-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:明治時代、近代的工業の発展とともに公害問題も発生しました。足尾銅山の公害問題に取り組んだのは、次のだれでしょう。
- 【問題】
中3社会
【正解】
田中正造(たなかしょうぞう)
【解説】
栃木(とちぎ)県の代議士であった田中正造(たなかしょうぞう)は、足尾銅山(あしおどうざん)の公害問題に取り組みました。野口英世と北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)は細菌(さいきん)学者、夏目漱石(なつめそうせき)は小説家です。
【4択】田中正造(たなかしょうぞう)/野口英世(のぐちひでよ)/夏目漱石(なつめそうせき)/北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:住民の要望に素早く対応する「すぐやる課」を日本で初めて発足した都市は、次のどれでしょう。 Q:個人の私的な生活を他人の干渉から守る権利を何といいますか。 Q:地方公共団体が身近な生活についてできる規制の名は、次のどれでしょう。 Q:消費税のように税の負担者と納税者が異なる税を何といいますか。