-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
名言名句の辞典
日本語を使いさばくシリーズ。古今東西偉人賢人の名言名句を約700収録。やさしい言葉・はげまされる言葉・びりっとした言葉など味わい深いフレーズを厳選。スピーチやメッセージに活用したい。

検索ランキング
収録語一覧
- 私は宿命的に放浪者である私は古里を持たない
- 改造すべきは単に世界だけではなく、人間だその新しい人間はどこから現れるかそれは外部からでは決して
- 魚は河に棲んでいるけれど河の大きな相は見えないのだ
- 内省するのは良い、分析もだがそれを正当化する必要はない説明する必要はないのだ説明するための理屈を
- われ思う、ゆえにわれあり(コギト・エルゴ・スム)
- 宇宙万有は無尽なりただし人すでに心あり心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る宇宙の幾分を
- 宇宙は吾に在り方丈の中に八万四千の大衆を容れて息の出来ぬ程に窮屈にもあらず
- 人間にとって苦悩に負けることは恥ではない快楽に負けることこそ恥である
- 私たちは苦悩を徹頭徹尾経験することによってのみ苦悩をいやされる
- 苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ
- 自分から望んで求めて孤独になった場合でもまたやむをえずそこに落ち込んだ場合でも人間が一人でいると
- 人間は元来一人で生まれて一人で死んで行くのである大勢の中に混じってゐたからって孤独になるのは、わ
- 我々が一人でいる時というのは、我々の一生のうちで極めて重要な役割を果たすものなのである。或る種..
- 我といふ人の心はたゝひとりわれより外に知る人はなし
- みんな一人で生きる練習が足りなさすぎる!
- ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにはするなみずから水やりを怠っておいて
- 自己嫌悪がないということはその人が自己を熱愛することのない証拠である自己に冷淡であるからだ
- 自分が終点であるあるいは加害者であるという意識を持つことがその人の人生に重要な意味を持つのだと思
- 自分自身の本当の姿を知るものは自分以外のどんな力にも利用されたり支配されたりすることはない。
- 障害を持っていてもボクは毎日が楽しいよ
- 幸福とは自分を受け入れること自分を全肯定できること自分と仲よくなれることだ
- 自由と申すものは天帝が人間に与えたもうた最も高価な賜物の一つ
- 人間は自由でありつねに自分自身の選択によって行動すべきものである
- 自分は一個の人間でありたい誰にも利用されない誰にも頭をさげない一個の人間でありたい
- 義務心を持っていない自由は本当の自由ではない
- 自由と我儘との界は他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり
- 心の中にある絵をしばらくの間逆さまに懸けてみるのは常にいいことだ
- 正しく見るためには二度見よ美しく見るためには一度しか見るな
- 同じように危険な行き過ぎが二つある理性を直ちに否定することと理性の他は何も認めないことと
- 物事は両面からみるそれでは平凡な答えが出るにすぎず智恵は湧いてこないいまひとつ、とんでもない角..
- 夜があるから朝がまぶしいように、失った時、初めてその価値に気づくことがよくあります。何げなく動..
- 「心の窓」はいつでもできるだけ数をたくさんにそうしてできるだけ広く明けておきたいものだと思う
- 心ここに在らざれば視れども見えず聴けども聞えず食えどもその味を知らず
- 人はみな〈見る─見られる〉という構図のなかを生きている
- 人間は満足すると止まりますので自分のことを主体的に考える力そして自分のことを冷静に客観的にみて自
- 自分に打ち勝つことは勝利のうちの最大のものである
- われ人に勝つ道を知らずわれに勝つ道を知る
- 上を見て生きる下を見て暮らすんや
- 主体的な慎み深さ、真の謙遜そういう気持ちの「自分のような者でも」というありかたで他者と接し、生き
- 誠実はわれわれにとって、人生を生きぬくための能力としての知恵でなければならぬ。シニックな誠実、..
- 古人云く「聞くべし、見るべし」又云く「経ずんば、見るべし、見ずんば、聞くべし」
- 神が人間に一つの舌と二つの耳を授けしはわれわれがしゃべるより他人から二倍よけいに聞くためなり
- 常に謙虚であるならば褒められたときも、けなされたときにも間違いはしない
- NO.1にならなくてもいいもともと特別なOnly one
- 自分一人で石を持ち上げる気がなかったら二人がかりでも石は持ち上がらない
- 勝てると思えば勝てるのだ自信こそ勝利の条件である
- 日の光を籍りて照る大いなる月たらんよりは自から光を放つ小さき灯火たれ
- 世に生を得るは事を為すにあり
- 雷雨、濃霧、雪がきみを苦しめるかも知れないそのとき、きみはただつぎのように考えるべきだ他の人びと
- それをやりにおまえが生まれてきたそのことだけを考えればよい
『名言名句の辞典』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |