-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:日本で夏の前、前線が停滞し、雨やくもりが多くなる時期を何といいますか。
- 【問題】
中2理科
【正解】
梅雨(つゆ)
【解説】
梅雨の時期には、南のあたたかい空気と北の冷たい空気が接しているところに、湿った空気が流れこむため、雨の日が多くなります。
【4択】梅雨(つゆ)/秋雨/雨季/乾季
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:一般に、長時間にわたってあまり強くない雨が降るのは、どんなときですか。 Q:次のうち、「かみなり雲」や「入道雲」とよばれるものは、どれですか。 Q:コークスは( )を蒸し焼きにしたものです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。 Q:酸化物が酸素を奪われる化学変化を何といいますか。