-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
小3
- Q:1ヘクタール(ha)は、何メートル四方の土地ですか。
- Q:宮城(みやぎ)県には、新幹線(しんかんせん)がとまる駅がいくつありますか。
- Q:大正時代につかわれていて、アイロンの出現(しゅつげん)とともにつかわれなくなった道具は、何ですか。
- Q:火を消したあとに、使った炭を入れるものは、何ですか。
- Q:昔の応接間(おうせつま)のような部屋にもうけられたものは、どれですか。
- Q:お客さんのねがいにこたえられるように、お店でされている工夫(くふう)や努力(どりょく)を何といいますか。
- Q:品物を売るだけではなく、地いきの人々の役に立つようにすることを何といいますか。
- Q:昔使われていたもので、四角の木のわくに紙をはり、油受けに火をつけて明るくするものの名前は、どれですか。
- Q:昔、今の台所(だいどころ)にあるコンロのようなやくわりをした、土や石やれんがなどでつくったものは、何ですか。
- Q:あるものをつくるとき、そのもとになる材料(ざいりょう)を何といいますか。
- Q:仙台(せんだい)のまがりねぎは、今から100年以上(いじょう)前に、どこの地いきではじめてつくられましたか。
- Q:方位(ほうい)や目じるし、道の様子などを絵でかいた地図を何といいますか。
- Q:約(やく)100年前につかわれていたれいぞう庫は、何をつかって食品をひやしていたでしょう。
- Q:やさいやくだもの、肉や魚などが、つくられた場所やとれた場所のことを何といいますか。
- Q:1へクタールは、何メートル四方のことをいうでしょう
- Q:1トンは、何㎏ですか。
- Q:阪神淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)が起きた年は、いつですか。
- Q:コンビニエンスストアのコンビニエンスとは、どういう意味でしょう。
- Q:消ぼうしょは、火事の通報(つうほう)があってから原則として何分以内(いない)にかけつけるでしょうか。
- Q:交番はすでに国際語(こくさいご)として定着し、アルファベットで表記されています。つぎのうち、正しいものをえらびましょう。
- Q:次のうち、宮城(みやぎ)県を通る道路は、どれですか。
- Q:次の国の国旗(こっき)のうち、赤色が使われていないのは、どこですか。
- Q:ペットボトルは、たとえば何にリサイクルされていますか。
- Q:縄文(じょうもん)のビーナスといわれるのは、何でしょう。
- Q:八ヶ岳(やつがたけ)がまたがっているのは、どことどこの都道府県(とどうふけん)ですか。
- Q:土や石を運ぶ道具は、どれですか。
- Q:キャベツを食べに来るのは、何のよう虫が多いですか。
- Q:土木作業の時、杭(くい)を打ちこむのに使った道具を何というでしょう。
- Q:生ゴミを肥料(ひりょう)にかえる用具を何といいますか。
- Q:お店などが新聞などにはさみこんで、宣伝(せんでん)するものは、何ですか。
- Q:宮城(みやぎ)県の、とくに大崎市鳴子(おおさきしなるこ)や白石市(しろいしし)などで有名なでんとう工芸品(こうげいひん)は、何
- Q:災害(さいがい)などで家をうしなった人のために、市や県がつくる仮(かり)の家を何というでしょう。
- Q:次の国の国旗(こっき)のうち、星がかかれていないのは、どこですか。
- Q:使い終わったものや使えなくなってしまったものを作り直したりべつのものに作りかえたりして、もう一度使えるようにすることを何といい
- Q:ガスの使った量(りょう)を計ったり、大きな地震(じしん)などでガスを自動的(てき)に止めたりする装置(そうち)は、どれですか。
- Q:製品(せいひん)の部品にリサイクルしやすい部品を多く使ったり、ゴミの発生をおさえることを何といいますか。
- Q:テレビ、エアコン、れいぞう庫などの電気製品(せいひん)や家具などを修理(しゅうり)して再生(さいせい)することを何といいますか
- Q:工場で出る廃棄物(はいきぶつ)をすべて再利用(さいりよう)することを何といいますか。
- Q:商店がいなどの道の両がわについている屋根を何といいますか。
- Q:諏訪(すわ)大社のある都道府県(とどうふけん)は、どれですか。
- Q:土地の高さを地図にあらわすために用いる線を何といいますか。
- Q:じょうすい場は、何をするところですか。
- Q:県庁所在地(けんちょうしょざいち)にもなっている宮城(みやぎ)県の有名な市は、どこですか。
- Q:諏訪(すわ)地いき全体に用水を開いたのは、だれですか。
- Q:盲導犬(もうどうけん)の同伴(どうはん)の受け入れを義務(ぎむ)づける法律(ほうりつ)を身体障(しょう)がい者( )法(ほう
- Q:タオル産業(さんぎょう)がさかんな今治市(いまばりし)がある都道府県(とどうふけん)は、どこですか。
- Q:等高線の間隔(かんかく)が広いところは、間隔が狭(せま)いところよりどうなっていますか。
- Q:日本でさいしょの公立の小学校があるところは、どこですか。
- Q:この地図記号が表すものは、何ですか。
- Q:宮城(みやぎ)県の県庁所在地(けんちょうしょざいち)は、どこですか。
- Q:茅野(ちの)市は、どの都道府県(とどうふけん)にありますか。
- Q:森林は雨水をたくわえるので( )といわれています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:四万十川(しまんとがわ)は、どの県(けん)にありますか。
- Q:救急車(きゅうきゅうしゃ)は、どこにれんらくしたらくるでしょうか。
- Q:資源(しげん)ゴミでないのは、どれですか。
- Q:次のうち、宮城(みやぎ)県に接(せっ)していない県は、どれですか。
- Q:チョコレートの原料(げんりょう)となる木の実は、何ですか。
- Q:この地図記号が表すものは、何ですか。
- Q:タオルの町として知られているのは、どこですか。
- Q:牛乳(ぎゅうにゅう)をもとにつくられるものは、どれですか。
- Q:火事の時、消ぼうしょが協力(きょうりょく)をおねがいするところではないのは、どれですか。
- Q:缶(かん)、びん、ペットボトルなどのごみは( )ゴミとして処理(しょり)されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:方位(ほうい)じしんは、色のついている方がどの方角をさしますか。
- Q:江戸(えど)時代に大河(たいが)原用水などをつくって、諏訪(すわ)地方の水利改良(すいりかいりょう)をした人は、だれでしょう。
- Q:次のうち、宮城(みやぎ)県を通る山脈(さんみゃく)は、どれですか。
- Q:青のりの養殖(ようしょく)が盛(さか)んで、「日本最後(さいご)の清流(せいりゅう)」とよばれているのは、どこですか。
- Q:地形の様子などをあらわした地図を何といいますか
- Q:宮城(みやぎ)県のでんとう的工芸品(こうげいひん)でないものは、どれですか。
- Q:八方位(ほうい)は、東、西、南、北、北西、北東、南西と、何ですか。
- Q:八方位(ほうい)に入らないものはのは、どれですか。
- Q:御柱(おんばしら)祭りで有名な神社は、どれですか。
- Q:リアス式海岸で有名な場所は、どこですか。
- Q:海の環境(かんきょう)を守るためにしてはいけないことは、何でしょう。
- Q:地勢図(ちせいず)より縮尺(しゅくしゃく)が大きく詳細(しょうさい)な地図を何といいますか。
- Q:筑後川(ちくごがわ)が流れこむ海は、どれですか。
- Q:もっこで運んだものは、次のうち何ですか。
- Q:ダムのない川で知られる高津川(たかつがわ)は、どの都道府県(とどうふけん)にあるでしょう。
- Q:横断(おうだん)歩道などに、目の不自由(ふじゆう)な人のために設置(せっち)してあるものは、何ですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |