-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
中3
- Q:核の中の染色体は、分裂の準備に入るとそれぞれの染色体が複製され、同じものが( )本ずつできます。
- Q:からだの一部が分かれたり、分裂したりして子孫を残すことを何といいますか。
- Q:ナトリウム原子のイオンの名称は、どれですか。
- Q:原子が電子を失うと、何になりますか。
- Q:原子が電子を受け取ると、何になりますか。
- Q:砂糖は( )なので、砂糖水は電気を通しません。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:自ら光り輝いている天体は、どちらですか。
- Q:自然界において、個体数が多いのは、どちらですか。
- Q:自然界において、生物が食べる・食べられるという鎖状の関係でつながっていることを何といいますか。
- Q:植物の根で、もっとも細胞分裂がさかんなのは、どちらですか。
- Q:水に溶かしたときに、電流が流れない物質を何といいますか。
- Q:水に溶かしたときに、電流が流れる物質を何といいますか。
- Q:太陽の黒点が黒く見えるのは、まわりの温度より( )ためです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:電子は( )の電気を帯びています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:東京の日の出の時刻と、福岡の日の出の時刻は、どちらがはやいですか。
- Q:頭を北に向けて地面にあお向けに寝転ぶと、西は左右どちらの方向になりますか。
- Q:速さ40km/時の自動車と速さ500m/分の自動車は、どちらが速いですか。
- Q:光が1年かかって進む距離を何といいますか。
- Q:エネルギーが移り変わる前後で一定に保たれることを何といいますか。
- Q:塩素原子のイオンの名称は、どれですか。
- Q:一般に、乾電池は( )を( )に変換しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:次のうち、外惑星は、どれですか。
- Q:世界のそれぞれの地域・国で、ある地点の正午の時刻を基準とした( )が用いられています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょ
- Q:外来種に対し、もともとその地域に生息していた生物のことを何といいますか。
- Q:走った距離をかかった時間で割ると、( )が求められます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:物体が等速で運動している場合は、記録タイマーの打点の間隔が( )なります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:動物の死がいや枯れた植物などの有機物を無機物に分解する生物は、何と呼ばれますか。
- Q:太陽系で木星の次に大きく、氷の粒でできた巨大な環をもつ惑星は、どれですか。
- Q:日本が夏至のとき、1日中太陽の光が当たっている地域は、どこですか。
- Q:夏の夜は、わし座、こと座、はくちょう座の1等星を結ぶ「夏の( )」を見ることができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでし
- Q:物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:原子核は( )と( )からなっています。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:一直線上を一定の速さで進む運動を何といいますか。
- Q:動物は、植物やほかの動物を食べることによって、( )をからだに取り入れます。
- Q:「等速直線運動では、物体の移動距離は時間に( )。」 ( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:天体が、子午線を通過することを何といいますか。
- Q:モーターは主に何のエネルギーを利用して動きますか。
- Q:摩擦力はどの向きにはたらきますか。
- Q:光合成によって有機物をつくる植物は、何と呼ばれますか。
- Q:植物によってつくられた有機物を食べる動物は、何と呼ばれますか。
- Q:食物連鎖において、ネズミやトラなど動物は、何と呼ばれますか。
- Q:原子の中心には( )があります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:体細胞分裂の場合、核の中の染色体の数は、分裂前の細胞と分裂後の細胞でどのように変わりますか。
- Q:明け方、東の空に見える金星を( )と呼びます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:1光年は、何kmですか。
- Q:運動している物体が持っているエネルギーを何といいますか。
- Q:物体の位置をもとにして決まるエネルギーを何といいますか。
- Q:動いている振り子が持っている、運動エネルギーと位置エネルギーの和を何といいますか。
- Q:0.1秒間に9.4cm移動する物体の速さは、何cm/秒ですか。
- Q:1Wの電力を1秒間消費するのと、約100gの物体が( )mの高さにあるエネルギーは同じです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう
- Q:日周運動をする天体は、1時間でどれくらい回転するように見えますか。
- Q:太陽の南中の時刻が1時間違うとき、経度は、何度違うことになりますか。
- Q:1kWhは、( )MJに相当します。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:1Wの電力を1秒間使ったときの電気エネルギーは、何Jですか。
- Q:ヒトの染色体の数はいくつですか。
- Q:1MJは( )Jです。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:地球は、太陽のまわりを何年かけて1周しますか。
- Q:ヒトの染色体数は46本です。ヒトの精子に含まれる染色体数はいくつですか。
- Q:2バイトは( )ビットです。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:地球が誕生したのは、およそ何億年前だと考えられていますか。
- Q:ダーウィンが進化論をとなえたのは、何世紀ですか。
- Q:ベルが有線電話を発明したのは、何世紀ですか。
- Q:ライト兄弟が人類最初の動力による飛行に成功したのは、何世紀ですか。
- Q:一般相対性理論が発表されたのは、何世紀ですか。
- Q:ワットが蒸気機関の改良に成功したのは、何世紀ですか。
- Q:北半球では、1年を通して昼の時間がどのように変わりますか。
- Q:20Nの重力がはたらく2kgの物体を1m持ち上げたとき、物体にした仕事は、何Jですか。
- Q:イギリスの産業革命が起こり始めたのは、何世紀ですか。
- Q:ニュートンが万有引力の法則を発表したのは、何世紀ですか。
- Q:オリオン座のベテルギウスの直径は、太陽の直径の何倍ですか。
- Q:地球で、公転面に垂直な線と地軸との間の角度は、何度ですか。
- Q:地球は、1年で( )公転します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:180km/時は、何m/秒ですか。
- Q:精細胞の核に8本の染色体が含まれているとき、その受精卵の細胞の核には、何本の染色体が含まれますか。
- Q:40Wの電球を25秒間使ったときの電気エネルギーは、何Jですか。
- Q:卵や精子など生殖細胞の染色体の数は、もとの細胞の( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地球は、1日に何回自転しますか。
- Q:細胞分裂のとき、核の中の染色体は縦にさけて、それぞれ( )されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:台車が斜面を下るとき、斜面の傾きが( )になったときが落下運動です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:記録タイマーは、東日本では1秒間に何打点するものが多いですか。
- Q:人工の光の影響が少なく、空がじゅうぶん暗い場合には、肉眼で何等星までの恒星が見えますか。
- Q:お金を預けたり引き出したりするときに使用する機械は、どれですか。
- Q:次のうち、もっともイオンになりやすいのは、どれですか。
- Q:エネルギーの単位は、どれですか。
- Q:からだの内部を映像化することのできる技術は、どれですか。
- Q:地球に最も近い恒星は、どれですか。
- Q:土星の衛星は、どれですか。
- Q:北極星を見つけるときは、まず、カシオペヤ座や( )を探します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:火薬、羅針盤(らしんばん)、印刷技術は( )で発明されました。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:球形の天井に人工の星空を映し出し、太陽・月・星など天体の動きを見せる装置を何といいますか。
- Q:次のうち、水に溶かすと電流が流れるものは、どれですか。
- Q:次のうち、電気を一番よく通すものは、どれですか。
- Q:水素と酸素を混ぜて火をつけると、何ができますか。
- Q:次の星の中で、太陽から最も近い恒星は、どれですか。
- Q:日本では、どの都市を基準として時刻を定めているでしょうか。
- Q:おもちゃのだるま落としは( )の法則を利用しています。
- Q:動物の生殖細胞である卵は、どこでつくられますか。
- Q:細胞内で、核に接してそのまわりにあるもののことを何といいますか。
- Q:次のうち、生息数がもっとも多いのは、どれですか。
- Q:次のうち、陰イオンは、どれですか。
- Q:1月1日の21時に南東の空に見えたオリオン座は、3月1日の21時にどの方向に見えますか。
- Q:自然界における、消費者は、どれですか。
- Q:自然界では、主に( )や細菌類が分解者としてはたらいています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:動物の毛の色、植物の種子の形など親の形質は、何によって子に伝えられますか。
- Q:釣り人に人気のある魚だが、在来種への悪影響が問題となっている外来種は、どれですか。
- Q:次のうち、細菌類は、どれですか。
- Q:顕微鏡で観察するとき、視野の明るさが不均一の場合は、( )を動かして調節します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:次のうち、移動する最高速度がもっともはやいのは、どれですか。
- Q:一定の時間間隔で光を当てることで、動きを分解して見ることのできる装置は、どれですか。
- Q:「冬の大三角」に含まれない恒星は、どれですか。
- Q:日本では、何度の経線を基準として時刻を定めているでしょうか。
- Q:GPS衛星を使って、車の位置を確認することのできるシステムを何といいますか。
- Q:地球の衛星は、どれですか。
- Q:走査型プローブ顕微鏡の探針として使われているものは、次のうちどれですか。
- Q:自然界における、分解者は、どれですか。
- Q:キノコや乳酸菌などは、有機物を( )や水、そのほかの無機物に分解します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:ソラマメやタマネギの根は、どのように成長しますか。
- Q:一定速度で走っている電車が急ブレーキをかけたとき、乗っている人と体は、どちらに倒れそうになりますか。
- Q:酸の性質を示すもとになっているイオンは( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:水の電気分解と逆の化学変化を利用する電池を何といいますか。
- Q:環境に対する影響が少ないとして、期待されている電池は、どれですか。
- Q:次のうち、外来種は、どれですか。
- Q:次のうち、17世紀に活躍した研究者ではないのは、誰ですか。
- Q:生物に含まれていた有機物が、地層の中で長い年月をかけて変化した燃料を( )といいます。( )に入る言葉は、つぎのうちどれで
- Q:地下のマグマの熱を利用した発電を何といいますか。
- Q:超伝導磁石を利用している乗り物は、どれですか。
- Q:物体の運動と同じ向きに力がはたらき続けると、物体の速さは、どうなりますか。
- Q:自然界において、食物連鎖は、何からはじまりますか。
- Q:太陽を観察する場合、安全のため天体望遠鏡に何を取りつけますか。
- Q:アマゾン川のまわりに広がっている、木が生い茂った地域を何といいますか。
- Q:地動説をとなえたのは、誰ですか。
- Q:化石燃料は、何が変化してできたものですか。
- Q:バリンジャークレーターは( )にある巨大なクレーターです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地表面が円形にくぼんだ地形を何といいますか。
- Q:恒星までの距離は、どんな単位であらわされますか。
- Q:有性生殖でも、無性生殖でも、子孫を増やすことができるのは、どれですか。
- Q:天体望遠鏡で太陽を観察する場合、どんなことに注意しますか。
- Q:空気中の二酸化炭素が増えることによって起こる環境問題は、何でしょう。
- Q:次のうち無性生殖を行う生物は、どれですか。
- Q:大量の水素を吸着することから、燃料電池自動車のタンクなどに利用されているものは、どれですか。
- Q:歯車に使えるほどかたい強度を持つプラスチックは、どれですか。
- Q:斜面の傾きが大きくなると、物体の速さの変化は、どうなりますか。
- Q:東京都大田区でつくられているロケットの先端は、( )という技法で製作されています。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょ
- Q:細胞分裂が起こるとき、核の中に何があらわれますか。
- Q:染色体にあり、エンドウの種子の形など生物の形や性質を決めるもとになっているものは、何ですか。
- Q:有性生殖を行う生物は、どれですか。
- Q:動物の生殖細胞である精子は、どこでつくられますか。
- Q:自然界における、生産者は、どれですか。
- Q:細胞の核を観察しやすくするため、どんな試薬を用いて染色しますか。
- Q:一般に、走る速さがヒトよりも遅い動物は、どれですか。
- Q:自家発電によって電気エネルギーを得て、そのときに発生する排熱を利用するシステムを何といいますか。
- Q:速さが2倍になると、運動エネルギーは、どうなりますか。
- Q:高さが2倍になると、位置エネルギーは、どうなりますか。
- Q:慣性の法則を発見したのは、誰ですか。
- Q:力がはたらかない場合の物体の運動を研究した17世紀のイタリア人は、誰ですか。
- Q:天頂を通って南北を結んだ天球上の線を何といいますか。
- Q:空気抵抗のない真空中では、重い鉄球と軽い羽毛は、どちらが速く落下しますか。
- Q:火力発電における化石燃料の燃焼の際に多量に発生する気体は、何ですか。
- Q:消費者である動物は、体内の有機物を( )によって二酸化炭素と( )に分解します。
- Q:ホットプレートは、電気エネルギーを主に( )に変換する道具です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:電熱器は、電気エネルギーを主に( )に変換します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:スピーカーは、電気エネルギーを主に( )に変換します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:光電池は、( )を電気エネルギーに変換します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:星や月、太陽などのことを、何といいますか。
- Q:星座を形づくっている天体を何といいますか。
- Q:1つ1つの細胞を包んでいるものを何といいますか。
- Q:植物の細胞に見られる、細胞膜の外側にあるじょうぶな仕切りを何といいますか。
- Q:中和とは水素イオンと( )が結びついた反応です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:有機物を燃やすと( )と水ができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:静電気を放電させると、カエルの足がけいれんすることを発見したイタリアの解剖学者は、誰ですか。
- Q:蛍光灯で部屋を照らすとき、主に利用しているエネルギーは、何ですか。
- Q:日本で、昼と夜の長さがほぼ同じなのはいつですか。
- Q:受精卵は、細胞分裂をくり返し、何に変化しますか。
- Q:自転軸が約98°傾き、公転面とほぼ平行になっている太陽系の惑星は、どれですか。
- Q:地球から青色に見え、惑星の自転方向とは逆向きに公転する衛星トリトンをもつ太陽系の惑星は、どれですか。
- Q:エウロパ、カリスト、ガニメデ、イオなどの衛星をもつ太陽系の惑星は、どれですか。
- Q:液体の水が存在し、太陽系の中で唯一生命の存在が確認されている惑星は、どれですか。
- Q:バイオマスとは、( )資源のことです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:世界の異なる地域間の標準時の差を何といいますか。
- Q:実際に利用できるエネルギーは発生させたエネルギーとくらべるとどうなりますか。
- Q:食物連鎖は、自然界における生物同士の( )の関係をさします。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:南中高度や昼夜の長さは、観測地の( )によって変わります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:アサガオのような被子植物の精細胞は、受粉してから、どこを通じて胚珠(はいしゅ)に送られますか。
- Q:太陽系でただ1つ、液体の水の存在が確認されている惑星は、どれですか。
- Q:地球のすぐ外側を公転し、地球からは赤色に見える惑星は、どれですか。
- Q:マンガン乾電池の-極には、何が使われていますか。
- Q:次のうち、記憶媒体は、どれですか。
- Q:アサガオのような被子植物で、精細胞が卵細胞に達し、それぞれの核が合体することを何といいますか。
- Q:次のうち地球型惑星は、どれですか。
- Q:次のうち木星型惑星は、どれですか。
- Q:黄道は、天球上の何の通り道ですか。
- Q:世界各地に時差があるのはなぜですか。
- Q:太陽が朝東の空からのぼり、夕方西の空に沈んで夜になるのはなぜですか。
- Q:夜空に見える恒星が、時間とともに動いて見えるのはなぜですか。
- Q:天体の日周運動は、( )することによって生じる見かけの動きです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:金星のように、地球より内側を公転している惑星を何といいますか。
- Q:木星のように、地球より外側を公転している惑星を何といいますか。
- Q:振り子の運動で位置エネルギーが最小のとき、運動エネルギーは、どうなりますか。
- Q:振り子の運動で運動エネルギーが最小のとき、位置エネルギーは、どうなりますか。
- Q:太陽の表面は、何におおわれていますか。
- Q:太陽の黒点が黒く見えるのはなぜですか。
- Q:化学変化によって、熱エネルギーなどが取り出せる状態にある物質が持つエネルギーを何といいますか。
- Q:電車は、電気エネルギーを主に何エネルギーに変換しますか。
- Q:水力発電にもっとも関係の深いものは、どれですか。
- Q:自転車で走っているとき、スピードを上げると増えるエネルギーは、どれですか。
- Q:手回し発電機は、( )を電気エネルギーに変換する装置です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:電池の多くは、化学変化によって( )を取り出しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:物体を持ち上げたときに増えるエネルギーは、どれですか。
- Q:小球が摩擦のない滑らかな斜面を滑り落ちるとき、減るものは、どれですか。
- Q:太陽の表面に見られる黒い斑点を何といいますか。
- Q:太陽の表面から吹き上がり、赤い炎のように見える高温のガスは、何ですか。
- Q:太陽を取りまくように広がる、100万℃以上の薄いガス層を何といいますか。
- Q:天体が、地球のまわりを東から西へ、1日に1回転するように見える、見かけの運動を何といいますか。
- Q:同じ時刻に見える星座が季節によってちがうのは、なぜですか。
- Q:単位として、熱量と同じジュール(記号 J)を用いるものは、どれですか。
- Q:鉄球を砂の上に落とすとき、一番深くめり込むのは、どの高さから落としたときですか。
- Q:人里近くにあって、人間が維持、管理してきた山林を何といいますか。
- Q:すずが混じった銅を( )銅といいます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:月などの表面に見られるくぼみを何といいますか。
- Q:種子植物の卵細胞は、どこにありますか。
- Q:世界遺産の1つで、屋久杉の自生林などがある鹿児島県の島は、どこですか。
- Q:1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることを何といいますか。
- Q:細胞が、酸素を使って養分からエネルギーを取り出すことを何といいますか。
- Q:燃料電池は( )が化学変化をするときに発生する電気エネルギーを直接取り出します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:受精により、何ができますか。
- Q:ナトリウムを燃焼させると、何色の炎になるでしょう。
- Q:塩化カルシウムの炎色反応で、炎は、何色になりますか。
- Q:塩化ナトリウムの炎色反応で、炎は、何色になりますか。
- Q:塩化銅の炎色反応で、炎は、何色になりますか。
- Q:次の法則や理論のうち、発表された時代がもっとも古いものは、どれですか。
- Q:多くの動物で、オスがつくる生殖細胞を何といいますか。
- Q:多くの動物で、メスがつくる生殖細胞を何といいますか。
- Q:親の形質が、遺伝子によって子に伝えられることを何といいますか。
- Q:(北回帰線より北の)日本で、太陽の南中高度が一番高いのはいつですか。
- Q:羽毛が空気中で金属球よりゆっくりと落下するのは、( )が影響しているからです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:生殖細胞が受精することによって子孫を残す生殖のことを何といいますか。
- Q:下敷きに発泡ポリスチレンの小球をのせ、口を下敷きに近づけて大きな声を出すとどうなりますか。
- Q:1949年、中間子論でノーベル物理学賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:惑星のまわりを公転する天体を何といいますか。
- Q:1995年1月17日に発生した淡路島東部を震源とするマグニチュード7. 3の大地震は、何と呼ばれますか。
- Q:太陽とそのまわりを公転している惑星を含む天体の集まりを何といいますか。
- Q:地球や金星のように、自らは発光せず、恒星のまわりを回っている星を何といいますか。
- Q:原子レベルの非常に小さな世界での研究開発技術を何といいますか。
- Q:インターネットの普及によって広まり、社会問題となっているものは、どれですか。
- Q:地球の北極と南極を直線で結ぶ軸を何といいますか。
- Q:天球上の太陽の通り道を何といいますか。
- Q:太陽系は、( )という恒星の大集団に属しています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地下水をくみ上げすぎると、どのような問題が起こりますか。
- Q:1個の受精卵が、細胞分裂をくり返し、からだを完成させていく過程を何といいますか。
- Q:太陽の黒点の位置が変わって見えるのは、なぜですか。
- Q:日食は、どのようなときに起こる現象ですか。
- Q:次のうち、放射線を出す物質が燃料として使われているものは、どれですか。
- Q:種子植物の卵細胞や、精細胞を何といいますか。
- Q:エンドウの種子の形における、丸形としわ形など、生物の形や性質のことを何といいますか。
- Q:天体の動きや位置をあらわす、観測者を中心とする大きな球形の天井を何といいますか。
- Q:熱エネルギーを経ないで電気エネルギーがつくられているものは、どれですか。
- Q:次のうち、資源に限りのあるものは、どの発電方法ですか。
- Q:世界遺産の1つでもある、国内最大級のブナの原生林がある青森県と秋田県の県境の山地は、どこですか。
- Q:酸性の水溶液には( )イオンが含まれ、アルカリ性の水溶液には( )が含まれています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょ
- Q:原子が電子を失ったり受け取ったりして、電気を帯びるようになったものを何といいますか。
- Q:ウォータースライダーはどのような力を利用した乗り物でしょう。
- Q:次のうち、2000年以降にノーベル賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:宇宙が急激(きゅうげき)に膨張(ぼうちょう)し始めたとされる、約138億年前に起きた大爆発を何といいますか。
- Q:太陽系最大の惑星で、60個以上の衛星をもつ惑星は、どれですか。
- Q:地球のすぐ内側を公転し、濃い大気に包まれ、表面温度が460℃もある惑星は、どれですか。
- Q:太陽系の惑星を、密度によって2つの型に分けると、地球型惑星と( )に分けられます。
- Q:化石燃料でないものは、どれですか。
- Q:ETCの正式名称は、何ですか。
- Q:太陽に最も近く、昼夜の温度の差が大きい惑星は、どれですか。
- Q:次のうち、内惑星は、どれですか。
- Q:水星と( )は、地球より内側を公転している惑星です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:水上で、2台のボートにそれぞれ1人ずつ人が乗り、一方の人がもう一方のボートを押すとどうなりますか。
- Q:次の生物がつくる食物ピラミッドにおいて、一番高い位置にいるものは、どれですか。
- Q:次のうち天然ガスは、どれですか。
- Q:北半球では、日の出、日の入りの時刻が( )によって大きく変化します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:日本に四季があるのは、なぜですか。
- Q:太陽が月の影になって見えなくなることを何といいますか。
- Q:地球や月など、天体が地軸を中心に、自分自身で回転することを何といいますか。
- Q:天体が、太陽などほかの天体のまわりを回転することを何といいますか。
- Q:次のうち、菌類は、どれですか。
- Q:畜産廃棄物など生物資源を利用した発電を何といいますか。
- Q:日本人科学者の中で、一番最初にノーベル賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:運動エネルギーがもっとも大きいのは、どれですか。
- Q:ソラマメやヒトのように、からだがたくさんの細胞でできている生物を何といいますか。
- Q:ミカヅキモやゾウリムシのように、からだが1個の細胞でできている生物を何といいますか。
- Q:動物や植物の細胞質にあるミトコンドリアは、主にどんなはたらきをしますか。
- Q:他地域から人為的に持ちこまれ、その地域に定着した生物を何といいますか。
- Q:下水処理場で使われる、細菌類など微小な生物を含んだ泥のことを何といいますか。
- Q:有機物の化学エネルギーを利用する技術として、( )発電が進められています。( )に入る言葉は、つぎのうちどれでしょう。
- Q:生物が、自分と同じ種類の子をつくり、なかまを増やしていくことを何といいますか。
- Q:次のうち、2000年以降に起こった地震は、どれですか。
- Q:光学顕微鏡では識別不可能な微小な構造を観察するときは、( )顕微鏡を使います。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:地球は、どの方向に自転していますか。
- Q:スケートボードに乗って手で壁を押すと後ろに動き出すのは、どんな力を受けたからですか。
- Q:1つの物体が他の物体に力を加えた場合、必ず同時に同じ大きさの逆向きの力を受ける法則を何といいますか。
- Q:水ロケットが前に飛んでいくことに関係があるのは、どの法則ですか。
- Q:卵や精子など生殖細胞をつくるときに起こる、染色体の数が半分になる細胞分裂を何といいますか。
- Q:羽毛と鉛の玉を( )で同時に落下させると、同じ速さで落下します。
- Q:植物や動物の1つの細胞の中には、ふつう( )の核があります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:太陽の直径は、地球の直径の何倍ですか。
- Q:太陽の中心部は、何度ですか。
- Q:太陽の表面は、何度ですか。
- Q:黒点の温度は、何度ですか。
- Q:地球は、赤道上でどれくらいの速さで自転していますか。
- Q:太陽は、地球から見て( )で1回自転します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:光の速さは、およそどれくらいですか。
- Q:月の満ち欠けは、どれくらいの周期で起こりますか。
- Q:地球から太陽までの距離は、どれくらいですか。
- Q:同じ時刻に見える星座の位置は、1日に何度ずつ東から西へ動きますか。
- Q:地球の直径は、どれくらいですか。
- Q:太陽の直径は、どれくらいですか。
- Q:名古屋~富山間256.1kmを3時間43分で走っている特急電車の平均の速さは約何km/時ですか。
- Q:物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることを何といいますか。
- Q:電化製品で、使っていないときに消費している少量の電力を( )電力といいます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:アサガオのような被子植物では、受精したあと胚珠(はいしゅ)全体が発達して何になりますか。
- Q:ジャガイモのいもは、何が変形したものですか。
- Q:宇宙ニュートリノの検出でノーベル物理学賞を受賞したのは、誰ですか。
- Q:主に火星と木星の軌道間にあって、太陽を中心に公転している多数の小天体を何といいますか。
- Q:氷の粒やうすいガスなどでできていて、細長い楕円(だえん)軌道をえがいて公転する小天体は、何ですか。
- Q:次のうち、陽イオンは、どれですか。
- Q:地球から、肉眼で見ることができない惑星は、どれですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |