-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
智に働けば角が立つ情に棹させば流される意地を通せば窮屈だとかくに、人の世は住みにくい
- 【名言名句】
智に働けば角が立
つ情に棹させば流される意地を通せば窮屈だとかくに、人の世は住みにくい
【解説】
『草枕』冒頭に出てくる名句。人づきあいの難しさを説いたもの。世間の人とつきあうときには、頭のいいところが見えすぎると嫌われる。あまりにも情が深いとそれに流されてしまう。また自分の意見を強く押し出すと、衝突することも多く世間を狭くする。人づきあいというのは、智と情と意地のバランスを上手にとらなければならず、なかなか困難なことだ、というのである。
【作者】夏目漱石
【生没年】1867~1916
【職業】作家
【出典】『草枕』
【参考】『草枕』は、青年画家を主人公に非人情の世界を描いた漱石初期の代表作。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人の悪口を言ったらすぐにあなた自身の悪口を言われていると思え 寒い冬の日、二匹のヤマアラシがおたがいの体温で体を温め合おうとしたしかし、彼らの身を守るトゲが邪 大丈夫宇宙の間に生く何ぞ久しく筆研に事へんや (男は)わづかにあふぎ見るやうなる中に何となくなつかしきけしきをふくみたらんぞよき
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141