-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:鎌倉(かまくら)幕府が発した、貧窮した御家人(ごけにん)を救うため、質入れした所領の取りもどしなどを目的とした法律を何といいま
- 【問題】
中1社会
【正解】
徳政令(とくせいれい)
【解説】
徳政令(とくせいれい)は、1297年(永仁5)年、執権(しっけん)北条貞時(ほうじょうさだとき)が最初に発令しました。没落した御家人(ごけにん)の借入地などを無償で取り戻すことが目的でした。
【4択】徳政令(とくせいれい)/土一揆(つちいっき)/御成敗式目(ごせいばいしきもく)/元寇(げんこう)
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:次の中で世界遺産に登録されていないのは、どれでしょう。 Q:八郎潟(はちろうがた)を埋め立てた中にできた市町村の名前は、何でしょう。 Q:江戸(えど)時代初期の一時期、海外渡航(とこう)貿易が許されていた貿易を何といいますか。 Q:江戸(えど)幕府が大名統制のためにつくった法律を何といいますか。