- 
					
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり) 
 Q:昔使われていたもので、四角の木のわくに紙をはり、油受けに火をつけて明るくするものの名前は、どれですか。- 【問題】
小3社会
【正解】
あんどん
【解説】
江戸時代にちょうちんが普及すると、持ち運べるあんどんは少なくなり、室内に置いておくあんどんが多くなったと言われています。 
【3択】あんどん/ランプ/とうろう
						【出典】 								 | 
															
																東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」  | 
						▼お隣キーワード:Q:昔、今の台所(だいどころ)にあるコンロのようなやくわりをした、土や石やれんがなどでつくったものは、何ですか。  Q:あるものをつくるとき、そのもとになる材料(ざいりょう)を何といいますか。  Q:品物を売るだけではなく、地いきの人々の役に立つようにすることを何といいますか。  Q:お客さんのねがいにこたえられるように、お店でされている工夫(くふう)や努力(どりょく)を何といいますか。  						
						| 東京書籍・教科書クイズ | ||
							
  | 
						
| 教科書クイズについて | ||
						
  | 
					

	


										