-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
動物も遊ぶ。人間も遊ぶ人間の中で子どもも遊ぶ。大人も遊ぶ遊びを経験しない、知らない人なんてどこに
- 【名言名句】
動物も遊ぶ。人間
も遊ぶ人間の中で子どもも遊ぶ。大人も遊ぶ遊びを経験しない、知らない人なんてどこにも居ないはずだ
【解説】
「遊」という漢字の語源は「道路を歩く」意味である。野山を気楽に歩くことが遊びだった。古来、人間は勤労の合間に遊びを行ってきた。それが祭りや節句になり、いろいろな遊戯になった。
オランダの文化史家ホイジンガは『ホモ・ルーデンス(遊戯人)』で「文化というものは本来遊びの要素を含む」と述べている。遊びという営みが文化を育成してきたともいえるのである。
「遊ぶ」ことの意味は、「労働」「課業」から自由になるということである。「遊ぶ」のに、義務はなく、だれからも束縛されない。
「遊び」は人間をリフレッシュさせ、生産、勤労を刺激するきっかけとなる。もっとも、「労働」「課業」を離れた「遊び」は無頼でしかない。
【作者】和歌森 太郎
【生没年】1915~77
【職業】教育家
【出典】『遊びの文化史』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:健康は第一の富である 節制と労働とは人間にとって真実なる二人の医者である 遊びは自由で任意の活動であり喜びと楽しみとの源である 遊びも度重なれば楽しみならず珍膳も毎日食らえば甘からず
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141