-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:上皿てんびんでものをはかるとき、はかるものは左右のどちらの皿にのせますか。
- 【問題】
小5理科
【正解】
利き手と反対の皿
【解説】
分銅のそうさを利き手で行いやすくするため、はかるものは利き手と反対側の皿にのせます。
【3択】利き手と反対の皿/利き手側の皿/どちらでもよい
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:分銅は、重量の( )ほうから順にのせます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:発芽した後のインゲンマメがよく成長するためには、水、日光、( )が必要です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:1つの花にめしべとおしべがある花は、どれですか。 Q:( )は、子宮のなかにいる子どもを囲んでいて、外からの力をやわらげ、子どもを守るはたらきをしています。( )に入る言葉は、