-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:花には、ふつう、外側から順に、( )、花びら、おしべ、めしべがあります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- 【問題】
中1理科
【正解】
がく
【解説】
がくは、花のもっとも外側にあり、つぼみのときは内部を保護します。タンポポの白い冠毛は、がくが変形したものです。
【4択】がく/子房(しぼう)/胚珠(はいしゅ)/種子
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:葉緑体で二酸化炭素と水から酸素やデンプンなどがつくられることを何といいますか。 Q:示準化石は、何を決定するのに役立ちますか。 Q:地面のゆれを、ばねの伸び縮みを利用して記録する道具を何といいますか。 Q:ヘクトパスカル(hPa)は、何の大きさをあらわす単位ですか。