-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
小5
- Q:遠洋かつお船にはマイナス( )度まで冷凍(れいとう)できる装置(そうち)があり、新せんさを保つことができます。( )に入る
- Q:大陸だなは、水深何メートルぐらいの海底の広がりのことですか。
- Q:音波を出して、魚のいる場所がわかる機械は、何ですか。
- Q:庄内(しょうない)平野では夏の季節風のことを何とよんでいますか。
- Q:「亀(かめ)の尾(お)」というお米を発見した人はだれですか。
- Q:魚が海岸近くにある定置網(あみ)までくるように育てた林を何といいますか。
- Q:農業以外で働いている家族がだれもいない農家のことを何といいますか。
- Q:いろいろな品種のよいところを集めて、新しい品種をつくりだすことを何といいますか。
- Q:わたしたちが食べる食料のうち、国内で生産されているわり合を示したものを何といいますか。
- Q:農業以外で働いている人がいる農家を何といいますか。
- Q:その土地でとれたものをその土地で食べることを何といいますか。
- Q:食料の生産が多く、全国に食料を送り出しているところを何といいますか。
- Q:沖縄(おきなわ)県がアメリカから返還(へんかん)されたのは、いつですか。
- Q:地上波アナログ放送がデジタル放送に完全移行したのは、何年ですか。
- Q:庄内(しょうない)平野の耕地のうち水田がしめるわり合は、約何%ですか。
- Q:お米は種をまいてからどのくらいで収穫(しゅうかく)できますか。
- Q:初がつおは、何月ごろにとれるものをいいますか。
- Q:コンビニなどにある現金自動預けばらい機を何といいますか。
- Q:ハイブリッドカーのような効率の良い車を、何といいますか。
- Q:捕(と)れた魚を新せんさを保ったまま輸送する方法は、何ですか。
- Q:海をはさんで日本の北側、西側にあるのは、何大陸ですか。
- Q:2014年のサッカーワールドカップ開催国は、どこですか。
- Q:卵(たまご)からかえして海に放流し、大きくしてからとる漁業を何といいますか。
- Q:水鳥などが生活の場としている湿地(しっち)を守るための国際的な条約は、どれですか。
- Q:栃木(とちぎ)県の代表的な農産物は、何ですか。
- Q:田んぼの水を全部ぬいて根をよく張らせることを何といいますか。
- Q:古くから北海道を中心に生活をしていた民族を何といいますか。
- Q:北国で、真冬でも路面が凍(こお)らないようにする設備を何といいますか。
- Q:東北地方の日本海側で、冬になると北西から吹(ふ)くしめった冷たい風を何といいますか。
- Q:遠くはなれた病院と患者(かんじゃ)の間で画像や音声などの情報をやりとりして診察(しんさつ)するシステムを何といいますか。
- Q:ラムサール条約が結ばれたラムサールという都市のある国は、どこですか。
- Q:ガソリン1リットルで何キロメートル走れるかを表す言葉は、何ですか。
- Q:きれいな琵琶湖(びわこ)を次世代へ伝えるために、役所と地いき住民が琵琶湖へ流れこむ川をきれいにしようとする活動は何ですか。
- Q:金属板からロケットの先端(せんたん)や天体観測用の大きなアンテナをつくりだす技術を何といいますか。
- Q:テレビのニュースショーなどで中心となって番組を進行させる人を何といいますか。
- Q:公共団体や民間団体が自然や遺産(いさん)を買い取って保護するしくみを何といいますか。
- Q:有害な排出(はいしゅつ)ガスを出さず、水だけを出して走る環境(かんきょう)に優(やさ)しい自動車を走らせる燃料とは、何ですか。
- Q:東北地方などで山奥(やまおく)に入って狩猟(しゅりょう)をする人を何とよびますか。
- Q:柑橘(かんきつ)類で、徳島県を代表する特産物は何ですか。
- Q:多様な生物との共生の空間という意味をもつ言葉は、どこですか。
- Q:琵琶湖(びわこ)は、どの都道府県にありますか。
- Q:金色の鮎(あゆ)で有名な赤石(あかいし)川が流れている都道府県は、どこですか。
- Q:「四国三郎(さぶろう)」の別名で知られる吉野川(よしのがわ)の流域面積のほぼ6割が流れているのは、どの県ですか。
- Q:安芸(あき)の宮島(みやじま)は、どの都道府県にありますか。
- Q:同じ作物を毎年同じ畑につくる連作に対し、異(こと)なる作物を順につくることを何といいますか。
- Q:鴨川(かもがわ)が流れている都市は、どこですか。
- Q:節のない上質な木材をつくるために行う作業を何といいますか。
- Q:地球儀(ちきゅうぎ)で北極と南極を結んでいる線を何といいますか。
- Q:コマーシャルの流れや内容を広告主に説明するために絵で示したものを何といいますか。
- Q:「しばれフェスティバル」が開かれる都市は、どこですか。
- Q:大きな渦潮(うずしお)を見ることができる、四国と淡路(あわじ)島の間の海きょうを何といいますか。
- Q:音更町(おとふけちょう)は、どの都道府県ありますか。
- Q:テレビや新聞など、情報を伝えるための手段(しゅだん)や方法のことを何といいますか。
- Q:白神(しらかみ)山地は、どの都道府県にありますか。
- Q:お米の銘柄(めいがら)「はえぬき」が誕生したのは何県でしょう。
- Q:酒田市は、どの都道府県にありますか。
- Q:稲(いね)を刈(かり)取り、籾(もみ)の脱穀(だっこく)、わらのしょ理(さい断など)を行う機械を何といいますか。
- Q:石垣島(いしがきじま)は、どの都道府県にありますか。
- Q:東尋坊(とうじんぼう)は、どの都道府県にある景勝地ですか。
- Q:林の中の余分な木を切って光がよく当たるようにする作業を何といいますか。
- Q:東京都と神奈川(かながわ)県にかけての工業地帯を何といいますか。
- Q:成田空港は、どの都道府県にありますか。
- Q:製鉄所がある君津(きみつ)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:豊田市は、どの都道府県にありますか。
- Q:観音寺(かんおんじ)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:大きな網(あみ)で魚を囲いこんでとる漁の名を何といいますか。
- Q:阿賀野川(あがのがわ)下流で起きた有機水銀が原因の公害病の名前は、何ですか。
- Q:四大公害病でないのは、どれですか。
- Q:神通(じんづう)川上流の鉱山から排出(はいしゅつ)されたカドミウムが原因の公害病は、何ですか。
- Q:鰺ヶ沢町(あじがさわまち)は、どの都道府県にありますか。
- Q:情報のデジタル化を車の通行に例えたときに間違(まちが)っているのは、どれですか。
- Q:民間放送局は( )によって運営されています。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:流氷で有名な根室(ねむろ)といえば、どこの都道府県ですか。
- Q:世界的にもめずらしいブナの原生林がみとめられ1993年に世界自然遺産(いさん)に登録されたのは、どれですか。
- Q:たい肥とは、何ですか。
- Q:次の内、北方領土にふくまれないのは、どれですか。
- Q:庄内(しょうない)平野の稲作(いなさく)に豊かなめぐみをあたえている川の名は、どれですか。
- Q:尾瀬ヶ原(おぜがはら)は、( )県・( )県・( )県の3県にまたがった高原です。( )に含まれない県は次のうちどれで
- Q:日本の南端の沖ノ鳥島(おきのとりしま)は、どの都道府県に属しますか。
- Q:鉄は( )をとかして、つくられます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:BODとは、何をあらわす指数ですか。
- Q:対馬(つしま)海流は日本の( )側を流れる( )流です。( )に入る言葉の組み合わせで正しいのは、つぎのどれでしょう。
- Q:関東南部から九州北部にかけての工業地帯が帯のようにつながっていることを何といいますか。
- Q:酒田市は、どの都道府県にある都市ですか。
- Q:日本列島の東と南には( )が広がっています。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:地元でとれた作物を地元で消費することを何といいますか。
- Q:地球温暖化(おんだんか)の主な原因となっているのは、何ですか。
- Q:水田の働きとしてまちがっているのは、どれですか。
- Q:酪農(らくのう)の盛(さか)んな別海(べつかい)町は、どの都道府県にありますか。
- Q:レタスの産地で有名な坂東(ばんどう)市は、どの都道府県にありますか。
- Q:かつお漁には一本づりと( )があります。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。
- Q:日本三景に当てはまらないのは、どこですか。
- Q:戻(もど)りがつおのとれる季節は、いつですか。
- Q:現存(げんぞん)する世界最古の木造建築、西院伽藍(さいいんがらん)があるお寺はどこですか。
- Q:岡山(おかやま)県は、何地方に属しますか。
- Q:西表島(いりおもてじま)は、どの都道府県にありますか。
- Q:京都の水と関わりのない産業は、どれですか。
- Q:琵琶湖(びわこ)から京都に引かれている用水を何といいますか。
- Q:伝統的な合掌(がっしょう)造りで世界遺産(いさん)に登録されたのは、どれですか。
- Q:庄内(しょうない)平野を流れていない川は、どれですか。
- Q:NHKの正式名称(めいしょう)は、何ですか。
- Q:ラムサール条約に登録されていないところは、どこですか。
- Q:水俣(みなまた)市は、どの都道府県ありますか。
- Q:映画の舞台のモデルになり、トトロの森といわれる森林は、どこですか。
- Q:かつお漁の盛(さか)んな枕崎(まくらざき)市は、どこの都道府県ですか。
- Q:庄内(しょうない)平野のある都道府県は、どこですか。
- Q:白川郷(しらかわごう)のある都道府県は、どこですか。
- Q:沖縄県の平和祈念(きねん)公園にある、太平洋戦争の沖縄戦(おきなわせん)で亡(な)くなった人々の名がきざまれた石碑(せきひ)を
- Q:愛媛(えひめ)県双海町(ふたみちょう)(現在は伊予市)は、何が美しい町に選ばれましたか。
- Q:2011年の世界の人口は、約何億人ですか。
- Q:乗用車1台は、およそどのくらいの部品からできていますか。
- Q:八重山(やえやま)列島にふくまれない島は、どこですか。
- Q:水俣(みなまた)病の原因となった化学物質は、何ですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |