-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:てこやつり合いの法則が発見されたのはいつごろですか。
- 【問題】
小5理科
【正解】
紀元前
【解説】
てこやつり合いの法則は、ギリシャのアルキメデスが発見したといわれています。
【4択】紀元前/19世紀/14世紀/5世紀
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:ちく音機や電球を発明し、「発明王」とよばれたのは、だれですか。 Q:リンゴが木から落ちるのは、リンゴが地球に引っ張られているからだと考えたといわれているのはだれですか。 Q:台風は、1年に何個ぐらい発生しますか。 Q:同じ長さのふりこのふりはばを30度から60度に広げると、1往復する時間は、どうなりますか。