-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
名言名句の辞典
日本語を使いさばくシリーズ。古今東西偉人賢人の名言名句を約700収録。やさしい言葉・はげまされる言葉・びりっとした言葉など味わい深いフレーズを厳選。スピーチやメッセージに活用したい。

検索ランキング
収録語一覧
- 人間は、道具を使う動物である
- 人間は、道具をつくる動物である
- 人間は社会的動物なり
- 生物学的に考察すると人間はもっとも怖ろしい猛獣でありしかも同じ種族を組織的に餌食にする唯一の猛獣
- 人間というものは、結局は消化器と生殖器から成り立っているのだ
- 驚くべきものは多いが人間より驚くべきものはない
- よき家に住ままほしく宝得まほしく人に尊まれほしくいのち長からまほしくするのはみな人の真心なり
- ぼくは、人間の完全性を信じないむしろぼくは人間の救い難い醜さ弱さ、狡猾さ、情痴等々を信じる
- 人間の心は眼や表情にもあらわれるが後姿にはっきりあらわれることを忘れてはならぬ人は後姿について全
- 人は無責任な時が一番美しいしかし責任が生じると多くの人が卑怯者になるのだ
- 命もいらず、名もいらず官位も金もいらぬ人は仕末に困るものなりこの仕末に困る人ならでは艱難を共にし
- だれをも怖れない者はだれからもこわがられている者に劣らず強い
- 恐れを知ってしかもそれを恐れざる者こそ真の大勇者なり
- 真の勇気は目撃者のいない場合に示される
- この世で最も強い人間は孤独の中でただひとり立つ人間だ
- 善にも強ければ、悪にも強いというのが最も強力な力である
- 大海よりもなお壮大なものは大空である大空よりもなお壮大なものは人心である
- 消極的に悪を受けいれる者は悪を行うことを助けるものと同様に悪にまきこまれているのだ
- 才能があっても胸くその悪くなるようなやからもあればいくつも欠点をもっていて快感を与える人もある
- 軽蔑に価いするは小さい者が小さい者として誠実に生きてゆくことにあらずして小さい者が大きい者らし..
- 一体、豪放を装う人間はその実、普通人以上の小心を隠している例を少しとしない
- 貧シキガ諂ワザルハアレドモ富テ驕ラザルハナシ
- 財産の貧乏を治すことはやさしいが精神の貧乏を治すことはできない
- 善そのもののために善を行うことはできるしかし悪そのもののために悪を行うことはできない
- いい報いを受けるために善をするならそれは善ではなくなってしまう
- 人間とは必要に迫られないかぎり善を行わないものである
- 善とは一言にていえば人格の実現である
- 何を笑うかによって、その人の人柄がわかる
- 笑いを知らない人びとはつねに尊大で自惚れ屋である
- 微笑はしばしば本質的なものであるひとは微笑によって酬われる微笑によって慰めを受ける微笑によって生
- 忙しい人間は涙のための時間を持たない
- 泣くことも一種の快楽である
- 怒りを遷さず過ちをふたたびせず
- 憎しみはその心を抱くものの上に返ってくる
- 怒りは一時の狂気であるだからこの感情を抑えなければ怒りが諸君をとって押さえることになる
- 怒れるときは十度数えよ怒りさらにはなはだしくば百度数えよ
- 人に小言を言われた時に腹を立てるな腹の立った時小言を言うな
- 憤怒より自分を抑えるには他人の怒れる時に静かにそれを観察することである
- 怒りの静まる時後悔がやってくる
- 女性の直感は、しばしば男性の高慢な知識の自負をしのぐ
- 男は駄目だよ位階や勲章に目がくらむからねそこへ行くと女には勲章をぶら下げて喜ぶような馬鹿はいない
- 女子の涙は勝利の涙なり男子の涙は降伏の涙なり
- 男がありとあらゆる理屈を並べても女の一滴の涙にはかなわない
- 女は深く見る男は遠くを見る
- 元始、女性は実に太陽であった
- 弱き者よ汝の名は女なり
- 女性は最も女らしいときに最も完全である
- 男にとって命は借り物だけど女にとって命は自分のものなんです
- 人は女に生まれない女になるのだ
- タフでなければ生きていけない優しくなければ生きていく資格がない
- 真の男性が好むものは二つそれは危険と遊びだ
- 自尊心のない男ほど厭なものはない
- (男は)わづかにあふぎ見るやうなる中に何となくなつかしきけしきをふくみたらんぞよき
- 大丈夫宇宙の間に生く何ぞ久しく筆研に事へんや
- 智に働けば角が立つ情に棹させば流される意地を通せば窮屈だとかくに、人の世は住みにくい
- 人の悪口を言ったらすぐにあなた自身の悪口を言われていると思え
- 寒い冬の日、二匹のヤマアラシがおたがいの体温で体を温め合おうとしたしかし、彼らの身を守るトゲが邪
- 人の悪を攻むるは、太だ厳なることなかれその受くるに堪えんことを思うを要す
- 正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい正しいことを言うときは相手を傷つけやすいものだ
- 喜びを人に分かつと喜びは二倍になり苦しみを人に分かつと苦しみは半分になる
- 沈黙の理解があるように沈黙の怒りや反抗もあるだまっている人を畏れなければならない
- 人の楽しむを楽しめば人もまたその楽しむを楽しむ人の憂うを憂えば人もまたその憂うを憂う
- 旅のよい道連れは旅路を短くさせる
- 沈黙は会話のなかのひとつの偉大な技術である
- 私は、親切にしすぎて間違いを犯すことの方が親切と無関係に奇跡を行うことよりすきです
- 客の心になりて亭主せよ亭主の心になりて客いたせ
- 会い難いものは人である
- 人生意気に感ず功名誰か復た論ぜん
- さよならを言うことは少しのあいだ死ぬことだ
- コノサカヅキヲ受ケテクレドウゾナミナミツガシテオクレハナニアラシノタトヘモアルゾ「サヨナラ」ダケ
- 自分が歩んできた過去を振り返ってみると何とたくさんのすばらしい一生に一度の出会いがあることか
- 合うは離れの始めにして楽しみは憂いの伏する所なり
- 空気と光と友人の愛これだけ残っていれば気を落とすことはない
- ダイヤモンド、ダイヤモンドを切る
- 困難な情勢になって始めて誰が敵か、誰が味方顔をしていたかそして誰が本当の味方だったか分るのだ
- 艱難に会って初めて真の友を知る
- 多くの友を有する者は一人の友をも得ず
- 友情。信頼私は、それを「徒党」の中に見たことがない
- 朋友の間悪しきことならば面前に言ふべしかげにて謗るべからず後ろめたく聞こゆ面前にて其過を責めかげ
- 友情は人生のワインである
- 友情は成長の遅い植物である
- 驚きましたなんと、たくさんの白人が私を歓迎してくれるのですから
- あらゆる人の目からあらゆる涙をぬぐい去ることが私の最大の願望である
- あなたの知らないところにいろいろな人生があるあなたの人生がかけがえのないようにあなたの知らない人
- おにぎり一つそまつにすれば世界のどこかにおにぎり一つ足りない人がかならずできるほんとうだ
- もし貧しい人びとが飢え死にするとしたらそれは神がその人たちを愛していないからではなくあなたが、そ
- もし人類の半数が勇敢で半数が臆病だったら勇敢な者は絶えず臆病者と闘って打ち負かしているだろうしか
- 非暴力は弱者の武器ではなくもっとも雄々しい心をもつ人の武器である
- 夢みたいなことを、と思うかいでも、ぼくひとりじゃないんだきみがいっしょに夢みてくれたら世界はきっ
- 政治屋は次の選挙を考え政治家は次の時代のことを考える
- 投票は弾丸よりも強い
- 権力は甘くない国民の暮らしや権利はじっとしてたら守れない
- 国家とは共同の権利と利益とを享受するために結ばれあった自由な人間たちからなる完全な団体である
- 少数者がきわめて富み多数者がきわめて貧しいために人々が絶えず自分の富もしくは貧困を考えざるを得な
- 天下の憂いに先だちて憂い天下の楽しみに後れて楽しむ
- 人民の、人民による、人民のための政治
- 天下は天下の人の天下にして我一人の天下とは思ふべからず国も又、一国の人の国にして一人の国にはあら
- 愛国心とはならずものたちの最後の避難所である
- 人類から愛国心を叩き出してしまわない限りあなた方は決して平穏な世界を持たないだろう
- 一つの民族の存在を防衛するものはただ武力のみではないどんな爆弾も破壊することのできない団結こそ、
- 他国を見れば見るほど私はいよいよ私の祖国を愛する
- 平和の時には、息子らはその父を葬り戦いの時には、父たちはその息子を葬る
- 将来の戦争は勝利に終わるのではなく相互の全滅に終わる
- 一人を殺すのは殺人者で百万人を殺す者は英雄なのか
- 戦争には決断敗北には反抗勝利には雅量平和にあたっては善意
- やむをえざるときの戦いは正しく武器のほかに希望を絶たれるときは武器もまた神聖である
- 戦争は残酷だそれをどんなにしても美化することはできない
- 黙っていては被爆体験は風化するばかり二十一世紀に平和を託せるのは子供しかいない大人が子供に平和を
- 戦場にいかなくても戦火のなかで子どもたちがどうしているのかどうなってしまうのかよくわかるのです子
- 良い戦争、悪い平和などあったためしはない
- 宇宙は全体の無限です
- 宇宙を代表する場所は広大で冷たい真空のなかにある
- 地球は小さく、淡い青色で心細げにひとりぼっちだったあれが私たちのすみかだなんとしても守らねばな..
- 宇宙が私たちに「世界はひとつ人類は地球の生命体として宇宙に向かうためにはひとつでなくてはならない
- 宇宙はいたる所に中心がありどこにも表面のない一つの球である
- 人間なんて陸の上では地球を制したような顔をしていますが海に放り出されればたった一つの生物でしかな
- 狩猟のルールそれは自然の掟以外にはない
- 植物は人間が居なくても少しも構わずに生活するが人間は植物が無くては生活の出来ぬ事である
- 人は自然に背いて栄ゆること能わず
- 帰りなんいざ田園将に蕪れなんとすなんぞ帰らざる
- 自然は自己の法則を破らない
- 自然に人情は露ほども無いこれに抗するものは容赦なく蹴飛ばされるこれに順うものは恩恵に浴す
- 自然は飛躍しない
- 自然は認識の対象でもなく意志の素材でもない自然はそのうちに人間を包んで生きているのである
- 自然というものはそれにとけこもうとしている人間をつねにあたたかく遇してくれる
- 僕らは二つ目の時間を持って生きている気がする
- 自然を見よそして自然が教える道をたどっていけ自然は絶えず子供を鍛える
- 風はすべて目に見えないものを代表している
- きっぱりと冬が来た
- 悲しめるもののためにみどりかがやくくるしみ生きむとするもののためにああ みどりは輝く
- 自然は人の出入りするところを避ける自然がもっとも胸を打つ魅力を繰り広げるところは山の頂や森の奥や
- 日本の風土や、季節の美しさが必死で日本を護っている
- 自然に酔う甘美なこころもちは日本文化を貫通して流れる著しい特徴である
『名言名句の辞典』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |