-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。
検索ランキング
収録語一覧
- Q:( )の地面の温度をはかるときは、ぼう温度計の上におおいをかぶせます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:トノサマバッタのよう虫とせい虫をくらべると、せい虫のほうがはねが( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:ぼう温度計のえきの先が大きい方の目もりと小さい方の目もりのあいだにあるときは、( )を読みます。/( )に入る言葉は、つぎ
- Q:ぼう温度計の目もりを読むとき、中のえきが( )ほうの目もりを読みます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:虫めがねを使うと日光を集めることができます。日光を集めたところを小さくするほど、日光が当たったところは、明るく、( )なりま
- Q:方いじしんのはりは東西と南北のどちらの方向に向きますか。
- Q:カイコガはよう虫からせい虫になるとちゅうで、( )をつくり、その中でさなぎになります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょ
- Q:ゴムを長くのばすと、物を動かすはたらきは、どうなりますか。
- Q:わゴムの力で進むおもちゃは、わゴムをねじる回数を増やすと、どうなりますか。
- Q:風が強くなればなるほど、物を動かすはたらきは、どうなりますか。
- Q:かがみではね返された日光が当たったところは、どうなりますか。
- Q:昼間、まどにカーテンをかけると、部屋の中の明るさは、どうなりますか。
- Q:かん電池の2つのきょくは、何きょくと何きょくですか。
- Q:つぎの中で、こん虫は、どれですか。
- Q:ぼう温度計のえきが目もりの線と線のあいだにあるとき、どちらの目もりをよみますか。
- Q:おなじじょうけんで、日なたと日かげでは、すずしいのは、どちらですか。
- Q:地面があたたかいのは、日なたと日かげのどちらですか。
- Q:地面がしめった感じがするのは、日なたと日かげのどちらですか。
- Q:コップの中の水をボウルにうつしました。水のかさは変わりますか。
- Q:ホウセンカの実の中にできるのは、つぎのどれですか。
- Q:じしゃくのSきょくにSきょくを近づけると、どうなりますか。
- Q:どう線とどう線のつなぎ方で正しいのはつぎのどれですか。
- Q:四角いねんどをまるめたとき、ねんどの重さは、どうなりますか。
- Q:体重計で体重をはかるとき、しせいをかえると体重は、どうなりますか。
- Q:長方形のねんどのおき方をかえたとき、ねんどの重さは、どうなりますか。
- Q:えきしょう温度計は、あたたかさで( )がかわります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:晴れの日の日なたにいるとき、かげは、どの向きにできますか。
- Q:ショウリョウバッタがせい虫になるのは、どのきせつですか。
- Q:しおとさとうの体せきが同じとき、どちらのほうが重くなりますか。
- Q:ホウセンカとヒマワリのたねでは、どちらが小さいですか。
- Q:ダンゴムシは、つぎのどのような場所によくいますか。
- Q:クモのあしは、何本ありますか。
- Q:ダンゴムシのあしは、何本ありますか。
- Q:一般的なチューリップは大きくなると、高さが何cmぐらいになりますか。
- Q:ぼう温度計で地面の温度をはかるとき、どれくらい地面の中へさしておけばよいですか。
- Q:かがみではね返した日光をかべに当てるとき、もっとも明るくなるのは、どれですか。
- Q:こん虫のからだは、いくつの部分からできていますか。
- Q:チョウのはねは、何まいありますか。
- Q:チョウのあしは、何本ありますか。
- Q:ふつう、温度をあらわす「度」と同じ意味の記号は、どれですか。
- Q:ぼうじしゃくをプラスチックのトレイにのせて水にうかべるとどうなりますか。
- Q:花のみつをすわないこん虫は、どれですか。
- Q:よう虫とせい虫の形がよくにているこん虫は、どれですか。
- Q:モンシロチョウは、つぎのどの葉にたまごをうみますか。
- Q:こん虫のなかまは、どれですか。
- Q:トンボのはねのせつ明として正しいものは、どれですか。
- Q:鉄くぎを強いじしゃくにしばらくつけると、その鉄くぎは、どうなりますか。
- Q:つぎのうち、電気を通さないものは、どれですか。
- Q:アゲハのよう虫は、何をえさにしますか。
- Q:空きかんに電気を通そうとしても流れないとき、どうすればよいですか。
- Q:ソーラークッカーは、主に( )をりようして、調理する道具です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:日光のねつで水をあたためて湯にするそうちを何といいますか。
- Q:黄色いつぶのようなたまごをキャベツの葉にうみつけるのは、つぎのどれですか。
- Q:「やご」がせい長すると、つぎのどのこん虫になりますか。
- Q:草むらで草を食べて育つよう虫は、どれですか。
- Q:鉄くぎやアルミホイルなどの( )は電気を通します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:じしゃくがひきつけるものは、どれですか。
- Q:じしゃくにつく物は、つぎのどれですか。
- Q:ぜったいにやってはいけないつなぎ方は、どれですか。
- Q:日光をりようして室内の温度を上げ、植物がよく育つようにしているしせつを何といいますか。
- Q:豆電球の明かりをつけるのにひつような物は、乾電池と何ですか。つぎのうちから選びましょう。
- Q:こん虫のあしは、どこからはえていますか。
- Q:こん虫の持ち方として正しいのは、どれですか。
- Q:草を食べるこん虫は、どれですか。
- Q:トンボのよう虫のえさとなるのは、どれですか。
- Q:えきしょう温度計には、どんなはたらきがありますか。
- Q:つぎのうち、電気をりようしているものは、どれですか。
- Q:モンシロチョウのせい長のかていで、えさを食べないで育つ時期はいつですか。
- Q:アオムシは、モンシロチョウの( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:モンシロチョウがよう虫からせい虫になるとちゅうの形を何といいますか。
- Q:ヒマワリのたねをまいたあとには、( )をかけます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:よう虫のとき、水の中でくらすこん虫はつぎのどれですか。
- Q:ホウセンカのたねからさいしょにでてくる小さな2まいの葉は、何といいますか。
- Q:豆電球の明かりをつけるのにひつようのないものは、どれですか。
- Q:使用ずみのかん電池は、どうすればよいですか。
- Q:花に集まって、花のみつをすうこん虫は、どれですか。
- Q:かん電池ボックスは、何でできていますか。
- Q:つぎのうち、電気を通すものは、どれですか。
- Q:つぎのうち、せい長のとちゅうでさなぎにならないこん虫は、どれですか。
- Q:たまご→よう虫→さなぎ→せい虫のじゅんに育つこん虫は、どれですか。
- Q:植物のからだは、どれも根・( )・葉からできています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:豆電球の中にある細い金ぞくの線を何といいますか。
- Q:つぎの中で、主に風を利用して動く乗り物は、どれですか。
- Q:モーターが使われているものは、どれですか。
- Q:ぼう温度計のはしにある、えきのたまっている部分を何といいますか。
- Q:つぎの中で、じしゃくにくっつくのは、どれですか。
- Q:空きかんかいしゅうきは、何と何を分けて集めることができますか。
- Q:太陽の動きで時こくを読みとる道具を何といいますか。
- Q:こん虫ではないのは、どれですか。
- Q:カイコガのまゆからは、何がつくられますか。
- Q:ショウリョウバッタのよう虫は、( )をぬいで大きくなります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:木にすみ、木を食べるこん虫は、どれですか。
- Q:いっぱんに植物の花がさいたあと、( )ができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:かがみではね返した日光の進む道すじにものをおくとどうなりますか。
- Q:モンシロチョウは、さなぎになってからどれくらいでせい虫になりますか。
- Q:トンボのよう虫をかうとき、水の中に木のぼうをさすのは、なぜですか。
- Q:つぎの中で、じしゃくを使っていない物は、どれですか。
- Q:モンシロチョウのよう虫は、何をエサにしますか。
- Q:方いじしんのはりは( )になっているので、南北の方向をさします。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:太陽を見るときは、かならず( )を使って、かんさつします。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:虫めがねで集めた光を色のこい紙に当てるとどうなりますか。
- Q:じしゃくになった鉄くぎを方いじしんに近づけるとどうなりますか。
- Q:虫かごでバッタのよう虫をかう方ほうとして一番よいのは、どれですか。
- Q:カブトムシのよう虫は、( )の中にすんでいます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:モンシロチョウがさなぎになると何を食べますか。
- Q:モンシロチョウのよう虫はたまごからかえると、はじめに( )を食べます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:方いじしんは、何を調べる道具ですか。
- Q:地面の温度が日かげより日なたのほうが高くなるのは( )であたためられるからです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:いっぱんに午前10時と正午の日なたの地面では、どちらの温度が高いですか。
- Q:トンボのよう虫のやごはつぎのどこでくらしますか。
- Q:かげは日光をさえぎるものがあると、そのものから見て太陽の( )がわにできます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:1年間でのホウセンカの育ち方で正しいのは、つぎのどれですか。
- Q:ホウセンカのなえのうち、土の中で広がっている白いものを何といいますか。
- Q:木と木のすきまからこぼれる日光のことを何といいますか。
- Q:ホウセンカの実を指ではじくとどうなりますか。
- Q:ぼう温度計の目もりをみるときは、( )からみます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:かがみではね返された日光は、どのように進みますか。
- Q:虫めがねで( )を見てはいけません。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:太陽は、どの方角の空からのぼりますか。
- Q:北半球では、太陽は東の空から出て( )の空を通り、西の空にしずみます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:北半球で太陽の高さがもっとも高いのは、どの方角にあるときですか。
- Q:モンシロチョウのよう虫は、何色をしていますか。
- Q:空きかんのそざいが鉄であるかアルミニウムであるかを調べるとき、( )を使います。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:虫めがねを使うと、日光を( )ことができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:チョウのからだは、頭・( )・はらの3つからできています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:かがみではね返した( )を重ねあわせ、そのねつをりようする発電所があります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:モンシロチョウは、何色のたまごをうみますか。
- Q:モンシロチョウのよう虫がせい虫になるために何度か皮をぬぐことをなんといいますか。
- Q:電気を通さない物はつぎのどれですか。
- Q:豆電球がつかない理由として考えられるものは、どれですか。
- Q:電気の通り道のことをなんといいますか。
- Q:植物のからだは、( )、葉、くきからできています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:ホウセンカが実をつけるきせつは、いつですか。
- Q:屋根に取りつけられた太陽光発電のパネルは、どの方角を向いていますか。
- Q:太陽は、どの方角へしずみますか。
- Q:北半球では、太陽は( )から出て、( )の高いところを通り、( )にしずみます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう
- Q:地面の温度が一番高いのは、次のうちどれですか。
- Q:自動車の日よけが銀色なのはなぜですか。
- Q:正しい方いをしめさなくなった方いじしんを直すとき、用意するものは、何ですか。
- Q:自分の進んでいる方角を知りたいとき、どんな道具を使えばよいですか。
- Q:太陽は、どの方向に動きますか。
- Q:太陽が東から西へ動いたとき、ぼうにできたかげは、どのように動きますか。
- Q:シャクガのよう虫は、( )のような形をして、外てきから身を守っています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:チョウの頭についている2本のアンテナのようなものを何といいますか。
- Q:豆電球に明かりをつけるとき、豆電球、かん電池、どう線を( )つなぎます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:どう線どうしをつなぐときのやり方として、まちがっているものは、どれですか。
- Q:赤いえき体の入った、細長い温度計を何といいますか。
- Q:かがみではね返した日光をかべに当てるとき、1まいと2まいでは、どちらがあたたかくなりますか。
- Q:あたためたときのかさの変わり方が大きいのは、どちらですか。
- Q:アルコールランプのふたの取り方として、正しいものは、どちらですか。
- Q:エアコンのふき出し口は、冷ぼうのときは、どちら向きにすればこうりつがよいですか。
- Q:ガスの元せんを開くときは、どちら向きに回しますか。
- Q:ガスの元せんを時計と同じ向きに回すと、ガスは、どうなりますか。
- Q:ガスバーナーの火をつけるとき、2つのねじは、どの順にあければよいですか。
- Q:ガスバーナーの火を消すとき、2つのねじは、どの順にとじればよいですか。
- Q:かん電池2こを使ってモーターを回すとき、早く回るのは、どちらですか。
- Q:かん電池を2こ使って回路をつくるとき、電流の大きさと電気のはたらきが大きくなるのは、どちらですか。
- Q:せんたく物は、どんなところにほすとはやくかわきますか。
- Q:ツバメが南のほうへ飛び立つとき、親と子は、( )に飛び立っていきます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:モーターの回る速さがかん電池1こでも2こでも変わらないのは、どちらですか。
- Q:温度計の数ちを読みとるときは、温度計としせんの方向を( )にします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:回路がと中で分かれているのは、( )つなぎです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:金ぞくは熱せられると、かさが( )くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気はおされると(力を加えられると)、かさが( )くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気も水(4℃以上のとき)も、あたためるとかさが( )なります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水道のじゃ口にホースをつけ、先たんをコルクでふさいで少しずつ水を流すと、どうなりますか。
- Q:太陽や月と同じような動きをしているように見えるのは、どちらですか。
- Q:北の空の星は、北極星を中心にして時計と( )向きに回っているように見えます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:雪をけんび鏡でのぞいたときに見える、きそく正しい形をしたものを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:アルコールランプに火をつけるときは、静かに( )から近づけます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度による金ぞくのかさの変わり方は、空気や水にくらべて( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:試験管の口に石けん水のまくをはり、試験管をあたためるとどうなりますか。
- Q:ガスバーナーのほのおの色を調整するものは、どれですか。
- Q:ガスバーナーのほのおの大きさを調整するものは、どれですか。
- Q:水じょう気は水がどんなじょうたいになったものですか。
- Q:ガラス器具をあらうときの持ち方として、正しいものは、どれですか。
- Q:アルコールランプのしんが短すぎると、どうなりますか。
- Q:鉄道のレールや電線がのびるのは、いつごろですか。
- Q:試験管の中の水をこうりつよくあたためるとき、試験管のどこをあたためればよいですか。
- Q:鉄道のレールには、熱でのびて曲がらないように、どんな工夫がされていますか。
- Q:春にたまごからかえったツバメは、いつごろ飛び回るようになりますか。
- Q:目に見えない状態の水は、どれですか。
- Q:光電池に当たる光の強さが大きくなると、回路に流れる電流の大きさは、どうなりますか。
- Q:水は、( )℃でこおって、氷になります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:七夕の物語で、おりひめ星とひこ星が出会うのは、何月何日ですか。
- Q:私たちの生活する地上では、水は熱せられると水じょう気になり、( )℃でふっとうします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:ヒキガエルのたまごのようすとして正しいものを選びなさい。
- Q:月の形は、どれくらいの周期で変わっていきますか。
- Q:ガスバーナーを使う前にすることは、何ですか。
- Q:アルコールランプは、中にどのくらいまでアルコールを入れておけばよいですか。
- Q:アンドロメダ銀がは、約( )この星の集まりです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度計で空気の温度をはかるとき、顔はえきだめからどのくらいはなせばよいですか。
- Q:0度以下の温度で、「れい下5度」を記号だけであらわしたものは、どれですか。
- Q:アルコールランプのしんの長さは、どのくらいにするのがよいですか。
- Q:ツバメが日本にやってくるのはいつごろですか。
- Q:ナナホシテントウの成虫は、( )を食べます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:アゲハの成虫は、どのようにして食べ物を食べますか。
- Q:空にうかぶ雲は、何がすがたを変えたものですか。
- Q:さそりざを形づくる星の中で、一番明るくかがやいている赤い星の名前は何ですか。
- Q:七夕のおりひめ星は、何という星の別名ですか。
- Q:わしざにふくまれる1等星のアルタイルは、何という別名でよばれていますか。
- Q:空気の温度のはかり方としてまちがっているのは、どれですか。
- Q:子どものころに水中で生活する生物は、どれですか。
- Q:太陽の光を利用して走る車を何といいますか。
- Q:プレアデス星だんは、何色の星が集まっていますか。
- Q:赤い色をして、せなかに黒い点がいくつかあるこん虫は、次のどれですか。
- Q:ナナホシテントウは、何を食べ物にしますか。
- Q:鉄道のレールは、つなぎめにすき間があけてあります。なぜですか。
- Q:空気でっぽうの玉の材料としててきとうなものは、次のうちどれですか。
- Q:冬のころ、ガラスについているしもは、何が冷やされてできたものですか。
- Q:月の表面にたくさんあるくぼみを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1999年につくられたすばる望遠鏡は、どこにありますか。
- Q:水(えき体)が水じょう気にすがたを変えることを何といいますか。
- Q:けん流計では、電流の( )と強さを調べることができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:じょう発とは、水が( )にすがたを変えることです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:熱気球が気球の中の空気をあたためるときに利用するものは、何ですか。
- Q:月を望遠鏡で見たとき、黒っぽく見える平らな部分を何といいますか。
- Q:中に空気をとじこめて利用する道具は、どれですか。
- Q:ギリシャ神話に伝わるオリオンざのオリオンはだれの子どもですか。
- Q:シリウスは、何ざにふくまれますか。
- Q:さそりざはつりばりに見えることから、別名で( )ともよばれています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ゼウスが地上におりるために変身したすがただと伝えられているのは、何ざですか。
- Q:夏に夜空を観察したとき、もっとも北に見える星ざは、どれですか。
- Q:空気を中にとじこめて利用する道具でないものは、どれですか。
- Q:400年ほど前に、望遠鏡を使って天体をくわしく調べたイタリアの有名な天文学者は、だれですか。
- Q:サーモテープは、何を調べる道具ですか。
- Q:冬の大三角にふくまれない星は、どれですか。
- Q:注しゃ器で、手でおしたり引いたりする部分のことを何といいますか。
- Q:空気や水がもれないように、ゴム管などをしめ付ける道具を何といいますか。
- Q:試験管のような口のせまいガラス器具は、どのようにあらえばよいですか。
- Q:アマガエルが食べ物として食べるものは、どれですか。
- Q:ツバメの親は、たまごを産んだ後、どのような行動をとりますか。
- Q:空気でっぽうの玉としてふさわしくないものは、どれですか。
- Q:デネブは、何という星ざにふくまれていますか。
- Q:空気でっぽうをつくるときに必要でないものは、どれですか。
- Q:おたまじゃくしは、大人になると何になりますか。
- Q:光が当たると電気が起きる電池を何といいますか。
- Q:水を入れたビーカーをアルコールランプで熱するとき、ビーカーの下にしくものは、どれですか。
- Q:ガラスのぼうの中に入っているえき体のかさが変化することで温度を調べる道具は、何ですか。
- Q:水が熱せられて、わき立つことを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本では、月のもようは、何に例えられることが多いですか。
- Q:北の空の星は、何という星を中心にして回っていますか。
- Q:アルコールランプのしんの長さは、( )で調整します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度計の下のほうについているえきのたまっている部分を何といいますか。
- Q:使えなくなったかん電池は、どうすればよいですか。
- Q:月のクレーターにつけられた名前ではないものは、どれですか。
- Q:アゲハの成虫がたまごを産みつけるのは、どんなところですか。
- Q:ショウリョウバッタは、( )などを食べ物として食べます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ナナホシテントウのよう虫は、何を食べて成長しますか。
- Q:発電所から電気を送っている電線は、何でできていますか。
- Q:ギリシャ神話でカシオペヤざになった女せいには、何という名前のむすめがいましたか。
- Q:ギリシャ神話に登場するオリオンの父親は、だれですか。
- Q:次のうち、空気のせいしつを利用していない道具は、どれですか。
- Q:空気や水は、温められるとどのように動きますか。
- Q:アルコールランプを使うときに、やってはいけないことは、どれですか。
- Q:冷蔵庫でつめたく冷やした入れ物を外に出すとどうなりますか。
- Q:カシオペヤざは、ギリシャ神話では、伝説の( )王のつまの名に由来するといわれています。( )に入る国はどこでしょう。
- Q:あたためられた空気が上に動くせいしつを利用した乗り物は、どれですか。
- Q:次の星の中で、一番明るく見えるものは、どれですか。
- Q:冬の大三角とオリオンざの両方にふくまれる星は、どれですか。
- Q:ろうそくに火をつけると、ろうの部分は、どうなりますか。
- Q:水や空気は、あたためられると( )へ動きます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、もっとも温度が高いのは、どれですか。
- Q:ガスバーナーの火は、( )色のほのおのじょうたいで使用します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:月を望遠鏡で見たとき、クレーターがあるのは、どのように見える部分ですか。
- Q:えき体を熱するときに、ふっとう石を入れる理由は、何ですか。
- Q:ぼう温度計の中のえき体には、色がつけてあります。なぜですか。
- Q:ガスバーナーを使うときに赤色のほのおを青色にするには、どうすればよいですか。
- Q:ぼう温度計の中のえき体には、( )などが使われています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:鉄を熱し続けて、その温度が約1500℃をこえたとき、何から何にすがたを変えますか。
- Q:おおぐまざは、ギリシャ神話では、何が変身したすがただと伝えられていますか。
- Q:星の集まりをいろいろな形に見立てて名前をつけたものを何といいますか。
- Q:空気のせいしつを利用して水をふきつける道具を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ガスバーナーを使うとき、元せんをあけるのはいつですか。
- Q:先たんをとじて空気をとじこめた注しゃ器を指でおすと、どうなりますか。
- Q:使い終わったガスバーナーは、どのようにすればよいですか。
- Q:ガスバーナーについている2つのねじのうち、上のねじは、何を調整しますか。
- Q:空気でっぽうは、( )の力を利用して玉を飛ばす道具です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:かん電池を電げんとした回路で、かん電池の向きを変えると流れる電流の向きは、どうなりますか。
- Q:電気が電げんから出ていってもどってくる、ひと回りの通り道を何といいますか。
- Q:かん電池を電げんとした回路にけん流計をつないだとき、かん電池の向きを変えるとけん流計のはりは、どうなりますか。
- Q:晴れているのに夜空に月が見えないとき、その月の形を何といいますか。
- Q:月の形をあらわす言葉として正しくないものは、どれですか。
- Q:ギリシャ神話に登場するオリオンの父・ポセイドンは、何の神ですか。
- Q:ツバメの子どもは、どうやって食べ物を得ていますか。
- Q:満月はほかに( )の月ともよばれています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気の温度をはかるときは、温度計に( )が当たらないようにしてはかります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1999年、日本がハワイのマウナケア山につくった世界最大級の望遠鏡は、どれですか。
- Q:ベガ、デネブ、アルタイルを結んでできる三角形を何といいますか。
- Q:ベテルギウス、プロキオン、シリウスを結ぶ三角形を何といいますか。
- Q:電流の向きと強さを調べることができる機器を何といいますか。
- Q:ヨーロッパでは、月のもようを( )を読む少女に例えることもあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:半円の形に見える月を何といいますか。
- Q:全面が明るくかがやいて円の形に見える月を何とよびますか。
- Q:ビーカーに水を入れて、おおいをかぶせて数日置くとどうなりますか。
- Q:水を冷やし続けると、やがて何になりますか。
- Q:実験で使ったガラス器具のあらい方として、正しくないのは、どれですか。
- Q:注しゃ器を水の中に入れ、注しゃ器のピストンを引き上げると、どうなりますか。
- Q:先たんをとじて水をとじこめた注しゃ器を指でおすと、どうなりますか。
- Q:アルコールランプの置き場所として、ふさわしくないところは、どこですか。
- Q:アルコールランプの火の消し方として正しいのは、どれですか。
- Q:うちゅうステーションは、( )を利用して電気を起こしています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:カマキリは、あわのようなかたまり(らんしょう)の中にどれくらいの数のたまごを産みつけますか。
- Q:春から夏にかけて植物がよく成長すると、それらを食べる動物は、どうなりますか。
- Q:星のシリウスという名前は、ギリシャ語の( )という意味からつけられました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:月の海につけられた名前ではないものは、どれですか。
- Q:さそりざは夏の夜、どの位置に見えますか。
- Q:電子オルゴールから出ている赤と黒のどう線は、それぞれどちらの極につなぎますか。
- Q:湯気は、何のつぶですか。
- Q:火力発電は、( )や石炭などをもやした熱をエネルギーにして発電を行っています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:星ざをさがすときに使う、月日や時こくの目もりが書かれた道具を何といいますか。
- Q:電気の流れを何といいますか。
- Q:もっとも長い時間モーターが回るのは、どのつなぎ方のときですか。
- Q:かん電池を長持ちさせる方法として正しいものは、どれですか。
- Q:ふたがついている加熱器具は、どれですか。
- Q:次の器具のうち、加熱器具ではないものは、どれですか。
- Q:方位じしんのN極は、どの方角を指すようにできていますか。
- Q:ツバメが日本にやってくるのは、どの方角からですか。
- Q:ツバメは、寒くなってくると、( )の方へ飛び立ちます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水は、温度が120℃のとき、どんなすがたをしていますか。
- Q:オオカマキリのよう虫は、どんなすがたをしていますか。
- Q:ツバメは、何を使って巣をつくりますか。
- Q:かん電池を電げんとした回路で、かん電池の向きを変えるとモーターの回る向きは、どうなりますか。
- Q:青白い星の集まりであるプレアデス星だんは、日本では、何とよばれていますか。
- Q:夏に夜空を観察したとき、はくちょうざは、どの空に見えますか。
- Q:オリオンざの右上にある、青白い星の集まりを何といいいますか。
- Q:ビーカーに水を入れて数日置いたとき、どの水がいちばんへっていますか。
- Q:秋に日本を飛び立ったツバメは、どこで冬をすごしていますか。
- Q:自転車のタイヤは、ゴムのチューブの中に( )が入っています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:はくちょうざは時間がたつにつれて、どの方角からどの方角へ動いているように見えますか。
- Q:月は、どの方角へ動きますか。
- Q:星ざ早見で星ざをさがすとき、何をあわせますか。
- Q:ツバメが巣をつくるのは、どんなところですか。
- Q:ヒキガエルのたまごは、どこに産みつけられますか。
- Q:主にチョウやせみなどに見られる、よう虫と成虫の間の時期のことを何といいますか。
- Q:ナナホシテントウは、( )色のたまごをならべて産みつけます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:100mlの空気の重さは、同じかさの水よりも( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:100mlの鉄の重さは、同じかさの水よりも( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。
- Q:同量で飽和している食塩水とホウ酸水で、水を完全にじょう発させると多く出てくるのは( )です。( )に入る言葉は、次のどれで
- Q:ホウ酸は、水の温度を( )と、とける量が多くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ミジンコとミドリムシでは、どちらのほうが大きいですか。
- Q:メダカを飼うとき、池の水を入れた水そうと、くみおきの水道水を入れた水そうでは、どちらのほうがエサをあたえる量が少なくてすみます
- Q:決まった量の水に対して、水の温度を上げたときにとける量が特に多くなるのは、どちらですか。
- Q:食塩の結しょうは、どんな形をしていますか。
- Q:水にとけたホウ酸は、液の温度を( )と、とり出すことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:川の流れがゆるやかなところでは、たい積するはたらきが( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:台風の目のところでは、周囲よりも雨や風が( )なります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:冬になると、( )では雪のふる日が多く、( )では晴れる日が多くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:冬に晴れる日が多くなるのは、日本のどちらですか。
- Q:冬のころ、雪のふる日が多くなるのは、どちらですか。
- Q:次のうち、もっとも重いのは、どれですか。
- Q:ものにおもりを当てるとき、当てられたものの動くきょりを決めるのは、おもりの重さ以外に何ですか。
- Q:昔からトンビが空を低く飛んでいると天気は、どうなると言われていますか。
- Q:昔から夕日がきれいにみえたら、次の日の天気は、どうなると言われていますか。
- Q:インゲンマメの種子は、次のどのようにしたら発芽しますか。
- Q:( )は、子宮のなかにいる子どもを囲んでいて、外からの力をやわらげ、子どもを守るはたらきをしています。( )に入る言葉は、
- Q:1つの花にめしべとおしべがある花は、どれですか。
- Q:上皿てんびんでものをはかるとき、はかるものは左右のどちらの皿にのせますか。
- Q:分銅は、重量の( )ほうから順にのせます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:発芽した後のインゲンマメがよく成長するためには、水、日光、( )が必要です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度を上げてホウ酸をたくさんとかした水よう液を、室温で放置するとどうなりますか。
- Q:上流から流された石は、下流に流されるにつれてどんな形になっていきますか。
- Q:台風の風は中心に向かってどの向きにふきますか。
- Q:ヒトのおなかのなかの赤ちゃんがいらないものは、へそのおからたいばんを通じて、お母さんの( )に返します。( )に入る言葉は
- Q:食塩水を熱して、水をじょう発させるとどうなりますか。
- Q:昔から月にうすい雲がかかると天気は、どうなると言われていますか。
- Q:すじ雲やひつじ雲があらわれれると、天気はしだいに( )になることが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ふりこで、ふれるはばを小さくすると1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:受精してから約4週たった赤ちゃんの体には、どんな変化がありますか。
- Q:川岸のコンクリートは、主に何のために川岸を固めていますか。
- Q:川が曲がって流れているところでは、カーブの( )の岸に土や石が積もります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:同じ長さのふりこのおもりの重さを重くすると、1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:決まった量の20度の水にとけるホウ酸の量は、食塩とくらべてどうですか。
- Q:ふりこの長さを長くすると、1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:雨やくもりの日の気温の変化は、晴れの日に比べてどうなりますか。
- Q:食塩がとけ残った食塩水に、水を加えていくと残った食塩は、どうなりますか。
- Q:電じしゃくの電流を強くすると、電じしゃくのはたらきは、どうなりますか。
- Q:ホウ酸がとけ残ったホウ酸水に水を加えていくと、とけ残ったホウ酸は、どうなりますか。
- Q:ものにおもりを当てるとき、おもりの重さを重くすると当てられたものは、どうなりますか。
- Q:ものにおもりを当てるとき、当てる速さを速くすると当てられたものは、どうなりますか。
- Q:川の水量が多いところでは、流れる水のはたらきは、どうなりますか。
- Q:川の流れが曲がっているところでは、カーブの外側の岸は、どうなりますか。
- Q:川の流れの速いところでは、流れる水のはたらきは、どうなりますか。
- Q:大雨がふると川の水は増えて流れは、どうなりますか。
- Q:川の流れのゆるやかなところでは、運ばれてきた土や石は、どうなりますか。
- Q:空全体を10としたとき、「晴れ」と決められるのは雲の量がどのくらいのときですか。
- Q:ヒメダカのたまごの直径は、どのくらいですか。
- Q:空全体を10としたとき、「くもり」と決められるのは雲の量がどのくらいのときですか。
- Q:梅雨は、6月ごろから何月ごろまでで続きますか。
- Q:100mlの水の重さに、最も近いのものは次のうちどれですか。
- Q:ふりこのおもりが右のはしから左のはしへ移動し、再び右のはしへもどってくることを何といいますか。
- Q:メダカは、1回の産らんで何個ぐらいのたまごをうみますか。
- Q:ヒトのらんしは、受精してから約( )週で目や耳ができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:気温をはかるときの温度計の高さは、地面からどのくらいと決められていますか。
- Q:メダカのヒレは、いくつありますか。
- Q:同じ長さのふりこのふりはばを30度から60度に広げると、1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:台風は、1年に何個ぐらい発生しますか。
- Q:てこやつり合いの法則が発見されたのはいつごろですか。
- Q:ちく音機や電球を発明し、「発明王」とよばれたのは、だれですか。
- Q:リンゴが木から落ちるのは、リンゴが地球に引っ張られているからだと考えたといわれているのはだれですか。
- Q:かみなりの正体が電気であることを証明し、かみなりの被害を防ぐそうちを発明したのは、だれですか。
- Q:ガリレオ・ガリレイは、イタリアの( )の寺院で、ランプのゆれ方を調べ、ふりこのきまりを発見しました。( )に入る言葉は、次
- Q:ヒメダカのおすは、めすにくらべて( )に切れこみがあるのが特ちょうです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:メダカのめすは、何にたまごを生みつけますか。
- Q:ヒトの母親の子宮の中で成長した子どもは、何週ぐらいで生まれますか。
- Q:ふりこの原理を使ったものは、次のうちのどれですか。
- Q:おもりをつけたぼうやひもが左右にふれるものを何といいますか。
- Q:くぎぬきは、何のはたらきを利用したものですか。
- Q:ガリレオが発見したものは、次のうちどれですか。
- Q:川の災害を防ぐために、流れの勢いを弱める( )が川底に置かれることがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:メダカの水そうは( )が直接当たらない、明るいところに置きます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:エジソンが長時間使える電球を作るのに使ったという、日本産の植物は、何ですか。
- Q:ほ乳類の子どもは、生まれてからしばらくは、何を飲んで育ちますか。
- Q:上皿てんびんの使い方で、まちがっているものは、どれですか。
- Q:てこを利用した道具のうち、支点の位置がことなるのは、どれですか。
- Q:晴れやくもりは、空の何の量で決まりますか。
- Q:山の上にかかると雨になることが多い雲は、どれですか。
- Q:ろ紙でこして、固体と液体に分ける方法を何といいますか。
- Q:めしべの先に花粉がつくとめしべのもとの部分は、どうなりますか。
- Q:メダカのたまごには、水草などにくっつくために、( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:昔、使われていたさおのかた側にものをつるすはかりを何といいますか。
- Q:食塩水を自然にじょう発させるとき、どんな場所に置いておくとよいですか。
- Q:けんび鏡を使いはじめるとき、倍率は、どうしますか。
- Q:野球でボールを遠くへ飛ばすためには、バットをできるだけ( )ふります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次の科学者の中で、活やくした年代がもっとも古いのはだれですか。
- Q:てこのはたらきやつり合いのきまりを発見したといわれるのは、だれですか。
- Q:けんび鏡を使うとき、観察するものをのせたスライドガラスのことを何といいますか。
- Q:1日の気温を連続してはかり、記録することのできる温度計を何といいますか。
- Q:メトロノームは、曲の( )を合わせるための道具です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:発芽する前の種子にふくまれている主な成分は、何ですか。
- Q:( )雲が見られると、雲の下ではかみなりが鳴り、短時間に大量の雨がふることが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:かみなりが鳴り、大量の雨がふることが多いのは、どの雲が見られるときですか。
- Q:実験などで、液体の体積を正確に量るためにつかわれる細長い円とう形の容器は、何ですか。
- Q:インゲンマメの種子にでんぷんがふくまれているのを調べるのに( )を使います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:虫が受粉を助ける植物は、どれですか。
- Q:ニュートンが「ものを引っ張る力」を見つけるきっかけとなったものは、何ですか。
- Q:ふりこの往復する時間を決めるのは( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ふりこで、1往復する時間を長くするには、どうすればよいですか。
- Q:ヒトの場合、生まれる前の子どもから出ているへそのおは、母親のどの部分とつながっていますか。
- Q:花粉を風で飛ばして受粉する植物は、どれですか。
- Q:少量の液体を一定量すい取って計量する実験道具を何とよびますか。
- Q:1951年、植物学者の大賀一郎(おおがいちろう)博士が発見したのは、2000年以上前の何の種子ですか。
- Q:モーターは、何と何のせいしつをりようしてじくを回転させていますか。
- Q:ジャガイモなどのデンプンに反応して、青むらさき色に変色させるものは、何ですか。
- Q:アサガオやヘチマで、実になるのは、花のどこの部分ですか。
- Q:メダカが食べないのは、次の中のどれですか。
- Q:ニュートンはリンゴが落ちる理由を何と考えましたか。
- Q:日本に上陸する台風が発生するのは、いつごろですか。
- Q:ものが水にとけて広がり、すき通った液体を何とよびますか。
- Q:フランクリンはかみなりの正体が( )であることを発見しました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:トウモロコシの花粉は、いっぱんてきに何によって運ばれますか。
- Q:ヘチマの花粉は、いっぱんてきに何によって運ばれますか。
- Q:種子の発芽条件を調べるときに使う、肥料をふくまない土を何といいますか。
- Q:ろ過はろ紙を使って、何と何を分ける方法ですか。
- Q:植物がよく育つには、次のどれが必要ですか。
- Q:アルコールランプの使い方として、正しいものは、どれですか。
- Q:インゲンマメが発芽してしばらくすると、デンプンがふくまれていた部分は、どうなりますか。
- Q:植物に人工の光と肥料をとかした水をあたえると、どうなりますか。
- Q:種子の中のデンプンは、何のために使われますか。
- Q:水に食塩をとかすとその重さは、どうなりますか。
- Q:日本各地の雨量情報などを自動的に観測するシステムを何といいますか。
- Q:正確な気温をはかる条件を考えてつくられた屋根付きの箱のそうちを何といいますか。
- Q:めしべの先に花粉がつくことを何といいますか。
- Q:植物の種子が芽を出すことを何といいますか。
- Q:人々が昔から天気の予想に役立ててきたのは、何の動きでしたか。
- Q:太陽が1日のうちで一番高くなるのはいつですか。
- Q:ヒメダカのおすが出した精子とめすの産んだたまごが結びつくことを何といいますか。
- Q:ヨウ素液は、デンプンを何色に変えますか。
- Q:発芽は、植物の種子がどうなることをいいますか。
- Q:食塩水を自然にじょう発させるときは、どれを使うと効率がよいですか。
- Q:おしべの先から出る粉のようなものを何といいますか。
- Q:食塩水から食塩を取り出すには、どうすればよいですか。
- Q:夕立がふる季節はいつですか。
- Q:卵子と精子が結びつくことを何といいますか。
- Q:空全体を10としたとき、雲の量が9~10の天気を( )とします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:たまごからかえったばかりのメダカの子どもがおなかにつけているものは、何ですか。
- Q:ヒトの場合、生まれる前の子どもは( )を通して母親から養分を取り入れています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:雲写真は、何からの情報をもとにしてつくられていますか。
- Q:上皿てんびんのはりが、左右に同じはばでふれるのは、どんなときですか。
- Q:気温が上がるのは、日光で( )があたためられてからです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水にいれたホウ酸がとけ残った場合、どうすればとかすことができますか。
- Q:気温は、どんなところではかるのがよいですか。
- Q:川に流れる水の量を調整するためのそうちを何といいますか。
- Q:ヒメダカの飼い方としてまちがっているものは、どれですか。
- Q:6~7月ごろの雨やくもりの日が続く時期を何とよびますか。
- Q:「晴れ」や「くもり」の天気は、空全体を10としたとき、およその何の量で決めますか。
- Q:台風が発生するのは、日本からみてどの方角ですか。
- Q:ボリビアにあるウユニ湖は、別名で何とよばれていますか。
- Q:古くからの言い伝えで、西の空が夕焼けだと、次の日は( )の日が多いといわれています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空全体を10としたとき、雲の量が2~8の天気を( )とします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:すじ雲やうろこ雲、ひつじ雲があらわれると天気は、どうなることが多いですか。
- Q:台風のうずの中央にある雲の少ないところを何といいますか。
- Q:植物は実を結び、中にたくさんの( )を作ります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:百葉箱は、何の温度をはかるそうちですか。
- Q:夏になると、( )に短い時間で強い雨がふることがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:夏から秋にかけて日本付近を通過し、強風や大雨をもたらすものは、何ですか。
- Q:植物がよく育つためには、肥料と何が必要ですか。
- Q:エジソンが発明していないのは、どれですか。
- Q:種子が発芽するためには適当な温度、( )、空気が必要です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:種子が発芽するため必要なものは、適当な温度、水と何ですか。
- Q:ニュートンはリンゴの木を見て、リンゴの実が木から落ちるのは、( )に引っ張られているからだと発見したといわれています。(
- Q:エジソンが日本のタケを材料として使ったのは、電球の( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:サケが川で産らんするのは、いつごろですか。
- Q:次の日が晴れだと予想できるのは、どんなときですか。
- Q:曲がった川の外側をコンクリートで固めることがあります。なぜですか。
- Q:日本の南のほうで発生した台風は、はじめは、どちらの方角に動きますか。
- Q:花のみつをすうために花の間を飛びまわって、植物の受粉を助けるものは、何ですか。
- Q:百葉箱は、何をはかるためのそうちですか。
- Q:日本各地の( )などの気象状況を自動的に観測するシステムをアメダスといいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:夏の夕方にふる強い雨を何といいますか。
- Q:室温でホウ酸が完全にとけたホウ酸水を、氷水で冷やすとどうなりますか。
- Q:野球でバットをはやくふるほど、当たったボールは、どうなりますか。
- Q:植物の受粉を助けないのは、次のどれですか。
- Q:ツバキの花粉は、主に何によって運ばれますか。
- Q:川岸が大きくけずられるのは、次のうちどんなときですか。
- Q:気温をはかるところとして、ふさわしくないところは、どれですか。
- Q:雲の動きは( )からの情報をもとに見ることができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:流れる水が、けずられた土や石を運ぶはたらきを何と言いますか。
- Q:発芽する前のトウモロコシの種子にヨウ素液をつけると、どうなりますか。
- Q:ふりこのふれる時間の決まりを発見したのはだれですか。
- Q:適当な温度、空気、水の条件がそろうと、種子は、どうなりますか。
- Q:発芽してしばらくすると、種子の中のデンプンは、どうなりますか。
- Q:けんび鏡の( )は、接眼レンズの数字×対物レンズの数字であらわします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:4月ごろの日本付近の天気は、どちらの方角から変化することが多いですか。
- Q:4月ごろの日本付近の雲は、( )から( )へ動いています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:梅雨のころの雲は、日本上空をどの方角にのびて、とどまりますか。
- Q:6月ごろ、日本の上空を( )にのびてとどまる雲が、梅雨をもたらします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:人のらんしの直径は、どのくらいですか。
- Q:受精してからどのくらいで、サケのたまごから子どもが出てきますか。
- Q:受精してから約4週たった赤ちゃんの体は、およそ何gですか。
- Q:ヒトの受精らんが成長をはじめてから約8週たったころの体重は、どのくらいですか。
- Q:ヒトのらんしが受精してから心ぞうが動きはじめるのは約何週ですか。
- Q:メダカのたまごは、何日ぐらいでかえりますか。
- Q:花粉は、どこから出ますか。
- Q:目のせんじょうなどに使うホウ酸は、( )色をしたつぶです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ろ過の方法として、まちがっているものは、どれですか。
- Q:地球の直径はおよそ何kmですか。
- Q:キャンプファイヤーの火がよく燃えるようにするために、木をどのように組んだらよいですか。
- Q:コイルに鉄しんを入れて電磁石をつくるとき、磁石になるのは、どの部分ですか。
- Q:塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させて残ったものは、何ですか。
- Q:蒸発させても何も残らない水よう液は、( )がとけた水よう液です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:電流計は、電流の通り道(回路)に( )になるようにつなぎます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:日光に当たった葉と、当たらなかった葉では、どちらにでんぷんができますか。
- Q:燃えているろうそくに、空きびんを逆さにかぶせると、ろうそくは、どうなりますか。
- Q:500mAは、何Aですか。
- Q:電流計を使うときには、はじめに次のどのたん子からつなぐのが正しいですか。
- Q:酸素だけを入れたびんの中では、ろうそくの火は、どうなりますか。
- Q:空気の中のちっ素と酸素のうち、ものを燃やすはたらきは、どちらにありますか。
- Q:実験用てこで、左右のうでをかたむけるはたらきが等しいとき、てこは( )になります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:リンゴにふくまれる水分の割合と、ヒトにふくまれる水分の割合とでは、どちらが高いですか。
- Q:実験用てこで、左右がつり合うのは、うでがどのようになっているときですか。
- Q:実験用てこで、左右のうでに、同じ重さのおもりを同じきょりにつるすとどうなりますか。
- Q:ピンセットでは、てこの力点は、どこになりますか。
- Q:びんのなかでろうそくを燃やし、ふたをして消えるまで待つと、びんのなかのちっ素の量は、どうなりますか。
- Q:心臓から送られた血液は、からだ全体に運ばれたあと、どうなりますか。
- Q:てこを使うとき、おもりを楽にもち上げるためには、支点とおもりの位置をどうすればよいですか。
- Q:BTBよう液で青色を示す水よう液の性質は、どれですか。
- Q:青色のリトマス紙を赤く変えるのは、どの性質を持つ水よう液ですか。
- Q:石灰や木灰は、水にとけると( )の性質をもつようになります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:赤色のリトマス紙を青く変えるのは、どの性質を持つ水よう液ですか。
- Q:二酸化炭素をいっぱいにしたびんのなかに、燃えているろうそくをいれると、火は、どうなりますか。
- Q:びんのなかでろうそくを燃やし、ふたをして消えるまで待つと、びんのなかの酸素の量は、どうなりますか。
- Q:てこを使うとき、おもりの位置と支点のきょりを短くするほど、加える力は、どうなりますか。
- Q:てこを使うとき、力点と支点のきょりを短くするほど、加える力は、どうなりますか。
- Q:びんの中でろうそくを燃やすとき、最初にあった酸素は、ろうそくが燃えたあとは( )。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:びんの中でろうそくを燃やすとき、中の二酸化炭素は、どうなりますか。
- Q:てこのはたらきで、加えた力がはたらく位置のことを何といいますか。
- Q:ジャガイモのたねいもは土の表面から約( )cm、肥料は約( )cmの深さに入れます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ヒトの心臓は、いくつの部屋に分かれていますか。
- Q:はくちょう座のアルビレオは、望遠鏡で見るといくつの星に見えますか。
- Q:日本がハワイに建設したすばる望遠鏡の、鏡の直径として正しいのは、次のどれですか。
- Q:次のうち、色によっておおよそのpHの数値がわかるものは、どれですか。
- Q:火山のふん火によってふん出され、大地や建物をおおう白っぽいものは、何といいますか。
- Q:ホタテガイの化石が見つかったところは、どんなところだったとわかりますか。
- Q:写真の宇宙にうかぶ施設は、何ですか。
- Q:空気中でろうそくを燃やすと、二酸化炭素と( )ができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ヒトや動物が生きていくために必要なのは、酸素、食べ物、( )です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ごはんつぶをもみ出した湯にだ液を混ぜ、しばらく置いてからヨウ素液を入れると、どうなりますか。
- Q:地下深くにあり、岩石が高温でドロドロにとけたものは、何ですか。
- Q:土や水の酸性の性質を弱めるために、森林や畑、湖にまかれるのは、何ですか。
- Q:水よう液の性質を調べるために、指示薬となるのは、どれですか。
- Q:健康なおとなが安静にしているとき、1分間に心臓から血液を送り出す回数はおよそ何回ですか。
- Q:血液をからだ全体に送るはたらきをしているのは、どこですか。
- Q:内側に多くのひだを持つのは、どれですか。
- Q:コイルに鉄しんを入れ、電流を流すと、なかの鉄しんは磁石になりますが、これを何といいますか。
- Q:大昔、冷たくて浅い海だったとわかるのは、何が見つかったところですか。
- Q:くぎぬきで、できるだけ小さい力でくぎをぬくには、どこを持てばよいですか。
- Q:北海道の釧路湿原(くしろしつげん)で見られる天然記念物の生き物は、何ですか。
- Q:17世紀、手製のけんび鏡を使ってコルクを観察し、スケッチをかいた人は、だれですか。
- Q:火山灰やカエルの卵を、拡大して立体的に観察するには、どのけんび鏡を用いるとよいですか。
- Q:グリーンマークは、( )を40%以上使用した製品であることを示すマークです。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:電磁石の回路で、電流の強さを強くするには、どうすればいいですか。
- Q:アルビレオは、何という星座にふくまれますか。
- Q:古紙を40%以上使用した製品であることを示すマークを、何といいますか。
- Q:環境へのえいきょうが少ない製品につけられるマークを、何といいますか。
- Q:青森県と秋田県にまたがる白神(しらかみ)山地では、主に何の木が保全されていますか。
- Q:17世紀、望遠鏡をつくって月を観察してスケッチを残したのは、だれですか。
- Q:キャベツの葉を食べて育つのは、何の幼虫ですか。
- Q:肉眼では1つの星にしか見えないが、望遠鏡では2つ見えるはくちょう座の星を、何といいますか。
- Q:アルコールランプの火を消す、正しいやり方は、どれですか。
- Q:肺と肺の間にあるのは、何ですか。
- Q:実験で酸素をつくるとき、フラスコに入れる黒い物質は、何ですか。
- Q:高知県の四万十川(しまんとがわ)にすむ動物は、次のうちどれですか。
- Q:電磁石を使ったおもちゃをつくるとき、スイッチの材料に使えるものは、どれですか。
- Q:アルコールランプで熱して水よう液を蒸発させるとき、水よう液を入れる容器を、何といいますか。
- Q:電気のエネルギーを光に変えて利用するものは、どれですか。
- Q:電磁石のはたらきで車体をうかせて走る乗り物を、何といいますか。
- Q:人間が生活で消費するエネルギーの多くは、( )や石炭などを燃やして得ています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:よごれた水をきれいにして、川にもどす施設を何といいますか。
- Q:ヒト、動物、植物が生きるために欠かせない共通のものは、何ですか。
- Q:肺のなかには血管がとおっており、ここで( )が血液に取り入れられます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ヒトや動物は、呼吸で( )をとり入れ、( )をはき出しています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:南極に住んでいる動物は、どれですか。
- Q:左右でおもりの重さがちがっても、( )を変えればてこはつり合います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:実験用てこで「おもりの重さ×支点からのきょり」は、何をあらわしますか。
- Q:植物が日光に当たるときに空気中に出しているものは、何ですか。
- Q:ドライバーと同じ、輪じくのしくみを利用したものは、どれですか。
- Q:水よう液の性質を調べるリトマス紙のような指示薬がつくれる植物は、どれですか。
- Q:万能試験紙やBTBよう液は、( )の変化で、水よう液の性質を調べることができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:うすめた塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させると、どうなりますか。
- Q:紙などで葉をはさんで、上から軽くたたいて葉の形を写し取ることを何といいますか。
- Q:次の道具のなかで、てこを利用していないものは、どれですか。
- Q:沖縄県(おきなわけん)にすんでいるヤンバルクイナは、何のなかまですか。
- Q:高知県によくみられるアカメは、何のなかまですか。
- Q:月の調査をするために日本が打ち上げた人工衛星を何といいますか。
- Q:1982年に石川県できょうりゅうの歯の化石が発見されました。このきょうりゅうは、何と名づけられましたか。
- Q:日本がハワイに建設したすばる望遠鏡は、何という山につくられましたか。
- Q:エナメル線などの導線をらせん状に巻いたものを、何といいますか。
- Q:葉にでんぷんがあるかどうか調べるには、どうすればよいですか。
- Q:上皿てんびんと同じようとで使用される道具は、どれですか。
- Q:磁石の極と電磁石の極とが、引き合ったり、しりぞけ合ったりして回転するものを、何といいますか。
- Q:ドライバーのように、太い部分を回すと細い部分に大きな力がはたらくしくみを何といいますか。
- Q:カエル、草、バッタ、ヘビを、「食べられる→食べる」関係に並べると、草→( )→( )→( )です。( )に入ることばは
- Q:北海道の知床(しれとこ)半島の森にすんでいる動物は、次のうちどれですか。
- Q:次のうち、てこを利用していないものは、どれですか。
- Q:福島県・群馬県・新潟県(にいがたけん)にまたがる尾瀬にさく花として、もっとも有名な植物は、どれですか。
- Q:火山の活動が活発になり、頂上付近から火山灰などがふん出されることを、何といいますか。
- Q:植物の葉に日光が当たると、葉に( )ができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:17世紀、ガリレオ・ガリレイが、遠い宇宙の世界を調べるためにつくったものは、何ですか。
- Q:くぎぬきで、加えた力がはたらく部分は、どこですか。
- Q:てんびんは、何をするときに使う道具ですか。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電気のエネルギーを熱に変えて利用するものは、どれですか。
- Q:ヒトや動物の口からこう門までの食べ物の通り道を何といいますか。
- Q:食べ物がだ液などで体に吸収されやすい養分に変えられたりすることを( )といいます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:食べ物にふくまれる養分は、( )を通っている血管の血液にとり入れられます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ヒトの鼻や口から入った空気は、( )を通って左右の肺に入ります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:消化管のうち、こう門に一番近いのは、どこですか。
- Q:ヒトは、飲んだ水を、( )で体内にとり入れています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:二酸化マンガンにうすめた過酸化水素水を加えると、何が発生しますか。
- Q:ピンセットやせんぬきは、何のはたらきを利用したものですか。
- Q:植物が空気中に酸素を出しているかを調べる実験は、いつ行うとよいですか。
- Q:リニアモーターカーは、( )がないので、騒音や振動が少なくなります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ジャガイモの葉の緑色をぬくには、あたためた( )につけます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:実験で酸素をつくるとき、二酸化マンガンに加えるうすめた水よう液は、何ですか。
- Q:塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させてできた白い粉は、塩酸や水にとけますか。
- Q:ヒトがはき出した空気を集めたびんに石灰水を入れると、石灰水は、どうなりますか。
- Q:ものが燃え続けるためには、たえず( )を入れかえる必要があります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:水のはたらきでできた岩石は、どれですか。
- Q:砂が固まってできた岩石を、何といいますか。
- Q:小石が、砂などといっしょに固まってできた岩石を、何といいますか。
- Q:pHメーターは、水よう液の性質を( )であらわします。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:植物が水をとり入れていくようすを調べるには、( )に根を入れます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:火山のふん火で有名な桜島は、次のうちどこの県にありますか。
- Q:心臓にもどってきた血液は、どこで二酸化炭素と酸素を入れかえますか。
- Q:ヒトや動物の食べ物には、( )がつくるでんぷんをふくむものがあります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ふつうの雨水は、( )を示します。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ぼうのある点を支えにして、一部に加えた力でものを動かすものは、何のはたらきを利用していますか。
- Q:次のうち、化石燃料は、どれですか。
- Q:水に二酸化炭素をとかすと、何ができますか。
- Q:エコマークのデザインで、手が包みこんでいるものは、何ですか。
- Q:電流の強さと向きを調べるための道具は、何ですか。
- Q:コイルに鉄しんを入れ、電流を流すと、その間だけ鉄しんは( )になります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:太陽光発電や風力発電の発電できる量は、何によってえいきょうを受けますか。
- Q:地層の中で、大昔の生き物のからだや、生き物のいたあとが残ったものを、何といいますか。
- Q:水よう液の性質を調べるために使用するもので、液をつけると色が変わる実験道具は、どれですか。
- Q:宇宙空間にただようガスやちりが集まったものを何といいますか。
- Q:地下のようすを調べるために機械で地面の下の土を細長くほり出したものを、何といいますか。
- Q:二酸化炭素は、酸素と( )が結びついてできます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:植物が酸素や二酸化炭素を出し入れするところを調べるには、どこを観察しますか。
- Q:大昔の生物が地中深くにうまり、長い時間がかかって変化した燃料を( )と呼びます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:火山のはたらきでできた地層でもっともよく見られるのは、どれですか。
- Q:小石、砂、ねん土などの層が積み重なったものを、何といいますか。
- Q:空気は、主に何と何から成り立っていますか。
- Q:さびは、主に空気中の何や何などが結びついてできますか。
- Q:てこを利用した道具のうち、支点の位置がことなるのは、どれですか。
- Q:電磁石のはたらきを利用して動くものは、どれですか。
- Q:気体検知管では、空気中の酸素や二酸化炭素の( )を測ることができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:試験管の水よう液のにおいをかぐときの正しい方法は、どれですか。
- Q:ハッブル宇宙望遠鏡は、どこにありますか。
- Q:ヤンバルテナガコガネやヤンバルクイナがすんでいるのは、どこですか。
- Q:ヒトが呼吸でとり入れた空気中のちっ素の割合は、はき出したときにどうなりますか。
- Q:ヒトや動物は、食べ物にふくまれる( )と( )をとり入れて生きています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:血液によって全身に運ばれた酸素や養分は、からだの各部分で( )などと入れかわります。( )に入ることばは、次のどれでしょう
- Q:花火がいろいろな色にかがやくのは、( )をふくむ物質が燃えるからです。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:小腸には、なぜ、ひだがあるのですか。
- Q:鉄もアルミニウムもとかす水よう液は、次のうちどれですか。
- Q:次のうち、においがする水よう液は、どれですか。
- Q:体内に運ばれてきた養分の一部を一時的にたくわえ、必要なときに、全身に送り出すはたらきをしているのは次のどれですか。
- Q:心臓が規則正しく動くのは、何のはたらきによりますか。
- Q:肺の中に入った空気中の酸素の一部は、どこにとり入れられますか。
- Q:魚や貝の化石を見つけることができるのは、( )のはたらきによりできた地層です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:けんび鏡で葉のようすを調べるときは、葉の裏側に( )をうすくぬってはがしたものを使います。( )に入ることばは、次のどれで
- Q:だ液や胃液を( )液といいます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:吸う空気よりはく息に多くふくまれる気体は、何ですか。
- Q:石灰水を白くにごらせる気体はなんですか。
- Q:炭酸水は、何という気体がとけた水よう液ですか。
- Q:地層を観察するとき、もっとも適している場所は、どこですか。
- Q:ごはんつぶにヨウ素液をつけると、どうなりますか。
- Q:家庭の屋根などにパネルを設置し、日光を使って発電を行うものは、どれですか。
- Q:中性の水よう液をつけて色が変わるリトマス紙は、青色と赤色のどちらですか。
- Q:ねん土などの細かいつぶが固まってできた岩石を、何といいますか。
- Q:消化液は、どれですか。
- Q:1983年、2000年など近年、火山のふん火があった島は、どこですか。
- Q:酸性の水よう液を赤いリトマス紙につけると、どうなりますか。
- Q:リトマス紙、BTBよう液などの、水よう液の性質などを調べるものを( )といいます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、二酸化炭素を大量に発生させるものは、どれですか。
- Q:次のうち、酸性雨のえいきょうがほとんど見られないものは、どれですか。
- Q:電気を利用して、細かいところまで立体的に小さいものを見ることができるのは、どれですか。
- Q:次のうち、蒸発させると白いつぶが残る水よう液は、どれですか。
- Q:実験で二酸化炭素の発生を調べるために使う水よう液は、何ですか。
- Q:地しんによってあまり起こらないものは、どれですか。
- Q:ブナの天然林で知られる日本の世界自然遺産は、次のうちどれですか。
- Q:酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すのは、どれですか。
- Q:地しんなどによって生じた、大地のずれを何といいますか。
- Q:地層をつくっているものが、長い年月をかけて固まると、何になりますか。
- Q:なべなどの金属の製品には、( )の洗ざいなどを使ってはいけないとの表示があるものがあります。( )に入ることばは、次のどれ
- Q:てこには、てこを支える( )、力を加える力点、仕事をする作用点があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:てこのはたらきで、力を加える位置のことを何といいますか。
- Q:電磁石のコイルのまき数を多くすると、大きくなるのは、どれですか。
- Q:次のうち、宇宙飛行士はだれですか。
- Q:モーターは、( )と( )の性質を利用して回っています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:蒸発皿に入れた水よう液を蒸発させる実験は、どのような方法をとるのが正しいですか。
- Q:ボーリング試料は、何の観察のかわりに役立ちますか。
- Q:電磁石のはたらきで動くものではないものは、どれですか。
- Q:イリオモテヤマネコが住んでいるのは、どこですか。
- Q:人が呼吸をするとき、吸いこまれた空気は、( )をとおって、肺に入ります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電磁石の極を反対にする方法で正しいのは、どれですか。
- Q:淀川にある、一部が川とつながっている池のような( )には、さまざまな生き物がすんでいます。( )に入ることばは、次のどれで
- Q:アサガオの花やナスの実は、水よう液の性質を調べるための( )の材料となります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:水は、酸素と( )が結びついてできます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:火山から炎のような色で流れ出て大地をおおうものは、どれですか。
- Q:ホウセンカの花粉を観察するのに適しているものは、どれですか。
- Q:水酸化ナトリウム水よう液に対してやってはいけないことは、どれですか。
- Q:ブナの葉の化石が見つかったところは、どんな気候だったとわかりますか。
- Q:自動車は、石油からつくる( )などを燃やし、そのエネルギーで走ります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:せん風機は、電気のエネルギーを何に変えて利用する器具ですか。
- Q:酸素や養分を動物のからだ全体に運ぶのは、( )です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:肺の中の気管の先は小さいふくろのようになっていて、そのふくろを( )がとり巻いています。( )に入ることばは、次のどれでし
- Q:消化管にふくまれるのは、どれですか。
- Q:スチールウールにうすめた塩酸を注ぐ実験をするとき、注意しなければならないことは、何ですか。
- Q:ものが燃えるときのエネルギーを利用した発電の方法は、次のうちどれですか。
- Q:塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させてできた白い粉は、塩酸に入れるとどうなりますか。
- Q:水のはたらきのほかに、( )のはたらきで地層ができることがあります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:植物の葉におおいをして数日間置くと、葉のでんぷんは、どうなりますか。
- Q:密ぺいしたびんの中でろうそくが燃えつきた後、石灰水を加えると、石灰水は、どうなりますか。
- Q:炭酸水から出た気体を石灰水に入れると、どうなりますか。
- Q:アルミニウムはくにうすめた塩酸を注ぐと、どうなりますか。
- Q:酸性・中性・アルカリ性を調べるとき、色の変化によらないものは、次のうちどれですか。
- Q:ショウリョウバッタの幼虫は、何を食べますか。
- Q:地層の中に化石とされないものは、次のどれですか。
- Q:大地は、地しんのほかに、どのようなことによって変化しますか。
- Q:ヒトの体にふくまれている水分は、体重の何パーセントぐらいを占めますか。
- Q:重い鉄くずを引きつけて運ぶクレーンは、何のはたらきを利用していますか。
- Q:発芽する前のインゲンマメの種子には、( )があります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ダンゴムシに落ち葉を与えて観察するとき、ときどき何をする必要がありますか。
- Q:心臓から血液が出ていく血管を、何といいますか。
- Q:心臓に血液が入ってくる血管を、何といいますか。
- Q:植物が日光に当たったとき、二酸化炭素と水を利用してでんぷんなどの養分を作ることを何といいますか。
- Q:( )を使って、リトマス紙のような試験紙をつくることができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ある植物が減ると、それを食べる( )の動物、さらに( )の動物にえいきょうが出ます。( )に入ることばは、次のどれでしょ
- Q:酸性の水よう液は、BTBよう液を何色に変化させますか。
- Q:ムラサキキャベツのしるに中性の水よう液を入れたときの色は、何色ですか。
- Q:サンゴの化石が見つかったところは、どんなところだったとわかりますか。
- Q:てこを利用した道具のうち、支点が作用点と力点のあいだにあるのは、どれですか。
- Q:100gの物体にはたらく重力の大きさは、およそ( )N(ニュートン)です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ピアノの弦の張りの強さは、音の何にもっとも関係がありますか。
- Q:ペットボトルの( )の部分は水に入れると沈みます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:液体のロウを冷やして固体にしたら体積が62立方センチメートルから55立方センチメートルになりました。この固体は液体のロウに浮きます
- Q:観測点に最初に到着する地震の波は、どちらですか。
- Q:水と氷とでは、どちらの方が密度が大きいですか。
- Q:石基と斑晶(はんしょう)からなる火山岩によく見られるつくりを、( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地層が堆積(たいせき)した年代を決定するのに役立つ化石は、どちらですか。
- Q:地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石は、どちらですか。
- Q:日本列島の骨組みとなる地層で、より古い時代の地層は、どちらですか。
- Q:燃えたあと、水と二酸化炭素ができるのは( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物体を凸(とつ)レンズの焦点の内側に置いたときに見える像は、何といいますか。
- Q:力の大きさを矢印の長さであらわすとき、矢印の長さと力の大きさは( )した長さであらわします。( )に入る言葉は、次のどれで
- Q:空気中を音が伝わる速さは秒速( )mぐらいです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ばねに20gのおもりを3個つるすと、ばねを伸ばす力の大きさは、何ニュートン(N)になりますか。
- Q:緑色のBTB溶液を入れると黄色に変化するのは、どの水溶液ですか。
- Q:被子植物のなかで、子葉が1枚ある植物を何といいますか。
- Q:被子植物のなかで、子葉が2枚ある植物を何といいますか。
- Q:水中の物体にはたらく浮力は、どちらの向きにはたらきますか。
- Q:食塩と硝酸(しょうさん)カリウムとでは、どちらが再結晶に適していますか。
- Q:10℃の水に対する溶解度は、食塩と硝酸(しょうさん)カリウムとでは、どちらが大きいですか。
- Q:30℃の水に対する溶解度は、食塩と硝酸(しょうさん)カリウムとでは、どちらが大きいですか。
- Q:液体から気体になるとき、体積の大きくなる割合が高いのは、どちらですか。
- Q:顕微鏡(けんびきょう)で観察するときは、まずはじめにどんな倍率の対物レンズを用いますか。
- Q:ニュートン(N)は( )の大きさをはかる単位です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:れき、砂、泥が山から海へ運ばれるとき、一番遠くまで運ばれるのは、どれですか。
- Q:凸(とつ)レンズの中心を通った光はレンズを通ったあと、どのように進みますか。
- Q:弦を強くはじくとき、振幅は主に音の何に関係がありますか。
- Q:水にとけにくい気体を集めるのにもっとも適した方法は、何ですか。
- Q:デンプンを水の入ったビーカーに入れ、よくかき回すと、どうなりますか。
- Q:水中で、水の重さによって生じる圧力を何といいますか。
- Q:融点(ゆうてん)より低い温度の物質は、どんな状態にありますか。
- Q:ビカリアの化石は、( )第三紀の代表的な示準化石です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:鋳造(ちゅうぞう)とは、( )の金属を鋳(い)型に入れて、金属を加工する方法です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一直線上で2力がつり合っているとき、2力の向きは( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:場所によって変化しない、物質そのものの量を何といいますか。
- Q:物質が状態変化するとき、質量は、どう変わりますか。
- Q:凸(とつ)レンズをのぞいて物体よりも大きい虚像(きょぞう)が見えるのは、焦点に対して物体をどこに置いたときですか。
- Q:砂糖をとかした水を、一昼夜放置すると、容器の中で砂糖の濃さは、どうなっていますか。
- Q:人間の耳に聞こえない超音波(ちょうおんぱ)の音を、人間に聞こえるように変える装置を何といいますか。
- Q:アンモナイトの化石を含んだ地層は、どの地質年代に堆積(たいせき)したと考えられますか。
- Q:サンヨウチュウの化石を含んだ地層は、どの地質年代に堆積(たいせき)したと考えられますか。
- Q:恐竜が出現し、絶滅したのは、どの地質年代ですか。
- Q:凸(とつ)レンズの焦点の( )に物体があるときは、実像ができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水とエタノールの混合物を熱したとき、最初に出てくるものは、何ですか。
- Q:水圧の大きさは、何に比例しますか。
- Q:水にとけやすく、空気より密度の小さい気体を集めるのに適した方法は、何ですか。
- Q:水にとけやすく、空気より密度の大きい気体を集めるのに適した方法は、何ですか。
- Q:弦を強くはじくとき、振動数は主に音の何に関係がありますか。
- Q:震源に近い地点と震源から遠い地点では、どちらの主要動のゆれが大きいですか。
- Q:pH(ピーエイチ)の値が8の水溶液は、酸性、中性、アルカリ性のどれですか。
- Q:ナウマンゾウの化石を含んだ地層は、どの地質年代に堆積(たいせき)したと考えられますか。
- Q:人類が出現したのは、どの地質年代ですか。
- Q:れき、砂、泥を混ぜて、水の中へ入れたとき、一番下へたまるのは、どれですか。
- Q:エタノールの沸点(ふってん)は水より高いですか、低いですか。
- Q:ばねの伸びは、ばねにはたらく力の大きさとどんな関係にありますか。
- Q:虫眼鏡やルーペに使われるレンズは、どれですか。
- Q:次のうち、空気より軽いものは、どれですか。
- Q:耳に( )が伝わるとき、わたしたちはそれを、音として感じます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物体が地面に向かって落ちるのは、次のどの現象に当てはまりますか。
- Q:力のはたらきとは関係がないものは、どれですか。
- Q:水をこおらせると、体積は、どうなりますか。
- Q:1960年にくらべて、2000年の地球の大気中の二酸化炭素の割合は、どのように変化していますか。
- Q:少量のエタノールを入れたポリエチレンぶくろに熱い湯をかけると、ふくろは、どうなりますか。
- Q:地球上での大気圧の大きさは、標高が高くなるとどうなりますか。
- Q:同じ高さの音が出るおんさを2つ並べて一方のおんさを鳴らすと、もう一方のおんさは、どうなりますか。
- Q:砂糖がとけている水のように、物質をとかしている溶液を何といいますか。
- Q:水にとけた砂糖のように、溶液にとけている物質を何といいますか。
- Q:ふ入りのアサガオの葉で、光合成によってデンプンができるのは、どの部分ですか。
- Q:力の3要素とは、力のはたらく点(作用点)、力の大きさのほかに、もうひとつは、何ですか。
- Q:メスシリンダーの目盛りは、目分量で1目盛りの何分の1まで読みとりますか。
- Q:月面上における重力の大きさは、地球上における重力の大きさの約何分の1ですか。
- Q:接眼レンズの数字が「10×」、対物レンズの数字が「10」のとき、顕微鏡(けんびきょう)の倍率は、何倍ですか。
- Q:1気圧は、何パスカル(Pa)ですか。
- Q:純粋な水のpH(ピーエイチ)はいくらですか。
- Q:水を沸騰(ふっとう)させ続け、まもなく沸騰が終わる直前の水の温度は、何℃くらいですか。
- Q:420gの水に80gの食塩をとかしてできる食塩水の濃さは、何%ですか。
- Q:人間が音として感じることのできる振動数は、下は20Hzから、上は何Hzくらいまでですか。
- Q:物質を水にとかして飽和(ほうわ)水溶液をつくるとき、何gの水にとけた物質の量を溶解度といいますか。
- Q:面積が0.05m2の教科書に、3.3N(ニュートン)の重力がはたらいているとき、圧力はいくらですか。
- Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。
- Q:1N(ニュートン)は、地球上で、( )gの物体にはたらく重力の大きさとほぼ等しくなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:氷を熱していくとき、とけ終わる直前の温度は、何℃くらいですか。
- Q:同じ場所で、質量が2倍になるとその物体の重力は何倍になりますか。
- Q:双子葉類は花弁のつき方によって、いくつに分類することができますか。
- Q:マグニチュードをあらわす記号は、どれですか。
- Q:質量をあらわす単位として使われる記号は、どれですか。
- Q:地震で、主要動を伝える波を何といいますか。
- Q:地震で、初期微動を伝える波を何といいますか。
- Q:ヒゲのような根をした植物は、次のうちどれですか。
- Q:地層に含まれるブナの葉の化石からは、当時、そこがどんな環境にあったと考えられますか。
- Q:大昔、インド大陸とユーラシア大陸が衝突してできたと考えられている山脈は、どれですか。
- Q:空気中に、一番多く含まれている気体は、何ですか。
- Q:物質と物体を区別するとき、物体は、どれですか。
- Q:次のうち、密度が一番大きいものは、どれですか。
- Q:古生代の主な示準化石は、どれですか。
- Q:塩化水素を水にとかしたものを何といいますか。
- Q:種子植物で、発達して種子となる部分を何といいますか。
- Q:被子植物で、めしべのもとのふくらんだ部分を何といいますか。
- Q:ばねの伸びが、ばねにはたらく力の大きさに比例することを発見したのは、誰ですか。
- Q:無機物から人工的につくられている有機物は、どれですか。
- Q:ねばりけの強いマグマがつくる、盛り上がった形の溶岩のかたまりを何といいますか。
- Q:オーストラリア大陸中央部に位置する、巨大な砂岩の一枚岩を何といいますか。
- Q:音の振動数は、何という単位であらわされますか。
- Q:種子植物で、子房(しぼう)がなく、胚珠(はいしゅ)がむき出しの植物を何といいますか。
- Q:種子植物で、胚珠(はいしゅ)が子房に包まれている植物を何といいますか。
- Q:次の物質をつないで回路をつくったとき、豆電球がつくものは、どれですか。
- Q:みがくと特有の輝きを見ることができるものは、どれですか。
- Q:植物の葉の細胞内にある、緑色の小さな粒を何といいますか。
- Q:裸子(らし)植物で、雌花が雌株に、雄花が雄株に咲くのは、どれですか。
- Q:太い1本の主根と、そこからのびる細い側根からなる根をもつ植物は、どれですか。
- Q:次のうち、離弁花類の植物は、どれですか。
- Q:新生代の主な示準化石は、どれですか。
- Q:圧力の単位として使われるのは、どれですか。
- Q:関東平野に広がる、火山灰やその他の火山噴出物でできた地層を何といいますか。
- Q:次のうち、単子葉類は、どれですか。
- Q:次のうち、水中で生活している植物は、どれですか。
- Q:裸子(らし)植物のなかまでないのは、どれですか。
- Q:20世紀初頭に大陸移動説を提唱した科学者は誰ですか。
- Q:地球表面は複数のプレートで構成され、マントルに乗って移動している、とする学説を何といいますか。
- Q:光合成には、日光と水のほかに、何が必要ですか。
- Q:次のうち、合弁花類でないものは、どれですか。
- Q:粒の大きさが2mm以上の粒が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:次のうち、種子をつくらない植物は、どれですか。
- Q:次のうち、コケ植物のなかまは、どれですか。
- Q:葉脈が網目状に通っている植物は、どれですか。
- Q:1995年に日本ではじめて全身骨格が復元された草食恐竜を何といいますか。
- Q:海嶺(かいれい)では、地球内部からわき出した熱いものが固まって( )がつくられています。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:ダイコンなど、植物の根の先端近くに生える、白い綿毛のようなものを何といいますか。
- Q:山地から平地になるところにれきが堆積(たいせき)し、( )がつくられています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、有機物でないものは、どれですか。
- Q:無機物から人工的につくられた最初の有機物は、何ですか。
- Q:顕微鏡(けんびきょう)で観察するため、試料をスライドガラスにのせカバーガラスでおおったものを何といいますか。
- Q:次のうち、藻類(そうるい)のなかまでないのは、どれですか。
- Q:ガスバーナーをつかうとき、ガスの元栓を開く前にしなければいけないことは、何ですか。
- Q:気体の酸素は冷やすと液体や固体に変化しますが、その色はともに何色ですか。
- Q:マツの雌花のりん片には( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:マツの雄花のりん片には( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:被子植物で、花粉がめしべの( )につくことを受粉といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸性では黄、中性では緑、アルカリ性では青を示す指示薬は、どれですか。
- Q:超音波(ちょうおんぱ)を出したり聞いたりすることができる生物は、どれですか。
- Q:中生代の主な示準化石は、どれですか。
- Q:陸地から遠くはなれた海底では、主に何が堆積(たいせき)して地層がつくられますか。
- Q:マグマが地下の深いところで、ゆっくりと冷えて固まった火成岩を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:マグマが地表あるいは地表近くで、急に冷えて固まった火成岩を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:種子が芽を出すとき、最初に出る葉のことを何といいますか。
- Q:次のうち、双子葉類は、どれですか。
- Q:次のうち、刺激臭のある気体は、どれですか。
- Q:双子葉類の茎の横断面を観察すると、維管束は、どのように並んでいることがわかりますか。
- Q:単子葉類の茎の横断面を観察すると、維管束は、どのように並んでいることがわかりますか。
- Q:タンスの上のカゴを押したとき、押した向きと逆向きにはたらく力は、何ですか。
- Q:マグマのねばりけが弱い火山は、どんな形をしていますか。
- Q:岩石の粒が、平野や海など水の流れがゆるやかになったところにたまることを何といいますか。
- Q:大規模なカルデラのある、熊本県の火山は、どれですか。
- Q:神奈川県三浦市の海岸には、土地の隆起(りゅうき)と波の侵食により( )の地形が作られています。( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:地球がその中心に向かって物体を引く力を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:硫酸(りゅうさん)に水酸化バリウム水溶液を加えていくときにできる塩は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、有機物は、どれですか。
- Q:海水を蒸発させて、食塩を取り出している場所を何といいますか。
- Q:過去に繰り返し地震が発生し、今後も地震が発生することが予想される断層を何といいますか。
- Q:ペットボトルのキャップの部分とボトルの部分が混じっているとき、大まかに分別するのにつかえる方法は、次のうちどれですか。
- Q:物質が、固体・液体・気体と、その状態を変えることを何といいますか。
- Q:火山噴出物に含まれる粒のうち、結晶になったものを何といいますか。
- Q:単子葉類に見られる、たくさんの細いひげのような根を何といいますか。
- Q:石灰岩にうすい塩酸をかけると、どうなりますか。
- Q:植物は、いつ光合成をおこないますか。
- Q:火山で、マグマが地表に流れ出たばかりの液体状のものを何といいますか。
- Q:火山の地下深くにある、高温でとけた状態の岩石を何といいますか。
- Q:堆積(たいせき)したものの重みでおし固められてできた岩石を何といいますか。
- Q:水中の生物の殻や骨格などがおし固められてできた堆積岩を何といいますか。
- Q:火山灰が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:ピアノでは、ハンマーが弦を打つ( )によって、音の大小が変わります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:音について、一定時間(1秒間)に弦が振動する回数を何といいますか。
- Q:ボーリング試料では、( )を調べることができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:海底に連なる大山脈を何といいますか。
- Q:海底で深く溝のようになっているところを何といいますか。
- Q:火山灰の中に含まれる鉱物のうち、黒色で、決まった方向に薄くはがれるものは、どれですか。
- Q:九州南部に広がる、火山灰やその他の火山噴出物でできた地層を何といいますか。
- Q:火山灰の中に含まれる鉱物のうち、無色か白っぽい色のものは、どれですか。
- Q:ニュートンはかりは( )をはかる道具です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、密度の一番小さい金属は、どれですか。
- Q:ドライアイスは、何が固体になったものですか。
- Q:2000年に噴火した有珠山(うすざん)は、どこにありますか。
- Q:プラスチックの焼却(しょうきゃく)に注意が必要な最大の理由は、( )からです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地層の中に残された、生物の死がいや足あとを何といいますか。
- Q:火山噴出物の一つで、直径2mm以下の粒を何といいますか。
- Q:れき岩、砂岩、泥岩に含まれる粒の形は( )ものが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:石灰岩やチャートは、水中の生物の( )や骨格などがおし固められた岩石です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地震や火山活動は、何の動きに関係して発生すると考えられていますか。
- Q:ものに力を加えたとき、力のはたらく点のことを何といいますか。
- Q:物質がそれ以上とけることのできなくなった水溶液を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:気孔(きこう)などを通して、植物のからだから水が水蒸気となって出ていく現象を何といいますか。
- Q:地震のゆれは、( )として伝わっていきます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:光合成でつくられるものは、次のうちどれですか。
- Q:地震のときに伝わる波で、P波とは、どんな波ですか。
- Q:地震のときに伝わる波で、S波とは、どんな波ですか。
- Q:植物のからだで、道管や師管が集まって束のようになった部分を何といいますか。
- Q:群馬県の湯川は、温泉水の流入によって酸性が強いため、( )を使って酸性を弱めています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:陸上の植物が、必要な気体を取り入れ、不要な気体を大気中に出す部分を何といいいますか。
- Q:赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは、どれですか。
- Q:酸性の水溶液は、どれですか。
- Q:地震の規模をあらわす尺度を何といいますか。
- Q:地震によるゆれの大きさは、何であらわしますか。
- Q:日光を凸(とつ)レンズに通すと、屈折して1点に集まります。この点を何といいますか。
- Q:ミニヒマワリの茎では、細い道管が( )の形に並んでいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:火山の爆発によって大地がふき飛んだり、陥没(かんぼつ)したりしてできる巨大な地形を何といいますか。
- Q:酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときにできる物質を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物質の温度が100℃のときに液体のものは、次のうちどれですか。
- Q:融点(ゆうてん)が約1535℃、沸点(ふってん)が約2750℃の物質は、次のうちどれですか。
- Q:デンプンが燃えたあとに生成するものは、二酸化炭素と何ですか。
- Q:二酸化硫黄(にさんかいおう)とともに、酸性雨の原因となっている赤褐色の気体は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:植物の葉の表皮にあり、三日月形の細胞が2つ向かい合わせになった細胞を何といいますか。
- Q:植物の葉の表皮にあり、孔辺細胞(こうへんさいぼう)で囲まれたすきまを何といいますか。
- Q:アルミニウム缶やガラスびんと、スチール缶とをわけるときに使われるものは、何ですか。
- Q:ムラサキキャベツ液をアルカリ性の強い薬品に入れると、液の色は、何色になりますか。
- Q:ヘクトパスカル(hPa)は、何の大きさをあらわす単位ですか。
- Q:地面のゆれを、ばねの伸び縮みを利用して記録する道具を何といいますか。
- Q:花には、ふつう、外側から順に、( )、花びら、おしべ、めしべがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:葉緑体で二酸化炭素と水から酸素やデンプンなどがつくられることを何といいますか。
- Q:示準化石は、何を決定するのに役立ちますか。
- Q:示相化石は、何を決定するのに役立ちますか。
- Q:原油を精留塔(せいりゅうとう)で分離するとき、もっとも低い温度で取り出せる燃料は、どれですか。
- Q:1つの物体に対して同じ向きに2力がはたらくとき、合力の大きさは、2力の大きさの( )になります。( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:次のうち、火山でない山は、どれですか。
- Q:植物や動物が、体内に酸素を取り入れて、二酸化炭素を出すことを何といいますか。
- Q:凸(とつ)レンズで、物体が焦点の外側にあるとき、( )の像が見えます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物質が状態変化しても変わらないものは、次のうちどれですか。
- Q:酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起こる反応を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:決められた型の中に液体の金属を流し込んで形をつくることを何といいますか。
- Q:ある地域の地層の厚さや種類、特徴などを柱状にあらわした図を何といいますか。
- Q:岩石が、流れる水のはたらきなどによってけずられることを、何といいますか。
- Q:一定体積あたりの質量を、その物質の( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:震源の真上の地点を何といいますか。
- Q:地震が発生したところを何といいますか。
- Q:マツの花粉は、何によって雄花から雌花に運ばれますか。
- Q:中谷宇吉郎(なかやうきちろう)博士は、何をつくるのに成功しましたか。
- Q:食塩水の場合、溶質は( )で、溶媒は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:試験管に発生させた気体の性質の調べ方として、間違っているものは、どれですか。
- Q:次のうち、沸点(ふってん)が一番低いのは、どれですか。
- Q:有機物が不完全に燃えたときに発生する無色、無臭の有毒なガスは、何ですか。
- Q:鍾乳洞(しょうにゅうどう)は、空気中の( )が溶けた酸性の水溶液が、石灰石をとかしてできます。( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:大気中に含まれる気体の中で、窒素(ちっそ)の次に多く含まれているものは、どれですか。
- Q:無色で、温泉のような特有のにおい(腐卵臭)のある気体は、何ですか。
- Q:震央から観測点までの距離を何といいますか。
- Q:震源から観測点までの距離を何といいますか。
- Q:黒いポリぶくろに新鮮なコマツナを入れ、数時間後にふくろの中の空気を石灰水に通すとどうなりますか。
- Q:火山灰の中に含まれる鉱物のうち、緑褐色(りょくかっしょく)で、ガラス状の小さい粒を何といいますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm以下の粒が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:マグマが冷えて固まってできた岩石を何といいますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm~2mmの粒が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:はたらく重力の大きさに関係しない、物質そのものの量のことを何といいますか。
- Q:中性の溶液に緑色のBTB溶液を加えると、BTB溶液の色は、どうなりますか。
- Q:地球上の重力は、地球のどの方向にはたらいていますか。
- Q:アサガオのように、花びらがくっついているものを何といいますか。
- Q:サクラのように、花びらが1枚ずつわかれているものを何といいますか。
- Q:エタノールは、固体になるときに( )は変わらずに( )が小さくなるので、密度が大きくなります。( )に入る言葉は、次のど
- Q:岩石が、気温の変化や風雨などのはたらきによってもろくなることを何といいますか。
- Q:物質の沸点(ふってん)や融点(ゆうてん)は、物質の( )によって決まります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:凸(とつ)レンズの焦点距離は、何によって決まりますか。
- Q:pH(ピーエイチ)が5.6以下の雨を何といいますか。
- Q:雪の結晶の研究者、中谷宇吉郎がつくった「中谷ダイヤグラム」を使うと何がわかりますか。
- Q:有機物が必ず含んでいる物質は、どれですか。
- Q:砂糖を燃やしたとき、( )という気体が発生するので、石灰水が白くにごります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:石灰石にうすい塩酸を加えると、どんな気体が発生しますか。
- Q:二酸化マンガンにオキシドールを加えると、どんな気体が発生しますか。
- Q:被子植物の花粉は、どこでつくられますか。
- Q:被子植物は、受粉がおこなわれてしばらくすると、( )が成長して果実となります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:透明な物体に斜めに入射した光が境界面で進む向きが変わることを光の何といいますか。
- Q:地震によって地下の岩石が破壊され、地層や岩盤に生じるずれを何といいますか。
- Q:常温で液体の金属は、どれですか。
- Q:次のうち、物質の状態変化について正しく述べたものは、どれですか。
- Q:プラスチックは( )性質から、ゴミに関する問題などをしてきされています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:プラスチックには、軽い、( )、加工しやすいなどの性質があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:すべての金属に共通した性質ではないのは、次のうちどれですか。
- Q:金属以外の物質を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地震による海底の隆起(りゅうき)や沈降によって発生する大波を何といいますか。
- Q:植物は、いつ呼吸をおこないますか。
- Q:北海道で雪と氷の研究を続け、1962年にこの世を去った科学者は誰ですか。
- Q:地球の表面をおおう厚さ100km程度の岩盤を何といいますか。
- Q:日本列島の下に沈みこんでいると考えられているのは、どれですか。
- Q:酸性の水溶液にマグネシウムリボンを入れたときに発生する気体は、何ですか。
- Q:水上置換に適さない気体は、どれですか。
- Q:塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜたものを熱したときに発生する気体は、何ですか。
- Q:物質の中で一番密度の小さい気体は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:天然ガスなどに含まれており、都市ガスなどに使用されている気体は、どれですか。
- Q:鏡に光が当たるときの入射角と反射角の大きさの間には、どんな関係がありますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm以下の岩石の粒を何といいますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm~2mmの岩石の粒を何といいますか。
- Q:粒の大きさが2mm以上の岩石の粒を何といいますか。
- Q:ガスバーナーの炎の色は、何色が好ましいですか。
- Q:ごみ焼却場などで、小さなちりを集めるのに使われる電気集じん機は、何のはたらきを利用していますか。
- Q:冬に寒い地域で見られる( )は、水蒸気(気体)がそのまま氷(固体)に状態変化したものです。( )に入る言葉は、次のどれでし
- Q:原油に含まれる物質の沸点(ふってん)の違いを利用して、ガソリンや灯油などを分離して取り出すことを何といいますか。
- Q:花を咲かせ、( )によって子孫をのこす植物のことを種子植物といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日光によく当ててから脱色したオオカナダモの葉に、ヨウ素液をたらすとどうなりますか。
- Q:双子葉類の葉脈は、どのように通っていますか。
- Q:単子葉類の葉脈は、どのように通っていますか。
- Q:ひげ根をもつトウモロコシなどの植物は、葉脈が( )に通っています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物体を面の上に置くとき、物体にはたらく、面に垂直な力を何といいますか。
- Q:2力を合わせて、同じはたらきをする1つの力に置きかえるとき、その力を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸性と中性を区別できない指示薬は、どれですか。
- Q:物質の密度は、物質の( )を物質の体積で割ることで求められます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:窒素(ちっそ)は空気中にどれくらいの割合で含まれていますか。
- Q:水が気体になると体積は約何倍になりますか。
- Q:マグニチュードの数値が1増加すると、地震の波のエネルギーは、何倍になりますか。
- Q:光は1秒間に、どれくらい進みますか。
- Q:物質の状態変化で、液体にはならずに気体から固体、固体から気体へと変化することを何といいますか。
- Q:火山噴出物の一つで、マグマが吹き飛ばされて、空中で冷えて固まったものを何といいますか。
- Q:植物のからだを支え、水や肥料分、葉でつくられた養分の通り道があるのは、どこですか。
- Q:スギナの胞子は、どこにできますか。
- Q:植物の葉に見られる筋で、水分や養分の通り道を何といいますか。
- Q:植物のからだで、根から吸収された水や肥料分が通る管を何といいますか。
- Q:植物のからだをつくっている基本単位で、小さな部屋のようなものを何といいますか。
- Q:葉でできたデンプンは、どこを通って植物のからだ全体の細胞に運ばれますか。
- Q:植物の道管は、根から吸収された水や( )をからだ全体へ運びます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:圧力は、「面を垂直に押す力[N]÷( )」であらわすことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:すいかを2人でもつときのように、2力を合わせて1つの力に置きかえることを何といいますか。
- Q:アンモニアをフェノールフタレイン溶液に入れると、溶液は( )色に変わります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:リトマス紙は酸性の水溶液にふれると( )くなり、アルカリ性の水溶液にふれると、( )くなります。( )に入る言葉は、次の
- Q:ねばりけの強いマグマは、冷えるとどんな色になる成分を多く含んでいますか。
- Q:ねばりけの弱いマグマは、冷えるとどんな色になる成分を多く含んでいますか。
- Q:吐く息を吹き込み、緑色(中性)にしておいたBTB溶液に水草を入れ、日光にじゅうぶん当てると、BTB溶液は、何色になりますか。
- Q:次のうち、食塩の性質ではないものは、どれですか。
- Q:液体が気体に変化するときの温度を( )、固体が液体に変化するときの温度を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれで
- Q:1気圧は、約何hPaですか。
- Q:1cmは、1mの( )分の1です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:( )回路では、各点を流れる電流の大きさは、どこでも同じです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:( )回路では、枝分かれする前の電流の大きさは、枝分かれしたあとの電流の強さの和に等しくなります。( )に入る言葉は、次の
- Q:「さびる」とは、金属が( )されることです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:「電話が鳴ったので受話器をとった」というとき、信号は大脳を経由しましたか。
- Q:「熱いやかんを触って、手をひっこめた」というとき、信号は大脳を経由しましたか。
- Q:あたたかい風が吹き、暖気が寒気の上に上がっていくのは、どの前線ですか。
- Q:からだの大きさに対して消化管が長いのは、次のどちらですか。
- Q:コイルに電流を流すとき、コイルの内側と外側とでは、どちらの方が磁界が強いですか。
- Q:心臓へもどってくる血液が流れる血管を( )といいます。
- Q:マグネシウムが燃焼すると、何になりますか。
- Q:一般に、気圧がまわりより高くなると、どんな天気になりますか。
- Q:一般に、気圧がまわりより低くなると、どんな天気になりますか。
- Q:回路に並列につなぐのは、電圧計、電流計のどちらですか。
- Q:乾電池の電流のように、+極と-極が変わらない電流を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:向きや強さが絶えず変化している電流は、どちらですか。
- Q:次のうち、目が横向きについていて、視野が広い動物は、どちらですか。
- Q:磁界の向きとは、方位磁針のN極、S極どちらが指す向きのことですか。
- Q:前線の通過後に気温が下がることが多いのは、どちらの前線ですか。
- Q:鉄鉱石から鉄を取り出す製鉄で利用されている化学反応は、何ですか。
- Q:電磁石の中の鉄しんを抜いても磁界ができますか。
- Q:電熱線を直列につないだときと並列につないだときとでは、どちらの方が電流が流れやすいですか。
- Q:冬に、低気圧が通過した後よく晴れるのは、どちらの地域ですか。
- Q:同じ材質のものどうしをこすり合わせたとき、引き合う力としりぞけ合う力のどちらがはたらきますか。
- Q:乱層雲は、どちらの前線付近で形成されやすいですか。
- Q:陸地と海では、あたたまりやすく冷えやすいのは、どちらですか。
- Q:「くもり」とは、雲量がいくつのときですか。
- Q:100gの水の温度が0.6℃上昇したとき、水が得た熱量は、およそ何Jですか。
- Q:「晴れ」とは、空全体の何割を雲がおおっている状態をいいますか。
- Q:電磁石に流す電流の向きを逆にすると、もとのN極は、どうなりますか。
- Q:全ての物質は、( )からできています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:メダカの入った水槽の水を、棒で一定方向に回して流れをつくると、メダカは、どのように反応しますか。
- Q:台風は、( )で発生した最大風速17.2m/秒以上の熱帯低気圧をさします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一般に絶縁体とよばれる物質の抵抗は大きいですか、それとも小さいですか。
- Q:てんびんの両方にスチールウールをのせ、一方だけを燃やすと、てんびんは、どちらにかたむきますか。
- Q:気温25℃で湿度が70%の空気と、気温25℃で湿度が50%の空気では、どちらの露点が高いですか。
- Q:電気抵抗の大きさの単位は、何ですか。
- Q:電気回路において電流の流れる方向と、金属中の自由電子の移動する方向とは、どんな関係にありますか。
- Q:シマウマの歯で、あまり発達していないのは、どれですか。
- Q:化学変化を化学式を使ってあらわしたものを何といいますか。
- Q:電流計のつなぎ方で、正しいのは、どれですか。
- Q:一般に、物質が状態変化するとき、物質の粒がぎっしりとつまっている状態のものは、どれですか。
- Q:水の状態変化でもっとも密度が高い状態は、何ですか。
- Q:塩化銅の水溶液を電気分解したとき、電極に付着する赤色の物質は、何ですか。
- Q:ろうが状態変化して液体から固体になるときは、全体の質量は( )。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気中でスチールウールを燃やすと、質量は燃やす前より( )。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:密閉した容器の中で鉄を熱したとき、反応後の容器全体の質量は反応前にくらべてどうなりますか。
- Q:硫酸(りゅうさん)と水酸化バリウム水溶液を混ぜると、反応後の合計質量は反応前に比べてどうなりますか。
- Q:地球の中緯度地方の上空8000~12000kmにある、風速の大きな偏西風を何とよびますか。
- Q:物質が、光と熱を出しながら酸素と化合することを何といいますか。
- Q:磁界の中で、電流の流れているコイルにはたらく力の向きを決めるのは、何と何ですか。
- Q:酸化銅に水素を送りながら熱すると、何ができますか。
- Q:炭素が燃焼すると、何になりますか。
- Q:試験管に酸化銀を入れて加熱しました。発生する気体を集め、火のついた線香を入れたら炎を出して燃えました。発生した気体は、何ですか
- Q:ろうなどの有機物を燃やすと何ができますか。
- Q:Rは、次のうちどれをあらわす文字ですか。
- Q:いくつかの原子が結びついた粒を何といいますか。
- Q:コイルの巻き数を増やすと、磁石を出し入れするときに流れる電流は、どうなりますか。
- Q:銅を熱して酸素と化合させる実験では、反応後の質量は反応前にくらべてどうなりますか。
- Q:密封された菓子のふくろを高い山に持っていくと、どうなりますか。
- Q:(空気中に含まれる水蒸気の量が一定の場合)気温が下がると、湿度は、どうなりますか。
- Q:ワット数が大きいほど、電熱線の発熱は、どうなりますか。
- Q:空気1立方メートル中に含むことのできる最大の水蒸気の質量を何といいますか。
- Q:子が母体内である程度育ってから生まれるような生まれ方を、何といいますか。
- Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。
- Q:鉄原子Feと硫黄(いおう)原子Sが1:1で結びつくと、何ができますか。
- Q:ある電気抵抗の両端に加わる電圧が2倍になると、電流の強さは、何倍になりますか。
- Q:直列につないだ20Ωと30Ωの抵抗の両端に( )Vの電圧をかけると0.06Aの電流が流れます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1.5V、3V、15V、300Vの4つの端子がある電圧計で電圧をはかるとき、電圧の大きさが不明のときは、最初にどの端子につなぎますか。
- Q:原子量は、炭素原子の質量( )を基準ととしたときのおよその質量の比としてあらわされます。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:空にまったく雲がないとき、雲量はいくつですか。
- Q:寒冷前線の前線面の傾きは、およそどれくらいですか。
- Q:1nmは、1mの
- Q:100V-1000Wという表示のある電気器具は、100Vの電源につなぐと何Wの電力を必要としますか。
- Q:100V-1000Wの表示のある電気器具の消費電力は、何Wですか。
- Q:1μmは、( )分の1mです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:原子1個の大きさは、およそ1cmの( )分の1です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:この天気図記号は、くもり、北西の風、風力( )をあらわしています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一般に、1日の中で、気温が一番高くなるのは、何時ごろですか。
- Q:次のうち、一番小さいものは、どれですか。
- Q:8.0Vのもとで、回路に0.40Aの電流が流れたとすると、抵抗の値は、いくらですか。
- Q:1mmは、1mの( )分の1です。
- Q:1円硬貨の直径は、何cmですか。
- Q:ガスバーナーの炎の大きさは、およそ何cmぐらいに調節するのがよいとされますか。
- Q:電圧がもっとも大きくなる乾電池のつなぎ方は、どれですか。
- Q:2H2は、水素の分子が、( )個あることをあらわします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:銅の原子2個と酸素の分子1個からは、酸化銅( )個ができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電源の-側を電流計の50mA端子につないだとすると、針が目盛りいっぱいにふれたときの電流は、何Aですか。
- Q:消費電力18Wと90Wの電球を並列につないで同時に使ったとき、全体の消費電力は、どれだけになりますか。
- Q:1Wの電力を1時間消費したときの電力量は、( )Jに等しくなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1Wの電力を3600秒間使用したときに発生する熱量は、約何Jですか。
- Q:電力の単位は、どの記号であらわしますか。
- Q:亜鉛(あえん)の原子の記号は、どれですか。
- Q:硫黄(いおう)の原子の記号は、どれですか。
- Q:次のうち、炭酸ナトリウムの化学式は、どれですか。
- Q:電圧をあらわす文字には、( )を用います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:デンプンは、消化酵素のはたらきにより、最終的に何に分解されますか。
- Q:心臓から出た血液は、動脈を通って全身の細胞に養分と( )をあたえます。
- Q:次のうち、有機物は、どれですか。
- Q:塩化銅の水溶液を電気分解すると、何という気体が発生しますか。
- Q:次のうち、単体は、どれですか。
- Q:酸化銅に水素を送りながら熱すると、銅と何ができますか。
- Q:次のうち、単体は、どれですか。
- Q:硫黄(いおう)の蒸気の中に熱した銅板を入れると何ができますか。
- Q:空気中でマグネシウムを燃やすと、空気中の( )と化合して酸化マグネシウムが発生します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:えらで呼吸する動物は、次のうちどれですか。
- Q:次のうち、もっとも大きいものは、どれですか。
- Q:口から食道、胃、小腸、大腸などを経て、肛門まで続く1本の長い管を何といいますか。
- Q:外界からの刺激に対して、ヒトが意識して行動を起こす場合、刺激の信号は、どこまで伝わりますか。
- Q:酸化マグネシウム(MgO)のマグネシウムと酸素の質量比は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、水にふれると、青色から桃色に変わるのは、どれですか。
- Q:軟体動物は、次のうちどれですか。
- Q:セキツイ動物は、どれですか。
- Q:ダイヤモンドを構成する原子は、何ですか。
- Q:次のうち、非金属は、どれですか。
- Q:だ液に含まれるアミラーゼは、何を分解しますか。
- Q:気温や湿度がほぼ一様になった空気のかたまりを何といいますか。
- Q:節足動物でも軟体動物でもない無セキツイ動物は、次のうちどれですか。
- Q:タンパク質が分解されるときに発生する、人体に有害な物質は、何ですか。
- Q:1800年に電池を発明したのは、誰ですか。
- Q:コイルと磁石を使って回路に電流を流すには、どうすればよいですか。
- Q:肺で呼吸し、うろこでおおわれた動物は、次のうちどれですか。
- Q:子はえらで、おとなは肺や皮膚で呼吸する動物は次のうちどれですか。
- Q:水を熱すると( )になります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸素分子は、( )原子が( )結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:下降する空気の流れを何といいますか。
- Q:上昇する空気の流れを何といいますか。
- Q:電圧は電流に比例する関係を発見したのは、誰ですか。
- Q:消化によってできた養分の多くは、どこから吸収されますか。
- Q:気管支の先にある、直径約0.2mmの小さなふくろを何といいますか。
- Q:胆のうから出され、脂肪の消化を助けるはたらきがある消化液は、どれですか。
- Q:ヒトのからだの中で最大の臓器は、どれですか。
- Q:Siは、次のうちどの原子をあらわす記号ですか。
- Q:高積雲は、その特徴ある形から、俗に何とよばれますか。
- Q:変温動物は、どれですか。
- Q:牛乳などに含まれ、動物の骨や歯の主要な成分となる無機物を何といいますか。
- Q:腕が曲がるなどのからだの動きは、何のはたらきによるものですか。
- Q:金属製品のさびを防ぐために、よく( )の酸化被膜が金属の表面に塗装されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:次のうち、電気の持つエネルギーを熱に変えて利用する電気器具は、どれですか。
- Q:製鉄所で鉄を取り出すとき、溶鉱炉で鉄鉱石に( )を混ぜて熱します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:門歯や犬歯、臼歯が、すきまなく並んでいる動物は、どれですか。
- Q:19世紀に、気象データを集めて天気図を作成したフランスの天文学者はだれですか。
- Q:無セキツイ動物は、どれですか。
- Q:節足動物は、次のうちどれですか。
- Q:都市部の気温が、周辺地域の気温より高くなる現象を何といいますか。
- Q:油やバターなどに含まれ、エネルギーのもとになる有機物を何といいますか。
- Q:肉や豆腐などに含まれ、からだをつくるはたらきをする有機物を何といいますか。
- Q:米やいもなどに含まれ、エネルギーのもとになる有機物を何といいますか。
- Q:湿った皮膚をもつ動物は次のうちどれですか。
- Q:雲をつくる水滴や、氷の結晶が溶けて地上に落ちてきたものを何といいますか。
- Q:動物の血液中の赤血球が、動物の全身に運ぶものは、何ですか。
- Q:タンパク質は、消化酵素のはたらきにより、最終的に何に分解されますか。
- Q:空気にふれさせないで木を熱すると何ができますか。
- Q:消化液に含まれていて、食物の成分を分解し、吸収しやすい養分に変えるはたらきをするものは、どれですか。
- Q:Bは、次のうちどの原子をあらわす記号ですか。
- Q:質量保存の法則を発見したのは、誰ですか。
- Q:19世紀初めごろ、原子説を発表したのは、誰ですか。
- Q:回路を流れる電流の強さと、そこにかかる電圧との比例関係を( )の法則といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、ルビーに最も多く含まれている原子はどれですか。
- Q:次のうち、酸化物は、どれですか。
- Q:恒温(こうおん)動物は、どれですか。
- Q:たんぱく質は、何が結合してできていますか。
- Q:小腸の柔毛(じゅうもう)で吸収されて、毛細血管に入るものは、どれですか。
- Q:デンプンがだ液などによって分解されてできる糖を、検出する試薬は、どれですか。
- Q:次のうち、金属は、どれですか。
- Q:音の振動は、鼓膜(こまく)に伝わったあと、さらにどこへ伝わりますか。
- Q:はんだの主成分はスズと( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ブドウ糖とアミノ酸は、小腸の柔毛(じゅうもう)から吸収されて、まずどこへ運ばれますか。
- Q:植物は光合成によって二酸化炭素を体内にとりこみ、( )を放出しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電磁誘導によって流れる電流を何といいますか。
- Q:この天気記号は、何をあらわしていますか。
- Q:この天気記号は、何をあらわしていますか。
- Q:この天気記号は、何をあらわしていますか。
- Q:天気記号の◎は、天気が( )であることをあらわします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:目や耳などの感覚器官から伝わった信号を、脳や脊髄(せきずい)に伝える神経を何といいますか。
- Q:心臓が規則正しく縮む動きを何といいますか。
- Q:食塩水は、水と何の混合物ですか。
- Q:次のうち、食塩の主成分は、どれですか。
- Q:Crは、次のうちどの原子をあらわす記号ですか。
- Q:次のうち、混合物は、どれですか。
- Q:肺胞と、肺胞を取り囲む毛細血管の間では、酸素と何が交換されますか。
- Q:ヒトの皮膚の下には、暑さ、冷たさ、痛さ、( )などの刺激を受けとる部分があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:目や鼻、舌、耳、皮膚などのように、外界の刺激を受け取る部分を何といいますか。
- Q:酸化物が酸素を奪われる化学変化を何といいますか。
- Q:コークスは( )を蒸し焼きにしたものです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:日本で夏の前、前線が停滞し、雨やくもりが多くなる時期を何といいますか。
- Q:一般に、長時間にわたってあまり強くない雨が降るのは、どんなときですか。
- Q:次のうち、「かみなり雲」や「入道雲」とよばれるものは、どれですか。
- Q:高さ2km以下の大気の下層部にあらわれる雲は、次のうちどれですか。
- Q:腎臓でこし出された物質は、( )として体外に排出されます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水分は、主にからだのどこで吸収されますか。
- Q:外界からの刺激に対して、無意識に反応が起こる場合、刺激の信号は、どこまで伝わりますか。
- Q:性質の異なる空気のかたまりが接する境の面を何と言いますか。
- Q:地球の中緯度地方の上空を帯状にとりまいて、常に西から東に吹く風を何といいますか。
- Q:ヒトの感覚器官は、どこに集中していますか。
- Q:スチールウールは、( )でできています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1円玉は、何からできていますか。
- Q:からだの外から侵入してきた細菌を食べるなどして、からだを守るはたらきをする血液中の細胞を何といいますか。
- Q:血液中に取りこまれた酸素は、何によって全身の細胞に運ばれますか。
- Q:血液を構成するものの一つで、透明な液体を何といいますか。
- Q:はく検電器の金属板に、電子を帯びたストローを近づけるとき、検電器のはくには、何が集まりますか。
- Q:一般に、1日の中で、気温が一番低くなるのはいつですか。
- Q:水蒸気(気体)は、どんな風に見えますか。
- Q:コイルの内部の磁界が変化するとき、コイルに電流を流そうとする電圧が生じることを( )といいます。( )に入る言葉は、次のど
- Q:次のうち、半導体を応用していないものは、どれですか。
- Q:からだに節がなく、内臓が特徴的な膜でおおわれている動物を何といいますか。
- Q:からだやあしに節があり、からだ全体がかたい殻でおおわれている動物を何といいますか。
- Q:2種類以上の原子でできている物質を何といいますか。
- Q:1種類の原子だけでできている物質を何といいますか。
- Q:デンプンは、何が結合してできていますか。
- Q:鉄は酸化鉄を( )させて取り出しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:寒冷前線の前線面では、どのような雲が形成されますか。
- Q:心臓から送り出される血液が流れる血管を、何といいますか。
- Q:心臓へもどってくる血液が流れる血管を、何といいますか。
- Q:オームの法則は、電圧=( )×電流のようにあらわすことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「西高東低」とは、いつの気圧配置をいいますか。
- Q:低気圧が発達して寒冷前線の移動が速くなり、温暖前線に追いついてできる前線は、どれですか。
- Q:電気用図記号を使って、電気の流れる道筋を図にあらわしたものを何といいますか。
- Q:物質をつくる最小の単位は、何ですか。
- Q:胆汁(たんじゅう)は、どこでつくられますか。
- Q:気体が液体に変わることを、何といいますか。
- Q:空気が冷えて、水蒸気が水滴になり始めるときの温度を何といいますか。
- Q:次のうち、単体は、どれですか。
- Q:血液中から物質をこしとって、尿素などの不要な物質を取り除くはたらきがある臓器は、どれですか。
- Q:気圧の単位hPaは、何とよみますか。
- Q:カルメ焼きをふくらますために使用する、ふくらし粉に含まれる物質は、何ですか。
- Q:外から入ってきた光は、目のどの部分に像を結びますか。
- Q:水を電気分解すると、陰極には、何が発生しますか。
- Q:水を電気分解すると、陽極には、何が発生しますか。
- Q:石灰石と塩酸の反応で、主に発生する気体は何ですか。
- Q:次のうち、化合物は、どれですか。
- Q:水分子は、( )原子1つと( )原子2つが結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:二酸化炭素分子は、( )原子1つと( )原子2つが結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水素分子は、( )原子が( )結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:硫酸(りゅうさん)と水酸化バリウム水溶液を混ぜるとできる沈殿は、何色ですか。
- Q:回路に電流を流そうとするはたらきを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:尿は、どこを通ってぼうこうに一時的にためられますか。
- Q:脂肪酸とモノグリセリドは、小腸の柔毛(じゅうもう)で吸収されたあと、どこに入りますか。
- Q:フェノールフタレイン液は、酸性溶液中で( )、アルカリ性溶液中で( )。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:天気記号の○は、何をあらわしていますか。
- Q:天気記号の●は、何をあらわしていますか。
- Q:気圧が等しい地点を結んだ曲線を何といいますか。
- Q:雨を降らせる「あま雲」は、十種雲形では、どの雲のことですか。
- Q:雲をつくる氷の結晶が、溶けずに成長して、地上に落ちてきたものを何といいますか。
- Q:口に入った食物は、( )を通って、胃や腸に運ばれます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ヒトの口に入った食物は、歯でかみくだかれ、( )と混ぜ合わせられます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本など温帯地方で、前線が交わるところに発生する低気圧は、何とよばれていますか。
- Q:血しょうが毛細血管からしみ出たもので、細胞のまわりを満たす液体を何といいますか。
- Q:次のうち、種の数がもっとも少ないものは、( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:記号があらわす電気器具は、何ですか。
- Q:次のうちで酸素ともっとも結びつきやすい金属は、どれですか。
- Q:天気図記号では、矢ばねの向きで( )、矢ばねの数で風力をあらわしています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、アボガドロが発表したのは、どれですか。
- Q:静電気を検出するためにつくられた道具を何といいますか。
- Q:物質に電気を流して分解することを何といいますか。
- Q:記号があらわす電気器具の名は、何ですか。
- Q:磁力線は、何のようすをあらわした線ですか。
- Q:アルミニウムの酸化被膜は、何を防ぐ効果がありますか。
- Q:前線面と地表面が交わるところを何といいますか。
- Q:次のうち、抵抗の一番大きい物質は、どれですか。
- Q:次のうち、分子をつくるのは、どれですか。
- Q:次のうちで酸素ともっとも結びつきにくい金属は、どれですか。
- Q:二酸化炭素を多く含む血液を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:低気圧が自分が住んでいる場所の南側を通過した場合、風向は、どのように変化しますか。
- Q:人体に有害なアンモニアは、肝臓で何に変えられますか。
- Q:一般的に、ものが燃えるときに必要な気体は、何ですか。
- Q:ヒトの鼻や口から吸いこまれた空気は、気管を通ってどこに入りますか。
- Q:小腸で吸収された有害な物質を、無害な物質に変えるはたらきをもつ臓器は、どれですか。
- Q:2002年にノーベル化学賞を受賞した日本人は、誰ですか。
- Q:脂肪は、消化酵素のはたらきにより、最終的に脂肪酸と何に分解されますか。
- Q:骨はからだを支えたり、( )や脳などを保護するためにじょうぶな構造になっています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:摂取した食物を体内で分解し、吸収しやすいようにするはたらきを何といいますか。
- Q:筋肉を骨に結びつけている、白い筋を何といいますか。
- Q:カエルの成体は( )で水を吸収します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:気温・風向・風速・降水量などを自動で観測する、気象庁の地域気象観測システムを何といいますか。
- Q:次のうち、化学変化は、どれですか。
- Q:地上から数千m以上の高さの雲は、何でできていますか。
- Q:高気圧や低気圧、( )などの位置関係を、気圧配置といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸化によってできた物質を何といいますか。
- Q:梅雨前線と秋雨前線は、ともに( )前線です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:梅雨前線や秋雨前線は、どんな前線ですか。
- Q:磁界の中のコイルや導線に電流を流すと、コイルや導線は、どうなりますか。
- Q:たまっていた電気が流れ出す現象や、電気が空間を移動する現象を( )とよびます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本では、天気は、どの方角からどの方角へ変化しやすいですか。
- Q:どのような気圧配置を、「冬型の気圧配置」といいますか。
- Q:まわりの温度が変化しても体温を一定に保つことができる動物を、何といいますか。
- Q:まわりの温度の変化にともなって体温が変化する動物を、何といいますか。
- Q:外から入ってくる光の量を調整をするのは、目のどの部分ですか。
- Q:地球表面付近の水のうち、陸上に存在する水の割合はおよそどのくらいですか。
- Q:現在発見されている原子の数はおよそどのくらいですか。
- Q:物質が酸素と化合することを何といいますか。
- Q:北西太平洋で発生する熱帯低気圧のうち、域内の最大風速が17.2m/s以上のものを何とよびますか。
- Q:胃やすい臓からは、胃液、すい液などの( )が出ます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:塩化銅水溶液は、何色ですか。
- Q:ストローとアクリルパイプをこすり合わせたときに、ストローが帯びたマイナスの電気は、何ですか。
- Q:核の中の染色体は、分裂の準備に入るとそれぞれの染色体が複製され、同じものが( )本ずつできます。
- Q:からだの一部が分かれたり、分裂したりして子孫を残すことを何といいますか。
- Q:ナトリウム原子のイオンの名称は、どれですか。
- Q:原子が電子を失うと、何になりますか。
- Q:原子が電子を受け取ると、何になりますか。
- Q:砂糖は( )なので、砂糖水は電気を通しません。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:自ら光り輝いている天体は、どちらですか。
- Q:自然界において、個体数が多いのは、どちらですか。
- Q:自然界において、生物が食べる・食べられるという鎖状の関係でつながっていることを何といいますか。
- Q:植物の根で、もっとも細胞分裂がさかんなのは、どちらですか。
- Q:水に溶かしたときに、電流が流れない物質を何といいますか。
- Q:水に溶かしたときに、電流が流れる物質を何といいますか。
- Q:太陽の黒点が黒く見えるのは、まわりの温度より( )ためです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:電子は( )の電気を帯びています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:東京の日の出の時刻と、福岡の日の出の時刻は、どちらがはやいですか。
- Q:頭を北に向けて地面にあお向けに寝転ぶと、西は左右どちらの方向になりますか。
- Q:速さ40km/時の自動車と速さ500m/分の自動車は、どちらが速いですか。
- Q:光が1年かかって進む距離を何といいますか。
- Q:エネルギーが移り変わる前後で一定に保たれることを何といいますか。
- Q:塩素原子のイオンの名称は、どれですか。
- Q:一般に、乾電池は( )を( )に変換しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:次のうち、外惑星は、どれですか。
- Q:世界のそれぞれの地域・国で、ある地点の正午の時刻を基準とした( )が用いられています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょ
- Q:外来種に対し、もともとその地域に生息していた生物のことを何といいますか。
- Q:走った距離をかかった時間で割ると、( )が求められます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:物体が等速で運動している場合は、記録タイマーの打点の間隔が( )なります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:動物の死がいや枯れた植物などの有機物を無機物に分解する生物は、何と呼ばれますか。
- Q:太陽系で木星の次に大きく、氷の粒でできた巨大な環をもつ惑星は、どれですか。
- Q:日本が夏至のとき、1日中太陽の光が当たっている地域は、どこですか。
- Q:夏の夜は、わし座、こと座、はくちょう座の1等星を結ぶ「夏の( )」を見ることができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでし
- Q:物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:原子核は( )と( )からなっています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一直線上を一定の速さで進む運動を何といいますか。
- Q:動物は、植物やほかの動物を食べることによって、( )をからだに取り入れます。
- Q:「等速直線運動では、物体の移動距離は時間に( )。」 ( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:天体が、子午線を通過することを何といいますか。
- Q:モーターは主に何のエネルギーを利用して動きますか。
- Q:摩擦力はどの向きにはたらきますか。
- Q:光合成によって有機物をつくる植物は、何と呼ばれますか。
- Q:植物によってつくられた有機物を食べる動物は、何と呼ばれますか。
- Q:食物連鎖において、ネズミやトラなど動物は、何と呼ばれますか。
- Q:原子の中心には( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:体細胞分裂の場合、核の中の染色体の数は、分裂前の細胞と分裂後の細胞でどのように変わりますか。
- Q:明け方、東の空に見える金星を( )と呼びます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:1光年は、何kmですか。
- Q:運動している物体が持っているエネルギーを何といいますか。
- Q:物体の位置をもとにして決まるエネルギーを何といいますか。
- Q:動いている振り子が持っている、運動エネルギーと位置エネルギーの和を何といいますか。
- Q:0.1秒間に9.4cm移動する物体の速さは、何cm/秒ですか。
- Q:1Wの電力を1秒間消費するのと、約100gの物体が( )mの高さにあるエネルギーは同じです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう
- Q:日周運動をする天体は、1時間でどれくらい回転するように見えますか。
- Q:太陽の南中の時刻が1時間違うとき、経度は、何度違うことになりますか。
- Q:1kWhは、( )MJに相当します。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:1Wの電力を1秒間使ったときの電気エネルギーは、何Jですか。
- Q:ヒトの染色体の数はいくつですか。
- Q:1MJは( )Jです。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:地球は、太陽のまわりを何年かけて1周しますか。
- Q:ヒトの染色体数は46本です。ヒトの精子に含まれる染色体数はいくつですか。
- Q:2バイトは( )ビットです。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:地球が誕生したのは、およそ何億年前だと考えられていますか。
- Q:ダーウィンが進化論をとなえたのは、何世紀ですか。
- Q:ベルが有線電話を発明したのは、何世紀ですか。
- Q:ライト兄弟が人類最初の動力による飛行に成功したのは、何世紀ですか。
- Q:一般相対性理論が発表されたのは、何世紀ですか。
- Q:ワットが蒸気機関の改良に成功したのは、何世紀ですか。
- Q:北半球では、1年を通して昼の時間がどのように変わりますか。
- Q:20Nの重力がはたらく2kgの物体を1m持ち上げたとき、物体にした仕事は、何Jですか。
- Q:イギリスの産業革命が起こり始めたのは、何世紀ですか。
- Q:ニュートンが万有引力の法則を発表したのは、何世紀ですか。
- Q:オリオン座のベテルギウスの直径は、太陽の直径の何倍ですか。
- Q:地球で、公転面に垂直な線と地軸との間の角度は、何度ですか。
- Q:地球は、1年で( )公転します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:180km/時は、何m/秒ですか。
- Q:精細胞の核に8本の染色体が含まれているとき、その受精卵の細胞の核には、何本の染色体が含まれますか。
- Q:40Wの電球を25秒間使ったときの電気エネルギーは、何Jですか。
- Q:卵や精子など生殖細胞の染色体の数は、もとの細胞の( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地球は、1日に何回自転しますか。
- Q:細胞分裂のとき、核の中の染色体は縦にさけて、それぞれ( )されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:台車が斜面を下るとき、斜面の傾きが( )になったときが落下運動です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:記録タイマーは、東日本では1秒間に何打点するものが多いですか。
- Q:人工の光の影響が少なく、空がじゅうぶん暗い場合には、肉眼で何等星までの恒星が見えますか。
- Q:お金を預けたり引き出したりするときに使用する機械は、どれですか。
- Q:次のうち、もっともイオンになりやすいのは、どれですか。
- Q:エネルギーの単位は、どれですか。
- Q:からだの内部を映像化することのできる技術は、どれですか。
- Q:地球に最も近い恒星は、どれですか。
- Q:土星の衛星は、どれですか。
- Q:北極星を見つけるときは、まず、カシオペヤ座や( )を探します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:火薬、羅針盤(らしんばん)、印刷技術は( )で発明されました。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:球形の天井に人工の星空を映し出し、太陽・月・星など天体の動きを見せる装置を何といいますか。
- Q:次のうち、水に溶かすと電流が流れるものは、どれですか。
- Q:次のうち、電気を一番よく通すものは、どれですか。
- Q:水素と酸素を混ぜて火をつけると、何ができますか。
- Q:次の星の中で、太陽から最も近い恒星は、どれですか。
- Q:日本では、どの都市を基準として時刻を定めているでしょうか。
- Q:おもちゃのだるま落としは( )の法則を利用しています。
- Q:動物の生殖細胞である卵は、どこでつくられますか。
- Q:細胞内で、核に接してそのまわりにあるもののことを何といいますか。
- Q:次のうち、生息数がもっとも多いのは、どれですか。
- Q:次のうち、陰イオンは、どれですか。
- Q:1月1日の21時に南東の空に見えたオリオン座は、3月1日の21時にどの方向に見えますか。
- Q:自然界における、消費者は、どれですか。
- Q:自然界では、主に( )や細菌類が分解者としてはたらいています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:動物の毛の色、植物の種子の形など親の形質は、何によって子に伝えられますか。
- Q:釣り人に人気のある魚だが、在来種への悪影響が問題となっている外来種は、どれですか。
- Q:次のうち、細菌類は、どれですか。
- Q:顕微鏡で観察するとき、視野の明るさが不均一の場合は、( )を動かして調節します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:次のうち、移動する最高速度がもっともはやいのは、どれですか。
- Q:一定の時間間隔で光を当てることで、動きを分解して見ることのできる装置は、どれですか。
- Q:「冬の大三角」に含まれない恒星は、どれですか。
- Q:日本では、何度の経線を基準として時刻を定めているでしょうか。
- Q:GPS衛星を使って、車の位置を確認することのできるシステムを何といいますか。
- Q:地球の衛星は、どれですか。
- Q:走査型プローブ顕微鏡の探針として使われているものは、次のうちどれですか。
- Q:自然界における、分解者は、どれですか。
- Q:キノコや乳酸菌などは、有機物を( )や水、そのほかの無機物に分解します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:ソラマメやタマネギの根は、どのように成長しますか。
- Q:一定速度で走っている電車が急ブレーキをかけたとき、乗っている人と体は、どちらに倒れそうになりますか。
- Q:酸の性質を示すもとになっているイオンは( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:水の電気分解と逆の化学変化を利用する電池を何といいますか。
- Q:環境に対する影響が少ないとして、期待されている電池は、どれですか。
- Q:次のうち、外来種は、どれですか。
- Q:次のうち、17世紀に活躍した研究者ではないのは、誰ですか。
- Q:生物に含まれていた有機物が、地層の中で長い年月をかけて変化した燃料を( )といいます。( )に入る言葉は、つぎのうちどれで
- Q:地下のマグマの熱を利用した発電を何といいますか。
- Q:超伝導磁石を利用している乗り物は、どれですか。
- Q:物体の運動と同じ向きに力がはたらき続けると、物体の速さは、どうなりますか。
- Q:自然界において、食物連鎖は、何からはじまりますか。
- Q:太陽を観察する場合、安全のため天体望遠鏡に何を取りつけますか。
- Q:アマゾン川のまわりに広がっている、木が生い茂った地域を何といいますか。
- Q:地動説をとなえたのは、誰ですか。
- Q:化石燃料は、何が変化してできたものですか。
- Q:バリンジャークレーターは( )にある巨大なクレーターです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地表面が円形にくぼんだ地形を何といいますか。
- Q:恒星までの距離は、どんな単位であらわされますか。
- Q:有性生殖でも、無性生殖でも、子孫を増やすことができるのは、どれですか。
- Q:天体望遠鏡で太陽を観察する場合、どんなことに注意しますか。
- Q:空気中の二酸化炭素が増えることによって起こる環境問題は、何でしょう。
- Q:次のうち無性生殖を行う生物は、どれですか。
- Q:大量の水素を吸着することから、燃料電池自動車のタンクなどに利用されているものは、どれですか。
- Q:歯車に使えるほどかたい強度を持つプラスチックは、どれですか。
- Q:斜面の傾きが大きくなると、物体の速さの変化は、どうなりますか。
- Q:東京都大田区でつくられているロケットの先端は、( )という技法で製作されています。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょ
- Q:細胞分裂が起こるとき、核の中に何があらわれますか。
- Q:染色体にあり、エンドウの種子の形など生物の形や性質を決めるもとになっているものは、何ですか。
- Q:有性生殖を行う生物は、どれですか。
- Q:動物の生殖細胞である精子は、どこでつくられますか。
- Q:自然界における、生産者は、どれですか。
- Q:細胞の核を観察しやすくするため、どんな試薬を用いて染色しますか。
- Q:一般に、走る速さがヒトよりも遅い動物は、どれですか。
- Q:自家発電によって電気エネルギーを得て、そのときに発生する排熱を利用するシステムを何といいますか。
- Q:速さが2倍になると、運動エネルギーは、どうなりますか。
- Q:高さが2倍になると、位置エネルギーは、どうなりますか。
- Q:慣性の法則を発見したのは、誰ですか。
- Q:力がはたらかない場合の物体の運動を研究した17世紀のイタリア人は、誰ですか。
- Q:天頂を通って南北を結んだ天球上の線を何といいますか。
- Q:空気抵抗のない真空中では、重い鉄球と軽い羽毛は、どちらが速く落下しますか。
- Q:火力発電における化石燃料の燃焼の際に多量に発生する気体は、何ですか。
- Q:消費者である動物は、体内の有機物を( )によって二酸化炭素と( )に分解します。
- Q:ホットプレートは、電気エネルギーを主に( )に変換する道具です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:電熱器は、電気エネルギーを主に( )に変換します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:スピーカーは、電気エネルギーを主に( )に変換します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:光電池は、( )を電気エネルギーに変換します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:星や月、太陽などのことを、何といいますか。
- Q:星座を形づくっている天体を何といいますか。
- Q:1つ1つの細胞を包んでいるものを何といいますか。
- Q:植物の細胞に見られる、細胞膜の外側にあるじょうぶな仕切りを何といいますか。
- Q:中和とは水素イオンと( )が結びついた反応です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:有機物を燃やすと( )と水ができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:静電気を放電させると、カエルの足がけいれんすることを発見したイタリアの解剖学者は、誰ですか。
- Q:蛍光灯で部屋を照らすとき、主に利用しているエネルギーは、何ですか。
- Q:日本で、昼と夜の長さがほぼ同じなのはいつですか。
- Q:受精卵は、細胞分裂をくり返し、何に変化しますか。
- Q:自転軸が約98°傾き、公転面とほぼ平行になっている太陽系の惑星は、どれですか。
- Q:地球から青色に見え、惑星の自転方向とは逆向きに公転する衛星トリトンをもつ太陽系の惑星は、どれですか。
- Q:エウロパ、カリスト、ガニメデ、イオなどの衛星をもつ太陽系の惑星は、どれですか。
- Q:液体の水が存在し、太陽系の中で唯一生命の存在が確認されている惑星は、どれですか。
- Q:バイオマスとは、( )資源のことです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:世界の異なる地域間の標準時の差を何といいますか。
- Q:実際に利用できるエネルギーは発生させたエネルギーとくらべるとどうなりますか。
- Q:食物連鎖は、自然界における生物同士の( )の関係をさします。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:南中高度や昼夜の長さは、観測地の( )によって変わります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:アサガオのような被子植物の精細胞は、受粉してから、どこを通じて胚珠(はいしゅ)に送られますか。
- Q:太陽系でただ1つ、液体の水の存在が確認されている惑星は、どれですか。
- Q:地球のすぐ外側を公転し、地球からは赤色に見える惑星は、どれですか。
- Q:マンガン乾電池の-極には、何が使われていますか。
- Q:次のうち、記憶媒体は、どれですか。
- Q:アサガオのような被子植物で、精細胞が卵細胞に達し、それぞれの核が合体することを何といいますか。
- Q:次のうち地球型惑星は、どれですか。
- Q:次のうち木星型惑星は、どれですか。
- Q:黄道は、天球上の何の通り道ですか。
- Q:世界各地に時差があるのはなぜですか。
- Q:太陽が朝東の空からのぼり、夕方西の空に沈んで夜になるのはなぜですか。
- Q:夜空に見える恒星が、時間とともに動いて見えるのはなぜですか。
- Q:天体の日周運動は、( )することによって生じる見かけの動きです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:金星のように、地球より内側を公転している惑星を何といいますか。
- Q:木星のように、地球より外側を公転している惑星を何といいますか。
- Q:振り子の運動で位置エネルギーが最小のとき、運動エネルギーは、どうなりますか。
- Q:振り子の運動で運動エネルギーが最小のとき、位置エネルギーは、どうなりますか。
- Q:太陽の表面は、何におおわれていますか。
- Q:太陽の黒点が黒く見えるのはなぜですか。
- Q:化学変化によって、熱エネルギーなどが取り出せる状態にある物質が持つエネルギーを何といいますか。
- Q:電車は、電気エネルギーを主に何エネルギーに変換しますか。
- Q:水力発電にもっとも関係の深いものは、どれですか。
- Q:自転車で走っているとき、スピードを上げると増えるエネルギーは、どれですか。
- Q:手回し発電機は、( )を電気エネルギーに変換する装置です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:電池の多くは、化学変化によって( )を取り出しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:物体を持ち上げたときに増えるエネルギーは、どれですか。
- Q:小球が摩擦のない滑らかな斜面を滑り落ちるとき、減るものは、どれですか。
- Q:太陽の表面に見られる黒い斑点を何といいますか。
- Q:太陽の表面から吹き上がり、赤い炎のように見える高温のガスは、何ですか。
- Q:太陽を取りまくように広がる、100万℃以上の薄いガス層を何といいますか。
- Q:天体が、地球のまわりを東から西へ、1日に1回転するように見える、見かけの運動を何といいますか。
- Q:同じ時刻に見える星座が季節によってちがうのは、なぜですか。
- Q:単位として、熱量と同じジュール(記号 J)を用いるものは、どれですか。
- Q:鉄球を砂の上に落とすとき、一番深くめり込むのは、どの高さから落としたときですか。
- Q:人里近くにあって、人間が維持、管理してきた山林を何といいますか。
- Q:すずが混じった銅を( )銅といいます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:月などの表面に見られるくぼみを何といいますか。
- Q:種子植物の卵細胞は、どこにありますか。
- Q:世界遺産の1つで、屋久杉の自生林などがある鹿児島県の島は、どこですか。
- Q:1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることを何といいますか。
- Q:細胞が、酸素を使って養分からエネルギーを取り出すことを何といいますか。
- Q:燃料電池は( )が化学変化をするときに発生する電気エネルギーを直接取り出します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:受精により、何ができますか。
- Q:ナトリウムを燃焼させると、何色の炎になるでしょう。
- Q:塩化カルシウムの炎色反応で、炎は、何色になりますか。
- Q:塩化ナトリウムの炎色反応で、炎は、何色になりますか。
- Q:塩化銅の炎色反応で、炎は、何色になりますか。
- Q:次の法則や理論のうち、発表された時代がもっとも古いものは、どれですか。
- Q:多くの動物で、オスがつくる生殖細胞を何といいますか。
- Q:多くの動物で、メスがつくる生殖細胞を何といいますか。
- Q:親の形質が、遺伝子によって子に伝えられることを何といいますか。
- Q:(北回帰線より北の)日本で、太陽の南中高度が一番高いのはいつですか。
- Q:羽毛が空気中で金属球よりゆっくりと落下するのは、( )が影響しているからです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:生殖細胞が受精することによって子孫を残す生殖のことを何といいますか。
- Q:下敷きに発泡ポリスチレンの小球をのせ、口を下敷きに近づけて大きな声を出すとどうなりますか。
- Q:1949年、中間子論でノーベル物理学賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:惑星のまわりを公転する天体を何といいますか。
- Q:1995年1月17日に発生した淡路島東部を震源とするマグニチュード7. 3の大地震は、何と呼ばれますか。
- Q:太陽とそのまわりを公転している惑星を含む天体の集まりを何といいますか。
- Q:地球や金星のように、自らは発光せず、恒星のまわりを回っている星を何といいますか。
- Q:原子レベルの非常に小さな世界での研究開発技術を何といいますか。
- Q:インターネットの普及によって広まり、社会問題となっているものは、どれですか。
- Q:地球の北極と南極を直線で結ぶ軸を何といいますか。
- Q:天球上の太陽の通り道を何といいますか。
- Q:太陽系は、( )という恒星の大集団に属しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地下水をくみ上げすぎると、どのような問題が起こりますか。
- Q:1個の受精卵が、細胞分裂をくり返し、からだを完成させていく過程を何といいますか。
- Q:太陽の黒点の位置が変わって見えるのは、なぜですか。
- Q:日食は、どのようなときに起こる現象ですか。
- Q:次のうち、放射線を出す物質が燃料として使われているものは、どれですか。
- Q:種子植物の卵細胞や、精細胞を何といいますか。
- Q:エンドウの種子の形における、丸形としわ形など、生物の形や性質のことを何といいますか。
- Q:天体の動きや位置をあらわす、観測者を中心とする大きな球形の天井を何といいますか。
- Q:熱エネルギーを経ないで電気エネルギーがつくられているものは、どれですか。
- Q:次のうち、資源に限りのあるものは、どの発電方法ですか。
- Q:世界遺産の1つでもある、国内最大級のブナの原生林がある青森県と秋田県の県境の山地は、どこですか。
- Q:酸性の水溶液には( )イオンが含まれ、アルカリ性の水溶液には( )が含まれています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょ
- Q:原子が電子を失ったり受け取ったりして、電気を帯びるようになったものを何といいますか。
- Q:ウォータースライダーはどのような力を利用した乗り物でしょう。
- Q:次のうち、2000年以降にノーベル賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:宇宙が急激(きゅうげき)に膨張(ぼうちょう)し始めたとされる、約138億年前に起きた大爆発を何といいますか。
- Q:太陽系最大の惑星で、60個以上の衛星をもつ惑星は、どれですか。
- Q:地球のすぐ内側を公転し、濃い大気に包まれ、表面温度が460℃もある惑星は、どれですか。
- Q:太陽系の惑星を、密度によって2つの型に分けると、地球型惑星と( )に分けられます。
- Q:化石燃料でないものは、どれですか。
- Q:ETCの正式名称は、何ですか。
- Q:太陽に最も近く、昼夜の温度の差が大きい惑星は、どれですか。
- Q:次のうち、内惑星は、どれですか。
- Q:水星と( )は、地球より内側を公転している惑星です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:水上で、2台のボートにそれぞれ1人ずつ人が乗り、一方の人がもう一方のボートを押すとどうなりますか。
- Q:次の生物がつくる食物ピラミッドにおいて、一番高い位置にいるものは、どれですか。
- Q:次のうち天然ガスは、どれですか。
- Q:北半球では、日の出、日の入りの時刻が( )によって大きく変化します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:日本に四季があるのは、なぜですか。
- Q:太陽が月の影になって見えなくなることを何といいますか。
- Q:地球や月など、天体が地軸を中心に、自分自身で回転することを何といいますか。
- Q:天体が、太陽などほかの天体のまわりを回転することを何といいますか。
- Q:次のうち、菌類は、どれですか。
- Q:畜産廃棄物など生物資源を利用した発電を何といいますか。
- Q:日本人科学者の中で、一番最初にノーベル賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:運動エネルギーがもっとも大きいのは、どれですか。
- Q:ソラマメやヒトのように、からだがたくさんの細胞でできている生物を何といいますか。
- Q:ミカヅキモやゾウリムシのように、からだが1個の細胞でできている生物を何といいますか。
- Q:動物や植物の細胞質にあるミトコンドリアは、主にどんなはたらきをしますか。
- Q:他地域から人為的に持ちこまれ、その地域に定着した生物を何といいますか。
- Q:下水処理場で使われる、細菌類など微小な生物を含んだ泥のことを何といいますか。
- Q:有機物の化学エネルギーを利用する技術として、( )発電が進められています。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:生物が、自分と同じ種類の子をつくり、なかまを増やしていくことを何といいますか。
- Q:次のうち、2000年以降に起こった地震は、どれですか。
- Q:光学顕微鏡では識別不可能な微小な構造を観察するときは、( )顕微鏡を使います。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地球は、どの方向に自転していますか。
- Q:スケートボードに乗って手で壁を押すと後ろに動き出すのは、どんな力を受けたからですか。
- Q:1つの物体が他の物体に力を加えた場合、必ず同時に同じ大きさの逆向きの力を受ける法則を何といいますか。
- Q:水ロケットが前に飛んでいくことに関係があるのは、どの法則ですか。
- Q:卵や精子など生殖細胞をつくるときに起こる、染色体の数が半分になる細胞分裂を何といいますか。
- Q:羽毛と鉛の玉を( )で同時に落下させると、同じ速さで落下します。
- Q:植物や動物の1つの細胞の中には、ふつう( )の核があります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:太陽の直径は、地球の直径の何倍ですか。
- Q:太陽の中心部は、何度ですか。
- Q:太陽の表面は、何度ですか。
- Q:黒点の温度は、何度ですか。
- Q:地球は、赤道上でどれくらいの速さで自転していますか。
- Q:太陽は、地球から見て( )で1回自転します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:光の速さは、およそどれくらいですか。
- Q:月の満ち欠けは、どれくらいの周期で起こりますか。
- Q:地球から太陽までの距離は、どれくらいですか。
- Q:同じ時刻に見える星座の位置は、1日に何度ずつ東から西へ動きますか。
- Q:地球の直径は、どれくらいですか。
- Q:太陽の直径は、どれくらいですか。
- Q:名古屋~富山間256.1kmを3時間43分で走っている特急電車の平均の速さは約何km/時ですか。
- Q:物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることを何といいますか。
- Q:電化製品で、使っていないときに消費している少量の電力を( )電力といいます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:アサガオのような被子植物では、受精したあと胚珠(はいしゅ)全体が発達して何になりますか。
- Q:ジャガイモのいもは、何が変形したものですか。
- Q:宇宙ニュートリノの検出でノーベル物理学賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:主に火星と木星の軌道間にあって、太陽を中心に公転している多数の小天体を何といいますか。
- Q:氷の粒やうすいガスなどでできていて、細長い楕円(だえん)軌道をえがいて公転する小天体は、何ですか。
- Q:次のうち、陽イオンは、どれですか。
- Q:地球から、肉眼で見ることができない惑星は、どれですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |