-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人間五十年けてむの内をくらぶれば夢まぼろしのごとくなり一度生をうけ滅せぬ者のあるべきか
- 【名言名句】
人間五十年けて
むの内をくらぶれば夢まぼろしのごとくなり一度生をうけ滅せぬ者のあるべきか
【解説】
織田信長が桶狭間へ出陣する前に謡い、舞ったという『敦盛』の一節。
「けてむ」(下天)とは「この世の中、現世」のことで、人生のはかないことをさすが、「化天」(八千年の寿命を保つという化楽天)のことをさすという解釈もある。
いずれにせよ、どちらの「天界」と比べてみても、人間の寿命はわずか五十年であり、人の一生は「夢」「幻」にすぎない。
【出典】幸若舞曲『敦盛』(室町時代)
【参考】信長が明智光秀に殺されたのは数え年四十九歳のときであった。まさに人生五十年を予感していたかのような『敦盛』への傾倒だったといえる。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが何事かをなすにはあまりに短い 人生は短いと人びとは言うしかし彼らは人生を短くしようとしているのだ 旅行は人間を謙虚にする世の中で、人間の占める立場がいかにささやかなものであるかをつくづく悟らされ 旅の具多きは道さはりなり
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141