-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:四公六民とは、何でしょう。
- 【問題】
中1社会
【正解】
年貢(ねんぐ)の割合
【解説】
石高(こくだか)の10分の4を年貢(ねんぐ)としてとることを四公六民といいます。幕府(ばくふ)や藩(はん)は農民に四公六民、五公五民といった重い年貢を課しました。
【4択】年貢(ねんぐ)の割合/主権の割合/人口の比率/天下り
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:花の御所といわれたのは、だれの住まいのことですか。 Q:室町幕府の『室町』は、何の名前からつけられましたか。 Q:大和(やまと)朝廷(ちょうてい)の王は、5世紀に各地の王を従えるようになり、( )とよばれました。( )に入る言葉は次のど Q:「しいたけめし」は、どこの駅弁でしょう。