-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:陸上の植物が、必要な気体を取り入れ、不要な気体を大気中に出す部分を何といいいますか。
- 【問題】
中1理科
【正解】
気孔(きこう)
【解説】
根から吸い上げられた水の多くは、気孔から水蒸気となって出ていきます。
【4択】気孔(きこう)/葉緑体/葉脈/根毛
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは、どれですか。 Q:酸性の水溶液は、どれですか。 Q:群馬県の湯川は、温泉水の流入によって酸性が強いため、( )を使って酸性を弱めています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう Q:植物のからだで、道管や師管が集まって束のようになった部分を何といいますか。