-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
小4
- Q:あたためたときのかさの変わり方が大きいのは、どちらですか。
- Q:アルコールランプのふたの取り方として、正しいものは、どちらですか。
- Q:エアコンのふき出し口は、冷ぼうのときは、どちら向きにすればこうりつがよいですか。
- Q:ガスの元せんを開くときは、どちら向きに回しますか。
- Q:ガスの元せんを時計と同じ向きに回すと、ガスは、どうなりますか。
- Q:ガスバーナーの火をつけるとき、2つのねじは、どの順にあければよいですか。
- Q:ガスバーナーの火を消すとき、2つのねじは、どの順にとじればよいですか。
- Q:かん電池2こを使ってモーターを回すとき、早く回るのは、どちらですか。
- Q:かん電池を2こ使って回路をつくるとき、電流の大きさと電気のはたらきが大きくなるのは、どちらですか。
- Q:せんたく物は、どんなところにほすとはやくかわきますか。
- Q:ツバメが南のほうへ飛び立つとき、親と子は、( )に飛び立っていきます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:モーターの回る速さがかん電池1こでも2こでも変わらないのは、どちらですか。
- Q:温度計の数ちを読みとるときは、温度計としせんの方向を( )にします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:回路がと中で分かれているのは、( )つなぎです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:金ぞくは熱せられると、かさが( )くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気はおされると(力を加えられると)、かさが( )くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気も水(4℃以上のとき)も、あたためるとかさが( )なります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水道のじゃ口にホースをつけ、先たんをコルクでふさいで少しずつ水を流すと、どうなりますか。
- Q:太陽や月と同じような動きをしているように見えるのは、どちらですか。
- Q:北の空の星は、北極星を中心にして時計と( )向きに回っているように見えます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:雪をけんび鏡でのぞいたときに見える、きそく正しい形をしたものを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:アルコールランプに火をつけるときは、静かに( )から近づけます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度による金ぞくのかさの変わり方は、空気や水にくらべて( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:試験管の口に石けん水のまくをはり、試験管をあたためるとどうなりますか。
- Q:ガスバーナーのほのおの色を調整するものは、どれですか。
- Q:ガスバーナーのほのおの大きさを調整するものは、どれですか。
- Q:水じょう気は水がどんなじょうたいになったものですか。
- Q:ガラス器具をあらうときの持ち方として、正しいものは、どれですか。
- Q:アルコールランプのしんが短すぎると、どうなりますか。
- Q:鉄道のレールや電線がのびるのは、いつごろですか。
- Q:試験管の中の水をこうりつよくあたためるとき、試験管のどこをあたためればよいですか。
- Q:鉄道のレールには、熱でのびて曲がらないように、どんな工夫がされていますか。
- Q:春にたまごからかえったツバメは、いつごろ飛び回るようになりますか。
- Q:目に見えない状態の水は、どれですか。
- Q:光電池に当たる光の強さが大きくなると、回路に流れる電流の大きさは、どうなりますか。
- Q:水は、( )℃でこおって、氷になります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:七夕の物語で、おりひめ星とひこ星が出会うのは、何月何日ですか。
- Q:私たちの生活する地上では、水は熱せられると水じょう気になり、( )℃でふっとうします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:ヒキガエルのたまごのようすとして正しいものを選びなさい。
- Q:月の形は、どれくらいの周期で変わっていきますか。
- Q:ガスバーナーを使う前にすることは、何ですか。
- Q:アルコールランプは、中にどのくらいまでアルコールを入れておけばよいですか。
- Q:アンドロメダ銀がは、約( )この星の集まりです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度計で空気の温度をはかるとき、顔はえきだめからどのくらいはなせばよいですか。
- Q:0度以下の温度で、「れい下5度」を記号だけであらわしたものは、どれですか。
- Q:アルコールランプのしんの長さは、どのくらいにするのがよいですか。
- Q:ツバメが日本にやってくるのはいつごろですか。
- Q:ナナホシテントウの成虫は、( )を食べます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:アゲハの成虫は、どのようにして食べ物を食べますか。
- Q:空にうかぶ雲は、何がすがたを変えたものですか。
- Q:さそりざを形づくる星の中で、一番明るくかがやいている赤い星の名前は何ですか。
- Q:七夕のおりひめ星は、何という星の別名ですか。
- Q:わしざにふくまれる1等星のアルタイルは、何という別名でよばれていますか。
- Q:空気の温度のはかり方としてまちがっているのは、どれですか。
- Q:子どものころに水中で生活する生物は、どれですか。
- Q:太陽の光を利用して走る車を何といいますか。
- Q:プレアデス星だんは、何色の星が集まっていますか。
- Q:赤い色をして、せなかに黒い点がいくつかあるこん虫は、次のどれですか。
- Q:ナナホシテントウは、何を食べ物にしますか。
- Q:鉄道のレールは、つなぎめにすき間があけてあります。なぜですか。
- Q:空気でっぽうの玉の材料としててきとうなものは、次のうちどれですか。
- Q:冬のころ、ガラスについているしもは、何が冷やされてできたものですか。
- Q:月の表面にたくさんあるくぼみを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1999年につくられたすばる望遠鏡は、どこにありますか。
- Q:水(えき体)が水じょう気にすがたを変えることを何といいますか。
- Q:けん流計では、電流の( )と強さを調べることができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:じょう発とは、水が( )にすがたを変えることです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:熱気球が気球の中の空気をあたためるときに利用するものは、何ですか。
- Q:月を望遠鏡で見たとき、黒っぽく見える平らな部分を何といいますか。
- Q:中に空気をとじこめて利用する道具は、どれですか。
- Q:ギリシャ神話に伝わるオリオンざのオリオンはだれの子どもですか。
- Q:シリウスは、何ざにふくまれますか。
- Q:さそりざはつりばりに見えることから、別名で( )ともよばれています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ゼウスが地上におりるために変身したすがただと伝えられているのは、何ざですか。
- Q:夏に夜空を観察したとき、もっとも北に見える星ざは、どれですか。
- Q:空気を中にとじこめて利用する道具でないものは、どれですか。
- Q:400年ほど前に、望遠鏡を使って天体をくわしく調べたイタリアの有名な天文学者は、だれですか。
- Q:サーモテープは、何を調べる道具ですか。
- Q:冬の大三角にふくまれない星は、どれですか。
- Q:注しゃ器で、手でおしたり引いたりする部分のことを何といいますか。
- Q:空気や水がもれないように、ゴム管などをしめ付ける道具を何といいますか。
- Q:試験管のような口のせまいガラス器具は、どのようにあらえばよいですか。
- Q:アマガエルが食べ物として食べるものは、どれですか。
- Q:ツバメの親は、たまごを産んだ後、どのような行動をとりますか。
- Q:空気でっぽうの玉としてふさわしくないものは、どれですか。
- Q:デネブは、何という星ざにふくまれていますか。
- Q:空気でっぽうをつくるときに必要でないものは、どれですか。
- Q:おたまじゃくしは、大人になると何になりますか。
- Q:光が当たると電気が起きる電池を何といいますか。
- Q:水を入れたビーカーをアルコールランプで熱するとき、ビーカーの下にしくものは、どれですか。
- Q:ガラスのぼうの中に入っているえき体のかさが変化することで温度を調べる道具は、何ですか。
- Q:水が熱せられて、わき立つことを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本では、月のもようは、何に例えられることが多いですか。
- Q:北の空の星は、何という星を中心にして回っていますか。
- Q:アルコールランプのしんの長さは、( )で調整します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度計の下のほうについているえきのたまっている部分を何といいますか。
- Q:使えなくなったかん電池は、どうすればよいですか。
- Q:月のクレーターにつけられた名前ではないものは、どれですか。
- Q:アゲハの成虫がたまごを産みつけるのは、どんなところですか。
- Q:ショウリョウバッタは、( )などを食べ物として食べます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ナナホシテントウのよう虫は、何を食べて成長しますか。
- Q:発電所から電気を送っている電線は、何でできていますか。
- Q:ギリシャ神話でカシオペヤざになった女せいには、何という名前のむすめがいましたか。
- Q:ギリシャ神話に登場するオリオンの父親は、だれですか。
- Q:次のうち、空気のせいしつを利用していない道具は、どれですか。
- Q:空気や水は、温められるとどのように動きますか。
- Q:アルコールランプを使うときに、やってはいけないことは、どれですか。
- Q:冷蔵庫でつめたく冷やした入れ物を外に出すとどうなりますか。
- Q:カシオペヤざは、ギリシャ神話では、伝説の( )王のつまの名に由来するといわれています。( )に入る国はどこでしょう。
- Q:あたためられた空気が上に動くせいしつを利用した乗り物は、どれですか。
- Q:次の星の中で、一番明るく見えるものは、どれですか。
- Q:冬の大三角とオリオンざの両方にふくまれる星は、どれですか。
- Q:ろうそくに火をつけると、ろうの部分は、どうなりますか。
- Q:水や空気は、あたためられると( )へ動きます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、もっとも温度が高いのは、どれですか。
- Q:ガスバーナーの火は、( )色のほのおのじょうたいで使用します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:月を望遠鏡で見たとき、クレーターがあるのは、どのように見える部分ですか。
- Q:えき体を熱するときに、ふっとう石を入れる理由は、何ですか。
- Q:ぼう温度計の中のえき体には、色がつけてあります。なぜですか。
- Q:ガスバーナーを使うときに赤色のほのおを青色にするには、どうすればよいですか。
- Q:ぼう温度計の中のえき体には、( )などが使われています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:鉄を熱し続けて、その温度が約1500℃をこえたとき、何から何にすがたを変えますか。
- Q:おおぐまざは、ギリシャ神話では、何が変身したすがただと伝えられていますか。
- Q:星の集まりをいろいろな形に見立てて名前をつけたものを何といいますか。
- Q:空気のせいしつを利用して水をふきつける道具を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ガスバーナーを使うとき、元せんをあけるのはいつですか。
- Q:先たんをとじて空気をとじこめた注しゃ器を指でおすと、どうなりますか。
- Q:使い終わったガスバーナーは、どのようにすればよいですか。
- Q:ガスバーナーについている2つのねじのうち、上のねじは、何を調整しますか。
- Q:空気でっぽうは、( )の力を利用して玉を飛ばす道具です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:かん電池を電げんとした回路で、かん電池の向きを変えると流れる電流の向きは、どうなりますか。
- Q:電気が電げんから出ていってもどってくる、ひと回りの通り道を何といいますか。
- Q:かん電池を電げんとした回路にけん流計をつないだとき、かん電池の向きを変えるとけん流計のはりは、どうなりますか。
- Q:晴れているのに夜空に月が見えないとき、その月の形を何といいますか。
- Q:月の形をあらわす言葉として正しくないものは、どれですか。
- Q:ギリシャ神話に登場するオリオンの父・ポセイドンは、何の神ですか。
- Q:ツバメの子どもは、どうやって食べ物を得ていますか。
- Q:満月はほかに( )の月ともよばれています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気の温度をはかるときは、温度計に( )が当たらないようにしてはかります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1999年、日本がハワイのマウナケア山につくった世界最大級の望遠鏡は、どれですか。
- Q:ベガ、デネブ、アルタイルを結んでできる三角形を何といいますか。
- Q:ベテルギウス、プロキオン、シリウスを結ぶ三角形を何といいますか。
- Q:電流の向きと強さを調べることができる機器を何といいますか。
- Q:ヨーロッパでは、月のもようを( )を読む少女に例えることもあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:半円の形に見える月を何といいますか。
- Q:全面が明るくかがやいて円の形に見える月を何とよびますか。
- Q:ビーカーに水を入れて、おおいをかぶせて数日置くとどうなりますか。
- Q:水を冷やし続けると、やがて何になりますか。
- Q:実験で使ったガラス器具のあらい方として、正しくないのは、どれですか。
- Q:注しゃ器を水の中に入れ、注しゃ器のピストンを引き上げると、どうなりますか。
- Q:先たんをとじて水をとじこめた注しゃ器を指でおすと、どうなりますか。
- Q:アルコールランプの置き場所として、ふさわしくないところは、どこですか。
- Q:アルコールランプの火の消し方として正しいのは、どれですか。
- Q:うちゅうステーションは、( )を利用して電気を起こしています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:カマキリは、あわのようなかたまり(らんしょう)の中にどれくらいの数のたまごを産みつけますか。
- Q:春から夏にかけて植物がよく成長すると、それらを食べる動物は、どうなりますか。
- Q:星のシリウスという名前は、ギリシャ語の( )という意味からつけられました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:月の海につけられた名前ではないものは、どれですか。
- Q:さそりざは夏の夜、どの位置に見えますか。
- Q:電子オルゴールから出ている赤と黒のどう線は、それぞれどちらの極につなぎますか。
- Q:湯気は、何のつぶですか。
- Q:火力発電は、( )や石炭などをもやした熱をエネルギーにして発電を行っています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:星ざをさがすときに使う、月日や時こくの目もりが書かれた道具を何といいますか。
- Q:電気の流れを何といいますか。
- Q:もっとも長い時間モーターが回るのは、どのつなぎ方のときですか。
- Q:かん電池を長持ちさせる方法として正しいものは、どれですか。
- Q:ふたがついている加熱器具は、どれですか。
- Q:次の器具のうち、加熱器具ではないものは、どれですか。
- Q:方位じしんのN極は、どの方角を指すようにできていますか。
- Q:ツバメが日本にやってくるのは、どの方角からですか。
- Q:ツバメは、寒くなってくると、( )の方へ飛び立ちます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水は、温度が120℃のとき、どんなすがたをしていますか。
- Q:オオカマキリのよう虫は、どんなすがたをしていますか。
- Q:ツバメは、何を使って巣をつくりますか。
- Q:かん電池を電げんとした回路で、かん電池の向きを変えるとモーターの回る向きは、どうなりますか。
- Q:青白い星の集まりであるプレアデス星だんは、日本では、何とよばれていますか。
- Q:夏に夜空を観察したとき、はくちょうざは、どの空に見えますか。
- Q:オリオンざの右上にある、青白い星の集まりを何といいいますか。
- Q:ビーカーに水を入れて数日置いたとき、どの水がいちばんへっていますか。
- Q:秋に日本を飛び立ったツバメは、どこで冬をすごしていますか。
- Q:自転車のタイヤは、ゴムのチューブの中に( )が入っています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:はくちょうざは時間がたつにつれて、どの方角からどの方角へ動いているように見えますか。
- Q:月は、どの方角へ動きますか。
- Q:星ざ早見で星ざをさがすとき、何をあわせますか。
- Q:ツバメが巣をつくるのは、どんなところですか。
- Q:ヒキガエルのたまごは、どこに産みつけられますか。
- Q:主にチョウやせみなどに見られる、よう虫と成虫の間の時期のことを何といいますか。
- Q:ナナホシテントウは、( )色のたまごをならべて産みつけます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |