-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:1867年、伊勢神宮(いせじんぐう)などのお札が天から降ってきたといううわさが広がったさわぎのことを何といいますか。
- 【問題】
中2社会
【正解】
ええじゃないか
【解説】
伊勢神宮(いせじんぐう)などのお札が天から降ってきたといううわさが広がり、京都・大阪(おおさか)・江戸などで、人々が「ええじゃないか」とはやしたてながらおどったということです。
【4択】ええじゃないか/なんでやねん/ざんぎりあたま/富国強兵
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:朝鮮戦争の際、大量の軍需物資の調達などにより、日本経済が好景気をむかえたことを何といいますか。 Q:白樺派(しらかばは)でないのは、だれですか。 Q:江戸時代、黒砂糖づくりで大きな利益を上げた藩は、何藩でしょう。 Q:民本主義を主張し、大正デモクラシーの立役者となった人は、だれでしょう。