-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
中1
- Q:100gの物体にはたらく重力の大きさは、およそ( )N(ニュートン)です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ピアノの弦の張りの強さは、音の何にもっとも関係がありますか。
- Q:ペットボトルの( )の部分は水に入れると沈みます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:液体のロウを冷やして固体にしたら体積が62立方センチメートルから55立方センチメートルになりました。この固体は液体のロウに浮きます
- Q:観測点に最初に到着する地震の波は、どちらですか。
- Q:水と氷とでは、どちらの方が密度が大きいですか。
- Q:石基と斑晶(はんしょう)からなる火山岩によく見られるつくりを、( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地層が堆積(たいせき)した年代を決定するのに役立つ化石は、どちらですか。
- Q:地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石は、どちらですか。
- Q:日本列島の骨組みとなる地層で、より古い時代の地層は、どちらですか。
- Q:燃えたあと、水と二酸化炭素ができるのは( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物体を凸(とつ)レンズの焦点の内側に置いたときに見える像は、何といいますか。
- Q:力の大きさを矢印の長さであらわすとき、矢印の長さと力の大きさは( )した長さであらわします。( )に入る言葉は、次のどれで
- Q:空気中を音が伝わる速さは秒速( )mぐらいです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ばねに20gのおもりを3個つるすと、ばねを伸ばす力の大きさは、何ニュートン(N)になりますか。
- Q:緑色のBTB溶液を入れると黄色に変化するのは、どの水溶液ですか。
- Q:被子植物のなかで、子葉が1枚ある植物を何といいますか。
- Q:被子植物のなかで、子葉が2枚ある植物を何といいますか。
- Q:水中の物体にはたらく浮力は、どちらの向きにはたらきますか。
- Q:食塩と硝酸(しょうさん)カリウムとでは、どちらが再結晶に適していますか。
- Q:10℃の水に対する溶解度は、食塩と硝酸(しょうさん)カリウムとでは、どちらが大きいですか。
- Q:30℃の水に対する溶解度は、食塩と硝酸(しょうさん)カリウムとでは、どちらが大きいですか。
- Q:液体から気体になるとき、体積の大きくなる割合が高いのは、どちらですか。
- Q:顕微鏡(けんびきょう)で観察するときは、まずはじめにどんな倍率の対物レンズを用いますか。
- Q:ニュートン(N)は( )の大きさをはかる単位です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:れき、砂、泥が山から海へ運ばれるとき、一番遠くまで運ばれるのは、どれですか。
- Q:凸(とつ)レンズの中心を通った光はレンズを通ったあと、どのように進みますか。
- Q:弦を強くはじくとき、振幅は主に音の何に関係がありますか。
- Q:水にとけにくい気体を集めるのにもっとも適した方法は、何ですか。
- Q:デンプンを水の入ったビーカーに入れ、よくかき回すと、どうなりますか。
- Q:水中で、水の重さによって生じる圧力を何といいますか。
- Q:融点(ゆうてん)より低い温度の物質は、どんな状態にありますか。
- Q:ビカリアの化石は、( )第三紀の代表的な示準化石です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:鋳造(ちゅうぞう)とは、( )の金属を鋳(い)型に入れて、金属を加工する方法です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一直線上で2力がつり合っているとき、2力の向きは( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:場所によって変化しない、物質そのものの量を何といいますか。
- Q:物質が状態変化するとき、質量は、どう変わりますか。
- Q:凸(とつ)レンズをのぞいて物体よりも大きい虚像(きょぞう)が見えるのは、焦点に対して物体をどこに置いたときですか。
- Q:砂糖をとかした水を、一昼夜放置すると、容器の中で砂糖の濃さは、どうなっていますか。
- Q:人間の耳に聞こえない超音波(ちょうおんぱ)の音を、人間に聞こえるように変える装置を何といいますか。
- Q:アンモナイトの化石を含んだ地層は、どの地質年代に堆積(たいせき)したと考えられますか。
- Q:サンヨウチュウの化石を含んだ地層は、どの地質年代に堆積(たいせき)したと考えられますか。
- Q:恐竜が出現し、絶滅したのは、どの地質年代ですか。
- Q:凸(とつ)レンズの焦点の( )に物体があるときは、実像ができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:水とエタノールの混合物を熱したとき、最初に出てくるものは、何ですか。
- Q:水圧の大きさは、何に比例しますか。
- Q:水にとけやすく、空気より密度の小さい気体を集めるのに適した方法は、何ですか。
- Q:水にとけやすく、空気より密度の大きい気体を集めるのに適した方法は、何ですか。
- Q:弦を強くはじくとき、振動数は主に音の何に関係がありますか。
- Q:震源に近い地点と震源から遠い地点では、どちらの主要動のゆれが大きいですか。
- Q:pH(ピーエイチ)の値が8の水溶液は、酸性、中性、アルカリ性のどれですか。
- Q:ナウマンゾウの化石を含んだ地層は、どの地質年代に堆積(たいせき)したと考えられますか。
- Q:人類が出現したのは、どの地質年代ですか。
- Q:れき、砂、泥を混ぜて、水の中へ入れたとき、一番下へたまるのは、どれですか。
- Q:エタノールの沸点(ふってん)は水より高いですか、低いですか。
- Q:ばねの伸びは、ばねにはたらく力の大きさとどんな関係にありますか。
- Q:虫眼鏡やルーペに使われるレンズは、どれですか。
- Q:次のうち、空気より軽いものは、どれですか。
- Q:耳に( )が伝わるとき、わたしたちはそれを、音として感じます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物体が地面に向かって落ちるのは、次のどの現象に当てはまりますか。
- Q:力のはたらきとは関係がないものは、どれですか。
- Q:水をこおらせると、体積は、どうなりますか。
- Q:1960年にくらべて、2000年の地球の大気中の二酸化炭素の割合は、どのように変化していますか。
- Q:少量のエタノールを入れたポリエチレンぶくろに熱い湯をかけると、ふくろは、どうなりますか。
- Q:地球上での大気圧の大きさは、標高が高くなるとどうなりますか。
- Q:同じ高さの音が出るおんさを2つ並べて一方のおんさを鳴らすと、もう一方のおんさは、どうなりますか。
- Q:砂糖がとけている水のように、物質をとかしている溶液を何といいますか。
- Q:水にとけた砂糖のように、溶液にとけている物質を何といいますか。
- Q:ふ入りのアサガオの葉で、光合成によってデンプンができるのは、どの部分ですか。
- Q:力の3要素とは、力のはたらく点(作用点)、力の大きさのほかに、もうひとつは、何ですか。
- Q:メスシリンダーの目盛りは、目分量で1目盛りの何分の1まで読みとりますか。
- Q:月面上における重力の大きさは、地球上における重力の大きさの約何分の1ですか。
- Q:接眼レンズの数字が「10×」、対物レンズの数字が「10」のとき、顕微鏡(けんびきょう)の倍率は、何倍ですか。
- Q:1気圧は、何パスカル(Pa)ですか。
- Q:純粋な水のpH(ピーエイチ)はいくらですか。
- Q:水を沸騰(ふっとう)させ続け、まもなく沸騰が終わる直前の水の温度は、何℃くらいですか。
- Q:420gの水に80gの食塩をとかしてできる食塩水の濃さは、何%ですか。
- Q:人間が音として感じることのできる振動数は、下は20Hzから、上は何Hzくらいまでですか。
- Q:物質を水にとかして飽和(ほうわ)水溶液をつくるとき、何gの水にとけた物質の量を溶解度といいますか。
- Q:面積が0.05m2の教科書に、3.3N(ニュートン)の重力がはたらいているとき、圧力はいくらですか。
- Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。
- Q:1N(ニュートン)は、地球上で、( )gの物体にはたらく重力の大きさとほぼ等しくなります。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:氷を熱していくとき、とけ終わる直前の温度は、何℃くらいですか。
- Q:同じ場所で、質量が2倍になるとその物体の重力は何倍になりますか。
- Q:双子葉類は花弁のつき方によって、いくつに分類することができますか。
- Q:マグニチュードをあらわす記号は、どれですか。
- Q:質量をあらわす単位として使われる記号は、どれですか。
- Q:地震で、主要動を伝える波を何といいますか。
- Q:地震で、初期微動を伝える波を何といいますか。
- Q:ヒゲのような根をした植物は、次のうちどれですか。
- Q:地層に含まれるブナの葉の化石からは、当時、そこがどんな環境にあったと考えられますか。
- Q:大昔、インド大陸とユーラシア大陸が衝突してできたと考えられている山脈は、どれですか。
- Q:空気中に、一番多く含まれている気体は、何ですか。
- Q:物質と物体を区別するとき、物体は、どれですか。
- Q:次のうち、密度が一番大きいものは、どれですか。
- Q:古生代の主な示準化石は、どれですか。
- Q:塩化水素を水にとかしたものを何といいますか。
- Q:種子植物で、発達して種子となる部分を何といいますか。
- Q:被子植物で、めしべのもとのふくらんだ部分を何といいますか。
- Q:ばねの伸びが、ばねにはたらく力の大きさに比例することを発見したのは、誰ですか。
- Q:無機物から人工的につくられている有機物は、どれですか。
- Q:ねばりけの強いマグマがつくる、盛り上がった形の溶岩のかたまりを何といいますか。
- Q:オーストラリア大陸中央部に位置する、巨大な砂岩の一枚岩を何といいますか。
- Q:音の振動数は、何という単位であらわされますか。
- Q:種子植物で、子房(しぼう)がなく、胚珠(はいしゅ)がむき出しの植物を何といいますか。
- Q:種子植物で、胚珠(はいしゅ)が子房に包まれている植物を何といいますか。
- Q:次の物質をつないで回路をつくったとき、豆電球がつくものは、どれですか。
- Q:みがくと特有の輝きを見ることができるものは、どれですか。
- Q:植物の葉の細胞内にある、緑色の小さな粒を何といいますか。
- Q:裸子(らし)植物で、雌花が雌株に、雄花が雄株に咲くのは、どれですか。
- Q:太い1本の主根と、そこからのびる細い側根からなる根をもつ植物は、どれですか。
- Q:次のうち、離弁花類の植物は、どれですか。
- Q:新生代の主な示準化石は、どれですか。
- Q:圧力の単位として使われるのは、どれですか。
- Q:関東平野に広がる、火山灰やその他の火山噴出物でできた地層を何といいますか。
- Q:次のうち、単子葉類は、どれですか。
- Q:次のうち、水中で生活している植物は、どれですか。
- Q:裸子(らし)植物のなかまでないのは、どれですか。
- Q:20世紀初頭に大陸移動説を提唱した科学者は誰ですか。
- Q:地球表面は複数のプレートで構成され、マントルに乗って移動している、とする学説を何といいますか。
- Q:光合成には、日光と水のほかに、何が必要ですか。
- Q:次のうち、合弁花類でないものは、どれですか。
- Q:粒の大きさが2mm以上の粒が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:次のうち、種子をつくらない植物は、どれですか。
- Q:次のうち、コケ植物のなかまは、どれですか。
- Q:葉脈が網目状に通っている植物は、どれですか。
- Q:1995年に日本ではじめて全身骨格が復元された草食恐竜を何といいますか。
- Q:海嶺(かいれい)では、地球内部からわき出した熱いものが固まって( )がつくられています。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:ダイコンなど、植物の根の先端近くに生える、白い綿毛のようなものを何といいますか。
- Q:山地から平地になるところにれきが堆積(たいせき)し、( )がつくられています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、有機物でないものは、どれですか。
- Q:無機物から人工的につくられた最初の有機物は、何ですか。
- Q:顕微鏡(けんびきょう)で観察するため、試料をスライドガラスにのせカバーガラスでおおったものを何といいますか。
- Q:次のうち、藻類(そうるい)のなかまでないのは、どれですか。
- Q:ガスバーナーをつかうとき、ガスの元栓を開く前にしなければいけないことは、何ですか。
- Q:気体の酸素は冷やすと液体や固体に変化しますが、その色はともに何色ですか。
- Q:マツの雌花のりん片には( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:マツの雄花のりん片には( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:被子植物で、花粉がめしべの( )につくことを受粉といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸性では黄、中性では緑、アルカリ性では青を示す指示薬は、どれですか。
- Q:超音波(ちょうおんぱ)を出したり聞いたりすることができる生物は、どれですか。
- Q:中生代の主な示準化石は、どれですか。
- Q:陸地から遠くはなれた海底では、主に何が堆積(たいせき)して地層がつくられますか。
- Q:マグマが地下の深いところで、ゆっくりと冷えて固まった火成岩を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:マグマが地表あるいは地表近くで、急に冷えて固まった火成岩を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:種子が芽を出すとき、最初に出る葉のことを何といいますか。
- Q:次のうち、双子葉類は、どれですか。
- Q:次のうち、刺激臭のある気体は、どれですか。
- Q:双子葉類の茎の横断面を観察すると、維管束は、どのように並んでいることがわかりますか。
- Q:単子葉類の茎の横断面を観察すると、維管束は、どのように並んでいることがわかりますか。
- Q:タンスの上のカゴを押したとき、押した向きと逆向きにはたらく力は、何ですか。
- Q:マグマのねばりけが弱い火山は、どんな形をしていますか。
- Q:岩石の粒が、平野や海など水の流れがゆるやかになったところにたまることを何といいますか。
- Q:大規模なカルデラのある、熊本県の火山は、どれですか。
- Q:神奈川県三浦市の海岸には、土地の隆起(りゅうき)と波の侵食により( )の地形が作られています。( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:地球がその中心に向かって物体を引く力を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:硫酸(りゅうさん)に水酸化バリウム水溶液を加えていくときにできる塩は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、有機物は、どれですか。
- Q:海水を蒸発させて、食塩を取り出している場所を何といいますか。
- Q:過去に繰り返し地震が発生し、今後も地震が発生することが予想される断層を何といいますか。
- Q:ペットボトルのキャップの部分とボトルの部分が混じっているとき、大まかに分別するのにつかえる方法は、次のうちどれですか。
- Q:物質が、固体・液体・気体と、その状態を変えることを何といいますか。
- Q:火山噴出物に含まれる粒のうち、結晶になったものを何といいますか。
- Q:単子葉類に見られる、たくさんの細いひげのような根を何といいますか。
- Q:石灰岩にうすい塩酸をかけると、どうなりますか。
- Q:植物は、いつ光合成をおこないますか。
- Q:火山で、マグマが地表に流れ出たばかりの液体状のものを何といいますか。
- Q:火山の地下深くにある、高温でとけた状態の岩石を何といいますか。
- Q:堆積(たいせき)したものの重みでおし固められてできた岩石を何といいますか。
- Q:水中の生物の殻や骨格などがおし固められてできた堆積岩を何といいますか。
- Q:火山灰が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:ピアノでは、ハンマーが弦を打つ( )によって、音の大小が変わります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:音について、一定時間(1秒間)に弦が振動する回数を何といいますか。
- Q:ボーリング試料では、( )を調べることができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:海底に連なる大山脈を何といいますか。
- Q:海底で深く溝のようになっているところを何といいますか。
- Q:火山灰の中に含まれる鉱物のうち、黒色で、決まった方向に薄くはがれるものは、どれですか。
- Q:九州南部に広がる、火山灰やその他の火山噴出物でできた地層を何といいますか。
- Q:火山灰の中に含まれる鉱物のうち、無色か白っぽい色のものは、どれですか。
- Q:ニュートンはかりは( )をはかる道具です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、密度の一番小さい金属は、どれですか。
- Q:ドライアイスは、何が固体になったものですか。
- Q:2000年に噴火した有珠山(うすざん)は、どこにありますか。
- Q:プラスチックの焼却(しょうきゃく)に注意が必要な最大の理由は、( )からです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地層の中に残された、生物の死がいや足あとを何といいますか。
- Q:火山噴出物の一つで、直径2mm以下の粒を何といいますか。
- Q:れき岩、砂岩、泥岩に含まれる粒の形は( )ものが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:石灰岩やチャートは、水中の生物の( )や骨格などがおし固められた岩石です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地震や火山活動は、何の動きに関係して発生すると考えられていますか。
- Q:ものに力を加えたとき、力のはたらく点のことを何といいますか。
- Q:物質がそれ以上とけることのできなくなった水溶液を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:気孔(きこう)などを通して、植物のからだから水が水蒸気となって出ていく現象を何といいますか。
- Q:地震のゆれは、( )として伝わっていきます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:光合成でつくられるものは、次のうちどれですか。
- Q:地震のときに伝わる波で、P波とは、どんな波ですか。
- Q:地震のときに伝わる波で、S波とは、どんな波ですか。
- Q:植物のからだで、道管や師管が集まって束のようになった部分を何といいますか。
- Q:群馬県の湯川は、温泉水の流入によって酸性が強いため、( )を使って酸性を弱めています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう
- Q:陸上の植物が、必要な気体を取り入れ、不要な気体を大気中に出す部分を何といいいますか。
- Q:赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは、どれですか。
- Q:酸性の水溶液は、どれですか。
- Q:地震の規模をあらわす尺度を何といいますか。
- Q:地震によるゆれの大きさは、何であらわしますか。
- Q:日光を凸(とつ)レンズに通すと、屈折して1点に集まります。この点を何といいますか。
- Q:ミニヒマワリの茎では、細い道管が( )の形に並んでいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:火山の爆発によって大地がふき飛んだり、陥没(かんぼつ)したりしてできる巨大な地形を何といいますか。
- Q:酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときにできる物質を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物質の温度が100℃のときに液体のものは、次のうちどれですか。
- Q:融点(ゆうてん)が約1535℃、沸点(ふってん)が約2750℃の物質は、次のうちどれですか。
- Q:デンプンが燃えたあとに生成するものは、二酸化炭素と何ですか。
- Q:二酸化硫黄(にさんかいおう)とともに、酸性雨の原因となっている赤褐色の気体は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:植物の葉の表皮にあり、三日月形の細胞が2つ向かい合わせになった細胞を何といいますか。
- Q:植物の葉の表皮にあり、孔辺細胞(こうへんさいぼう)で囲まれたすきまを何といいますか。
- Q:アルミニウム缶やガラスびんと、スチール缶とをわけるときに使われるものは、何ですか。
- Q:ムラサキキャベツ液をアルカリ性の強い薬品に入れると、液の色は、何色になりますか。
- Q:ヘクトパスカル(hPa)は、何の大きさをあらわす単位ですか。
- Q:地面のゆれを、ばねの伸び縮みを利用して記録する道具を何といいますか。
- Q:花には、ふつう、外側から順に、( )、花びら、おしべ、めしべがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:葉緑体で二酸化炭素と水から酸素やデンプンなどがつくられることを何といいますか。
- Q:示準化石は、何を決定するのに役立ちますか。
- Q:示相化石は、何を決定するのに役立ちますか。
- Q:原油を精留塔(せいりゅうとう)で分離するとき、もっとも低い温度で取り出せる燃料は、どれですか。
- Q:1つの物体に対して同じ向きに2力がはたらくとき、合力の大きさは、2力の大きさの( )になります。( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:次のうち、火山でない山は、どれですか。
- Q:植物や動物が、体内に酸素を取り入れて、二酸化炭素を出すことを何といいますか。
- Q:凸(とつ)レンズで、物体が焦点の外側にあるとき、( )の像が見えます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物質が状態変化しても変わらないものは、次のうちどれですか。
- Q:酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起こる反応を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:決められた型の中に液体の金属を流し込んで形をつくることを何といいますか。
- Q:ある地域の地層の厚さや種類、特徴などを柱状にあらわした図を何といいますか。
- Q:岩石が、流れる水のはたらきなどによってけずられることを、何といいますか。
- Q:一定体積あたりの質量を、その物質の( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:震源の真上の地点を何といいますか。
- Q:地震が発生したところを何といいますか。
- Q:マツの花粉は、何によって雄花から雌花に運ばれますか。
- Q:中谷宇吉郎(なかやうきちろう)博士は、何をつくるのに成功しましたか。
- Q:食塩水の場合、溶質は( )で、溶媒は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:試験管に発生させた気体の性質の調べ方として、間違っているものは、どれですか。
- Q:次のうち、沸点(ふってん)が一番低いのは、どれですか。
- Q:有機物が不完全に燃えたときに発生する無色、無臭の有毒なガスは、何ですか。
- Q:鍾乳洞(しょうにゅうどう)は、空気中の( )が溶けた酸性の水溶液が、石灰石をとかしてできます。( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:大気中に含まれる気体の中で、窒素(ちっそ)の次に多く含まれているものは、どれですか。
- Q:無色で、温泉のような特有のにおい(腐卵臭)のある気体は、何ですか。
- Q:震央から観測点までの距離を何といいますか。
- Q:震源から観測点までの距離を何といいますか。
- Q:黒いポリぶくろに新鮮なコマツナを入れ、数時間後にふくろの中の空気を石灰水に通すとどうなりますか。
- Q:火山灰の中に含まれる鉱物のうち、緑褐色(りょくかっしょく)で、ガラス状の小さい粒を何といいますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm以下の粒が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:マグマが冷えて固まってできた岩石を何といいますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm~2mmの粒が堆積(たいせき)してできた岩石を何といいますか。
- Q:はたらく重力の大きさに関係しない、物質そのものの量のことを何といいますか。
- Q:中性の溶液に緑色のBTB溶液を加えると、BTB溶液の色は、どうなりますか。
- Q:地球上の重力は、地球のどの方向にはたらいていますか。
- Q:アサガオのように、花びらがくっついているものを何といいますか。
- Q:サクラのように、花びらが1枚ずつわかれているものを何といいますか。
- Q:エタノールは、固体になるときに( )は変わらずに( )が小さくなるので、密度が大きくなります。( )に入る言葉は、次のど
- Q:岩石が、気温の変化や風雨などのはたらきによってもろくなることを何といいますか。
- Q:物質の沸点(ふってん)や融点(ゆうてん)は、物質の( )によって決まります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:凸(とつ)レンズの焦点距離は、何によって決まりますか。
- Q:pH(ピーエイチ)が5.6以下の雨を何といいますか。
- Q:雪の結晶の研究者、中谷宇吉郎がつくった「中谷ダイヤグラム」を使うと何がわかりますか。
- Q:有機物が必ず含んでいる物質は、どれですか。
- Q:砂糖を燃やしたとき、( )という気体が発生するので、石灰水が白くにごります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:石灰石にうすい塩酸を加えると、どんな気体が発生しますか。
- Q:二酸化マンガンにオキシドールを加えると、どんな気体が発生しますか。
- Q:被子植物の花粉は、どこでつくられますか。
- Q:被子植物は、受粉がおこなわれてしばらくすると、( )が成長して果実となります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:透明な物体に斜めに入射した光が境界面で進む向きが変わることを光の何といいますか。
- Q:地震によって地下の岩石が破壊され、地層や岩盤に生じるずれを何といいますか。
- Q:常温で液体の金属は、どれですか。
- Q:次のうち、物質の状態変化について正しく述べたものは、どれですか。
- Q:プラスチックは( )性質から、ゴミに関する問題などをしてきされています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:プラスチックには、軽い、( )、加工しやすいなどの性質があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:すべての金属に共通した性質ではないのは、次のうちどれですか。
- Q:金属以外の物質を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:地震による海底の隆起(りゅうき)や沈降によって発生する大波を何といいますか。
- Q:植物は、いつ呼吸をおこないますか。
- Q:北海道で雪と氷の研究を続け、1962年にこの世を去った科学者は誰ですか。
- Q:地球の表面をおおう厚さ100km程度の岩盤を何といいますか。
- Q:日本列島の下に沈みこんでいると考えられているのは、どれですか。
- Q:酸性の水溶液にマグネシウムリボンを入れたときに発生する気体は、何ですか。
- Q:水上置換に適さない気体は、どれですか。
- Q:塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜたものを熱したときに発生する気体は、何ですか。
- Q:物質の中で一番密度の小さい気体は( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:天然ガスなどに含まれており、都市ガスなどに使用されている気体は、どれですか。
- Q:鏡に光が当たるときの入射角と反射角の大きさの間には、どんな関係がありますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm以下の岩石の粒を何といいますか。
- Q:粒の大きさが1/16mm~2mmの岩石の粒を何といいますか。
- Q:粒の大きさが2mm以上の岩石の粒を何といいますか。
- Q:ガスバーナーの炎の色は、何色が好ましいですか。
- Q:ごみ焼却場などで、小さなちりを集めるのに使われる電気集じん機は、何のはたらきを利用していますか。
- Q:冬に寒い地域で見られる( )は、水蒸気(気体)がそのまま氷(固体)に状態変化したものです。( )に入る言葉は、次のどれでし
- Q:原油に含まれる物質の沸点(ふってん)の違いを利用して、ガソリンや灯油などを分離して取り出すことを何といいますか。
- Q:花を咲かせ、( )によって子孫をのこす植物のことを種子植物といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:日光によく当ててから脱色したオオカナダモの葉に、ヨウ素液をたらすとどうなりますか。
- Q:双子葉類の葉脈は、どのように通っていますか。
- Q:単子葉類の葉脈は、どのように通っていますか。
- Q:ひげ根をもつトウモロコシなどの植物は、葉脈が( )に通っています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:物体を面の上に置くとき、物体にはたらく、面に垂直な力を何といいますか。
- Q:2力を合わせて、同じはたらきをする1つの力に置きかえるとき、その力を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:酸性と中性を区別できない指示薬は、どれですか。
- Q:物質の密度は、物質の( )を物質の体積で割ることで求められます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:窒素(ちっそ)は空気中にどれくらいの割合で含まれていますか。
- Q:水が気体になると体積は約何倍になりますか。
- Q:マグニチュードの数値が1増加すると、地震の波のエネルギーは、何倍になりますか。
- Q:光は1秒間に、どれくらい進みますか。
- Q:物質の状態変化で、液体にはならずに気体から固体、固体から気体へと変化することを何といいますか。
- Q:火山噴出物の一つで、マグマが吹き飛ばされて、空中で冷えて固まったものを何といいますか。
- Q:植物のからだを支え、水や肥料分、葉でつくられた養分の通り道があるのは、どこですか。
- Q:スギナの胞子は、どこにできますか。
- Q:植物の葉に見られる筋で、水分や養分の通り道を何といいますか。
- Q:植物のからだで、根から吸収された水や肥料分が通る管を何といいますか。
- Q:植物のからだをつくっている基本単位で、小さな部屋のようなものを何といいますか。
- Q:葉でできたデンプンは、どこを通って植物のからだ全体の細胞に運ばれますか。
- Q:植物の道管は、根から吸収された水や( )をからだ全体へ運びます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:圧力は、「面を垂直に押す力[N]÷( )」であらわすことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:すいかを2人でもつときのように、2力を合わせて1つの力に置きかえることを何といいますか。
- Q:アンモニアをフェノールフタレイン溶液に入れると、溶液は( )色に変わります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:リトマス紙は酸性の水溶液にふれると( )くなり、アルカリ性の水溶液にふれると、( )くなります。( )に入る言葉は、次の
- Q:ねばりけの強いマグマは、冷えるとどんな色になる成分を多く含んでいますか。
- Q:ねばりけの弱いマグマは、冷えるとどんな色になる成分を多く含んでいますか。
- Q:吐く息を吹き込み、緑色(中性)にしておいたBTB溶液に水草を入れ、日光にじゅうぶん当てると、BTB溶液は、何色になりますか。
- Q:次のうち、食塩の性質ではないものは、どれですか。
- Q:液体が気体に変化するときの温度を( )、固体が液体に変化するときの温度を( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれで
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |