-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
中2
- Q:1気圧は、約何hPaですか。
- Q:1cmは、1mの( )分の1です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:( )回路では、各点を流れる電流の大きさは、どこでも同じです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:( )回路では、枝分かれする前の電流の大きさは、枝分かれしたあとの電流の強さの和に等しくなります。( )に入る言葉は、次の
- Q:「さびる」とは、金属が( )されることです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:「電話が鳴ったので受話器をとった」というとき、信号は大脳を経由しましたか。
- Q:「熱いやかんを触って、手をひっこめた」というとき、信号は大脳を経由しましたか。
- Q:あたたかい風が吹き、暖気が寒気の上に上がっていくのは、どの前線ですか。
- Q:からだの大きさに対して消化管が長いのは、次のどちらですか。
- Q:コイルに電流を流すとき、コイルの内側と外側とでは、どちらの方が磁界が強いですか。
- Q:心臓へもどってくる血液が流れる血管を( )といいます。
- Q:マグネシウムが燃焼すると、何になりますか。
- Q:一般に、気圧がまわりより高くなると、どんな天気になりますか。
- Q:一般に、気圧がまわりより低くなると、どんな天気になりますか。
- Q:回路に並列につなぐのは、電圧計、電流計のどちらですか。
- Q:乾電池の電流のように、+極と-極が変わらない電流を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:向きや強さが絶えず変化している電流は、どちらですか。
- Q:次のうち、目が横向きについていて、視野が広い動物は、どちらですか。
- Q:磁界の向きとは、方位磁針のN極、S極どちらが指す向きのことですか。
- Q:前線の通過後に気温が下がることが多いのは、どちらの前線ですか。
- Q:鉄鉱石から鉄を取り出す製鉄で利用されている化学反応は、何ですか。
- Q:電磁石の中の鉄しんを抜いても磁界ができますか。
- Q:電熱線を直列につないだときと並列につないだときとでは、どちらの方が電流が流れやすいですか。
- Q:冬に、低気圧が通過した後よく晴れるのは、どちらの地域ですか。
- Q:同じ材質のものどうしをこすり合わせたとき、引き合う力としりぞけ合う力のどちらがはたらきますか。
- Q:乱層雲は、どちらの前線付近で形成されやすいですか。
- Q:陸地と海では、あたたまりやすく冷えやすいのは、どちらですか。
- Q:「くもり」とは、雲量がいくつのときですか。
- Q:100gの水の温度が0.6℃上昇したとき、水が得た熱量は、およそ何Jですか。
- Q:「晴れ」とは、空全体の何割を雲がおおっている状態をいいますか。
- Q:電磁石に流す電流の向きを逆にすると、もとのN極は、どうなりますか。
- Q:全ての物質は、( )からできています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:メダカの入った水槽の水を、棒で一定方向に回して流れをつくると、メダカは、どのように反応しますか。
- Q:台風は、( )で発生した最大風速17.2m/秒以上の熱帯低気圧をさします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一般に絶縁体とよばれる物質の抵抗は大きいですか、それとも小さいですか。
- Q:てんびんの両方にスチールウールをのせ、一方だけを燃やすと、てんびんは、どちらにかたむきますか。
- Q:気温25℃で湿度が70%の空気と、気温25℃で湿度が50%の空気では、どちらの露点が高いですか。
- Q:電気抵抗の大きさの単位は、何ですか。
- Q:電気回路において電流の流れる方向と、金属中の自由電子の移動する方向とは、どんな関係にありますか。
- Q:シマウマの歯で、あまり発達していないのは、どれですか。
- Q:化学変化を化学式を使ってあらわしたものを何といいますか。
- Q:電流計のつなぎ方で、正しいのは、どれですか。
- Q:一般に、物質が状態変化するとき、物質の粒がぎっしりとつまっている状態のものは、どれですか。
- Q:水の状態変化でもっとも密度が高い状態は、何ですか。
- Q:塩化銅の水溶液を電気分解したとき、電極に付着する赤色の物質は、何ですか。
- Q:ろうが状態変化して液体から固体になるときは、全体の質量は( )。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空気中でスチールウールを燃やすと、質量は燃やす前より( )。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:密閉した容器の中で鉄を熱したとき、反応後の容器全体の質量は反応前にくらべてどうなりますか。
- Q:硫酸(りゅうさん)と水酸化バリウム水溶液を混ぜると、反応後の合計質量は反応前に比べてどうなりますか。
- Q:地球の中緯度地方の上空8000~12000kmにある、風速の大きな偏西風を何とよびますか。
- Q:物質が、光と熱を出しながら酸素と化合することを何といいますか。
- Q:磁界の中で、電流の流れているコイルにはたらく力の向きを決めるのは、何と何ですか。
- Q:酸化銅に水素を送りながら熱すると、何ができますか。
- Q:炭素が燃焼すると、何になりますか。
- Q:試験管に酸化銀を入れて加熱しました。発生する気体を集め、火のついた線香を入れたら炎を出して燃えました。発生した気体は、何ですか
- Q:ろうなどの有機物を燃やすと何ができますか。
- Q:Rは、次のうちどれをあらわす文字ですか。
- Q:いくつかの原子が結びついた粒を何といいますか。
- Q:コイルの巻き数を増やすと、磁石を出し入れするときに流れる電流は、どうなりますか。
- Q:銅を熱して酸素と化合させる実験では、反応後の質量は反応前にくらべてどうなりますか。
- Q:密封された菓子のふくろを高い山に持っていくと、どうなりますか。
- Q:(空気中に含まれる水蒸気の量が一定の場合)気温が下がると、湿度は、どうなりますか。
- Q:ワット数が大きいほど、電熱線の発熱は、どうなりますか。
- Q:空気1立方メートル中に含むことのできる最大の水蒸気の質量を何といいますか。
- Q:子が母体内である程度育ってから生まれるような生まれ方を、何といいますか。
- Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。
- Q:鉄原子Feと硫黄(いおう)原子Sが1:1で結びつくと、何ができますか。
- Q:ある電気抵抗の両端に加わる電圧が2倍になると、電流の強さは、何倍になりますか。
- Q:直列につないだ20Ωと30Ωの抵抗の両端に( )Vの電圧をかけると0.06Aの電流が流れます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1.5V、3V、15V、300Vの4つの端子がある電圧計で電圧をはかるとき、電圧の大きさが不明のときは、最初にどの端子につなぎますか。
- Q:原子量は、炭素原子の質量( )を基準ととしたときのおよその質量の比としてあらわされます。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:空にまったく雲がないとき、雲量はいくつですか。
- Q:寒冷前線の前線面の傾きは、およそどれくらいですか。
- Q:1nmは、1mの
- Q:100V-1000Wという表示のある電気器具は、100Vの電源につなぐと何Wの電力を必要としますか。
- Q:100V-1000Wの表示のある電気器具の消費電力は、何Wですか。
- Q:1μmは、( )分の1mです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:原子1個の大きさは、およそ1cmの( )分の1です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:この天気図記号は、くもり、北西の風、風力( )をあらわしています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一般に、1日の中で、気温が一番高くなるのは、何時ごろですか。
- Q:次のうち、一番小さいものは、どれですか。
- Q:8.0Vのもとで、回路に0.40Aの電流が流れたとすると、抵抗の値は、いくらですか。
- Q:1mmは、1mの( )分の1です。
- Q:1円硬貨の直径は、何cmですか。
- Q:ガスバーナーの炎の大きさは、およそ何cmぐらいに調節するのがよいとされますか。
- Q:電圧がもっとも大きくなる乾電池のつなぎ方は、どれですか。
- Q:2H2は、水素の分子が、( )個あることをあらわします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:銅の原子2個と酸素の分子1個からは、酸化銅( )個ができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電源の-側を電流計の50mA端子につないだとすると、針が目盛りいっぱいにふれたときの電流は、何Aですか。
- Q:消費電力18Wと90Wの電球を並列につないで同時に使ったとき、全体の消費電力は、どれだけになりますか。
- Q:1Wの電力を1時間消費したときの電力量は、( )Jに等しくなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1Wの電力を3600秒間使用したときに発生する熱量は、約何Jですか。
- Q:電力の単位は、どの記号であらわしますか。
- Q:亜鉛(あえん)の原子の記号は、どれですか。
- Q:硫黄(いおう)の原子の記号は、どれですか。
- Q:次のうち、炭酸ナトリウムの化学式は、どれですか。
- Q:電圧をあらわす文字には、( )を用います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:デンプンは、消化酵素のはたらきにより、最終的に何に分解されますか。
- Q:心臓から出た血液は、動脈を通って全身の細胞に養分と( )をあたえます。
- Q:次のうち、有機物は、どれですか。
- Q:塩化銅の水溶液を電気分解すると、何という気体が発生しますか。
- Q:次のうち、単体は、どれですか。
- Q:酸化銅に水素を送りながら熱すると、銅と何ができますか。
- Q:次のうち、単体は、どれですか。
- Q:硫黄(いおう)の蒸気の中に熱した銅板を入れると何ができますか。
- Q:空気中でマグネシウムを燃やすと、空気中の( )と化合して酸化マグネシウムが発生します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:えらで呼吸する動物は、次のうちどれですか。
- Q:次のうち、もっとも大きいものは、どれですか。
- Q:口から食道、胃、小腸、大腸などを経て、肛門まで続く1本の長い管を何といいますか。
- Q:外界からの刺激に対して、ヒトが意識して行動を起こす場合、刺激の信号は、どこまで伝わりますか。
- Q:酸化マグネシウム(MgO)のマグネシウムと酸素の質量比は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、水にふれると、青色から桃色に変わるのは、どれですか。
- Q:軟体動物は、次のうちどれですか。
- Q:セキツイ動物は、どれですか。
- Q:ダイヤモンドを構成する原子は、何ですか。
- Q:次のうち、非金属は、どれですか。
- Q:だ液に含まれるアミラーゼは、何を分解しますか。
- Q:気温や湿度がほぼ一様になった空気のかたまりを何といいますか。
- Q:節足動物でも軟体動物でもない無セキツイ動物は、次のうちどれですか。
- Q:タンパク質が分解されるときに発生する、人体に有害な物質は、何ですか。
- Q:1800年に電池を発明したのは、誰ですか。
- Q:コイルと磁石を使って回路に電流を流すには、どうすればよいですか。
- Q:肺で呼吸し、うろこでおおわれた動物は、次のうちどれですか。
- Q:子はえらで、おとなは肺や皮膚で呼吸する動物は次のうちどれですか。
- Q:水を熱すると( )になります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸素分子は、( )原子が( )結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:下降する空気の流れを何といいますか。
- Q:上昇する空気の流れを何といいますか。
- Q:電圧は電流に比例する関係を発見したのは、誰ですか。
- Q:消化によってできた養分の多くは、どこから吸収されますか。
- Q:気管支の先にある、直径約0.2mmの小さなふくろを何といいますか。
- Q:胆のうから出され、脂肪の消化を助けるはたらきがある消化液は、どれですか。
- Q:ヒトのからだの中で最大の臓器は、どれですか。
- Q:Siは、次のうちどの原子をあらわす記号ですか。
- Q:高積雲は、その特徴ある形から、俗に何とよばれますか。
- Q:変温動物は、どれですか。
- Q:牛乳などに含まれ、動物の骨や歯の主要な成分となる無機物を何といいますか。
- Q:腕が曲がるなどのからだの動きは、何のはたらきによるものですか。
- Q:金属製品のさびを防ぐために、よく( )の酸化被膜が金属の表面に塗装されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:次のうち、電気の持つエネルギーを熱に変えて利用する電気器具は、どれですか。
- Q:製鉄所で鉄を取り出すとき、溶鉱炉で鉄鉱石に( )を混ぜて熱します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:門歯や犬歯、臼歯が、すきまなく並んでいる動物は、どれですか。
- Q:19世紀に、気象データを集めて天気図を作成したフランスの天文学者はだれですか。
- Q:無セキツイ動物は、どれですか。
- Q:節足動物は、次のうちどれですか。
- Q:都市部の気温が、周辺地域の気温より高くなる現象を何といいますか。
- Q:油やバターなどに含まれ、エネルギーのもとになる有機物を何といいますか。
- Q:肉や豆腐などに含まれ、からだをつくるはたらきをする有機物を何といいますか。
- Q:米やいもなどに含まれ、エネルギーのもとになる有機物を何といいますか。
- Q:湿った皮膚をもつ動物は次のうちどれですか。
- Q:雲をつくる水滴や、氷の結晶が溶けて地上に落ちてきたものを何といいますか。
- Q:動物の血液中の赤血球が、動物の全身に運ぶものは、何ですか。
- Q:タンパク質は、消化酵素のはたらきにより、最終的に何に分解されますか。
- Q:空気にふれさせないで木を熱すると何ができますか。
- Q:消化液に含まれていて、食物の成分を分解し、吸収しやすい養分に変えるはたらきをするものは、どれですか。
- Q:Bは、次のうちどの原子をあらわす記号ですか。
- Q:質量保存の法則を発見したのは、誰ですか。
- Q:19世紀初めごろ、原子説を発表したのは、誰ですか。
- Q:回路を流れる電流の強さと、そこにかかる電圧との比例関係を( )の法則といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、ルビーに最も多く含まれている原子はどれですか。
- Q:次のうち、酸化物は、どれですか。
- Q:恒温(こうおん)動物は、どれですか。
- Q:たんぱく質は、何が結合してできていますか。
- Q:小腸の柔毛(じゅうもう)で吸収されて、毛細血管に入るものは、どれですか。
- Q:デンプンがだ液などによって分解されてできる糖を、検出する試薬は、どれですか。
- Q:次のうち、金属は、どれですか。
- Q:音の振動は、鼓膜(こまく)に伝わったあと、さらにどこへ伝わりますか。
- Q:はんだの主成分はスズと( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ブドウ糖とアミノ酸は、小腸の柔毛(じゅうもう)から吸収されて、まずどこへ運ばれますか。
- Q:植物は光合成によって二酸化炭素を体内にとりこみ、( )を放出しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電磁誘導によって流れる電流を何といいますか。
- Q:この天気記号は、何をあらわしていますか。
- Q:この天気記号は、何をあらわしていますか。
- Q:この天気記号は、何をあらわしていますか。
- Q:天気記号の◎は、天気が( )であることをあらわします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:目や耳などの感覚器官から伝わった信号を、脳や脊髄(せきずい)に伝える神経を何といいますか。
- Q:心臓が規則正しく縮む動きを何といいますか。
- Q:食塩水は、水と何の混合物ですか。
- Q:次のうち、食塩の主成分は、どれですか。
- Q:Crは、次のうちどの原子をあらわす記号ですか。
- Q:次のうち、混合物は、どれですか。
- Q:肺胞と、肺胞を取り囲む毛細血管の間では、酸素と何が交換されますか。
- Q:ヒトの皮膚の下には、暑さ、冷たさ、痛さ、( )などの刺激を受けとる部分があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:目や鼻、舌、耳、皮膚などのように、外界の刺激を受け取る部分を何といいますか。
- Q:酸化物が酸素を奪われる化学変化を何といいますか。
- Q:コークスは( )を蒸し焼きにしたものです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:日本で夏の前、前線が停滞し、雨やくもりが多くなる時期を何といいますか。
- Q:一般に、長時間にわたってあまり強くない雨が降るのは、どんなときですか。
- Q:次のうち、「かみなり雲」や「入道雲」とよばれるものは、どれですか。
- Q:高さ2km以下の大気の下層部にあらわれる雲は、次のうちどれですか。
- Q:腎臓でこし出された物質は、( )として体外に排出されます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水分は、主にからだのどこで吸収されますか。
- Q:外界からの刺激に対して、無意識に反応が起こる場合、刺激の信号は、どこまで伝わりますか。
- Q:性質の異なる空気のかたまりが接する境の面を何と言いますか。
- Q:地球の中緯度地方の上空を帯状にとりまいて、常に西から東に吹く風を何といいますか。
- Q:ヒトの感覚器官は、どこに集中していますか。
- Q:スチールウールは、( )でできています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:1円玉は、何からできていますか。
