-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:1950年代後半、電化製品の「三種の神器」とよばれたものでないものは、次のどれでしょう。
- 【問題】
中3社会
【正解】
自動車
【解説】
1950年代後半、白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫の家電3品目が「三種の神器」として喧伝されました。自動車は、「3C」(Color television、Car、Cooler)のひとつです。三種の神器よりも後の時代に普及(ふきゅう)しました。
【4択】自動車/テレビ/電気洗濯(せんたく)機/電気冷蔵庫
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:電気代やバス代などを何というでしょう。 Q:内閣が、国会の信任によって存立し、また国会に対して連帯責任を負うという内閣制度を、何といいますか。 Q:供給が需要を上回り、物価が下がり続けることを何というでしょう。 Q:貨幣(かへい)価値が下がり、物価がどんどん上昇(じょうしょう)している状態を何というでしょう。