-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
貧者の一つの幸福は世が彼の交際を要求しない事である
- 【名言名句】
貧者の一つの幸福
は世が彼の交際を要求しない事である
【解説】
いつの時代も、どこの国でも、貧乏人はあまり相手にされない。弱者として扱われ、わずらわしい社会的関係や、人間関係から疎外されているのは、かえって幸福で、自由でもある、というのは、あながち、ひがみや皮肉ではあるまい。
内村はまた、富者とは神に多くを託された者、貧者は神に少なく託された者という。すべては神のものであり、おのれのものなど一つもないという点では富者も貧者も同じことだと。ただ、責任の軽いぶんだけ貧者のほうがよいともいう。富者には自分に託されたものを正しく用いる責任があるというのである。
【作者】内村鑑三
【生没年】1861~1930
【職業】宗教家
【出典】『所感十年』
【参考】内村鑑三は、「少年よ、大志を抱け」の言葉で有名なクラーク博士らの感化を受けてキリスト教徒となった札幌農学校の生徒の一人であった。しかし、アメリカに留学した彼は当地の拝金主義や人種差別の横行する社会に幻滅したという。後年は特定の教派・神学に頼らず、聖書のみに基づく「無教会主義」を唱えた。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:たのしみはとぼしきまゝに人集め酒飲め物を食へといふとき 幸福とはかかわりあって生きてゆくひとりひとりが自分の小ささを知り知るから、より大いなる者を仰ぎ.. 楽しきと思うが楽しき本なり 快楽は刺激的でたび重なれば一つの快楽も快楽としての価値を失うしかし幸福はいくたび重なっても幸福と
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141