- Q:からだの外から侵入してきた細菌を食べるなどして、からだを守るはたらきをする血液中の細胞を何といいますか。
- Q:血液中に取りこまれた酸素は、何によって全身の細胞に運ばれますか。
- Q:血液を構成するものの一つで、透明な液体を何といいますか。
- Q:はく検電器の金属板に、電子を帯びたストローを近づけるとき、検電器のはくには、何が集まりますか。
- Q:一般に、1日の中で、気温が一番低くなるのはいつですか。
- Q:水蒸気(気体)は、どんな風に見えますか。
- Q:コイルの内部の磁界が変化するとき、コイルに電流を流そうとする電圧が生じることを( )といいます。( )に入る言葉は、次のど
- Q:次のうち、半導体を応用していないものは、どれですか。
- Q:からだに節がなく、内臓が特徴的な膜でおおわれている動物を何といいますか。
- Q:からだやあしに節があり、からだ全体がかたい殻でおおわれている動物を何といいますか。
- Q:2種類以上の原子でできている物質を何といいますか。
- Q:1種類の原子だけでできている物質を何といいますか。
- Q:デンプンは、何が結合してできていますか。
- Q:鉄は酸化鉄を( )させて取り出しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:寒冷前線の前線面では、どのような雲が形成されますか。
- Q:心臓から送り出される血液が流れる血管を、何といいますか。
- Q:心臓へもどってくる血液が流れる血管を、何といいますか。
- Q:オームの法則は、電圧=( )×電流のようにあらわすことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「西高東低」とは、いつの気圧配置をいいますか。
- Q:低気圧が発達して寒冷前線の移動が速くなり、温暖前線に追いついてできる前線は、どれですか。
- Q:電気用図記号を使って、電気の流れる道筋を図にあらわしたものを何といいますか。
- Q:物質をつくる最小の単位は、何ですか。
- Q:胆汁(たんじゅう)は、どこでつくられますか。
- Q:気体が液体に変わることを、何といいますか。
- Q:空気が冷えて、水蒸気が水滴になり始めるときの温度を何といいますか。
- Q:次のうち、単体は、どれですか。
- Q:血液中から物質をこしとって、尿素などの不要な物質を取り除くはたらきがある臓器は、どれですか。
- Q:気圧の単位hPaは、何とよみますか。
- Q:カルメ焼きをふくらますために使用する、ふくらし粉に含まれる物質は、何ですか。
- Q:外から入ってきた光は、目のどの部分に像を結びますか。
- Q:水を電気分解すると、陰極には、何が発生しますか。
- Q:水を電気分解すると、陽極には、何が発生しますか。
- Q:石灰石と塩酸の反応で、主に発生する気体は何ですか。
- Q:次のうち、化合物は、どれですか。
- Q:水分子は、( )原子1つと( )原子2つが結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:二酸化炭素分子は、( )原子1つと( )原子2つが結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水素分子は、( )原子が( )結合しています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:硫酸(りゅうさん)と水酸化バリウム水溶液を混ぜるとできる沈殿は、何色ですか。
- Q:回路に電流を流そうとするはたらきを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:尿は、どこを通ってぼうこうに一時的にためられますか。
- Q:脂肪酸とモノグリセリドは、小腸の柔毛(じゅうもう)で吸収されたあと、どこに入りますか。
- Q:フェノールフタレイン液は、酸性溶液中で( )、アルカリ性溶液中で( )。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:天気記号の○は、何をあらわしていますか。
- Q:天気記号の●は、何をあらわしていますか。
- Q:気圧が等しい地点を結んだ曲線を何といいますか。
- Q:雨を降らせる「あま雲」は、十種雲形では、どの雲のことですか。
- Q:雲をつくる氷の結晶が、溶けずに成長して、地上に落ちてきたものを何といいますか。
- Q:口に入った食物は、( )を通って、胃や腸に運ばれます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ヒトの口に入った食物は、歯でかみくだかれ、( )と混ぜ合わせられます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本など温帯地方で、前線が交わるところに発生する低気圧は、何とよばれていますか。
- Q:血しょうが毛細血管からしみ出たもので、細胞のまわりを満たす液体を何といいますか。
- Q:次のうち、種の数がもっとも少ないものは、( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:記号があらわす電気器具は、何ですか。
- Q:次のうちで酸素ともっとも結びつきやすい金属は、どれですか。
- Q:天気図記号では、矢ばねの向きで( )、矢ばねの数で風力をあらわしています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、アボガドロが発表したのは、どれですか。
- Q:静電気を検出するためにつくられた道具を何といいますか。
- Q:物質に電気を流して分解することを何といいますか。
- Q:記号があらわす電気器具の名は、何ですか。
- Q:磁力線は、何のようすをあらわした線ですか。
- Q:アルミニウムの酸化被膜は、何を防ぐ効果がありますか。
- Q:前線面と地表面が交わるところを何といいますか。
- Q:次のうち、抵抗の一番大きい物質は、どれですか。
- Q:次のうち、分子をつくるのは、どれですか。
- Q:次のうちで酸素ともっとも結びつきにくい金属は、どれですか。
- Q:二酸化炭素を多く含む血液を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:低気圧が自分が住んでいる場所の南側を通過した場合、風向は、どのように変化しますか。
- Q:人体に有害なアンモニアは、肝臓で何に変えられますか。
- Q:一般的に、ものが燃えるときに必要な気体は、何ですか。
- Q:ヒトの鼻や口から吸いこまれた空気は、気管を通ってどこに入りますか。
- Q:小腸で吸収された有害な物質を、無害な物質に変えるはたらきをもつ臓器は、どれですか。
- Q:2002年にノーベル化学賞を受賞した日本人は、誰ですか。
- Q:脂肪は、消化酵素のはたらきにより、最終的に脂肪酸と何に分解されますか。
- Q:骨はからだを支えたり、( )や脳などを保護するためにじょうぶな構造になっています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:摂取した食物を体内で分解し、吸収しやすいようにするはたらきを何といいますか。
- Q:筋肉を骨に結びつけている、白い筋を何といいますか。
- Q:カエルの成体は( )で水を吸収します。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:気温・風向・風速・降水量などを自動で観測する、気象庁の地域気象観測システムを何といいますか。
- Q:次のうち、化学変化は、どれですか。
- Q:地上から数千m以上の高さの雲は、何でできていますか。
- Q:高気圧や低気圧、( )などの位置関係を、気圧配置といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸化によってできた物質を何といいますか。
- Q:梅雨前線と秋雨前線は、ともに( )前線です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:梅雨前線や秋雨前線は、どんな前線ですか。
- Q:磁界の中のコイルや導線に電流を流すと、コイルや導線は、どうなりますか。
- Q:たまっていた電気が流れ出す現象や、電気が空間を移動する現象を( )とよびます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日本では、天気は、どの方角からどの方角へ変化しやすいですか。
- Q:どのような気圧配置を、「冬型の気圧配置」といいますか。
- Q:まわりの温度が変化しても体温を一定に保つことができる動物を、何といいますか。
- Q:まわりの温度の変化にともなって体温が変化する動物を、何といいますか。
- Q:外から入ってくる光の量を調整をするのは、目のどの部分ですか。
- Q:地球表面付近の水のうち、陸上に存在する水の割合はおよそどのくらいですか。
- Q:現在発見されている原子の数はおよそどのくらいですか。
- Q:物質が酸素と化合することを何といいますか。
- Q:北西太平洋で発生する熱帯低気圧のうち、域内の最大風速が17.2m/s以上のものを何とよびますか。
- Q:胃やすい臓からは、胃液、すい液などの( )が出ます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:塩化銅水溶液は、何色ですか。
- Q:ストローとアクリルパイプをこすり合わせたときに、ストローが帯びたマイナスの電気は、何ですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |