-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:昭和30年代の国民生活の三種の神器とは、「電気洗濯機(せんたくき)」、「電気冷蔵庫」と何ですか。
- 【問題】
小6社会
【正解】
白黒テレビ
【解説】
1954年(昭和29年)12月から1957年(昭和32年)6月は、神武景気とよばれた好景気でした。家電製品が爆発(ばくはつ)的に普及し、豊かさを象徴する商品が「洗たく機」、「冷蔵庫」、「白黒テレビ」でした。
【4択】白黒テレビ/電気掃除機(そうじき)/電気炊飯器(すいはんき)/自動車
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:町人の義理人情ものの人形浄瑠璃(じょうるり)作家として有名なのは、だれですか。 Q:平安時代に貴族が楽しんだ遊びや季節の行事ではないものは、どれですか。 Q:松江(まつえ)市は、どの都道府県の県庁所在地ですか。 Q:ラムサール条約に登録されている伊豆(いず)沼は、どの都道府県にありますか。