-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:小石、砂、ねん土などの層が積み重なったものを、何といいますか。
- 【問題】
小6理科
【正解】
地層
【解説】
地層が見られるのは、がけ、採石場、土手などで、これらの場所を露頭といいます。
【4択】地層/積層/石層/砂層
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:空気は、主に何と何から成り立っていますか。 Q:さびは、主に空気中の何や何などが結びついてできますか。 Q:火山のはたらきでできた地層でもっともよく見られるのは、どれですか。 Q:大昔の生物が地中深くにうまり、長い時間がかかって変化した燃料を( )と呼びます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。