-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:鎌倉(かまくら)幕府がつくった御家人(ごけにん)に対する裁判の基準として制定したものは、次のうちどれでしょう。
- 【問題】
中1社会
【正解】
御成敗式目(ごせいばいしきもく)
【解説】
御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、執権(しっけん)北条泰時(ほうじょうやすとき)の編纂(へんさん)で、貞永元年(1232年)に制定されました。51カ条からなり、長く武士の法律の手本とされました。
【4択】御成敗式目(ごせいばいしきもく)/徳政令(とくせいれい)/武家諸法度(ぶけしょはっと)/十七条の憲法
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:男鹿(おが)半島の付け根にあり、干拓(かんたく)でそのほとんどがうめ立てられた湖の名前は、何でしょう。 Q:中国の国の直かつ市でないのは、どこですか。 Q:島根県と鳥取県にまたがり、宍道湖(しんじこ)に隣接する湖の名は、何でしょう。 Q:ねぶたは、どこのお祭りでしょう。