-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:地上から数千m以上の高さの雲は、何でできていますか。
- 【問題】
中2理科
【正解】
水蒸気と水滴と氷の結晶
【解説】
気温が0℃以下になると、氷の結晶ができ、その周りに水滴が集まって雲になります。
【4択】水蒸気と水滴と氷の結晶/二酸化炭素とアンモニア/水蒸気と液体窒素/氷の結晶と水素
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:高気圧や低気圧、( )などの位置関係を、気圧配置といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:酸化によってできた物質を何といいますか。 Q:次のうち、化学変化は、どれですか。 Q:気温・風向・風速・降水量などを自動で観測する、気象庁の地域気象観測システムを何といいますか。