-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:明治新政府が政治の方針として定めたものは、何でしょう。
- 【問題】
中2社会
【正解】
五箇条の御誓文
【解説】
五箇条の御誓文は慶応4年(1868年)に宣布されました。発案は由利公正(ゆりきみまさ)ですが、その思想的な基本は坂本龍馬の「船中八策」といわれています。五箇条は、「広く会議を興し、万機公論に決すべし」「上下心を一にして、盛に経綸を行ふべし」「官武一途庶民に至る迄、各其志を遂げ、人心をして倦まざらしめん事を要す」「旧来の陋習を破り、天地の公道に基くべし」「智識を世界に求め、大に皇基を振起すべし」。
【4択】五箇条の御誓文/十七条の憲法/禁中並公家諸法度/明治帝国憲法
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:幕末の海外貿易において、もっとも(輸入額が)多かった輸入品は、何でしょう。 Q:赤痢菌(せきりきん)を発見した人は、だれでしょう。 Q:孫文の三民主義に含まれないものは、なんでしょう。 Q:吉野作造(よしのさくぞう)がとなえた、主権の所在をとわず、普通選挙によって民意を政治に反映させるようとする主義を、何といいます