-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
小3
- Q:( )の地面の温度をはかるときは、ぼう温度計の上におおいをかぶせます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:トノサマバッタのよう虫とせい虫をくらべると、せい虫のほうがはねが( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:ぼう温度計のえきの先が大きい方の目もりと小さい方の目もりのあいだにあるときは、( )を読みます。/( )に入る言葉は、つぎ
- Q:ぼう温度計の目もりを読むとき、中のえきが( )ほうの目もりを読みます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:虫めがねを使うと日光を集めることができます。日光を集めたところを小さくするほど、日光が当たったところは、明るく、( )なりま
- Q:方いじしんのはりは東西と南北のどちらの方向に向きますか。
- Q:カイコガはよう虫からせい虫になるとちゅうで、( )をつくり、その中でさなぎになります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょ
- Q:ゴムを長くのばすと、物を動かすはたらきは、どうなりますか。
- Q:わゴムの力で進むおもちゃは、わゴムをねじる回数を増やすと、どうなりますか。
- Q:風が強くなればなるほど、物を動かすはたらきは、どうなりますか。
- Q:かがみではね返された日光が当たったところは、どうなりますか。
- Q:昼間、まどにカーテンをかけると、部屋の中の明るさは、どうなりますか。
- Q:かん電池の2つのきょくは、何きょくと何きょくですか。
- Q:つぎの中で、こん虫は、どれですか。
- Q:ぼう温度計のえきが目もりの線と線のあいだにあるとき、どちらの目もりをよみますか。
- Q:おなじじょうけんで、日なたと日かげでは、すずしいのは、どちらですか。
- Q:地面があたたかいのは、日なたと日かげのどちらですか。
- Q:地面がしめった感じがするのは、日なたと日かげのどちらですか。
- Q:コップの中の水をボウルにうつしました。水のかさは変わりますか。
- Q:ホウセンカの実の中にできるのは、つぎのどれですか。
- Q:じしゃくのSきょくにSきょくを近づけると、どうなりますか。
- Q:どう線とどう線のつなぎ方で正しいのはつぎのどれですか。
- Q:四角いねんどをまるめたとき、ねんどの重さは、どうなりますか。
- Q:体重計で体重をはかるとき、しせいをかえると体重は、どうなりますか。
- Q:長方形のねんどのおき方をかえたとき、ねんどの重さは、どうなりますか。
- Q:えきしょう温度計は、あたたかさで( )がかわります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:晴れの日の日なたにいるとき、かげは、どの向きにできますか。
- Q:ショウリョウバッタがせい虫になるのは、どのきせつですか。
- Q:しおとさとうの体せきが同じとき、どちらのほうが重くなりますか。
- Q:ホウセンカとヒマワリのたねでは、どちらが小さいですか。
- Q:ダンゴムシは、つぎのどのような場所によくいますか。
- Q:クモのあしは、何本ありますか。
- Q:ダンゴムシのあしは、何本ありますか。
- Q:一般的なチューリップは大きくなると、高さが何cmぐらいになりますか。
- Q:ぼう温度計で地面の温度をはかるとき、どれくらい地面の中へさしておけばよいですか。
- Q:かがみではね返した日光をかべに当てるとき、もっとも明るくなるのは、どれですか。
- Q:こん虫のからだは、いくつの部分からできていますか。
- Q:チョウのはねは、何まいありますか。
- Q:チョウのあしは、何本ありますか。
- Q:ふつう、温度をあらわす「度」と同じ意味の記号は、どれですか。
- Q:ぼうじしゃくをプラスチックのトレイにのせて水にうかべるとどうなりますか。
- Q:花のみつをすわないこん虫は、どれですか。
- Q:よう虫とせい虫の形がよくにているこん虫は、どれですか。
- Q:モンシロチョウは、つぎのどの葉にたまごをうみますか。
- Q:こん虫のなかまは、どれですか。
- Q:トンボのはねのせつ明として正しいものは、どれですか。
- Q:鉄くぎを強いじしゃくにしばらくつけると、その鉄くぎは、どうなりますか。
- Q:つぎのうち、電気を通さないものは、どれですか。
- Q:アゲハのよう虫は、何をえさにしますか。
- Q:空きかんに電気を通そうとしても流れないとき、どうすればよいですか。
- Q:ソーラークッカーは、主に( )をりようして、調理する道具です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:日光のねつで水をあたためて湯にするそうちを何といいますか。
- Q:黄色いつぶのようなたまごをキャベツの葉にうみつけるのは、つぎのどれですか。
- Q:「やご」がせい長すると、つぎのどのこん虫になりますか。
- Q:草むらで草を食べて育つよう虫は、どれですか。
- Q:鉄くぎやアルミホイルなどの( )は電気を通します。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:じしゃくがひきつけるものは、どれですか。
- Q:じしゃくにつく物は、つぎのどれですか。
- Q:ぜったいにやってはいけないつなぎ方は、どれですか。
- Q:日光をりようして室内の温度を上げ、植物がよく育つようにしているしせつを何といいますか。
- Q:豆電球の明かりをつけるのにひつような物は、乾電池と何ですか。つぎのうちから選びましょう。
- Q:こん虫のあしは、どこからはえていますか。
- Q:こん虫の持ち方として正しいのは、どれですか。
- Q:草を食べるこん虫は、どれですか。
- Q:トンボのよう虫のえさとなるのは、どれですか。
- Q:えきしょう温度計には、どんなはたらきがありますか。
- Q:つぎのうち、電気をりようしているものは、どれですか。
- Q:モンシロチョウのせい長のかていで、えさを食べないで育つ時期はいつですか。
- Q:アオムシは、モンシロチョウの( )です。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:モンシロチョウがよう虫からせい虫になるとちゅうの形を何といいますか。
- Q:ヒマワリのたねをまいたあとには、( )をかけます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:よう虫のとき、水の中でくらすこん虫はつぎのどれですか。
- Q:ホウセンカのたねからさいしょにでてくる小さな2まいの葉は、何といいますか。
- Q:豆電球の明かりをつけるのにひつようのないものは、どれですか。
- Q:使用ずみのかん電池は、どうすればよいですか。
- Q:花に集まって、花のみつをすうこん虫は、どれですか。
- Q:かん電池ボックスは、何でできていますか。
- Q:つぎのうち、電気を通すものは、どれですか。
- Q:つぎのうち、せい長のとちゅうでさなぎにならないこん虫は、どれですか。
- Q:たまご→よう虫→さなぎ→せい虫のじゅんに育つこん虫は、どれですか。
- Q:植物のからだは、どれも根・( )・葉からできています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:豆電球の中にある細い金ぞくの線を何といいますか。
- Q:つぎの中で、主に風を利用して動く乗り物は、どれですか。
- Q:モーターが使われているものは、どれですか。
- Q:ぼう温度計のはしにある、えきのたまっている部分を何といいますか。
- Q:つぎの中で、じしゃくにくっつくのは、どれですか。
- Q:空きかんかいしゅうきは、何と何を分けて集めることができますか。
- Q:太陽の動きで時こくを読みとる道具を何といいますか。
- Q:こん虫ではないのは、どれですか。
- Q:カイコガのまゆからは、何がつくられますか。
- Q:ショウリョウバッタのよう虫は、( )をぬいで大きくなります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:木にすみ、木を食べるこん虫は、どれですか。
- Q:いっぱんに植物の花がさいたあと、( )ができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:かがみではね返した日光の進む道すじにものをおくとどうなりますか。
- Q:モンシロチョウは、さなぎになってからどれくらいでせい虫になりますか。
- Q:トンボのよう虫をかうとき、水の中に木のぼうをさすのは、なぜですか。
- Q:つぎの中で、じしゃくを使っていない物は、どれですか。
- Q:モンシロチョウのよう虫は、何をエサにしますか。
- Q:方いじしんのはりは( )になっているので、南北の方向をさします。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:太陽を見るときは、かならず( )を使って、かんさつします。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:虫めがねで集めた光を色のこい紙に当てるとどうなりますか。
- Q:じしゃくになった鉄くぎを方いじしんに近づけるとどうなりますか。
- Q:虫かごでバッタのよう虫をかう方ほうとして一番よいのは、どれですか。
- Q:カブトムシのよう虫は、( )の中にすんでいます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:モンシロチョウがさなぎになると何を食べますか。
- Q:モンシロチョウのよう虫はたまごからかえると、はじめに( )を食べます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:方いじしんは、何を調べる道具ですか。
- Q:地面の温度が日かげより日なたのほうが高くなるのは( )であたためられるからです。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:いっぱんに午前10時と正午の日なたの地面では、どちらの温度が高いですか。
- Q:トンボのよう虫のやごはつぎのどこでくらしますか。
- Q:かげは日光をさえぎるものがあると、そのものから見て太陽の( )がわにできます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:1年間でのホウセンカの育ち方で正しいのは、つぎのどれですか。
- Q:ホウセンカのなえのうち、土の中で広がっている白いものを何といいますか。
- Q:木と木のすきまからこぼれる日光のことを何といいますか。
- Q:ホウセンカの実を指ではじくとどうなりますか。
- Q:ぼう温度計の目もりをみるときは、( )からみます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:かがみではね返された日光は、どのように進みますか。
- Q:虫めがねで( )を見てはいけません。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:太陽は、どの方角の空からのぼりますか。
- Q:北半球では、太陽は東の空から出て( )の空を通り、西の空にしずみます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:北半球で太陽の高さがもっとも高いのは、どの方角にあるときですか。
- Q:モンシロチョウのよう虫は、何色をしていますか。
- Q:空きかんのそざいが鉄であるかアルミニウムであるかを調べるとき、( )を使います。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:虫めがねを使うと、日光を( )ことができます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:チョウのからだは、頭・( )・はらの3つからできています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:かがみではね返した( )を重ねあわせ、そのねつをりようする発電所があります。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:モンシロチョウは、何色のたまごをうみますか。
- Q:モンシロチョウのよう虫がせい虫になるために何度か皮をぬぐことをなんといいますか。
- Q:電気を通さない物はつぎのどれですか。
- Q:豆電球がつかない理由として考えられるものは、どれですか。
- Q:電気の通り道のことをなんといいますか。
- Q:植物のからだは、( )、葉、くきからできています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:ホウセンカが実をつけるきせつは、いつですか。
- Q:屋根に取りつけられた太陽光発電のパネルは、どの方角を向いていますか。
- Q:太陽は、どの方角へしずみますか。
- Q:北半球では、太陽は( )から出て、( )の高いところを通り、( )にしずみます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう
- Q:地面の温度が一番高いのは、次のうちどれですか。
- Q:自動車の日よけが銀色なのはなぜですか。
- Q:正しい方いをしめさなくなった方いじしんを直すとき、用意するものは、何ですか。
- Q:自分の進んでいる方角を知りたいとき、どんな道具を使えばよいですか。
- Q:太陽は、どの方向に動きますか。
- Q:太陽が東から西へ動いたとき、ぼうにできたかげは、どのように動きますか。
- Q:シャクガのよう虫は、( )のような形をして、外てきから身を守っています。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:チョウの頭についている2本のアンテナのようなものを何といいますか。
- Q:豆電球に明かりをつけるとき、豆電球、かん電池、どう線を( )つなぎます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
- Q:どう線どうしをつなぐときのやり方として、まちがっているものは、どれですか。
- Q:赤いえき体の入った、細長い温度計を何といいますか。
- Q:かがみではね返した日光をかべに当てるとき、1まいと2まいでは、どちらがあたたかくなりますか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |