-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:天保の飢饉(ききん)の時、困窮する人のために反乱を起こした役人は、だれですか。
- 【問題】
小6社会
【正解】
大塩平八郎(おおしおへいはちろう)
【解説】
大塩平八郎(おおしおへいはちろう)の乱は、1837年、大坂町奉行所(おおさかまちぶぎょうじょ)元与力(よりき)、大塩平八郎が、「救民」を旗印として大坂市中でおこした挙兵事件です。
【4択】大塩平八郎(おおしおへいはちろう)/吉田松陰(よしだしょういん)/高野長英(たかのちょうえい)/渡辺崋山(わたなべかざん)
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:吉野ヶ里(よしのがり)遺跡で発掘された人骨は、どのような棺(ひつぎ)に入れて埋葬されていましたか。 Q:次のうち、かなまじり文で書かれていないものは、どれですか。 Q:かつお節の生産量が日本一の都市は、どこでしょう。 Q:都や九州を守るために、7世紀に始まった労役を何といいますか。