追及した人物は、だれですか。
- Q:1919年、日本による、中国への過酷(かこく)な要求に対し、学生集会をきっかけに起こった反日運動を何というでしょう。
- Q:1932年、犬養毅(いぬかいつよし)首相が暗殺された事件を何といいますか。
- Q:1854年、ペリーが2度目に来航した時、幕府が結んだ条約は、何でしょう。
- Q:日本が、サンフランシスコ平和条約締結と同時に、アメリカと結んだ条約は、何でしょう。
- Q:第一次世界大戦では、日本は( )同盟を理由に連合国側につきました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:外国船打払令に反対してとらえられた、蘭学者(らんがくしゃ)は、だれでしょう。
- Q:明治政府が、藩を廃止(はいし)し、中央から府知事・県令を派遣して治めることにした行政改革を、何というでしょう。
- Q:江戸時代に、財政難に苦しんだ大名が独自に領内で発行した紙幣(しへい)を何というでしょうか。
- Q:17世紀に描かれた、風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)は、だれの作品でしょう。
- Q:「平民宰相」と呼ばれ、日本初の本格的な政党内閣を組閣した首相は、だれでしょう。
- Q:民本主義を主張し、大正デモクラシーの立役者となった人は、だれでしょう。
- Q:江戸時代、黒砂糖づくりで大きな利益を上げた藩は、何藩でしょう。
- Q:1867年、伊勢神宮(いせじんぐう)などのお札が天から降ってきたといううわさが広がったさわぎのことを何といいますか。
- Q:朝鮮戦争の際、大量の軍需物資の調達などにより、日本経済が好景気をむかえたことを何といいますか。
- Q:白樺派(しらかばは)でないのは、だれですか。
- Q:明治政府が、日本に不利な「不平等条約」改正のためにとった政策を何というでしょう。
- Q:士族の反乱として最大といわれる西南戦争の中心人物となったのは、だれでしょう。
- Q:天皇機関説を説き、政党内閣制に理論的根拠を与えたのは次のうちだれでしょう。
- Q:オッペケペー節を作詞した興行師で、自由民権運動の活動家は、だれですか。
- Q:1911年から1912年にかけて、帝国主義列強の圧迫に対抗するために、清朝を打倒して中華民国を樹立した中国の革命を何というでしょうか。
- Q:明治5年(1872年)に出版された、人間の平等と民主主義をわかりやすい表現で表した福沢諭吉の著書は、何でしょう。
- Q:被差別部落の人々が、差別からの解放をめざす目的で1922年に結成したのは、次のどれでしょう。
- Q:1946年公布された、日本国憲法の原理に含まれないものは、どれでしょう。
- Q:朝鮮に不平等条約を押しつけた、日朝修好条規締結のきっかけとなった事件は、何でしょう。
- Q:満20歳に達した男子に、身分にかかわらず兵役の義務を負わせる、明治政府が定めた法令を何といいますか。
- Q:19世紀はじめごろの、江戸の町人を中心とする文化を何といいますか。
- Q:冷戦に対処するため、西側が結成した軍事同盟を何といいますか。
- Q:冷戦に対処するため、東側が結成した軍事同盟を何といいますか。
- Q:地震計を発明したのは、だれでしょう。
- Q:タカジアスターゼの創製者は、だれでしょう。
- Q:国際連盟本部の事務局次長として活躍した、日本人は、だれでしょう。
- Q:江戸時代後期に、精密な日本地図を作った人物は、だれですか。
- Q:明治4年(1871年)、( )は、欧米先進国の文物視察と友好親善のため、横浜港を船で出発しました。( )に入るのは次のどれでし
- Q:日本が日清戦争の講和条約で割譲(かつじょう)を受けた地域のうち、列強の干渉で手放した場所は、どこですか。
- Q:日中戦争のきっかけとなった事件を何といいますか。
- Q:民主主義の教育を基本とし、小中学校を義務教育とした法律を何というでしょう。
- Q:吉野作造(よしのさくぞう)がとなえた、主権の所在をとわず、普通選挙によって民意を政治に反映させるようとする主義を、何といいます
- Q:孫文の三民主義に含まれないものは、なんでしょう。
- Q:明治新政府が政治の方針として定めたものは、何でしょう。
- Q:幕末の海外貿易において、もっとも(輸入額が)多かった輸入品は、何でしょう。
- Q:赤痢菌(せきりきん)を発見した人は、だれでしょう。
- Q:ペリーは、アメリカから日本までどのくらいの日数をかけてやってきたでしょう。
- Q:日露戦争勃発(ぼっぱつ)の遠因となった、1900年に中国で起きた事件は、何でしょう。
- Q:明治政府の殖産興業政策により、富岡につくられた官営工場は、何の工場でしたか。
- Q:国会開設を前に、いろいろな政党が誕生しました。大隈重信(おおくましげのぶ)が党首となった政党は、何という党でしょう。
- Q:江戸時代の人物、大黒屋光太夫が漂着した国は、次のどれでしょう。
- Q:間宮海峡(まみやかいきょう)は、どこにありますか。
- Q:『古事記伝』を著し、国学を大成した人は、だれでしょう。
- Q:国家総動員法により、挙国一致体制が強まるなか、1940年に結成された組織を何といいますか。
- Q:横山大観(よこやまたいかん)の作品でないのは、どれですか。
- Q:三井(みつい)、三菱(みつびし)、住友などは金融(きんゆう)・貿易・鉱山などの多角経営で日本経済を支配する( )に成長しまし
- Q:満州事変を契機(けいき)に、満州国が建国されました。この国の初代皇帝は、だれでしょう。
- Q:外国船が日本に近づくようになったので、1825年に幕府は( )を出しました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:森鴎外(もりおうがい)の作品は、どれでしょう。
- Q:満州国承認に反対する態度をとった首相を暗殺した事件は、次のどれでしょう。
- Q:請求(せいきゅう)額が( )万円以下の場合、一回の審理(しんり)で即日(そくじつ)判決が出る訴訟(そしょう)もあります。(
- Q:都道府県知事の被選挙権は、何歳以上でしょう。
- Q:特別国会は、衆議院解散後の総選挙の日から何日以内に招集されますか。
- Q:経済水域は、海岸から( )海里以内です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本国憲法で、戦争放棄(ほうき)について記されているのは憲法第( )条です。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:「( )の優越(ゆうえつ)」。( )に入る言葉は、次のどちらでしょう。
- Q:1919年、中国で起きたのは、次のどちらでしょう。
- Q:アメリカは、( )船の中継(ちゅうけい)地として、日本を開国させようと計画しました。( )に入るものは、次のどれでしょう。
- Q:ドイツがポーランドを攻撃(こうげき)したことによって始まった戦争は、次のどちらでしょう。
- Q:第一次世界大戦後に支持を集めた、国民社会主義ドイツ労働者党とは、次のどちらのことですか。
- Q:第二次世界大戦中、日本に無条件降伏(こうふく)を求めた宣言は、どちらでしょう。
- Q:19世紀後半のロシアで起きたことでないのは、次のどれでしょう。
- Q:会期が150日間と定められている国会は、次のどれでしょう。
- Q:20世紀はじめ、欧米(おうべい)列強は地球上に( )を広げようとした。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1910年に、天皇の暗殺をくわだてたとして多数の社会主義者が逮捕(たいほ)され、12人が処刑(しょけい)された事件は、次のどれでしょ
- Q:1931年に起きた事件は、次のどれでしょう。
- Q:1840年、イギリスと清の間で起こった戦争は、次のどれでしょう。
- Q:「デタント」という言葉の意味は、次のどれでしょう。
- Q:1922年に結成されたものでないのは、次のどれでしょう。
- Q:1945年3月からアメリカ軍が上陸し、激しい戦いで多くの犠牲(ぎせい)者を出した県は、次のどれでしょう。
- Q:衆議院の解散後の総選挙の日から30日以内に召集(しょうしゅう)されるのは、次のどれでしょう。
- Q:毎年1回、1月中に召集(しょうしゅう)される国会は、次のどれでしょう。
- Q:野口英世(のぐちひでよ)が発見したのは、次のどれでしょう。
- Q:住民が条例の制定、改廃(かいはい)を請求(せいきゅう)するためには、有権者のどのくらいの署名が必要でしょう。
- Q:日本で、結婚(けっこん)は、男は満( )歳、女は満( )歳にならなければできない。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:アメリカが連合国側に加わって、第一次世界大戦に参戦したのは、何年のことでしたか。
- Q:ソビエト連邦(れんぽう)(ソ連)が成立したのは、何年のことでしたか。
- Q:日本がソ連と中立条約を結んだのは、何年のことでしたか。
- Q:第一次世界大戦が開戦したのは、何年のことでしょう。
- Q:世界恐慌(きょうこう)が起こった年として正しいものは、次のどれでしょう。
- Q:イギリスで初の労働党内閣ができたのは、何年のことでしょう。
- Q:2011年世界遺産に登録された小笠原(おがさわら)諸島は、第二次世界大戦後アメリカ領となっていました。日本に復帰したのはいつでしょ
- Q:日本の高度経済成長は、いつごろから始まったと言われていますか。
- Q:「電化元年」と名付けられたのは、何年のことでしょう。
- Q:ベルリンの壁が崩壊したのは、何年のことでしたか。
- Q:第二次世界大戦後アメリカに占領(せんりょう)されていた、沖縄(おきなわ)の日本への復帰は、何年のことでしたか。
- Q:参議院は国会議事堂の向かってどちら側にあるでしょう。
- Q:介護(かいご)保険は、何歳以上の人が負担することになっているでしょう。
- Q:被選挙権(ひせんきょけん)は衆議院が( )歳、参議院が( )歳以上です。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:市町村長の被選挙権は、何歳以上に与えられますか。
- Q:都道府県・市町村議会の議員の被選挙権は、何歳以上にあたえられますか。
- Q:日本の社会保障制度は憲法何条によって規定されているでしょう。
- Q:法律案は、参議院で否決されても、衆議院で( )分の( )以上の多数で議決されます。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:衆議院の任期は( )年、参議院の任期は( )年です。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:地方公共団体の首長をリコールするには有権者のどのくらいの署名が必要ですか。
- Q:国連の安全保障理事会は、常任理事国( )カ国と非常任理事国( )カ国からなります。( )に入る数字は、次のどれでしょう。
- Q:石油輸出国機構の略称(りゃくしょう)は、次のどれでしょう。
- Q:東南アジア諸国連合の略称は、何でしょう。
- Q:生存権を最初に保証した憲法は、次のどれでしょう。
- Q:国際原子力機関の略称は、次のどれでしょう。
- Q:世界保健機関をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国際労働機関をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国連食料農業機関をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国際標準化機構の略称(りゃくしょう)は、何でしょう。
- Q:新興工業経済地域の略称(りゃくしょう)は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち金融機関は、どれでしょう。
- Q:国際連合が紛争地域に派遣する平和維持軍の略称は、どれでしょう。
- Q:非政府組織をアルファベットで表したものは、次のどれでしょう。
- Q:非営利組織をアルファベットで表したものは、次のどれでしょう。
- Q:製造物責任法をアルファベットの略称で表すとどうなりますか。
- Q:連合国軍最高司令官総司令部の略称(りゃくしょう)は、次のどれでしょう。
- Q:国連難民高等弁務官事務所をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国連児童基金をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国連貿易開発会議をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国連教育科学文化機関をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:国連教育科学文化機関の略称は、どれでしょう。
- Q:国際通貨基金をアルファベットで書いたものは、次のどれでしょう。
- Q:アイヌ民族の文化継承、民族教育などを推進させる法律を何といいますか。
- Q:ASEAN(アセアン)の正式名称は、どれでしょう。
- Q:1936年、エチオピアを侵略(しんりゃく)し併合(へいごう)したのは、次のどこの国でしょう。
- Q:第二次世界大戦中、「枢軸国(すうじくこく)」とよばれた国でないのは、次のどれでしょう。
- Q:インドで、非暴力・不服従運動を唱えた人物は、次のだれでしょう。
- Q:ASEAN(アセアン)にふくまれないのは、次のうちどれでしょう。
- Q:アウン・サン・スー・チーさんが生まれた国は、次のどれですか。
- Q:アジアにおける「成長の三角地帯」にふくまれない国は、どこでしょう。
- Q:イタリアのムッソリーニが、1936年に併合(へいごう)した国は次のどこでしょう。
- Q:第一次世界大戦で連合国として戦ったのは、次のどの国ですか。
- Q:東南アジア諸国のうち、植民地とならなかったのは、次のどれでしょう。
- Q:1960年代に「3C」とよばれたものでないのは、次のどれでしょう。
- Q:夏目漱石(なつめそうせき)の作品でないのは、次のどれでしょう。
- Q:ひとつの受精卵から複数の子どもをつくる技術を受精卵( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:裁判で不服があれば、2回まで上級審(じょうきゅうしん)へ進める制度を何といいますか。
- Q:( )の皇太子夫妻が暗殺される事件をきっかけに、第一次世界大戦が始まった。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「ヨーロッパの火薬庫」とよばれるのは、次のどこでしょう。
- Q:第二次世界大戦の時、連合国でなかったのは、次のどれでしょう。
- Q:間接税でないものは、次のどれでしょう。
- Q:あるテーマについて賛成、反対の主張を戦わせるのは、次のどれですか。
- Q:「社会契約論」で人民主権をとなえたフランスの思想家は、次のだれでしょう。
- Q:貨幣(かへい)価値が下がり、物価がどんどん上昇(じょうしょう)している状態を何というでしょう。
- Q:供給が需要を上回り、物価が下がり続けることを何というでしょう。
- Q:1950年代後半、電化製品の「三種の神器」とよばれたものでないものは、次のどれでしょう。
- Q:電気代やバス代などを何というでしょう。
- Q:内閣が、国会の信任によって存立し、また国会に対して連帯責任を負うという内閣制度を、何といいますか。
- Q:イギリスの思想家で、人民主権や民主政治を説いたのは、次のだれでしょう。
- Q:20世紀初頭、ロシア革命の指導者となった人物は、次のうちだれでしょう。
- Q:インターネット上でせりにかけることをなんといいますか。
- Q:日本の中央銀行を何というでしょう。
- Q:ドナーカードとは、どんなカードでしょう。
- Q:公共料金には当てはまらないものは、次のどれでしょう。
- Q:1980年代後半から90年代初頭にかけての日本経済を表現した言葉は、次のどれでしょう。
- Q:スペイン内戦中、「ゲルニカ」をかいた画家は、だれでしょう。
- Q:1922年、イタリアで政権をにぎり、独裁政治を行った人物は、次のだれでしょう。
- Q:国際連盟の常任理事国でなかったのは、次のどれでしょう。
- Q:臓器提供意思表示カードをさす言葉は、次のどれでしょう。
- Q:主要国首脳会議は、別称で何とよばれていますか。
- Q:1921年から翌年にかけてアメリカのよびかけで開かれた会議は、次のどれですか。
- Q:金融機関ではないものは、どれでしょう。
- Q:全国初の景観条例を定めた都市はどこでしょう。
- Q:住民の苦情を処理し、行政が正しく行われているかを監視する制度は、どれでしょう。
- Q:新聞、雑誌、ラジオ、テレビなどを総称(そうしょう)して何といいますか。
- Q:インドの初代首相は、次のだれでしょう。
- Q:「法の精神」で三権分立を説いたフランスの思想家は、次のだれでしょう。
- Q:オンライン・ショッピングに関係あるものは、何でしょう。
- Q:第一次世界大戦の後に開かれた、パリ講和会議で結ばれた条約は、次のうちどれでしょう。
- Q:EUの正式名称は、どれでしょう。
- Q:生産されたものの再利用を徹底し、廃棄物ゼロをめざす社会を何といいますか。
- Q:第一次世界大戦で同盟国として戦ったのは、次のどの国ですか。
- Q:国際連合の本部がある場所は、どこでしょう。
- Q:消費支出でないものは、次のどれでしょう。
- Q:国民が主権者として政治に参加するための情報を得る権利は、次のどれでしょう。
- Q:通常国会の会期延長は、何回まで可能でしょう。
- Q:ISO(アイエスオー)14001は、何の国際標準規格ですか。
- Q:少数の企業が足並みをそろえて価格や生産量を決めることを禁止する法律は、何でしょう。
- Q:生存権の保障のための制度とちがうものは、次のどれでしょう。
- Q:公共の福祉(ふくし)によって制限される権利は、次のどれでしょう。
- Q:国務大臣を長としない行政組織は、どれでしょう。
- Q:1993年に国が公害・環境(かんきょう)問題に対処するために作った法律は、次のどれでしょう。
- Q:直接税は、次のどれでしょう。
- Q:国民の義務にあたらないものは、次のどれでしょう。
- Q:日本銀行の役割と関係ないものは、次のどれでしょう。
- Q:各国首脳が集まるサミットの正式名称は、どれでしょう。
- Q:日本が自衛のためにもっている組織は、次のどれでしょう。
- Q:日本の司法機関は、次のどれでしょう。
- Q:通常国会の会期は、何日間ですか。
- Q:一般に、市場の需要(じゅよう)が高まると、価格はどうなりますか。
- Q:民事裁判ではうったえた人が( )、うったえられた人が( )となります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:普通(ふつう)選挙法を成立させたのは、どの内閣でしょう。
- Q:天皇機関説を唱えたのは、次のうちだれでしょう。
- Q:民本主義を唱えたのは、次のうちだれでしょう。
- Q:企業は( )を使って( )を目的として生産活動を行います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:イギリスが行った三角貿易で取り引きされたものでないのは、次のどれでしょう。
- Q:間接税は、次のどれでしょう。
- Q:社会保険でないものは、次のどれでしょう。
- Q:内閣の仕事ではないものは、どれでしょう。
- Q:利潤を目的としない企業を( )といい、利潤を目的とした企業を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:内閣総理大臣の権限にふくまれないものは、次のどれでしょう。
- Q:三権分立の三権に入らないものは、どれでしょう。
- Q:所得が多くなればなるほど税率が高くなることを何といいますか。
- Q:森鴎外(もりおうがい)の作品でないのは、次のどれでしょう。
- Q:日本国憲法の第1章は、何について規定したものでしょう。
- Q:NAFTA(ナフタ)の正式名称(めいしょう)は、次のどれでしょう。
- Q:ISO(アイエスオー)の正式名称は、何でしょう。
- Q:国連の専門機関であるILO(アイエルオー)の正式名称は、何でしょう。
- Q:内閣不信任案を提出することができるのは、次のどれでしょう。
- Q:国と国が主権を尊重していくためのルールを何というでしょう。
- Q:PKFの正式名称は、何でしょう。
- Q:犬養毅(いぬかいつよし)首相が暗殺された事件は、次のどれでしょう。
- Q:塩素をふくむプラスチックなどの焼却(しょうきゃく)で発生する有害物質は、次のどれでしょう。
- Q:生産された商品が消費者にわたる道筋を何といいますか。
- Q:「三権」でないものは、次のどれでしょう。
- Q:憲法が定めた三権分立にふくまれないものは、どれでしょう。
- Q:裁判所が、法律や国の行為が憲法に違反していないかを審査する権利を何といいますか。
- Q:子どもも一人の人間として尊重されるべきとして国連でつくられたものは、次のどれでしょう。
- Q:直接税でないものは、次のどれでしょう。
- Q:精神の自由にあてはまらないものは、次のどれでしょう。
- Q:「デモクラシー」を日本語でいうと、どうなりますか。
- Q:直接税でないものは、次のどれでしょう。
- Q:個人の生き方や生活の仕方を自由に決定する権利を何といいますか。
- Q:良好な環境(かんきょう)を求める権利として提唱されたのは、次のどれでしょう。
- Q:日本国憲法が保証する基本的人権に当てはまらないものは、次のどれでしょう。
- Q:通称「ハローワーク」で知られる役所は、どこでしょう。
- Q:特別な債券を発行し、公的機関に対して投資や融資を行うことを何というでしょう。
- Q:1922年に結成された政党は、次のどれでしょう。
- Q:日本初の社会主義政党は、次のどれでしょう。
- Q:内閣不信任案が可決されると、内閣は10日以内に( )するか( )しなければなりません。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:日本の立法機関は、どこでしょう。
- Q:臨時国会は( )が必要と認めたとき、また、いずれかの議院の総議員の( )の要求があったときに召集(しょうしゅう)されます。
- Q:四大公害病のうち、原因が水質汚濁でないものは、どれでしょう。
- Q:NIES(ニーズ)の正式名称(めいしょう)は、次のどれでしょう。
- Q:近代日本で、破傷風の血清療法を発見した人物は、次のだれでしょう。
- Q:OPEC(オペック)の正式名称(めいしょう)は、何でしょう。
- Q:所得税のように税の負担者と納税者が同じ税を何というでしょう。
- Q:国民の政治参加の方法として適当でないのは、次のどれでしょう。
- Q:労働基本権にふくまれないものは、次のどれでしょう。
- Q:中国国民党結成時の指導者は、次のだれでしょう。
- Q:「人は生まれながら、自由で平等な権利を持つ」とうたっているのは、次のどれでしょう。
- Q:住民が首長や地方議員の選挙、解職、地方議会の解散を求める権利を何といいますか。
- Q:現在の選挙の4原則に当てはまらないものは、次のどれでしょう。
- Q:ドイツでは、1919年に( )が制定されました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本の国会で、衆議院と参議院の議決が一致しなかったとき、どうするでしょう。
- Q:大正時代に始まったことがらとして正しいものは、次のどれでしょう。
- Q:日本銀行は、日本のどんな銀行でしょう。
- Q:同じ問題を抱える国や地域が、特定の地域で協調を強める動きを何といいますか。
- Q:議会を無視する態度をとった桂(かつら)内閣に対して、知識人や民衆が起こした運動は、次のどれでしょう。
- Q:一般的に、イスラム教徒は、( )肉を食べず、ヒンズー教徒は( )肉を食べません。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:国会の仕事でないものは、どれでしょう。
- Q:日本の内閣を組織する政党を( )といい、そのほかの政党を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1929年に起こったのは、次のうちどれでしょう。
- Q:間接税でないものは、次のどれでしょう。
- Q:需要(じゅよう)量と供給(きょうきゅう)量の関係で変化する価格を何といいますか。
- Q:刑事(けいじ)裁判では、犯罪の疑いのある( )を、検察官が被告人(ひこくにん)として裁判所に( )します。( )に入る言
- Q:ワイマール憲法で定められたことでないものは、次のどれでしょう。
- Q:初めて日本国籍がなくても公務員試験が受けられるようにした都市は、どこでしょう。
- Q:日本国憲法の三原理でないものは、次のどれでしょう。
- Q:公的扶助(ふじょ)は、次のどれでしょう。
- Q:消費税のように税の負担者と納税者が異なる税を何といいますか。
- Q:地方公共団体が身近な生活についてできる規制の名は、次のどれでしょう。
- Q:明治時代、近代的工業の発展とともに公害問題も発生しました。足尾銅山の公害問題に取り組んだのは、次のだれでしょう。
- Q:住民の要望に素早く対応する「すぐやる課」を日本で初めて発足した都市は、次のどれでしょう。
- Q:個人の私的な生活を他人の干渉から守る権利を何といいますか。
- Q:三民主義を唱えた人物は、次のだれでしょう。
- Q:近代、国際連盟本部の事務局次長として活躍した日本人はだれでしょう。
- Q:国会の地位・機能として適当でないのは、次のどれでしょう。
- Q:政府が収入を得て、様々な用途に支出することを何というでしょう。
- Q:青鞜社(せいとうしゃ) を結成したのは、次のだれでしょう。
- Q:天皇が行うものは、内閣の助言と承認を得た( )のみであると日本国憲法で定められています。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:資金を借り入れると、元金返済のほかに払(はら)うものを何というでしょう。
- Q:アメリカの合衆国憲法の柱でないものは、次のどれでしょう。
- Q:アメリカが介入した戦争でないものは、次のどれでしょう。
- Q:アメリカの二大政党に含まれないものは、次のどれでしょう。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |