-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
小6
- Q:地球の直径はおよそ何kmですか。
- Q:キャンプファイヤーの火がよく燃えるようにするために、木をどのように組んだらよいですか。
- Q:コイルに鉄しんを入れて電磁石をつくるとき、磁石になるのは、どの部分ですか。
- Q:塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させて残ったものは、何ですか。
- Q:蒸発させても何も残らない水よう液は、( )がとけた水よう液です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:電流計は、電流の通り道(回路)に( )になるようにつなぎます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:日光に当たった葉と、当たらなかった葉では、どちらにでんぷんができますか。
- Q:燃えているろうそくに、空きびんを逆さにかぶせると、ろうそくは、どうなりますか。
- Q:500mAは、何Aですか。
- Q:電流計を使うときには、はじめに次のどのたん子からつなぐのが正しいですか。
- Q:酸素だけを入れたびんの中では、ろうそくの火は、どうなりますか。
- Q:空気の中のちっ素と酸素のうち、ものを燃やすはたらきは、どちらにありますか。
- Q:実験用てこで、左右のうでをかたむけるはたらきが等しいとき、てこは( )になります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:リンゴにふくまれる水分の割合と、ヒトにふくまれる水分の割合とでは、どちらが高いですか。
- Q:実験用てこで、左右がつり合うのは、うでがどのようになっているときですか。
- Q:実験用てこで、左右のうでに、同じ重さのおもりを同じきょりにつるすとどうなりますか。
- Q:ピンセットでは、てこの力点は、どこになりますか。
- Q:びんのなかでろうそくを燃やし、ふたをして消えるまで待つと、びんのなかのちっ素の量は、どうなりますか。
- Q:心臓から送られた血液は、からだ全体に運ばれたあと、どうなりますか。
- Q:てこを使うとき、おもりを楽にもち上げるためには、支点とおもりの位置をどうすればよいですか。
- Q:BTBよう液で青色を示す水よう液の性質は、どれですか。
- Q:青色のリトマス紙を赤く変えるのは、どの性質を持つ水よう液ですか。
- Q:石灰や木灰は、水にとけると( )の性質をもつようになります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:赤色のリトマス紙を青く変えるのは、どの性質を持つ水よう液ですか。
- Q:二酸化炭素をいっぱいにしたびんのなかに、燃えているろうそくをいれると、火は、どうなりますか。
- Q:びんのなかでろうそくを燃やし、ふたをして消えるまで待つと、びんのなかの酸素の量は、どうなりますか。
- Q:てこを使うとき、おもりの位置と支点のきょりを短くするほど、加える力は、どうなりますか。
- Q:てこを使うとき、力点と支点のきょりを短くするほど、加える力は、どうなりますか。
- Q:びんの中でろうそくを燃やすとき、最初にあった酸素は、ろうそくが燃えたあとは( )。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:びんの中でろうそくを燃やすとき、中の二酸化炭素は、どうなりますか。
- Q:てこのはたらきで、加えた力がはたらく位置のことを何といいますか。
- Q:ジャガイモのたねいもは土の表面から約( )cm、肥料は約( )cmの深さに入れます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ヒトの心臓は、いくつの部屋に分かれていますか。
- Q:はくちょう座のアルビレオは、望遠鏡で見るといくつの星に見えますか。
- Q:日本がハワイに建設したすばる望遠鏡の、鏡の直径として正しいのは、次のどれですか。
- Q:次のうち、色によっておおよそのpHの数値がわかるものは、どれですか。
- Q:火山のふん火によってふん出され、大地や建物をおおう白っぽいものは、何といいますか。
- Q:ホタテガイの化石が見つかったところは、どんなところだったとわかりますか。
- Q:写真の宇宙にうかぶ施設は、何ですか。
- Q:空気中でろうそくを燃やすと、二酸化炭素と( )ができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ヒトや動物が生きていくために必要なのは、酸素、食べ物、( )です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ごはんつぶをもみ出した湯にだ液を混ぜ、しばらく置いてからヨウ素液を入れると、どうなりますか。
- Q:地下深くにあり、岩石が高温でドロドロにとけたものは、何ですか。
- Q:土や水の酸性の性質を弱めるために、森林や畑、湖にまかれるのは、何ですか。
- Q:水よう液の性質を調べるために、指示薬となるのは、どれですか。
- Q:健康なおとなが安静にしているとき、1分間に心臓から血液を送り出す回数はおよそ何回ですか。
- Q:血液をからだ全体に送るはたらきをしているのは、どこですか。
- Q:内側に多くのひだを持つのは、どれですか。
- Q:コイルに鉄しんを入れ、電流を流すと、なかの鉄しんは磁石になりますが、これを何といいますか。
- Q:大昔、冷たくて浅い海だったとわかるのは、何が見つかったところですか。
- Q:くぎぬきで、できるだけ小さい力でくぎをぬくには、どこを持てばよいですか。
- Q:北海道の釧路湿原(くしろしつげん)で見られる天然記念物の生き物は、何ですか。
- Q:17世紀、手製のけんび鏡を使ってコルクを観察し、スケッチをかいた人は、だれですか。
- Q:火山灰やカエルの卵を、拡大して立体的に観察するには、どのけんび鏡を用いるとよいですか。
- Q:グリーンマークは、( )を40%以上使用した製品であることを示すマークです。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:電磁石の回路で、電流の強さを強くするには、どうすればいいですか。
- Q:アルビレオは、何という星座にふくまれますか。
- Q:古紙を40%以上使用した製品であることを示すマークを、何といいますか。
- Q:環境へのえいきょうが少ない製品につけられるマークを、何といいますか。
- Q:青森県と秋田県にまたがる白神(しらかみ)山地では、主に何の木が保全されていますか。
- Q:17世紀、望遠鏡をつくって月を観察してスケッチを残したのは、だれですか。
- Q:キャベツの葉を食べて育つのは、何の幼虫ですか。
- Q:肉眼では1つの星にしか見えないが、望遠鏡では2つ見えるはくちょう座の星を、何といいますか。
- Q:アルコールランプの火を消す、正しいやり方は、どれですか。
- Q:肺と肺の間にあるのは、何ですか。
- Q:実験で酸素をつくるとき、フラスコに入れる黒い物質は、何ですか。
- Q:高知県の四万十川(しまんとがわ)にすむ動物は、次のうちどれですか。
- Q:電磁石を使ったおもちゃをつくるとき、スイッチの材料に使えるものは、どれですか。
- Q:アルコールランプで熱して水よう液を蒸発させるとき、水よう液を入れる容器を、何といいますか。
- Q:電気のエネルギーを光に変えて利用するものは、どれですか。
- Q:電磁石のはたらきで車体をうかせて走る乗り物を、何といいますか。
- Q:人間が生活で消費するエネルギーの多くは、( )や石炭などを燃やして得ています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:よごれた水をきれいにして、川にもどす施設を何といいますか。
- Q:ヒト、動物、植物が生きるために欠かせない共通のものは、何ですか。
- Q:肺のなかには血管がとおっており、ここで( )が血液に取り入れられます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:ヒトや動物は、呼吸で( )をとり入れ、( )をはき出しています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:南極に住んでいる動物は、どれですか。
- Q:左右でおもりの重さがちがっても、( )を変えればてこはつり合います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:実験用てこで「おもりの重さ×支点からのきょり」は、何をあらわしますか。
- Q:植物が日光に当たるときに空気中に出しているものは、何ですか。
- Q:ドライバーと同じ、輪じくのしくみを利用したものは、どれですか。
- Q:水よう液の性質を調べるリトマス紙のような指示薬がつくれる植物は、どれですか。
- Q:万能試験紙やBTBよう液は、( )の変化で、水よう液の性質を調べることができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:うすめた塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させると、どうなりますか。
- Q:紙などで葉をはさんで、上から軽くたたいて葉の形を写し取ることを何といいますか。
- Q:次の道具のなかで、てこを利用していないものは、どれですか。
- Q:沖縄県(おきなわけん)にすんでいるヤンバルクイナは、何のなかまですか。
- Q:高知県によくみられるアカメは、何のなかまですか。
- Q:月の調査をするために日本が打ち上げた人工衛星を何といいますか。
- Q:1982年に石川県できょうりゅうの歯の化石が発見されました。このきょうりゅうは、何と名づけられましたか。
- Q:日本がハワイに建設したすばる望遠鏡は、何という山につくられましたか。
- Q:エナメル線などの導線をらせん状に巻いたものを、何といいますか。
- Q:葉にでんぷんがあるかどうか調べるには、どうすればよいですか。
- Q:上皿てんびんと同じようとで使用される道具は、どれですか。
- Q:磁石の極と電磁石の極とが、引き合ったり、しりぞけ合ったりして回転するものを、何といいますか。
- Q:ドライバーのように、太い部分を回すと細い部分に大きな力がはたらくしくみを何といいますか。
- Q:カエル、草、バッタ、ヘビを、「食べられる→食べる」関係に並べると、草→( )→( )→( )です。( )に入ることばは
- Q:北海道の知床(しれとこ)半島の森にすんでいる動物は、次のうちどれですか。
- Q:次のうち、てこを利用していないものは、どれですか。
- Q:福島県・群馬県・新潟県(にいがたけん)にまたがる尾瀬にさく花として、もっとも有名な植物は、どれですか。
- Q:火山の活動が活発になり、頂上付近から火山灰などがふん出されることを、何といいますか。
- Q:植物の葉に日光が当たると、葉に( )ができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:17世紀、ガリレオ・ガリレイが、遠い宇宙の世界を調べるためにつくったものは、何ですか。
- Q:くぎぬきで、加えた力がはたらく部分は、どこですか。
- Q:てんびんは、何をするときに使う道具ですか。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電気のエネルギーを熱に変えて利用するものは、どれですか。
- Q:ヒトや動物の口からこう門までの食べ物の通り道を何といいますか。
- Q:食べ物がだ液などで体に吸収されやすい養分に変えられたりすることを( )といいます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:食べ物にふくまれる養分は、( )を通っている血管の血液にとり入れられます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ヒトの鼻や口から入った空気は、( )を通って左右の肺に入ります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:消化管のうち、こう門に一番近いのは、どこですか。
- Q:ヒトは、飲んだ水を、( )で体内にとり入れています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:二酸化マンガンにうすめた過酸化水素水を加えると、何が発生しますか。
- Q:ピンセットやせんぬきは、何のはたらきを利用したものですか。
- Q:植物が空気中に酸素を出しているかを調べる実験は、いつ行うとよいですか。
- Q:リニアモーターカーは、( )がないので、騒音や振動が少なくなります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ジャガイモの葉の緑色をぬくには、あたためた( )につけます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:実験で酸素をつくるとき、二酸化マンガンに加えるうすめた水よう液は、何ですか。
- Q:塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させてできた白い粉は、塩酸や水にとけますか。
- Q:ヒトがはき出した空気を集めたびんに石灰水を入れると、石灰水は、どうなりますか。
- Q:ものが燃え続けるためには、たえず( )を入れかえる必要があります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:水のはたらきでできた岩石は、どれですか。
- Q:砂が固まってできた岩石を、何といいますか。
- Q:小石が、砂などといっしょに固まってできた岩石を、何といいますか。
- Q:pHメーターは、水よう液の性質を( )であらわします。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:植物が水をとり入れていくようすを調べるには、( )に根を入れます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:火山のふん火で有名な桜島は、次のうちどこの県にありますか。
- Q:心臓にもどってきた血液は、どこで二酸化炭素と酸素を入れかえますか。
- Q:ヒトや動物の食べ物には、( )がつくるでんぷんをふくむものがあります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ふつうの雨水は、( )を示します。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ぼうのある点を支えにして、一部に加えた力でものを動かすものは、何のはたらきを利用していますか。
- Q:次のうち、化石燃料は、どれですか。
- Q:水に二酸化炭素をとかすと、何ができますか。
- Q:エコマークのデザインで、手が包みこんでいるものは、何ですか。
- Q:電流の強さと向きを調べるための道具は、何ですか。
- Q:コイルに鉄しんを入れ、電流を流すと、その間だけ鉄しんは( )になります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:太陽光発電や風力発電の発電できる量は、何によってえいきょうを受けますか。
- Q:地層の中で、大昔の生き物のからだや、生き物のいたあとが残ったものを、何といいますか。
- Q:水よう液の性質を調べるために使用するもので、液をつけると色が変わる実験道具は、どれですか。
- Q:宇宙空間にただようガスやちりが集まったものを何といいますか。
- Q:地下のようすを調べるために機械で地面の下の土を細長くほり出したものを、何といいますか。
- Q:二酸化炭素は、酸素と( )が結びついてできます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:植物が酸素や二酸化炭素を出し入れするところを調べるには、どこを観察しますか。
- Q:大昔の生物が地中深くにうまり、長い時間がかかって変化した燃料を( )と呼びます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:火山のはたらきでできた地層でもっともよく見られるのは、どれですか。
- Q:小石、砂、ねん土などの層が積み重なったものを、何といいますか。
- Q:空気は、主に何と何から成り立っていますか。
- Q:さびは、主に空気中の何や何などが結びついてできますか。
- Q:てこを利用した道具のうち、支点の位置がことなるのは、どれですか。
- Q:電磁石のはたらきを利用して動くものは、どれですか。
- Q:気体検知管では、空気中の酸素や二酸化炭素の( )を測ることができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:試験管の水よう液のにおいをかぐときの正しい方法は、どれですか。
- Q:ハッブル宇宙望遠鏡は、どこにありますか。
- Q:ヤンバルテナガコガネやヤンバルクイナがすんでいるのは、どこですか。
- Q:ヒトが呼吸でとり入れた空気中のちっ素の割合は、はき出したときにどうなりますか。
- Q:ヒトや動物は、食べ物にふくまれる( )と( )をとり入れて生きています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:血液によって全身に運ばれた酸素や養分は、からだの各部分で( )などと入れかわります。( )に入ることばは、次のどれでしょう
- Q:花火がいろいろな色にかがやくのは、( )をふくむ物質が燃えるからです。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:小腸には、なぜ、ひだがあるのですか。
- Q:鉄もアルミニウムもとかす水よう液は、次のうちどれですか。
- Q:次のうち、においがする水よう液は、どれですか。
- Q:体内に運ばれてきた養分の一部を一時的にたくわえ、必要なときに、全身に送り出すはたらきをしているのは次のどれですか。
- Q:心臓が規則正しく動くのは、何のはたらきによりますか。
- Q:肺の中に入った空気中の酸素の一部は、どこにとり入れられますか。
- Q:魚や貝の化石を見つけることができるのは、( )のはたらきによりできた地層です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:けんび鏡で葉のようすを調べるときは、葉の裏側に( )をうすくぬってはがしたものを使います。( )に入ることばは、次のどれで
- Q:だ液や胃液を( )液といいます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:吸う空気よりはく息に多くふくまれる気体は、何ですか。
- Q:石灰水を白くにごらせる気体はなんですか。
- Q:炭酸水は、何という気体がとけた水よう液ですか。
- Q:地層を観察するとき、もっとも適している場所は、どこですか。
- Q:ごはんつぶにヨウ素液をつけると、どうなりますか。
- Q:家庭の屋根などにパネルを設置し、日光を使って発電を行うものは、どれですか。
- Q:中性の水よう液をつけて色が変わるリトマス紙は、青色と赤色のどちらですか。
- Q:ねん土などの細かいつぶが固まってできた岩石を、何といいますか。
- Q:消化液は、どれですか。
- Q:1983年、2000年など近年、火山のふん火があった島は、どこですか。
- Q:酸性の水よう液を赤いリトマス紙につけると、どうなりますか。
- Q:リトマス紙、BTBよう液などの、水よう液の性質などを調べるものを( )といいます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:次のうち、二酸化炭素を大量に発生させるものは、どれですか。
- Q:次のうち、酸性雨のえいきょうがほとんど見られないものは、どれですか。
- Q:電気を利用して、細かいところまで立体的に小さいものを見ることができるのは、どれですか。
- Q:次のうち、蒸発させると白いつぶが残る水よう液は、どれですか。
- Q:実験で二酸化炭素の発生を調べるために使う水よう液は、何ですか。
- Q:地しんによってあまり起こらないものは、どれですか。
- Q:ブナの天然林で知られる日本の世界自然遺産は、次のうちどれですか。
- Q:酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すのは、どれですか。
- Q:地しんなどによって生じた、大地のずれを何といいますか。
- Q:地層をつくっているものが、長い年月をかけて固まると、何になりますか。
- Q:なべなどの金属の製品には、( )の洗ざいなどを使ってはいけないとの表示があるものがあります。( )に入ることばは、次のどれ
- Q:てこには、てこを支える( )、力を加える力点、仕事をする作用点があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:てこのはたらきで、力を加える位置のことを何といいますか。
- Q:電磁石のコイルのまき数を多くすると、大きくなるのは、どれですか。
- Q:次のうち、宇宙飛行士はだれですか。
- Q:モーターは、( )と( )の性質を利用して回っています。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:蒸発皿に入れた水よう液を蒸発させる実験は、どのような方法をとるのが正しいですか。
- Q:ボーリング試料は、何の観察のかわりに役立ちますか。
- Q:電磁石のはたらきで動くものではないものは、どれですか。
- Q:イリオモテヤマネコが住んでいるのは、どこですか。
- Q:人が呼吸をするとき、吸いこまれた空気は、( )をとおって、肺に入ります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:電磁石の極を反対にする方法で正しいのは、どれですか。
- Q:淀川にある、一部が川とつながっている池のような( )には、さまざまな生き物がすんでいます。( )に入ることばは、次のどれで
- Q:アサガオの花やナスの実は、水よう液の性質を調べるための( )の材料となります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:水は、酸素と( )が結びついてできます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:火山から炎のような色で流れ出て大地をおおうものは、どれですか。
- Q:ホウセンカの花粉を観察するのに適しているものは、どれですか。
- Q:水酸化ナトリウム水よう液に対してやってはいけないことは、どれですか。
- Q:ブナの葉の化石が見つかったところは、どんな気候だったとわかりますか。
- Q:自動車は、石油からつくる( )などを燃やし、そのエネルギーで走ります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:せん風機は、電気のエネルギーを何に変えて利用する器具ですか。
- Q:酸素や養分を動物のからだ全体に運ぶのは、( )です。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:肺の中の気管の先は小さいふくろのようになっていて、そのふくろを( )がとり巻いています。( )に入ることばは、次のどれでし
- Q:消化管にふくまれるのは、どれですか。
- Q:スチールウールにうすめた塩酸を注ぐ実験をするとき、注意しなければならないことは、何ですか。
- Q:ものが燃えるときのエネルギーを利用した発電の方法は、次のうちどれですか。
- Q:塩酸にアルミニウムはくがとけた液を蒸発させてできた白い粉は、塩酸に入れるとどうなりますか。
- Q:水のはたらきのほかに、( )のはたらきで地層ができることがあります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:植物の葉におおいをして数日間置くと、葉のでんぷんは、どうなりますか。
- Q:密ぺいしたびんの中でろうそくが燃えつきた後、石灰水を加えると、石灰水は、どうなりますか。
- Q:炭酸水から出た気体を石灰水に入れると、どうなりますか。
- Q:アルミニウムはくにうすめた塩酸を注ぐと、どうなりますか。
- Q:酸性・中性・アルカリ性を調べるとき、色の変化によらないものは、次のうちどれですか。
- Q:ショウリョウバッタの幼虫は、何を食べますか。
- Q:地層の中に化石とされないものは、次のどれですか。
- Q:大地は、地しんのほかに、どのようなことによって変化しますか。
- Q:ヒトの体にふくまれている水分は、体重の何パーセントぐらいを占めますか。
- Q:重い鉄くずを引きつけて運ぶクレーンは、何のはたらきを利用していますか。
- Q:発芽する前のインゲンマメの種子には、( )があります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ダンゴムシに落ち葉を与えて観察するとき、ときどき何をする必要がありますか。
- Q:心臓から血液が出ていく血管を、何といいますか。
- Q:心臓に血液が入ってくる血管を、何といいますか。
- Q:植物が日光に当たったとき、二酸化炭素と水を利用してでんぷんなどの養分を作ることを何といいますか。
- Q:( )を使って、リトマス紙のような試験紙をつくることができます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
- Q:ある植物が減ると、それを食べる( )の動物、さらに( )の動物にえいきょうが出ます。( )に入ることばは、次のどれでしょ
- Q:酸性の水よう液は、BTBよう液を何色に変化させますか。
- Q:ムラサキキャベツのしるに中性の水よう液を入れたときの色は、何色ですか。
- Q:サンゴの化石が見つかったところは、どんなところだったとわかりますか。
- Q:てこを利用した道具のうち、支点が作用点と力点のあいだにあるのは、どれですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |