-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:れき岩、砂岩、泥岩に含まれる粒の形は( )ものが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- 【問題】
中1理科
【正解】
丸まった
【解説】
れき岩、砂岩、泥岩に含まれる粒は、河川などの水によって運ばれてくる間に角をけずられるので、丸みを帯びています。
【4択】丸まった/角ばった/平べったい/穴のあいた
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:石灰岩やチャートは、水中の生物の( )や骨格などがおし固められた岩石です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:地震や火山活動は、何の動きに関係して発生すると考えられていますか。 Q:火山噴出物の一つで、直径2mm以下の粒を何といいますか。 Q:地層の中に残された、生物の死がいや足あとを何といいますか。