-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
小5
- Q:100mlの空気の重さは、同じかさの水よりも( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:100mlの鉄の重さは、同じかさの水よりも( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。
- Q:同量で飽和している食塩水とホウ酸水で、水を完全にじょう発させると多く出てくるのは( )です。( )に入る言葉は、次のどれで
- Q:ホウ酸は、水の温度を( )と、とける量が多くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ミジンコとミドリムシでは、どちらのほうが大きいですか。
- Q:メダカを飼うとき、池の水を入れた水そうと、くみおきの水道水を入れた水そうでは、どちらのほうがエサをあたえる量が少なくてすみます
- Q:決まった量の水に対して、水の温度を上げたときにとける量が特に多くなるのは、どちらですか。
- Q:食塩の結しょうは、どんな形をしていますか。
- Q:水にとけたホウ酸は、液の温度を( )と、とり出すことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:川の流れがゆるやかなところでは、たい積するはたらきが( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:台風の目のところでは、周囲よりも雨や風が( )なります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:冬になると、( )では雪のふる日が多く、( )では晴れる日が多くなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:冬に晴れる日が多くなるのは、日本のどちらですか。
- Q:冬のころ、雪のふる日が多くなるのは、どちらですか。
- Q:次のうち、もっとも重いのは、どれですか。
- Q:ものにおもりを当てるとき、当てられたものの動くきょりを決めるのは、おもりの重さ以外に何ですか。
- Q:昔からトンビが空を低く飛んでいると天気は、どうなると言われていますか。
- Q:昔から夕日がきれいにみえたら、次の日の天気は、どうなると言われていますか。
- Q:インゲンマメの種子は、次のどのようにしたら発芽しますか。
- Q:( )は、子宮のなかにいる子どもを囲んでいて、外からの力をやわらげ、子どもを守るはたらきをしています。( )に入る言葉は、
- Q:1つの花にめしべとおしべがある花は、どれですか。
- Q:上皿てんびんでものをはかるとき、はかるものは左右のどちらの皿にのせますか。
- Q:分銅は、重量の( )ほうから順にのせます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:発芽した後のインゲンマメがよく成長するためには、水、日光、( )が必要です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:温度を上げてホウ酸をたくさんとかした水よう液を、室温で放置するとどうなりますか。
- Q:上流から流された石は、下流に流されるにつれてどんな形になっていきますか。
- Q:台風の風は中心に向かってどの向きにふきますか。
- Q:ヒトのおなかのなかの赤ちゃんがいらないものは、へそのおからたいばんを通じて、お母さんの( )に返します。( )に入る言葉は
- Q:食塩水を熱して、水をじょう発させるとどうなりますか。
- Q:昔から月にうすい雲がかかると天気は、どうなると言われていますか。
- Q:すじ雲やひつじ雲があらわれれると、天気はしだいに( )になることが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ふりこで、ふれるはばを小さくすると1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:受精してから約4週たった赤ちゃんの体には、どんな変化がありますか。
- Q:川岸のコンクリートは、主に何のために川岸を固めていますか。
- Q:川が曲がって流れているところでは、カーブの( )の岸に土や石が積もります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:同じ長さのふりこのおもりの重さを重くすると、1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:決まった量の20度の水にとけるホウ酸の量は、食塩とくらべてどうですか。
- Q:ふりこの長さを長くすると、1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:雨やくもりの日の気温の変化は、晴れの日に比べてどうなりますか。
- Q:食塩がとけ残った食塩水に、水を加えていくと残った食塩は、どうなりますか。
- Q:電じしゃくの電流を強くすると、電じしゃくのはたらきは、どうなりますか。
- Q:ホウ酸がとけ残ったホウ酸水に水を加えていくと、とけ残ったホウ酸は、どうなりますか。
- Q:ものにおもりを当てるとき、おもりの重さを重くすると当てられたものは、どうなりますか。
- Q:ものにおもりを当てるとき、当てる速さを速くすると当てられたものは、どうなりますか。
- Q:川の水量が多いところでは、流れる水のはたらきは、どうなりますか。
- Q:川の流れが曲がっているところでは、カーブの外側の岸は、どうなりますか。
- Q:川の流れの速いところでは、流れる水のはたらきは、どうなりますか。
- Q:大雨がふると川の水は増えて流れは、どうなりますか。
- Q:川の流れのゆるやかなところでは、運ばれてきた土や石は、どうなりますか。
- Q:空全体を10としたとき、「晴れ」と決められるのは雲の量がどのくらいのときですか。
- Q:ヒメダカのたまごの直径は、どのくらいですか。
- Q:空全体を10としたとき、「くもり」と決められるのは雲の量がどのくらいのときですか。
- Q:梅雨は、6月ごろから何月ごろまでで続きますか。
- Q:100mlの水の重さに、最も近いのものは次のうちどれですか。
- Q:ふりこのおもりが右のはしから左のはしへ移動し、再び右のはしへもどってくることを何といいますか。
- Q:メダカは、1回の産らんで何個ぐらいのたまごをうみますか。
- Q:ヒトのらんしは、受精してから約( )週で目や耳ができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:気温をはかるときの温度計の高さは、地面からどのくらいと決められていますか。
- Q:メダカのヒレは、いくつありますか。
- Q:同じ長さのふりこのふりはばを30度から60度に広げると、1往復する時間は、どうなりますか。
- Q:台風は、1年に何個ぐらい発生しますか。
- Q:てこやつり合いの法則が発見されたのはいつごろですか。
- Q:ちく音機や電球を発明し、「発明王」とよばれたのは、だれですか。
- Q:リンゴが木から落ちるのは、リンゴが地球に引っ張られているからだと考えたといわれているのはだれですか。
- Q:かみなりの正体が電気であることを証明し、かみなりの被害を防ぐそうちを発明したのは、だれですか。
- Q:ガリレオ・ガリレイは、イタリアの( )の寺院で、ランプのゆれ方を調べ、ふりこのきまりを発見しました。( )に入る言葉は、次
- Q:ヒメダカのおすは、めすにくらべて( )に切れこみがあるのが特ちょうです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:メダカのめすは、何にたまごを生みつけますか。
- Q:ヒトの母親の子宮の中で成長した子どもは、何週ぐらいで生まれますか。
- Q:ふりこの原理を使ったものは、次のうちのどれですか。
- Q:おもりをつけたぼうやひもが左右にふれるものを何といいますか。
- Q:くぎぬきは、何のはたらきを利用したものですか。
- Q:ガリレオが発見したものは、次のうちどれですか。
- Q:川の災害を防ぐために、流れの勢いを弱める( )が川底に置かれることがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:メダカの水そうは( )が直接当たらない、明るいところに置きます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:エジソンが長時間使える電球を作るのに使ったという、日本産の植物は、何ですか。
- Q:ほ乳類の子どもは、生まれてからしばらくは、何を飲んで育ちますか。
- Q:上皿てんびんの使い方で、まちがっているものは、どれですか。
- Q:てこを利用した道具のうち、支点の位置がことなるのは、どれですか。
- Q:晴れやくもりは、空の何の量で決まりますか。
- Q:山の上にかかると雨になることが多い雲は、どれですか。
- Q:ろ紙でこして、固体と液体に分ける方法を何といいますか。
- Q:めしべの先に花粉がつくとめしべのもとの部分は、どうなりますか。
- Q:メダカのたまごには、水草などにくっつくために、( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:昔、使われていたさおのかた側にものをつるすはかりを何といいますか。
- Q:食塩水を自然にじょう発させるとき、どんな場所に置いておくとよいですか。
- Q:けんび鏡を使いはじめるとき、倍率は、どうしますか。
- Q:野球でボールを遠くへ飛ばすためには、バットをできるだけ( )ふります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次の科学者の中で、活やくした年代がもっとも古いのはだれですか。
- Q:てこのはたらきやつり合いのきまりを発見したといわれるのは、だれですか。
- Q:けんび鏡を使うとき、観察するものをのせたスライドガラスのことを何といいますか。
- Q:1日の気温を連続してはかり、記録することのできる温度計を何といいますか。
- Q:メトロノームは、曲の( )を合わせるための道具です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:発芽する前の種子にふくまれている主な成分は、何ですか。
- Q:( )雲が見られると、雲の下ではかみなりが鳴り、短時間に大量の雨がふることが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:かみなりが鳴り、大量の雨がふることが多いのは、どの雲が見られるときですか。
- Q:実験などで、液体の体積を正確に量るためにつかわれる細長い円とう形の容器は、何ですか。
- Q:インゲンマメの種子にでんぷんがふくまれているのを調べるのに( )を使います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:虫が受粉を助ける植物は、どれですか。
- Q:ニュートンが「ものを引っ張る力」を見つけるきっかけとなったものは、何ですか。
- Q:ふりこの往復する時間を決めるのは( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ふりこで、1往復する時間を長くするには、どうすればよいですか。
- Q:ヒトの場合、生まれる前の子どもから出ているへそのおは、母親のどの部分とつながっていますか。
- Q:花粉を風で飛ばして受粉する植物は、どれですか。
- Q:少量の液体を一定量すい取って計量する実験道具を何とよびますか。
- Q:1951年、植物学者の大賀一郎(おおがいちろう)博士が発見したのは、2000年以上前の何の種子ですか。
- Q:モーターは、何と何のせいしつをりようしてじくを回転させていますか。
- Q:ジャガイモなどのデンプンに反応して、青むらさき色に変色させるものは、何ですか。
- Q:アサガオやヘチマで、実になるのは、花のどこの部分ですか。
- Q:メダカが食べないのは、次の中のどれですか。
- Q:ニュートンはリンゴが落ちる理由を何と考えましたか。
- Q:日本に上陸する台風が発生するのは、いつごろですか。
- Q:ものが水にとけて広がり、すき通った液体を何とよびますか。
- Q:フランクリンはかみなりの正体が( )であることを発見しました。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:トウモロコシの花粉は、いっぱんてきに何によって運ばれますか。
- Q:ヘチマの花粉は、いっぱんてきに何によって運ばれますか。
- Q:種子の発芽条件を調べるときに使う、肥料をふくまない土を何といいますか。
- Q:ろ過はろ紙を使って、何と何を分ける方法ですか。
- Q:植物がよく育つには、次のどれが必要ですか。
- Q:アルコールランプの使い方として、正しいものは、どれですか。
- Q:インゲンマメが発芽してしばらくすると、デンプンがふくまれていた部分は、どうなりますか。
- Q:植物に人工の光と肥料をとかした水をあたえると、どうなりますか。
- Q:種子の中のデンプンは、何のために使われますか。
- Q:水に食塩をとかすとその重さは、どうなりますか。
- Q:日本各地の雨量情報などを自動的に観測するシステムを何といいますか。
- Q:正確な気温をはかる条件を考えてつくられた屋根付きの箱のそうちを何といいますか。
- Q:めしべの先に花粉がつくことを何といいますか。
- Q:植物の種子が芽を出すことを何といいますか。
- Q:人々が昔から天気の予想に役立ててきたのは、何の動きでしたか。
- Q:太陽が1日のうちで一番高くなるのはいつですか。
- Q:ヒメダカのおすが出した精子とめすの産んだたまごが結びつくことを何といいますか。
- Q:ヨウ素液は、デンプンを何色に変えますか。
- Q:発芽は、植物の種子がどうなることをいいますか。
- Q:食塩水を自然にじょう発させるときは、どれを使うと効率がよいですか。
- Q:おしべの先から出る粉のようなものを何といいますか。
- Q:食塩水から食塩を取り出すには、どうすればよいですか。
- Q:夕立がふる季節はいつですか。
- Q:卵子と精子が結びつくことを何といいますか。
- Q:空全体を10としたとき、雲の量が9~10の天気を( )とします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:たまごからかえったばかりのメダカの子どもがおなかにつけているものは、何ですか。
- Q:ヒトの場合、生まれる前の子どもは( )を通して母親から養分を取り入れています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:雲写真は、何からの情報をもとにしてつくられていますか。
- Q:上皿てんびんのはりが、左右に同じはばでふれるのは、どんなときですか。
- Q:気温が上がるのは、日光で( )があたためられてからです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水にいれたホウ酸がとけ残った場合、どうすればとかすことができますか。
- Q:気温は、どんなところではかるのがよいですか。
- Q:川に流れる水の量を調整するためのそうちを何といいますか。
- Q:ヒメダカの飼い方としてまちがっているものは、どれですか。
- Q:6~7月ごろの雨やくもりの日が続く時期を何とよびますか。
- Q:「晴れ」や「くもり」の天気は、空全体を10としたとき、およその何の量で決めますか。
- Q:台風が発生するのは、日本からみてどの方角ですか。
- Q:ボリビアにあるウユニ湖は、別名で何とよばれていますか。
- Q:古くからの言い伝えで、西の空が夕焼けだと、次の日は( )の日が多いといわれています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:空全体を10としたとき、雲の量が2~8の天気を( )とします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:すじ雲やうろこ雲、ひつじ雲があらわれると天気は、どうなることが多いですか。
- Q:台風のうずの中央にある雲の少ないところを何といいますか。
- Q:植物は実を結び、中にたくさんの( )を作ります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:百葉箱は、何の温度をはかるそうちですか。
- Q:夏になると、( )に短い時間で強い雨がふることがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:夏から秋にかけて日本付近を通過し、強風や大雨をもたらすものは、何ですか。
- Q:植物がよく育つためには、肥料と何が必要ですか。
- Q:エジソンが発明していないのは、どれですか。
- Q:種子が発芽するためには適当な温度、( )、空気が必要です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:種子が発芽するため必要なものは、適当な温度、水と何ですか。
- Q:ニュートンはリンゴの木を見て、リンゴの実が木から落ちるのは、( )に引っ張られているからだと発見したといわれています。(
- Q:エジソンが日本のタケを材料として使ったのは、電球の( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:サケが川で産らんするのは、いつごろですか。
- Q:次の日が晴れだと予想できるのは、どんなときですか。
- Q:曲がった川の外側をコンクリートで固めることがあります。なぜですか。
- Q:日本の南のほうで発生した台風は、はじめは、どちらの方角に動きますか。
- Q:花のみつをすうために花の間を飛びまわって、植物の受粉を助けるものは、何ですか。
- Q:百葉箱は、何をはかるためのそうちですか。
- Q:日本各地の( )などの気象状況を自動的に観測するシステムをアメダスといいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:夏の夕方にふる強い雨を何といいますか。
- Q:室温でホウ酸が完全にとけたホウ酸水を、氷水で冷やすとどうなりますか。
- Q:野球でバットをはやくふるほど、当たったボールは、どうなりますか。
- Q:植物の受粉を助けないのは、次のどれですか。
- Q:ツバキの花粉は、主に何によって運ばれますか。
- Q:川岸が大きくけずられるのは、次のうちどんなときですか。
- Q:気温をはかるところとして、ふさわしくないところは、どれですか。
- Q:雲の動きは( )からの情報をもとに見ることができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:流れる水が、けずられた土や石を運ぶはたらきを何と言いますか。
- Q:発芽する前のトウモロコシの種子にヨウ素液をつけると、どうなりますか。
- Q:ふりこのふれる時間の決まりを発見したのはだれですか。
- Q:適当な温度、空気、水の条件がそろうと、種子は、どうなりますか。
- Q:発芽してしばらくすると、種子の中のデンプンは、どうなりますか。
- Q:けんび鏡の( )は、接眼レンズの数字×対物レンズの数字であらわします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:4月ごろの日本付近の天気は、どちらの方角から変化することが多いですか。
- Q:4月ごろの日本付近の雲は、( )から( )へ動いています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:梅雨のころの雲は、日本上空をどの方角にのびて、とどまりますか。
- Q:6月ごろ、日本の上空を( )にのびてとどまる雲が、梅雨をもたらします。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:人のらんしの直径は、どのくらいですか。
- Q:受精してからどのくらいで、サケのたまごから子どもが出てきますか。
- Q:受精してから約4週たった赤ちゃんの体は、およそ何gですか。
- Q:ヒトの受精らんが成長をはじめてから約8週たったころの体重は、どのくらいですか。
- Q:ヒトのらんしが受精してから心ぞうが動きはじめるのは約何週ですか。
- Q:メダカのたまごは、何日ぐらいでかえりますか。
- Q:花粉は、どこから出ますか。
- Q:目のせんじょうなどに使うホウ酸は、( )色をしたつぶです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ろ過の方法として、まちがっているものは、どれですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |