-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:聖武(しょうむ)天皇のときに栄えた文化を何といいますか。
- 【問題】
中1社会
【正解】
天平(てんぴょう)文化
【解説】
天平文化とは、7世紀終わりごろから8世紀の中ごろまでをいい、平城京(へいじょうきょう)を中心にして華(はな)開いた貴族文化です。
【4択】天平(てんぴょう)文化/飛鳥(あすか)文化/国風(こくふう)文化/北山(きたやま)文化
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:日本でもっとも広い流域を持つ河川は、どれでしょう。 Q:天皇中心の政治をめざした建武の新政は( )によって行われました。( )に入る言葉は次のどれでしょう。 Q:「さんま寿司(ずし)」は、どこの駅弁でしょう。 Q:落花生の生産量日本一は、どの都道府県でしょう。(2012年統計)