-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:1982年に石川県できょうりゅうの歯の化石が発見されました。このきょうりゅうは、何と名づけられましたか。
- 【問題】
小6理科
【正解】
かがりゅう
【解説】
かがりゅうは、石川県南部の旧国名「加賀(かが)」がもとになっています。
【4択】かがりゅう/フクイサウルス/ティラノサウルス/ヒロノリュウ
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:日本がハワイに建設したすばる望遠鏡は、何という山につくられましたか。 Q:エナメル線などの導線をらせん状に巻いたものを、何といいますか。 Q:月の調査をするために日本が打ち上げた人工衛星を何といいますか。 Q:高知県によくみられるアカメは、何のなかまですか。