-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
名言名句の辞典
日本語を使いさばくシリーズ。古今東西偉人賢人の名言名句を約700収録。やさしい言葉・はげまされる言葉・びりっとした言葉など味わい深いフレーズを厳選。スピーチやメッセージに活用したい。

検索ランキング
豊かに生きる
- 物事てえものはうれしい前にはきまって心配事や悲しいことがあるんです心配事や悲しいことからうれしい
- 人生は学校であるそこでは幸福よりも不幸のほうがよい教師である
- 自分自身の不幸によって学ぶより他人の不幸によって学ぶほうがずっとよい
- 花の命は短くて苦しきことのみ多かりき
- この人生はどんなにつらくても、生きるのに価するそのためには三つのことが必要だそれは勇気と希望とサ
- 時間がそれを軽減し和らげてくれないような悲しみは一つもない
- 寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る
- 寝床につくときに翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である
- 目の見える人間は見えるという幸福を知らずにいる
- 幸福というものはつねに手のうちに捕えられたものとしてではなくこれを追求するものとしての形において
- 満足は、天然の富だ
- 快楽は刺激的でたび重なれば一つの快楽も快楽としての価値を失うしかし幸福はいくたび重なっても幸福と
- 楽しきと思うが楽しき本なり
- 貧者の一つの幸福は世が彼の交際を要求しない事である
- たのしみはとぼしきまゝに人集め酒飲め物を食へといふとき
- 幸福とはかかわりあって生きてゆくひとりひとりが自分の小ささを知り知るから、より大いなる者を仰ぎ..
- 誰だって、ほんとうにいいことをしたらいちばん幸せなんだねえ
- 一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ
- しあわせはいつも自分の心がきめる
- 夢みたものは ひとつの幸福ねがったものは ひとつの愛それらはすべてここに ある と
- 借金しようが、泥棒しようが一生涯にたくさん費っちまった奴がやはり金持ちと呼ばれるべきでしょう巨万
- 地獄の沙汰も金次第だ
- 金持ちのたわごとは格言で通る
- 五十円を貸して半分しか返してもらえぬよりは十円やった方がいい
- 人は通常金銭を貸すことを断ることによって友を失わず金銭を貸すことによって、たやすく友を失う
- 悪の根源をなすものは金銭そのものではなくして金銭に対する愛である
- 得て何ぞ喜ぶに足らん失いて何ぞ憂うるに足らん
- 平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することがすなわち非凡なのである
- 退屈の中に深い退屈のうちにわれわれは最もよくわれわれの生活を味わう
- ほとんどすべての人が気づかず退屈の中に暮らしている
- なすべき仕事をたくさん持っていない限り怠惰を楽しむことはできない
- 遊びも度重なれば楽しみならず珍膳も毎日食らえば甘からず
- 遊びは自由で任意の活動であり喜びと楽しみとの源である
- 動物も遊ぶ。人間も遊ぶ人間の中で子どもも遊ぶ。大人も遊ぶ遊びを経験しない、知らない人なんてどこに
- 健康は第一の富である
- 節制と労働とは人間にとって真実なる二人の医者である
- 健康は労働から生まれ満足は健康から生まれる
- 少し食べ、少し飲みそして早くから休むことだこれは世界的な万能薬だ
- 怒りの後、早く食すべからず食後、怒るべからず憂いて食すべからず食して憂うべからず
- 疲労は最大の枕である
- 快い眠りこそは自然が人間にあたえてくれるやさしいなつかしい看護婦だ
- 眠りは人間の思いをすべて覆うマントである眠りを発明した人に幸あれ
- 養生するは、死を善くせんがためなり
- 老来の疾病はすべて是れ壮時に招きしものなり
- 神経病や神経病患者の数が増えたのじゃない神経に眼の肥えた医者が増えたのだ
- 病気に罹ったことのない医師が病人を扱う場合よりも病気を自分のうちにもつ医師が病人を扱う方が病者の
- 病を受くることも多くは心より受く外より来る病はすくなし
- 自分が存在していることを感じるのは殆んど健康でない人だ--健康は我々を外の事物につれて行き病気は
- 病気の境涯に処しては病気を楽しむという事にならなければ生きて居ても何の面白味もない
- 健康な人には病気になる心配があるが病人には回復するという楽しみがある
- 病のある身ほど人の情の真と偽とを烈しく感ずるものは無い
- われ病にかゝりてこゝにまことの人生を見そめき
- 酒の神は海の神よりもずっと沢山人間を溺死させた
- 百薬の長とはいへど万の病は酒よりこそ起れ
- 酒の元気に気焔を吐く者は卑怯なり気焔はシラフにて吐け酒にはただ酔わんことを思うべし
- 酒は口を軽くする
- 朝もよし昼もなおよし晩もよしその合い合いにチョイチョイとよし
- 白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
- 旅は私にとって精神の若返りの泉である
- 旅というのは、時間の中に純粋に身を委ねることだ
- 旅行は常になにかの口実になっている
- すべて旅行はその速度が正確に定まってくるにつれ退屈になる
- 旅の具多きは道さはりなり
- 旅行は人間を謙虚にする世の中で、人間の占める立場がいかにささやかなものであるかをつくづく悟らされ
- 人間五十年けてむの内をくらぶれば夢まぼろしのごとくなり一度生をうけ滅せぬ者のあるべきか
- 人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが何事かをなすにはあまりに短い
- 人生は短いと人びとは言うしかし彼らは人生を短くしようとしているのだ
- 人生は私たちが人生とは何かを知る前にもう半分過ぎている
- すでに生きてしまった一つの人生はつまり下書きでもう一つのほうが清書だったらねえ
- 明日のことが分からないということは人の生きる愉しさをつないでゆくものだ
- 時というものはそれぞれの人間によってそれぞれの速さで走るもの
- 「明日は」「明日は」と言いながら今日という「一日」をむだにすごしたらその人は「明日」もまた空しく
- 明日ありと思ふ心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかは
- 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふる眺めせしまに
- この世は無常迅速というてあるその無常の感じは若くてもわかるが迅速の感じは老年にならぬとわからぬら
- 来世は待つべからず、往世は追うべからず
- ゆく川の流れは絶えずしてしかも、もとの水にあらず
- 月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり
『名言名句の辞典』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |