-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
た行
- た(7)
- た・(16)
- たあ(1)
- たい(426)
- たう(3)
- たえ(9)
- たお(5)
- たか(66)
- たが(14)
- たき(18)
- たぎ(4)
- たく(51)
- たぐ(5)
- たけ(29)
- たげ(6)
- たこ(12)
- たご(3)
- たさ(5)
- たざ(2)
- たし(29)
- たじ(8)
- たす(8)
- たず(8)
- たせ(1)
- たぜ(2)
- たそ(1)
- たた(32)
- ただ(20)
- たち(82)
- たっ(20)
- たつ(13)
- たづ(3)
- たて(52)
- たで(2)
- たと(8)
- たど(7)
- たな(20)
- たに(11)
- たぬ(3)
- たね(23)
- たの(12)
- たは(2)
- たば(7)
- たび(28)
- たぶ(4)
- たべ(6)
- たほ(3)
- たぼ(3)
- たま(46)
- たみ(2)
- たむ(6)
- ため(15)
- たも(6)
- たや(2)
- たゆ(4)
- たよ(7)
- たら(16)
- たり(8)
- たる(6)
- たれ(6)
- たろ(1)
- たわ(15)
- たん(222)
- だ(7)
- だ・(5)
- だい(222)
- だえ(2)
- だか(6)
- だが(3)
- だき(13)
- だく(17)
- だけ(3)
- だげ(1)
- だこ(1)
- ださ(3)
- だざ(1)
- だし(12)
- だじ(5)
- だす(1)
- だせ(4)
- だそ(1)
- だた(1)
- だだ(3)
- だち(2)
- だっ(31)
- だつ(17)
- だて(9)
- だで(1)
- だと(2)
- だに(2)
- だの(1)
- だは(1)
- だば(1)
- だび(1)
- だふ(2)
- だぶ(3)
- だべ(2)
- だほ(2)
- だぼ(4)
- だま(8)
- だみ(2)
- だめ(3)
- だも(1)
- だら(9)
- だり(4)
- だる(2)
- だれ(9)
- だろ(1)
- だん(136)
- ち(26)
- ち・(2)
- ちあ(2)
- ちい(9)
- ちう(1)
- ちえ(11)
- ちお(1)
- ちか(47)
- ちが(7)
- ちき(8)
- ちぎ(10)
- ちく(45)
- ちぐ(4)
- ちけ(3)
- ちこ(6)
- ちご(1)
- ちさ(4)
- ちし(19)
- ちじ(13)
- ちす(3)
- ちず(1)
- ちせ(8)
- ちそ(5)
- ちぞ(1)
- ちた(3)
- ちだ(2)
- ちち(13)
- ちぢ(12)
- ちっ(10)
- ちつ(6)
- ちて(4)
- ちと(4)
- ちど(6)
- ちな(3)
- ちに(1)
- ちぬ(2)
- ちね(1)
- ちの(14)
- ちは(4)
- ちば(3)
- ちひ(3)
- ちび(4)
- ちぶ(3)
- ちへ(4)
- ちほ(11)
- ちぼ(1)
- ちま(8)
- ちみ(6)
- ちめ(7)
- ちも(2)
- ちゃ(124)
- ちや(1)
- ちゅ(212)
- ちゆ(3)
- ちょ(431)
- ちよ(3)
- ちら(13)
- ちり(23)
- ちろ(1)
- ちわ(2)
- ちん(93)
- って(1)
- っぽ(1)
- つ(5)
- つ・(19)
- つい(66)
- つう(89)
- つえ(4)
- つか(46)
- つが(4)
- つき(80)
- つぎ(19)
- つく(31)
- つぐ(3)
- つけ(38)
- つげ(3)
- つご(2)
- つじ(11)
- つた(9)
- つち(25)
- つっ(18)
- つつ(30)
- つづ(20)
- つて(1)
- つと(11)
- つど(3)
- つな(11)
- つね(7)
- つの(16)
- つば(14)
- つぶ(18)
- つべ(1)
- つぼ(12)
- つま(33)
- つみ(25)
- つむ(10)
- つめ(23)
- つも(2)
- つや(11)
- つゆ(10)
- つよ(8)
- つら(16)
- つり(28)
- つる(22)
- つれ(12)
- つわ(3)
- つん(9)
- づく(1)
- づけ(2)
- づめ(1)
- づら(1)
- づれ(1)
- て(44)
- て・(2)
- てあ(15)
- てい(224)
- てう(3)
- てお(8)
- てか(10)
- てが(15)
- てき(78)
- てぎ(3)
- てく(8)
- てぐ(5)
- てこ(5)
- てご(8)
- てさ(5)
- てざ(2)
- てし(6)
- てじ(7)
- てす(7)
- てず(3)
- てせ(1)
- てぜ(2)
- てそ(1)
- てだ(7)
- てち(2)
- てぢ(1)
- てっ(63)
- てつ(39)
- てづ(8)
- てて(3)
- てと(1)
- てど(1)
- てな(12)
- てに(4)
- てぬ(5)
- ての(7)
- ては(5)
- てば(11)
- てひ(1)
- てび(5)
- てふ(4)
- てぶ(6)
- てへ(1)
- てべ(1)
- てほ(2)
- てぼ(1)
- てま(17)
- てみ(3)
- てむ(1)
- ても(6)
- てら(10)
- てり(10)
- てる(1)
- てれ(4)
- てわ(3)
- てん(296)
- で(4)
- で・(2)
- であ(6)
- でい(10)
- でか(7)
- でが(4)
- でき(20)
- でぎ(1)
- でく(3)
- でぐ(2)
- でげ(1)
- でこ(3)
- でさ(3)
- でし(5)
- でじ(1)
- です(2)
- でず(4)
- でせ(1)
- でそ(1)
- でぞ(1)
- でた(2)
- でだ(1)
- でっ(7)
- でづ(1)
- でど(2)
- でな(1)
- では(7)
- でば(7)
- でふ(1)
- でぶ(2)
- でべ(1)
- でほ(2)
- でま(4)
- でみ(2)
- でむ(2)
- でめ(2)
- でも(4)
- でよ(1)
- でる(4)
- でれ(3)
- でん(125)
- と(23)
- と・(26)
- とあ(2)
- とい(11)
- とう(431)
- とえ(2)
- とお(49)
- とか(9)
- とが(12)
- とき(40)
- とぎ(11)
- とく(104)
- とぐ(4)
- とけ(6)
- とげ(4)
- とこ(38)
- とさ(6)
- とざ(4)
- とし(58)
- とじ(18)
- とせ(5)
- とぜ(2)
- とそ(3)
- とた(3)
- とだ(2)
- とち(14)
- とっ(52)
- とつ(16)
- とて(5)
- とと(5)
- とど(19)
- とな(8)
- とに(3)
- とね(2)
- との(9)
- とは(3)
- とば(8)
- とひ(2)
- とび(46)
- とふ(2)
- とぶ(4)
- とほ(4)
- とぼ(5)
- とま(15)
- とみ(6)
- とむ(5)
- とめ(14)
- とも(39)
- とや(3)
- とゆ(1)
- とよ(2)
- とら(22)
- とり(150)
- とろ(13)
- とわ(2)
- とん(42)
- ど(6)
- ど・(2)
- どあ(1)
- どい(1)
- どう(285)
- どえ(1)
- どお(2)
- どか(7)
- どが(3)
- どき(6)
- どぎ(3)
- どく(87)
- どぐ(1)
- どけ(1)
- どげ(1)
- どこ(7)
- どご(3)
- どさ(4)
- どざ(1)
- どし(6)
- どじ(6)
- どす(4)
- どせ(3)
- どそ(2)
- どぞ(2)
- どた(3)
- どだ(1)
- どち(4)
- どっ(18)
- どて(3)
- どと(1)
- どど(4)
- どな(4)
- どの(4)
- どは(3)
- どば(4)
- どひ(4)
- どび(2)
- どぶ(5)
- どべ(1)
- どぼ(2)
- どま(3)
- どみ(1)
- ども(6)
- どや(4)
- どよ(7)
- どら(6)
- どり(4)
- どれ(3)
- どろ(24)
- どわ(1)
- どん(48)
- ター(14)
- タイ(32)
- タウ(1)
- タオ(2)
- タキ(1)
- タク(3)
- タグ(1)
- タコ(2)
- タッ(11)
- タバ(2)
- タフ(2)
- タブ(4)
- タペ(1)
- タラ(2)
- タル(4)
- タレ(1)
- タロ(2)
- タワ(2)
- タン(14)
- ダー(7)
- ダイ(24)
- ダウ(3)
- ダク(1)
- ダス(2)
- ダダ(3)
- ダッ(3)
- ダフ(1)
- ダブ(13)
- ダミ(1)
- ダム(1)
- ダメ(1)
- ダラ(2)
- ダリ(1)
- ダル(1)
- ダン(8)
- チー(8)
- チア(2)
- チェ(16)
- チキ(2)
- チク(1)
- チケ(1)
- チコ(1)
- チゴ(1)
- チタ(2)
- チッ(5)
- チフ(1)
- チム(1)
- チャ(21)
- チュ(6)
- チョ(7)
- チル(1)
- チン(3)
- ツー(4)
- ツア(2)
- ツイ(2)
- ツェ(1)
- ツナ(1)
- ツベ(1)
- ツン(2)
- テー(18)
- テア(1)
- ティ(16)
- テイ(2)
- テキ(3)
- テク(11)
- テス(4)
- テッ(2)
- テト(4)
- テナ(2)
- テニ(2)
- テノ(1)
- テフ(1)
- テラ(3)
- テリ(3)
- テル(1)
- テレ(10)
- テロ(4)
- テン(5)
- デー(7)
- デは(1)
- ディ(25)
- デウ(1)
- デオ(1)
- デカ(3)
- デキ(1)
- デク(1)
- デコ(2)
- デザ(3)
- デシ(3)
- デジ(1)
- デス(5)
- デタ(1)
- デッ(9)
- デテ(1)
- デニ(1)
- デノ(1)
- デパ(1)
- デビ(2)
- デフ(3)
- デポ(1)
- デマ(2)
- デミ(1)
- デメ(1)
- デモ(6)
- デュ(1)
- デラ(1)
- デリ(4)
- デル(1)
- デレ(1)
- デン(1)
- トー(13)
- トイ(2)
- トス(2)
- トタ(1)
- トッ(9)
- トト(1)
- トナ(1)
- トパ(1)
- トピ(1)
- トポ(1)
- トマ(2)
- トラ(27)
- トリ(9)
- トル(3)
- トレ(14)
- トロ(11)
- トン(2)
- ドー(7)
- ドア(1)
- ドキ(2)
- ドク(4)
- ドグ(1)
- ドス(1)
- ドッ(5)
- ドミ(1)
- ドメ(1)
- ドラ(20)
- ドリ(5)
- ドル(4)
- ドレ(5)
- ドロ(3)
- ドン(6)
収録語一覧
- 他
- 多
- 汰
- 太
- 田
- 誰
- た
- 打
- 妥
- 堕
- 惰
- 駄
- 蛇
- だ
- 他愛
- ダーク
- ダークホース
- ターゲット
- ダース
- タータンチェック
- ダーツ
- ダーティー
- タートルネック
- ターニングポイント
- ターバン
- ダービー
- タービン
- ターボ
- ターボジェット
- ターミナル
- ターム
- ダーリン
- タール
- ターン
- ターンテーブル
- 太
- 体
- 対
- 苔
- 耐
- 待
- 怠
- 殆
- 胎
- 退
- 帯
- 泰
- 堆
- 袋
- 逮
- 替
- 貸
- 隊
- ターンを組(く)む
- 滞
- 態
- 頽
- 戴
- 大・代・台
- 鯛
- 鯛の尾(お)より鰯(いわし)の頭(かしら)
- 他意
- たい
- タイ
- タイアップ
- タイ記録
- 乃
- 大
- タイなり小(しよう)なり
- タイの男(おとこ)
- タイの字(じ)
- タイは小(しよう)を兼(か)ねる
- 代
- 台
- 第
- 題
- 内
- 弟
- 体当たり
- 耐圧
- ダイアリー
- ダイアローグ
- 大安
- 対案
- 代案
- 大尉
- 大意
- 体位
- 退位
- 代位
- 題意
- 体育
- 体育の日
- 第一
- 第一印象
- 第一義
- 第一人者
- 第一人称
- 第一流
- 第一線
- 対位法
- 太陰
- 太陰暦
- 退院
- 隊員
- 代印
- ダイイン
- 大雨
- 大宇宙
- 退嬰
- 題詠
- 体液
- 退役
- ダイエット
- 大円
- 対応
- 滞欧
- 大王
- 大往生
- ダイオード
- ダイオキシン
- 体温
- 体温計
- 大恩
- 大音声
- 大火
- 大家
- 大過
- 大廈
- 大廈の顛(たお)れんとするは一木(いちぼく)の支(ささ)うるところにあらず
- 対価
- 耐火
- 耐火煉瓦
- 退化
- 滞貨
- 大我
- 大河
- 代価
- 台下
- 題画
- 大会
- 大海
- 大海の一粟(いちぞく)
- 大海は塵(ちり)を択(えら)ばず
- 退会
- 大概
- 対外
- 代替え
- 台閣
- 体格
- 退学
- 大学
- 大学院
- 対角線
- ▽太《神楽》・代《神楽》
- ダイカスト
- 大喝
- 代替わり
- 大旱
- 大旱に雲霓(うんげい)を望(のぞ)むが如(ごと)し
- 大官
- 大患
- 大観
- 大鑑
- 体感
- 耐寒
- 退官
- 戴冠
- 大願
- 対岸
- 対岸の火事(かじ)
- 対顔
- 大寒
- 代官
- 代願
- 大気
- 大器
- 大器晩成
- 待機
- 大義
- 大義親(しん)を滅(めつ)す
- 大義名分
- 大儀
- 体技
- 台木
- 代議
- 代議士
- 対義語
- 大吉
- 大規模
- 退却
- 大逆
- 耐久
- 大弓
- 代休
- 大挙
- 太虚
- 退去
- 胎教
- 滞京
- 大業
- 怠業
- 大凶
- 大経師
- 大局
- 対局
- 対極
- 大嫌い
- 大金
- 退勤
- 代金
- 代金引き換え
- 体躯
- 大愚
- 大工
- 対空
- 滞空
- 対偶
- 待遇
- 退屈
- 大軍
- 大群
- 大家
- 大兄
- 大系
- 大計
- 大慶
- 体刑
- 体形
- 体型
- 体系
- 体系的
- 台形
- 対決
- 大圏
- たいけんコース
- 大権
- 大賢
- 大賢は愚(ぐ)なるが如(ごと)し
- 体験
- 帯剣
- 大言
- 大言壮語
- 体言
- 体現
- 代言
- 題言
- 大元帥
- 太古
- 太鼓
- 太鼓を叩(たた)く
- 太鼓橋
- 太鼓腹
- 太鼓判
- 太鼓持ち
- 大悟
- 大悟徹底
- 対語
- 隊伍
- 醍醐
- 醍醐味
- 大公
- 大功
- 大綱
- 太閤
- 対抗
- 対校
- 退行
- 退校
- 代行
- 代講
- 乃公
- 乃公出(い)でずんば
- 大剛
- 題号
- 対向車
- 退紅色・褪紅色
- 太皇太后
- 太公望
- 大国
- 大獄
- 大黒
- 大黒頭巾
- 大黒天
- 大黒柱
- 大極殿
- 第五列
- 大根
- 大根下ろし・大根卸し
- 大佐
- 大差
- 対座・対坐
- 退座
- 台座
- 大祭
- 滞在
- 題材
- 大作
- 対策
- 代作
- 大冊
- 耐酸
- 退散
- 大山
- 大山鳴動(めいどう)して鼠(ねずみ)一匹(いつぴき)
- 泰山
- 泰山の安(やす)きに置(お)く
- 代参
- 第三
- 第三階級
- 第三国
- 第三者
- 第三人称
- 泰山木・大山木
- 大志
- 大使
- 太子
- 対峙
- 胎児
- 退治
- 大姉
- 大師
- 台紙
- 台詞
- 題詞
- 題詩
- 大字
- 大事
- 大事の前(まえ)の小事(しようじ)
- 大事を取(と)る
- 大事無い
- 大慈
- 大慈大悲
- 題字
- 題辞
- ダイジェスト
- 第四階級
- 大司教
- 大自然
- 大した
- 体質
- 対質
- 耐湿
- 大して
- 大社
- 大赦
- 代赭
- 代謝
- 退社
- 大蛇
- 貸借
- ▽帝釈天
- 大車輪
- 大酒
- 太守
- 大儒
- 大樹
- 大衆
- 大衆演劇
- 大衆化
- 大衆的
- 大衆文学
- 体臭
- 体重
- 退出
- 大暑
- 太初
- 対処
- 対蹠
- 対蹠的
- 代書
- 大序
- 大将
- 大笑
- 大勝・大捷
- 大詔
- 対称
- 対象
- 対照
- 対照的
- 隊商
- 退場
- 大小
- 代将
- 代償
- 大乗
- 大乗的
- 大正琴
- 大上段
- 大丈夫
- 大丈夫
- 対症療法
- 大食
- 耐食・耐蝕
- 退色・褪色
- 退職
- 大所高所
- 題知らず
- 台尻
- 退治る
- 大身
- 対審
- 耐震
- 大人
- 対人
- 対陣
- 退陣
- 代診
- 大尽
- 大臣
- 大審院
- 大神宮
- 大震災
- 大人物
- 台子
- ダイス
- ダイス
- 大豆
- 大酔
- 耐水
- 大数
- 対数
- 代数
- 大好き
- 体する
- 対する
- 帯する
- 題する
- 大成
- 大声
- 大政
- 大政奉還
- 大勢
- 大聖
- 体制
- 体勢
- 対生
- 耐性
- 胎生
- 退勢・頽勢
- 泰西
- 態勢
- 大西洋
- 体積
- 退席
- 堆石
- 堆積
- 堆積岩
- 滞積
- 大雪
- 大切
- 大戦
- 対戦
- 大全
- 泰然
- 題簽
- 大選挙区
- 大前提
- 大宗
- 大葬
- 体操
- 大層
- たいそうらし・い
- 退蔵
- 代走
- 大蔵経
- 大僧正
- 体側
- 大それた
- 怠惰
- 代打
- 大体
- 大隊
- 大腿
- 代替
- 橙
- 代代
- 橙色
- 大大的
- 大内裏
- 大多数
- タイタック
- 対談
- 退団
- 大胆
- 大団円
- 大知・大智
- 対地
- 対置
- 大地
- 代地
- 代置
- 台地
- 大著
- 体長
- 体調
- 退庁
- 退潮
- 隊長
- 大腸
- だいちょうカタル
- 大腸菌
- 台帳
- 対頂角
- タイツ
- 大通
- 大抵
- 大帝
- 退廷
- 大敵
- 対敵
- 大典
- 退転
- 帯電
- 大篆
- 泰斗
- タイト
- 大度
- 態度
- 台頭・擡頭
- 対当
- 対等
- 帯刀
- 帯刀御免
- 頽唐
- 駘蕩
- 胎動
- 帯同
- 大刀
- 大同
- 大同小異
- 大同団結
- 大道
- 大動脈
- 大統領
- 体得
- 胎毒
- 代読
- 台所
- タイトル
- タイトルバック
- タイトルマッチ
- 対内
- 胎内
- 大納言
- 台無し
- ダイナマイト
- ダイナミック
- ダイナミックス
- ダイナモ
- 大難
- 第二義
- 対日
- 滞日
- 大日如来
- 第二人称
- 大任
- 退任
- 大人
- 代人
- 代任
- ダイニング
- 耐熱
- 大の
- 滞納・怠納
- 大脳
- 大脳皮質
- 大農
- 代納
- 大の月
- 大の虫
- 大破
- 台場
- ダイバー
- 大杯・大盃
- 大旆
- 大敗
- 退廃・頽廃
- 台秤
- 大白
- 太白
- 大八車・代八車
- 体罰
- 大半
- 大藩
- 胎盤
- 大盤石・大磐石
- 対比
- 対比的
- 待避
- 退避
- 堆肥
- 貸費
- 大尾
- 大悲
- タイピスト
- 代筆
- 大病
- 大兵
- 代表
- 代表的
- タイピン
- 代品
- ダイビング
- 大夫
- 大部
- タイプ
- タイプライター
- 乃父
- 大分
- 台風・颱風
- 大福
- 大福帳
- 対物
- たいぶつレンズ
- 大仏
- 代物
- 大部分
- 大分
- 太平・泰平
- 太平楽
- 太平洋
- 大別
- 大変
- 対辺
- 胎便
- 代返
- 大便
- 代弁
- 退歩
- 逮捕
- 大法
- 大砲
- 大望
- 耐乏
- 待望
- 大謀網
- 大木
- 大本
- 台本
- 大本営
- 大本山
- 大麻
- タイマー
- 大枚
- 玳瑁・※瑁
- 〈松明〉
- 怠慢
- 大名
- 大名旅行
- タイミング
- タイム
- タイムアップ
- タイムカプセル
- タイムスイッチ
- タイムテーブル
- タイムマシン
- タイムリミット
- タイムレコーダー
- 代務
- タイムリー
- タイムリーヒット
- 大命
- 待命
- 題名
- 代名詞
- 体面
- 対面
- 大望
- 題目
- 代物
- 大門
- 大紋
- 大文字
- 逮夜
- タイヤ
- ダイヤ
- 大厄
- 大役
- 大約
- 対訳
- 代役
- ダイヤグラム
- ダイヤモンド
- ダイヤル
- 大勇
- 大勇は戦(たたか)わず
- 貸与
- 大洋
- 大要
- 太陽
- 太陽系
- 太陽電池
- 太陽灯
- 太陽熱
- 太陽暦
- 耐用
- 態様・体様
- 代用
- 大欲・大慾
- 大欲・大慾は無欲(むよく)に似(に)たり
- 平ら
- 平らか
- 平らぐ
- 平らげる
- 大乱
- 台覧
- タイラント
- 内裏
- 内裏雛
- 代理
- 大力
- 大陸
- 大陸性気候
- 大陸棚
- 大陸的
- 大理石
- 対立
- 大略
- 対流
- 対流圏
- 滞留
- 大猟
- 大漁
- 大量
- 体力
- 大輪
- タイル
- 大礼
- 頽齢
- ダイレクト
- ダイレクトメール
- 隊列
- 退路
- 大老
- 第六感
- 対話
- 台湾坊主
- 多淫
- ダイン
- 多雨
- 田植え
- 田打ち
- ダウ平均
- タウン
- ダウン
- ダウン症
- 絶え入る
- 堪え難い・耐え難い
- 唾液
- 堪え忍ぶ・耐え忍ぶ
- 絶えず
- 絶え絶え
- 絶えて
- ▽妙なる
- 絶え果てる
- 絶え間
- 堪える・耐える
- 絶える
- 楕円・橢円
- 倒す・仆す
- 嫋やか
- 〈手弱女〉
- 手折る
- タオル
- タオルケット
- 倒れる・仆れる
- 高
- 鷹
- 鷹は飢(う)えても穂(ほ)を摘(つ)まず
- 多寡
- 箍
- 箍が緩(ゆる)む
- 箍を締(し)める
- 高
- だが
- 高上がり
- 他界
- 高い
- 互い
- 打開
- 互い先
- 互い違い
- 互いに
- 高鼾
- ▽違う
- ▽違える
- 鷹狩り
- 多角
- 多角化
- 多角形
- 多角経営
- 多額
- 高曇り
- 高下▽駄
- 高さ
- 高▽砂
- 駄菓子
- 高潮
- 高島田
- 鷹匠
- 高瀬舟
- 高台
- 高高
- 高高指
- 高調子
- 蛇蝎
- 高坏
- 打楽器
- 高手小手
- 高殿
- 高飛び
- 高跳び
- 高土間
- 高菜
- 高波
- 高鳴る
- 高値
- 高嶺・高根
- 高嶺・高根の花(はな)
- 高嶺・高根颪
- 鏨・鑽
- 綰ねる
- 高望み
- 鷹派
- 高話
- 高張り▽提▽灯
- 高低
- 高飛車
- 高札
- 高ぶる・昂る
- 高▽天が原
- 高蒔絵
- 高枕
- 高まる
- 高み
- 高みの見物(けんぶつ)
- 高▽御▽座
- 高め
- 高める
- 耕す
- 高楊枝
- 宝・▽財
- 宝・▽財の持(も)ち腐(ぐさ)れ
- だから
- 高らか
- 宝籤
- 宝船
- 宝物
- ▽集り
- ▽集る
- たがる
- 高笑い
- 多感
- 兌換
- 兌換紙幣
- 滝
- 多岐
- 多義
- 多義語
- 唾棄
- 舵機
- 惰気
- 炊き合わせ
- 抱き合わせ
- 焚き落とし
- 抱き抱える
- 抱き篭
- 薪
- 滝口
- 焚き口
- 抱き込む
- タキシード
- 焚き▽染める
- 抱き締める
- 抱き竦める
- 炊き出し・焚き出し
- 抱き着く
- 焚き付け
- 焚き付ける
- 滝つ瀬
- 滝壷
- 抱き留める
- 焚き火
- 焚き物
- ▽薫き物
- 打球
- 他郷
- 他行
- 妥協
- 多極化
- 滾る
- 宅
- 托
- 択
- 沢
- 卓
- 拓
- 託
- ※
- 濯
- 度
- 鐸
- 焚く・炊く
- 諾
- 濁
- 駄句
- 抱く
- ※足
- 宅扱い
- 沢庵
- ▽類い・▽比い
- 諾意
- 択一
- ▽類う・▽比う
- 卓越
- ▽類える・▽比える
- 濁音
- 濁音符
- たくさん
- 託児
- たくし上げる
- タクシー
- 卓識
- たくし込む
- 濁酒
- 卓出
- 謫所
- 卓上
- 拓殖
- 宅診
- 託す・托す
- 濁水
- 託する・托する
- 諾する
- 濁世
- 濁声
- 卓説
- 卓絶
- 託宣
- 卓然
- 託送
- 諾諾
- 宅地
- 濁点
- タクト
- タクトを取(と)る
- ダクト
- 宅配
- 托鉢
- 卓抜
- 諾否
- タグボート
- 啄木
- 拓本
- ※磨
- 逞しい
- 逞しゅうする
- ▽匠・▽工
- 巧み・▽工み
- ▽巧む・▽工む
- ▽企む
- 手繰り込む
- 卓立
- 濁流
- たく・る
- 手繰る
- 駄句る
- 卓論
- 蓄え・▽貯え
- 蓄える・▽貯える
- 沢庵
- 丈
- 竹
- 竹を割(わ)ったよう
- 岳
- 茸
- 他家
- だけ
- 多芸
- 竹馬
- 茸狩り
- 竹冠
- 打撃
- 丈比べ
- 竹細工
- 竹簀
- ▽猛▽猛しい
- 多血
- 多血質
- 妥結
- 竹〈蜻蛉〉
- 酣・闌
- 竹の子・筍
- 竹の子・筍医者
- 竹の子・筍生活
- 竹篦
- 竹▽光
- 竹薮
- 竹矢来
- 竹槍
- 哮り立つ
- 哮る
- ▽猛る
- ▽長ける
- 闌ける
- 他見
- 多元
- 多元的
- 多元放送
- 多元論
- 多言
- 駄犬
- 凧
- 蛸
- 〈※胝〉
- 〈担桶〉
- 蛸足
- 多幸
- 蛇行
- 他国
- 多国籍企業
- 田吾作
- タコス
- 蛸壷
- 蛸入道
- 蛸配当
- 蛸部屋
- タコメーター
- 多恨
- 他言
- 多才
- 多彩
- 多罪
- ▽大宰府
- 多作
- 駄作
- 他殺
- 多産
- 打算
- 打算的
- 他山の石
- 足し
- 多士
- 多士▽済▽済
- たし
- 他事
- 多事
- 出し・〈出汁〉
- 《山車》
- 出し入れ
- 確か
- 確かめる
- 出し殻
- 出し切る
- 足し算
- 出し汁
- たじたじ
- 多湿
- 他日
- 嗜み
- 嗜む
- 窘める
- 出し抜く
- 出し抜け
- 足し前
- 出し物・▽演し物
- 他者
- 多謝
- 打者
- 惰弱・懦弱
- 駄〈洒落〉
- 多種
- 多種多様
- 舵手
- 他宗
- 他出
- 多趣味
- 打順
- 他所
- 他称
- 他生
- 多生
- 多生の縁(えん)
- 多少
- 多祥
- 多照
- 多情
- 多情多恨
- 多情仏心
- ▽太政官
- ▽太上天皇
- 多食
- たじろ・ぐ
- 打診
- 多神教
- 足す
- 出す
- 堕す
- 多数
- 多数決
- 打数
- 助かる
- 襷
- 襷掛け
- 〈方便〉
- 助け
- 助け船
- 助ける
- 携える
- 携わる
- ダスター
- ダストシュート
- 尋ね合わせる
- 尋ね人
- 尋ね物
- 尋ね者
- 尋ねる・訪ねる
- 堕する
- 多勢
- 多勢に無勢(ぶぜい)
- 惰性
- 打席
- 他薦
- 打線
- 唾腺
- 〈黄昏〉
- 蛇足
- 多多
- 多多ますます弁(べん)ず
- 只・▽徒・▽唯・▽但
- 只・▽徒・▽唯・▽但でさえ
- ▽直
- 駄駄
- ダダ
- 多大
- 堕胎
- ダダイスト
- ダダイズム
- ▽唯今・只今
- ▽称える・讃える
- 湛える
- 戦い・闘い
- 戦う・闘う
- 叩き・敲き
- 〈三和土〉
- 叩き上げる
- 叩き売り
- 叩き起こす
- 叩き台
- 叩き大工
- 叩き付ける
- 叩く・敲く
- 叩(たた)けば埃(ほこり)が出(で)る
- ▽徒事・只事
- 但し
- 正しい
- 但し書き
- 正す・糺す・▽質す
- 佇まい
- 佇む
- 直ちに
- 駄駄っ子
- だだっ広い
- ▽直中
- ▽徒ならぬ・啻ならぬ
- 啻に
- 只乗り
- 畳
- 畳鰯
- 畳表
- 畳替え
- 畳み掛ける
- 畳み込む
- 畳水練
- 畳む
- ▽徒者・只者
- 漂う
- 漂わす
- 〈蹈鞴〉
- 〈蹈鞴〉を踏(ふ)む
- 祟り
- 祟り目
- 祟る
- 爛れ
- 爛れる
- 多端
- 立ち
- ▽達
- ▽質
- 《太刀》〈大刀〉
- 立ち会い
- 立会演説
- 立会人
- 立ち合い
- 立ち会う
- 立ち合う
- 立ち上がり
- 裁ち上がり
- 立ち上がる
- 立ち居・▽起ち居
- 立ち居・▽起ち居振る舞い
- 裁ち板
- 立ち至る
- 立ち入り
- 立ち入る
- 《太刀》魚
- 《太刀》打ち
- 立ち撃ち・立ち▽射ち
- 立ち売り
- 立ち往生
- 立ち遅れる・立ち後れる
- 立ち泳ぎ
- 立ち返る
- 《太刀》風
- 立方
- 立ち枯れ
- 立ち木
- 立ち消え
- 立ち聞き
- 断ち切る
- 裁ち切れ・裁ち▽布
- 立ち食い
- 立ち腐れ
- 立ち眩み
- 立ち稽古
- 立ち込める・立ち篭める
- 《太刀》先
- 《太刀》捌き
- 立ち去る
- 立ち騒ぐ
- 立ち姿
- 立ち竦む
- 《太刀》筋
- 立ち尽くす
- 立ち詰め
- 立ち所に
- 立ち止まる
- 《太刀》取り
- 立ち直る
- 立ち並ぶ
- 立ち退く
- 立ち上る
- 立場
- 立ちはだかる
- 立ち働く
- 橘
- 立ち話
- 立ち番
- 立ち塞がる
- 立ち振る舞い
- 立ち振る舞い
- 立ち勝る
- 忽ち
- 立ち待ちの月
- 立ち回り
- 立ち回る
- 立ち見
- 立ち向かう
- 《太刀》持ち
- 立ち戻る
- 断ち物
- 裁ち物
- 立ち役
- 立ち行く
- 駝鳥
- 立ち寄る
- 立ち技・立ち業
- 断ち割る
- 駄賃
- 立ちん坊
- 達
- 辰
- 竜
- 立つ・建つ
- 立(た)つ鳥(とり)跡(あと)を濁(にご)さず
- 絶つ・断つ・裁つ
- 脱
- 奪
- 達意
- 脱衣
- 脱営
- 脱化
- 脱会
- 奪回
- 達観
- 奪還
- 脱却
- 卓球
- 脱臼
- 謫居
- ダッキング
- タック
- ダッグアウト
- タックス
- タッグマッチ
- 田作り
- タックル
- 磔刑
- 卓見
- 達見
- 抱っこ
- 脱肛
- 脱稿
- 脱穀
- 脱獄
- 脱サラ
- 達し・達示
- 脱脂
- 脱脂乳
- 脱脂綿
- 脱字
- 達識
- 達者
- 奪取
- ダッシュ
- 脱臭
- 脱出
- 脱色
- 達人
- 脱水
- 達する
- 脱する
- 立つ瀬
- 達成
- 脱税
- 脱線
- 脱疽
- 脱走
- 脱俗
- ▽唯
- 脱退
- 竜田姫・立田姫
- タッチ
- タッチアウト
- タッチアップ
- タッチダウン
- ▽塔▽頭
- 脱腸
- 裁っ着け
- たって
- たって
- だって
- 脱兎
- 尊い・貴い
- 脱党
- 尊ぶ・貴ぶ
- 手綱
- 手綱をしぼる
- 竜の落とし子
- タッパーウエア
- 脱藩
- 脱皮
- 達筆
- タップ
- タップダンス
- たっぷり
- 達文
- 脱文
- 脱糞
- 立偏
- 達弁
- 脱帽
- 脱法
- 竜巻
- 巽・辰巳
- 脱毛
- 脱落
- 奪略・奪掠
- 脱力
- 脱牢
- 脱漏
- 立て
- 盾・楯
- 盾・楯に取(と)る
- 盾・楯の半面(はんめん)
- 盾・楯の両面(りようめん)を見(み)よ
- 盾・楯を突(つ)く
- 縦・▽経・竪
- 縦・▽経・竪の関係(かんけい)
- ▽館
- 〈殺陣〉
- 蓼
- 蓼食(く)う虫(むし)も好(す)き好(ず)き
- 立て
- 建て
- 〈伊達〉
- 〈伊達〉の薄着(うすぎ)
- 縦穴・竪穴
- 立て網・建て網
- 立て板
- 立て板に水(みず)
- 縦糸・▽経糸
- 建て売り
- 立て替える
- 縦書き
- 立て掛ける
- 鬣
- 立て行司
- 立て切る・▽閉て切る
- 建具
- 立坑・縦坑・竪坑
- 竪琴
- 立て込む
- 建て込む
- 立て込める・▽閉て込める
- 立て篭もる
- 〈殺陣〉師
- 縦縞・竪縞
- 〈伊達〉者
- 〈伊達〉姿
- 盾突く・楯突く
- 立て付け・建て付け
- 立て続け
- 立坪
- 建坪
- 立て通す
- 建て直す・立て直す
- ▽経▽緯
- 建値
- 立て引き・▽達引
- 立て膝
- 立て札
- ▽点前
- 建て前
- 〈伊達〉巻き
- 建て増し
- 奉る
- 縦結び
- 建物
- 立て役
- 立て役者
- だてら
- 立てる・建てる
- 縦割り
- 打点
- 打電
- 〈仮令〉〈縦令〉
- ▽畳
- 打倒
- 妥当
- ▽畳紙
- 他動詞
- 他動的
- 〈仮令〉〈縦令〉
- 例え・譬え・喩え
- 例えば
- 例える・譬える・喩える
- 多読
- 多とする
- 辿辿しい
- 辿り着く
- 辿る
- ▽炭団
- ▽店
- 棚
- 棚からぼたもち
- 棚に上(あ)げる
- 棚上げ
- ▽店請け
- ▽店卸し・棚卸し
- ▽店子
- ※
- ▽掌
- ▽掌の中(うち)
- ▽掌を反(かえ)す
- ▽掌を指(さ)す
- 棚浚え
- ▽店晒し
- ▽店賃
- 《七夕》・棚機
- 棚引く
- 棚ぼた
- 多難
- 谷・▽渓
- 〈壁蝨〉
- だに
- 谷▽間
- 多肉
- 田螺
- 谷懐
- 谷間
- 他人
- 他人の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む
- 他人の空似(そらに)
- 他人行儀
- 多人数
- 狸
- 狸寝入り
- 狸囃子
- 種
- 種明かし
- 種油
- 種板
- 種芋
- 種牛
- 種馬
- 種下ろし
- 〈種子〉島
- 種紙
- 種変わり
- 種切れ
- 種違い
- 種付け
- 種取り
- 種火
- 種本
- 種蒔き
- 種物
- 他年
- 多年
- 多年生植物
- 多年草
- だの
- 多能
- 楽しい
- 楽しみ
- 楽しむ
- 頼み
- 頼み込む
- 頼み少ない
- 頼む
- 田の▽面
- 頼もう
- 頼▽母子
- 頼もしい
- 束
- 束になって掛(か)かる
- 打破
- 駄馬
- 多売
- ▽謀る
- 〈煙草〉・莨
- 手挟む
- タバスコ
- 田畑・田畠
- 多発
- 束ね
- 束ねる
- 度
- 旅
- 旅の空(そら)
- 旅の恥(はじ)は掻(か)き捨(す)て
- 旅は道連(みちづ)れ世(よ)は情(なさ)け
- 《足袋》
- 荼毘
- 旅稼ぎ
- 旅烏
- 旅芸人
- 旅興行
- 旅心
- 旅先
- 旅路
- 旅支度
- 旅所
- 旅住まい
- 旅僧
- 旅立ち
- 旅立つ
- 度度
- 旅人
- 旅寝
- 《足袋》跣
- 旅人
- 旅枕
- 旅回り
- 旅役者
- 多病
- タフ
- 懦夫
- タブー
- 髻
- タフタ
- だぶだぶ
- だぶつ・く
- だふ屋
- 誑かす
- W
- WHO
- WC
- ダフ・る
- ダブル
- ダブルキャスト
- ダブルスコア
- ダブルスチール
- ダブル幅
- ダブルプレー
- ダブルヘッダー
- ダブルベッド
- ダブ・る
- ダブルス
- タブレット
- タブロイド
- タブロー
- 他聞
- 多分
- 駄文
- 食べ滓
- 食べ頃
- 食べず嫌い
- タペストリー
- 食べ物
- 食べ汚す
- 食べる
- 駄▽弁る
- 多弁
- 駄弁
- 髱
- 拿捕
- 他方
- 多忙
- 多望
- 打棒
- 多宝塔
- 多方面
- 打撲
- だぼ鯊
- 駄▽法螺
- 駄本
- 玉・球・▽珠
- 玉・球・▽珠に瑕(きず)
- 玉・球・▽珠磨(みが)かざれば光(ひかり)なし
- ▽魂・霊
- ▽偶・▽適
- 玉石
- ▽賜う・▽給う
- 霊送り・▽魂送り
- 玉垣
- 騙かす
- 玉鬘・玉葛
- ▽環
- 玉串
- 騙くらかす
- ▽魂▽消る
- 卵
- 卵色
- 卵綴じ
- ▽偶さか
- 玉算・▽珠算
- 魂・▽霊
- 騙し討ち
- 騙し込む
- 玉砂利
- 騙す
- 玉▽章
- ▽偶・▽適
- 玉垂れ
- 玉突き
- 玉手箱
- 玉菜
- ▽偶に・▽適に
- 玉葱
- 玉の緒
- 玉の輿
- 玉の輿に乗(の)る
- 玉乗り・球乗り
- 玉偏
- 霊祭り・▽魂祭り
- 霊迎え・▽魂迎え
- 玉虫
- 玉虫色
- ▽賜・▽賜物
- 霊屋
- 玉▽除け・弾▽除け
- ▽堪らない
- 溜まり
- ▽堪り兼ねる
- 黙りこくる
- 黙り込む
- ▽堪る
- 溜まる
- 黙る
- 賜る・▽給わる
- 民
- ダミー
- 民草
- ▽濁声・訛声
- 惰眠
- ダム
- 手向け
- 手向け草
- 手向けの神
- 手向ける
- 田虫
- ▽屯
- ▽為
- 溜め
- 駄目
- 駄目を押(お)す
- 溜め息
- 溜め池
- ダメージ
- 駄目押し
- 溜め込む
- ▽例
- 試し・▽験し
- 試し切り・試し斬り
- 試す
- 矯めつ眇めつ
- ▽為に
- 〈躊躇〉う
- 溜める
- 矯める
- 他面
- 多面
- 多面的
- ※網
- 多毛
- 保つ
- 袂
- 袂を分(わ)かつ
- 駄物
- 他門
- 絶やす
- 〈容易〉い
- 太▽夫・▽大▽夫
- 太▽夫・▽大▽夫元
- たゆた・う
- 弛む
- 他用
- 多用
- 多様
- 多欲・多慾
- 頼り・便り
- 頼り無い
- 頼る
- 鱈
- たら
- ダラー
- 盥
- 盥回し
- ダライラマ
- だら幹
- 堕落
- だらけ
- だら・ける
- 鱈子
- たらし・い
- 誑し込む
- だらしな・い
- 誑す
- 垂らす
- 足らず
- たらたら
- だらだら
- 垂乳根
- たらちねの
- タラップ
- 陀羅尼
- ※の木
- 鱈場蟹
- 鱈腹
- だらり
- だらりの帯(おび)
- タランテラ
- ▽人
- たり
- たり
- だり
- ダリア
- 他力
- 他力本願
- 他律
- 打率
- 他流
- 多量
- 打力
- 惰力
- 足りる
- 樽
- 足る
- たる
- ダル
- ▽怠い・懈い
- 樽柿
- タルカン
- 垂木・※
- タルク
- タルタルソース
- タルト
- 樽拾い
- ▽達磨
- 弛む
- 垂れ
- 誰
- たれ
- 誰
- 誰言(い)うとなく
- 誰が
- 誰憚(はばか)らず
- 誰彼
- だれ気味
- 垂れ篭める
- 誰しも
- 誰▽某
- 誰誰
- 垂れ流し
- 垂れ幕
- 垂れる
- だ・れる
- タレント
- タロ芋
- 太郎
- だろう
- タロットカード
- タワー
- たわいな・い
- ▽戯け
- ▽戯ける
- ▽戯言
- ▽戯事
- ▽束子
- 撓む
- 戯れ
- 戯れる
- 撓める
- 俵
- タワリシチ
- 撓
- 丹
- 旦
- 担
- 単
- 炭
- 胆
- 撓が座(すわ)る
- 撓斗(と)の如(ごと)し
- 撓を練(ね)る
- 耽
- 探
- 淡
- 短
- 嘆
- 端
- 歎
- 誕
- 鍛
- 反
- 壇
- 反・▽段
- 痰
- タン
- 団
- 男
- 段
- 断
- 弾
- 暖
- 談
- 壇
- 弾圧
- 断案
- 単位
- 段位
- 暖衣
- 単一
- 団員
- 弾雨
- 単音
- 短音
- 短音階
- 担架
- 炭化
- 単価
- 啖呵
- 啖呵を切(き)る
- 短歌
- 譚歌
- 檀家
- タンカー
- 団塊
- 段階
- 断崖
- 弾劾
- 単科大学
- 単眼
- 嘆願・歎願
- 断簡
- 弾丸
- 弾丸黒子(こくし)の地(ち)
- 単記
- 単騎
- 短気
- 短気は損気(そんき)
- 短期
- 短期大学
- 暖気
- 談義
- 探求
- 探究
- 段丘
- 短距離
- 弾琴
- 断金
- 短躯
- タンク
- タンクトップ
- タンクローリー
- タングステン
- 短※
- ダンケ
- 短檠
- 端渓
- 端倪
- 端倪すべからず
- 男系
- 団結
- 探検・探険
- 探検・探険記
- 短見
- 短剣
- 単元
- 端厳
- 断言
- 淡湖
- 単語
- 端午
- タンゴ
- 断固・断乎
- 団子
- 炭坑
- 炭鉱・炭砿
- 単行
- 単行本
- 探鉱
- 団交
- 男工
- 断交
- 断行
- 談合
- 淡紅色
- 淡黄色
- 暖国
- たん瘤
- 男根
- 弾痕
- 探査
- 端座・端坐
- ダンサー
- 淡彩
- 短才
- 断裁
- 断罪
- 単細胞
- 単作
- 探索
- 短冊・短▽尺
- 炭酸
- たんさんガス
- たんさんカルシウム
- 炭酸紙
- 炭酸水
- 炭酸泉
- たんさんソーダ
- 炭山
- 短詩
- 短資
- 端子
- 譚詩
- 男子
- 檀紙
- 男児
- タンジェント
- 短時間
- 単式
- 断食
- 談じ込む
- 短時日
- 炭質
- 短日
- 短日月
- 断じて
- 断じて行(おこな)えば鬼神(きじん)もこれを避(さ)く
- 炭車
- 単車
- 短尺・短▽冊
- 男爵
- 単舎利別
- 断種
- 反収・▽段収
- 胆汁
- 胆汁質
- 短銃
- 男囚
- 短縮
- 単純
- 短所
- 端緒・端初
- 男女
- 男女雇用機会均等法
- 男女七歳(しちさい)にして席(せき)を同(おな)じゅうせず
- 男女同権
- 探勝
- 短小
- 短章
- 嘆賞・嘆称・歎賞
- 誕生
- 男娼
- 断章
- 談笑
- 壇上
- 単子葉植物
- 探照灯
- 単色
- 男色
- 暖色
- 〈楽車〉〈山車〉
- 嘆じる・歎じる
- 断じる
- 弾じる
- 談じる
- 丹心
- 単身
- 短針
- 炭塵
- 箪笥
- ダンス
- ダンスパーティー
- ダンスホール
- 淡水
- 断水
- 炭水化物
- 炭水車
- 短水路
- 単数
- 嘆ずる・歎ずる
- 断ずる
- 弾ずる
- 談ずる
- 丹青
- 丹誠
- 丹精
- 嘆声・歎声
- 端正
- 端整
- 担税
- 男声
- 男性
- 男性的
- 弾性
- 弾性体
- 旦夕
- 旦夕に迫(せま)る
- 胆石
- 断絶
- 単線
- 丹前
- 端然
- 断線
- 断然
- 炭素
- 炭層
- 鍛造
- 男装
- 断層
- 弾奏
- 嘆息・歎息
- 断続
- 炭疽病
- 男尊女卑
- 単打
- 短打
- 単体
- 探題
- 短大
- 団体
- 団体交渉
- 暖帯
- 段だら
- 坦坦
- 眈眈
- 淡淡
- 段段
- 団団
- 探知
- 団地
- 暖地
- 段ち
- 段違い
- 弾着
- 端緒
- 丹頂
- 単調
- 短調
- 団長
- 断腸
- 段通
- 旦つく
- 痰壷
- 探偵
- 短艇・端艇
- 断定
- ダンディー
- 端的
- 耽溺
- 鍛鉄
- 丹田
- 炭田
- たんと
- 檀徒
- 担当
- 短刀
- 弾頭
- 暖冬
- 弾道
- 断頭台
- 単刀直入
- 丹毒
- 単独
- 耽読
- だんトツ
- 段取り
- 旦那・檀那
- 旦那・檀那芸
- 旦那・檀那寺
- 単なる
- 単に
- 担任
- タンニン
- 断熱
- 丹念
- 断念
- 胆嚢
- ▽堪能
- 短波
- 炭肺
- 探梅
- 痰吐き
- 淡泊・淡白
- 蛋白
- 蛋白質
- 蛋白石
- 段梯子
- 単発
- 断髪
- タンバリン
- 短パン
- 談判
- 耽美
- 耽美主義
- 嘆美・歎美
- 短評
- 段平
- ダンピング
- 反歩・▽段歩
- ダンプカー
- 単複
- 段袋
- タンブラー
- タンブリング
- 単文
- 短文
- 短兵急
- 反別・▽段別
- 反別・▽段別割り
- 単弁
- 短編・短篇
- 短編・短篇小説
- 断片
- 断片的
- 断編・断篇
- 田圃
- たんぽ
- 担保
- 探訪
- 暖房・煖房
- 段ボール
- 〈蒲公英〉
- タンポン
- 単本位
- 弾幕
- 端末
- 端末機
- 断末魔・断末摩
- たんまり
- ▽黙り
- 淡味
- 短命
- タンメン
- 断面
- 反物
- 段物
- 鍛冶
- 弾薬
- 男優
- 単葉
- 短絡
- 段落
- 団欒
- 単利
- 単利法
- 胆略
- 暖流
- 短慮
- 胆力
- 弾力
- 談林・檀林
- 端麗
- 鍛練・鍛錬
- 暖炉・煖炉
- 談論
- 談話
- 地
- 池
- 知
- 値
- 恥
- 致
- 智
- 遅
- 痴
- 稚
- 置
- 緻
- 治
- 質
- 千
- 血
- 血が通(かよ)う
- 血で血(ち)を洗(あら)う
- 血と汗(あせ)の結晶(けつしよう)
- 血の出(で)るような
- 血も涙(なみだ)もない
- 血を見(み)る
- 血を分(わ)ける
- 乳
- 治
- 治に居(い)て乱(らん)を忘(わす)れず
- 血合
- チアガール
- チアノーゼ
- 治安
- 地衣
- 地位
- 地異
- 地域
- 地域社会
- 知育
- チーク
- チークダンス
- 小さい
- 小さな
- チーズ
- チータ
- チーフ
- チーム
- チームカラー
- チームワーク
- 知音
- 血膿
- 知恵・智慧
- 知恵・智慧をつける
- 知恵・智慧者
- ちえづ・く
- 知恵・智慧熱
- 知恵・智慧の輪
- 知恵・智慧歯
- 知恵・智慧袋
- 知恵・智慧負け
- チェアマン
- チェーン
- チェーンストア
- チェーンソー
- チェス
- チェック
- チェックアウト
- チェックイン
- チェックポイント
- チェックリスト
- チェリー
- チェリオ
- チェロ
- 地縁
- 遅延
- チェンジ
- チェンジアップ
- チェンバロ
- 地温
- 地下
- 地下運動
- 地下街
- 地下茎
- 地下資源
- 地下室
- 地下水
- 地下組織
- 地下鉄
- 地下道
- 地価
- 治下
- 誓い
- 地階
- 近い
- 違い
- 治外法権
- 誓う
- 違う
- 違える
- 近く
- 地核
- 地殻
- 知覚
- 地学
- 近頃
- 近しい
- 血刀
- ちかちか
- 近近
- 近付き
- 近付く
- 近付ける
- 誓って
- 近間
- 近回り・近廻り
- 近道
- 近目
- 茅
- 近寄せる
- 近寄る
- 力
- 力瘤
- 力仕事
- 力添え
- 力試し
- 力付く
- 力付ける
- 力強い
- 力任せ
- 力持ち
- 弛緩
- 痴漢
- 置換
- 知己
- 稚気
- 千木
- 地祇
- 遅疑
- 地球
- 地球儀
- 地久節
- 稚魚
- 地峡
- 知行
- 乳兄弟
- 〈扛秤〉
- 契り
- 契る
- 千切る
- 千切れ雲
- 千切れる
- チキン
- チキンライス
- 竹
- 畜
- 逐
- 蓄
- 築
- 地区
- 馳駆
- 痴愚
- 逐一
- 知遇
- 蓄音機
- 逐語
- 千草
- 蓄財
- 畜産
- 竹紙
- 逐字
- 逐次
- 逐日
- 畜舎
- 畜生
- 畜生道
- 畜生腹
- 逐条
- 築城
- 蓄積
- 蓄蔵
- 築造
- 築庭
- 築堤
- 逐電
- 蓄電
- 蓄電器
- 蓄電池
- 逐年
- 蓄膿症
- 竹馬
- 竹馬の友(とも)
- 竹帛
- ちぐはぐ
- 蓄髪
- 乳首
- 竹夫人
- 畜力
- 竹林
- 竹林の七賢人(しちけんじん)
- 畜類
- チクロ
- 逐鹿
- 竹輪
- 地形
- チケット
- 血煙
- 知見
- 稚児
- チゴイネル
- 地溝
- 知行
- 治効
- 治国
- 遅刻
- 恥骨
- チコリ
- 〈萵苣〉
- 地裁
- 治山
- 遅参
- 地誌
- 知歯・智歯
- 致仕
- 致死
- 致死量
- 知事
- 血潮・血汐
- 知識
- 知識階級
- 知識人
- 地磁気
- 地軸
- 地質
- 地質時代
- 知悉
- 遅日
- 〈萵苣〉
- 知者・智者
- 治者
- 地象
- 知将・智将
- 地上
- 地上権
- 痴情
- 知情意
- 恥辱
- 池心
- 地神
- 知人
- 痴人
- 痴人夢(ゆめ)を説(と)く
- 遅進児
- 地図
- 治水
- 地水火風空
- 血筋
- 地勢
- 知性
- 知性的
- 治世
- 地積
- 地籍
- 治績
- 稚拙
- 地租
- 地相
- 地層
- 馳走
- 遅速
- 血染め
- 地帯
- 遅滞
- 痴態
- 地代
- チタニウム
- 血▽達磨
- チタン
- 父
- 乳
- 遅遅
- 千千
- 父上
- 父親
- 父方
- 縮かむ
- 父君
- 乳臭い
- 乳首
- 乳繰る
- 父御
- 縮こまる
- 父の日
- 縮まる
- 縮み
- 縮み上がる
- 縮み織り
- 縮む
- 縮める
- 地中
- 縮らす
- 縮れ毛
- 縮れる
- 秩
- 窒
- 帙
- 膣
- チッキ
- 蟄居
- チック
- チック
- 竹工
- 築港
- 秩序
- 窒素
- 窒素肥料
- 窒息
- 血続き
- ちっと
- ちっとも
- ちっとやそっと
- チップ
- チップ
- ちっぽけ
- 地底
- 池亭
- 知的
- 地点
- ちと
- 地動説
- 知徳
- 千▽歳
- 千▽歳飴
- 血止め
- 千鳥
- 千鳥足
- 千鳥掛け
- 遅鈍
- 血腥い
- ▽因に
- ▽因む
- 知日
- 茅渟鯛
- 血塗る
- 地熱
- 血の雨
- 知能・智能
- 知能・智能検査
- 知能・智能指数
- 知能・智能犯
- 知嚢・智嚢
- 血の海
- 血の気
- 血の涙
- 乳飲み子・乳呑み子
- 血の道
- 血の巡り
- 血糊
- 地の利
- 遅配
- 血走る
- 薙髪
- 乳離れ
- 遅払い
- 池畔
- 地番
- ちび
- ちびちび
- 遅筆
- 禿筆
- 地表
- ちび・る
- 禿びる
- 千▽尋
- 恥部
- 乳房
- チフス
- 地物
- 地平
- 地平線
- 血▽反吐
- 地変
- 地歩
- 地方
- 地方公共団体
- 地方交付税
- 地方公務員
- 地方裁判所
- 地方自治体
- 地方色
- 地方税
- 地方分権
- 痴呆
- 知謀・智謀
- 粽
- 巷
- ちまちま
- 血祭り
- 血眼
- 血▽塗れ
- 血豆
- 血迷う
- 地味
- 魑魅
- 魑魅魍魎
- 血道
- 緻密
- 血みどろ
- チムニー
- 血目・血▽眼
- 地名
- 知名
- 知名度
- 知命
- 致命傷
- 致命的
- 地目
- 地文
- 茶
- チャージ
- チャーシュー
- チャーター
- チャート
- チャーハン
- チャーミング
- チャーム
- チャイナ
- チャイム
- 茶色
- 茶請け
- 茶臼
- 茶園
- 茶菓
- 茶会
- 茶掛け
- 茶菓子
- 茶化す
- ちゃかちゃか
- 茶※色
- 茶釜
- 茶殻
- 茶気
- 茶器
- ちゃきちゃき
- 茶巾
- 茶巾絞り
- 着
- 嫡
- 着衣
- 着意
- 着駅
- 着岸
- 着眼
- 着眼点
- 着工
- 着座
- 嫡子
- 着実
- 着手
- 嫡出
- 着順
- 着色
- 着信
- 着水
- 着する
- 着生
- 着席
- 着船
- 着想
- 嫡孫
- 着帯
- 着地
- 嫡嫡
- 着着
- 嫡男
- 着任
- 着発
- 着筆
- 着服
- 着目
- 着用
- 着陸
- 嫡流
- チャコ
- チャコールグレー
- 茶漉し
- 茶匙
- 茶室
- 茶渋
- 茶杓
- 茶人
- 茶席
- 茶筅
- 茶筅髪
- 茶代
- 茶托
- 茶断ち
- 茶棚
- 茶箪笥
- ちゃち
- 茶茶
- 着火
- 着荷
- ちゃっかり
- 着金
- チャック
- 茶漬け
- 着剣
- 着工
- 茶筒
- 茶亭
- 茶道
- 茶道具
- 茶所
- 茶の子
- 茶の間
- 茶飲み友達
- 茶飲み話
- 茶の湯
- 茶羽織
- 茶箱
- 茶柱
- 茶話
- 茶腹
- 茶腹も一時(いつとき)
- 茶番
- 茶▽柄杓
- 茶瓶
- チャプスイ
- ▽卓袱台
- ▽卓袱屋
- チャペル
- 茶舗
- チャボ
- 茶焙じ
- 茶坊主
- ちやほや
- 茶盆
- 茶味
- 茶店
- 茶目
- 茶飯
- 茶屋
- ちゃらっぽこ
- ちゃらんぽらん
- 茶利
- チャリティーショー
- 茶寮
- チャルメラ
- チャレンジ
- 茶話
- 茶碗
- 茶碗蒸し
- ちゃん
- ▽父
- ちゃんこ料理
- チャンス
- ちゃんちゃらおかし・い
- ちゃんちゃんこ
- ちゃんと
- チャンネル
- ちゃんばら
- チャンピオン
- ちゃんぽん
- 治癒
- 丑
- 中
- 仲
- 虫
- 沖
- 宙
- 忠
- 抽
- 注
- 昼
- 柱
- 衷
- 廚
- 鋳
- 駐
- 誅
- 知友
- 知勇・智勇
- 中位
- 中尉
- 注意
- 注意人物
- 中陰
- チューインガム
- 中有
- 中衛
- 中央
- 中央集権
- 中欧
- 中押し
- 中音
- 中華
- 中華〈蕎麦〉
- 仲夏
- 仲介
- 注解・註解
- 厨芥
- 中外
- 虫害
- 宙返り
- 中核
- 中学
- 中学年
- 中形
- 中型
- 中学校
- 中間
- 中間子
- 中間小説
- 中間色
- 昼間
- 中気
- 中期
- 注記・註記
- 忠義
- 忠義立て
- 中級
- 誅求
- 中京
- 中距離
- 忠勤
- 鋳金
- 中近東
- 中空
- 中宮
- 忠君
- 中啓
- 中継
- 仲兄
- 中堅
- 中元
- 中原
- 中原に鹿(しか)を逐(お)う
- 中間
- 忠言
- 忠言耳(みみ)に逆(さか)らう
- 中古
- 中耕
- 中興
- 鋳鋼
- 昼光色
- 中刻
- 忠告
- 中国
- 中腰
- 忠魂
- 中佐
- 中座
- 仲裁
- 駐在
- 駐在所
- 誅殺
- 駐※
- 中産階級
- 中止
- 注視
- 中耳
- 中食・昼食
- 中軸
- 忠実
- 注射
- 駐車
- 駐車場
- 注釈・註釈
- 中秋
- 仲秋
- 抽出
- 仲春
- 中旬
- 中称
- 中傷
- 抽象
- 抽象的
- 中将
- 衷情
- 中小企業
- 昼食
- 中心
- 忠臣
- 忠信
- 注進
- 衷心
- 虫垂
- 虫垂炎
- 注水
- 中枢
- 沖する・冲する
- 注する・註する
- 誅する
- 中世
- 中正
- 中性
- 中性子
- 忠誠
- 中背
- 中生代
- 沖積
- 沖積世
- 柱石
- 忠節
- 中絶
- 抽選・抽籤
- 注疏・註疏
- 鋳造
- 中退
- 中隊
- 紐帯
- 中段
- 中断
- 躊躇
- 中っ腹
- 宙吊り
- 鋳鉄
- 中天
- 中点
- 沖天・冲天
- 中途
- 中途半端
- 中東
- 中等
- 仲冬
- 柱頭
- 偸盗
- 中道
- 中毒
- 駐屯
- チューナー
- 中納言
- 中二階
- 中肉
- 中日
- 注入
- 仲人
- チューニング
- 中年
- 中農
- 宙乗り
- 中波
- チューバ
- 虫媒花
- 誅伐
- 中幅
- 昼飯
- 中盤
- 中火
- 中風
- 中部
- チューブ
- 中腹
- 中ぶらりん・宙ぶらりん
- 中古
- 駐兵
- 中編・中篇
- 厨房
- 忠僕
- 稠密
- 注目
- 中門
- 注文・註文
- 注文・註文流れ
- 昼夜
- 昼夜帯
- 昼夜兼行
- 注油
- 忠勇
- 中庸
- 中葉
- 虫様突起
- 誅戮
- 中立
- チューリップ
- 中略
- 中流
- 駐留
- 忠霊
- 中老
- 中※
- 柱廊
- 中労委
- 中和
- 猪
- 著
- 貯
- 緒
- 緒
- 千代
- ちょいちょい
- ちょいと
- 丁
- 弔
- 庁
- 兆
- 町
- 長
- 挑
- 帳
- 張
- 彫
- 眺
- 釣
- 頂
- 鳥
- 朝
- 脹
- 貼
- 超
- 牒
- 腸
- 跳
- 徴
- 暢
- 肇
- 蔦
- 嘲
- 澄
- 潮
- 蝶
- 調
- 諜
- 聴
- 懲
- 寵
- 鯛
- 重
- 梃・挺
- 疔
- 帳合い
- 寵愛
- 弔意
- 弔慰
- 弔慰金
- 潮位
- 調印
- 懲役
- 超越
- 長円
- 長音
- 長音符
- 調音
- 聴音
- 長音階
- 超音速
- 超音波
- 弔歌
- 町家
- 長歌
- 超過
- 超過勤務
- 朝賀
- 町会
- 朝会
- 潮解
- 懲戒
- 聴覚
- 腸カタル
- 長官
- 鳥瞰
- 鳥瞰図
- 朝刊
- 弔旗
- 長期
- 寵▽姫
- 朝議
- 弔客
- 長久
- 聴許
- 調教
- 長距離
- 彫金
- 超勤
- 長駆
- 長躯
- 長兄
- 長径
- 帳消し
- 長欠
- 長剣
- 朝見
- 超現実主義
- 兆候・徴候
- 長江
- 長考
- 長講
- 彫工
- 朝貢
- 聴講
- 調合
- 長広舌
- 彫刻
- 超克
- 超国家主義
- 長恨
- 調査
- 長座
- 調剤
- 蝶鮫
- 朝三暮四
- 張三李四
- 弔詞
- 長子
- 銚子
- 調子
- 調子を合(あ)わせる
- 調子付く
- 調子者
- 丁子・丁字
- 弔辞
- 寵児
- 超自然
- 帳締め
- 庁舎
- 長者
- 長者の万灯(まんとう)より貧者(ひんじや)の一灯(いつとう)
- 聴取
- 長寿
- 長袖
- 徴収
- 徴集
- 聴衆
- 弔銃
- 鳥獣
- 長所
- 調書
- 長女
- 長嘯
- 徴証
- 嘲笑
- 長上
- 長城
- 重畳
- 頂上
- 朝食
- 帳尻
- 長身
- 長針
- 調進
- 聴診
- 寵臣
- 釣人
- 鳥人
- 超人
- 超人的
- 聴神経
- 彫心鏤骨
- ▽手▽水
- 長水路
- 丁数
- 弔する
- 朝する
- 徴する
- 寵する
- 長ずる
- 町制
- 長生
- 長逝
- 朝政
- 調製
- 調整
- 徴税
- 長石
- 朝夕
- 潮汐
- 調節
- 超絶
- 挑戦
- 悵然
- 超然
- 朝鮮人▽参
- 彫塑
- 彫像
- 長足
- 超俗
- 町村
- 長打
- 長蛇
- 長蛇を逸(いつ)する
- 長大
- 頂戴
- 長大息
- 彫※
- 暢達
- 調達
- 超脱
- 長短
- 長嘆・長歎
- 超短波
- 腸チフス
- ▽打擲
- 町長
- 長調
- 蝶蝶
- 丁丁・▽打▽打
- 丁丁・▽打▽打発止
- 喋喋
- ▽提▽灯
- ▽提▽灯に釣(つ)り鐘(がね)
- ▽提▽灯持ち
- ▽提▽灯屋
- 蝶▽番
- 丁付け
- 帳付け
- 腸詰め
- 帳面
- 長汀
- 朝廷
- 調停
- 朝敵
- 頂点
- 弔電
- 超伝導・超電導
- 長途
- 丁と
- 調度
- 丁度
- 長刀
- 超党派
- 超弩級
- 超特急
- ▽手斧
- 町内
- 長男
- 町人
- 蝶ネクタイ
- 腸捻転
- 超能力
- 長波
- 町場・丁場
- 帳場
- 嘲罵
- 長髪
- 挑発・挑撥
- 徴発
- 調髪
- 懲罰
- 丁半
- 掉尾
- 長尾鶏
- 徴憑
- 貼付
- 町歩
- 重複
- 調伏
- 長物
- 弔文
- 長文
- 徴兵
- 腸閉塞
- 腸壁
- 長編・長篇
- 長編・長篇小説
- 帳簿
- 朝暮
- 徴募
- 弔砲
- 重宝
- 調法
- 諜報
- 眺望
- 長方形
- 超凡
- 張本人
- 腸満・脹満
- 調味
- 調味料
- 稠密
- 町民
- 蝶結び
- 長命
- 澄明
- 帳面
- 帳面面
- 鳥目
- 弔問
- 聴聞
- 頂門の一針
- 長夜
- 朝野
- 跳躍
- 調薬
- 長幼
- 長幼の序(じよ)
- 重陽
- 徴用
- 朝来
- 凋落
- 調理
- 調律
- 潮流
- 跳梁
- 張力
- 聴力
- 鳥類
- 朝礼
- 朝令暮改
- 調練
- 長老
- 嘲弄
- 調和
- チョーク
- チョーク
- 千代紙
- 猪牙
- 貯金
- 直
- 勅
- 猪口
- 直営
- 直往邁進
- 直音
- 勅額
- 勅願
- 直撃
- 直言
- 直後
- 勅語
- 直裁
- 直截
- 直視
- 勅旨
- 勅使
- 直写
- 直射
- 勅書
- 直叙
- 直上
- 直情
- 直情径行
- 勅諚・勅定
- 直進
- 直接
- 直接行動
- 直接税
- 直接選挙
- 直接的
- 直截
- 直線
- 勅撰
- 勅撰集
- 直前
- 直送
- 直属
- 勅題
- 直腸
- ちょくちょく
- 直通
- 直答
- 直読
- 直配
- 直売
- 直披
- 直筆
- 直方体
- 勅命
- 直面
- 直訳
- 直喩
- 直輸出
- 直輸入
- 直立
- 直流
- 直列
- 緒言
- 猪▽口
- 猪▽口才
- ちょこちょこ
- ちょこなんと
- ちょこまか
- チョゴリ
- チョコレート
- 著作
- 著作家
- 著作権
- 著作物
- 著者
- 著述
- 著書
- 貯水
- 貯水池
- 緒戦
- 貯蔵
- 著大
- 貯炭
- 貯蓄
- 直下
- ちょっかい
- 直角
- 直覚
- 直轄
- 直滑降
- 直感
- 直観
- 直諌
- 勅勘
- チョッキ
- 直球
- 勅許
- ちょっきり
- 直系
- 直径
- 直結
- 直行
- 直航
- 〈一寸〉
- 〈一寸〉見
- ちょっぴり
- チョップ
- 猪突
- ちょび髭
- 著聞
- ちょぼ
- 著名
- 佇立
- ちょろ・い
- 千▽万
- ちょろちょろ
- ちょろまか・す
- 緒論
- ちょん
- チョンガー
- ちょん切る
- ▽丁髷
- 散らかす
- 散らかる
- 散らし
- 散らし書き
- 散らし鮨・散らし▽寿司
- 散らす
- ちらちら
- ちらつ・く
- 散らばる
- ちらほら
- ちらり
- ちらりほらり
- 治乱
- ちり
- 塵
- 地理
- 塵芥
- 塵紙
- 〈身柱〉
- 散り敷く
- 散り散り
- 塵塚
- 塵取り
- ちり鍋
- 散り残る
- 鏤める
- 塵払い
- ▽縮緬
- ▽縮緬〈雑魚〉
- ▽縮緬皺
- 知略・智略
- 知慮・智慮
- 治療
- 地力
- 知力・智力
- 散り蓮華
- 散る
- チルド食品
- 〈銚釐〉
- 痴話
- 痴話喧嘩
- 沈
- 枕
- 珍
- 朕
- 陳
- 賃
- 鎮
- 狆
- ▽亭
- 賃上げ
- 鎮圧
- 沈鬱
- 沈下
- 鎮火
- 賃貸し
- 賃借り
- 沈毅
- 珍奇
- チンキ
- 珍客
- 沈魚落雁
- 賃金
- 沈吟
- 賃金・賃銀
- 狆くしゃ
- 鎮痙剤
- 鎮護
- 沈降
- 狆ころ
- 鎮魂
- 鎮魂曲
- 鎮座
- 賃下げ
- 沈思
- 珍事・椿事
- 賃仕事
- 陳謝
- 賃借
- 鎮守
- 陳述
- 珍書
- 陳情
- 陳情書
- 沈酔
- 陳ずる
- 沈静
- 鎮静
- 鎮西
- 枕席
- 珍説
- 沈潜
- 賃銭
- 珍蔵
- 沈滞
- 賃貸
- 鎮台
- 賃貸借
- 珍談
- ちんちくりん
- 沈着
- 珍重
- 沈丁▽花
- ちんちん
- ちんちんかもかも
- 沈沈
- 沈痛
- 鎮痛
- 鎮定
- 沈殿・沈澱
- 枕頭
- 陳套
- ちんどん屋
- 闖入
- 跛
- チンパニー
- チンパンジー
- ちんぴら
- 珍品
- 鎮撫
- 陳腐
- 珍物
- 珍聞
- ちんぷんかんぷん
- 陳弁
- 珍宝
- 沈没
- 珍本
- ちんまり
- 珍味
- 珍妙
- 珍無類
- 沈黙
- 賃餅
- 珍問
- 沈勇
- 陳列
- 通
- 都
- つ
- 津
- つ
- ツアー
- ツアーコンダクター
- 追
- 椎
- 墜
- 対
- 対
- つい
- ツイード
- 費え
- 費える
- 潰える
- 追憶
- 追加
- 追懐
- 椎間板
- 追記
- 追及
- 追求
- 追究・追窮
- 追給
- 対句
- 追撃
- 対語
- 追号
- 椎骨
- 追試
- 墜死
- 築地
- 追試験
- 堆朱
- 追従
- 追従
- 追伸
- 追随
- ツイスト
- 追跡
- 追善
- 追訴
- ▽終ぞ
- 追送
- 追想
- 追贈
- 追体験
- 《一日》・朔
- ▽衝立
- 追弔
- 追徴
- 就いて
- ついては
- ▽序で
- 次いで
- ついてる
- ついと
- 追討
- 追悼
- 追突
- 追儺
- ▽終に・▽遂に
- 追認
- 追納
- 啄む
- 追肥
- 追尾
- 追福
- 追慕
- 追放
- 費やす
- 墜落
- 追録
- 通
- 痛
- 痛飲
- 通運
- 通貨
- 通過
- つうかあ
- 痛快
- 痛覚
- 通学
- 通がる
- 通関
- 通観
- 痛感
- 通気
- 通暁
- 通勤
- 痛苦
- 通計
- 痛撃
- 痛言
- 通交・通好
- 通行
- 通航
- 通告
- 痛哭
- 痛恨
- 通算
- 通史
- 通じ
- 通辞・通事・通詞
- 通釈
- 通称
- 通商
- 通常
- 通じる
- 通信
- 通信員
- 通信衛星
- 通信機関
- 通信教育
- 通信文
- 通信簿
- 通信網
- 痛心
- 通人
- 通ずる
- 通性
- 痛惜
- 通説
- 痛切
- 通則
- 通俗
- 通俗的
- 痛打
- 通達
- 痛嘆・痛歎
- 通知
- 通知簿
- 通帳
- 通牒
- 痛点
- 通電
- 通読
- ツートンカラー
- 通念
- 痛罵
- ツーピース
- 通鼻音
- 通風
- 痛風
- 通ぶる
- 痛憤
- 通分
- 通弊
- 通弁
- 通報
- 通謀
- 痛棒
- 通訳
- 通有
- 通用
- 痛痒
- 通覧
- 通力
- ツーリスト
- ツーリストビューロー
- 通例
- 痛烈
- 通路
- 通論
- 痛論
- 通話
- 杖
- 杖とも柱(はしら)とも頼(たの)む
- 杖を曳(ひ)く
- ツェツェ蝿
- 杖柱
- ▽束
- ▽柄
- 塚
- 栂
- 使い・遣い
- ▽番い
- 使い歩き
- 使いこなす
- 使い込む・遣い込む
- 使い先・遣い先
- 使い捨て
- 使い手・遣い手
- 使いで
- 使い走り
- 使い果たす・遣い果たす
- 使い水
- 使い道・使い▽途
- 使い物・遣い物
- 使い料
- 使い分け
- 使い分ける
- 使う・遣う
- ▽番う
- ▽支える・閊える
- 仕える
- ▽番える
- ▽柄頭
- ▽司・▽官
- ▽司る・▽掌る
- 尽かす
- 付かず離れず
- つかつか
- 付かぬ事
- ▽束ねる
- ▽束の間
- 捕まえる・掴まえる・捉まえる
- 掴ませる
- ▽仕る
- 捕まる・掴まる・捉まる
- 掴み合う
- 掴み洗い
- 掴み掛かる
- 掴み所
- 掴み取り
- 掴む
- ▽浸かる・漬かる
- 疲れる
- 憑かれる
- 使わしめ
- 遣わす
- 月
- 月と鼈(すつぽん)
- 月に叢雲(むらくも)花(はな)に風(かぜ)
- 坏・▽杯
- 槻
- 付き
- 付き・就き
- 尽き
- 突き
- 次
- 継ぎ
- 付き合い
- 付き合う
- 月明かり
- 突き上げる
- 突き当たり
- 突き当たる
- 突き合わす
- 継ぎ合わす
- 突き合わせる
- 継ぎ合わせる
- 月遅れ・月後れ
- 突き返す
- 月影
- 月掛け
- 月代わり
- 接ぎ木
- 突き傷
- 月▽極め
- 月毛・鴾毛
- ▽注ぎ込む
- 月頃
- 継ぎ竿
- 継ぎ棹
- 突き刺す
- ▽築地
- 付き従う・付き▽随う
- 月白
- 月末
- 突き進む
- 尽きせぬ
- 付き添い
- 付き添う
- 継ぎ台・接ぎ台
- 突き出し
- 突き出す
- 継ぎ足す
- 突き立てる
- 月足らず
- 月月
- 次次
- 付きっ切り
- 突き付ける
- 突き詰める
- 継ぎ手
- 突き出る
- 突き通す
- 突き通る
- 突き飛ばす
- 突き止める
- 月並み・月▽次
- 突き抜ける
- 月の桂
- 月の桂を折(お)る
- 突き▽除ける
- 次の間
- 月の物
- 月の輪
- 月の輪熊
- 継ぎ歯
- 継ぎ端
- 継ぎ▽接ぎ
- 尽き果てる
- 突き放す
- 月払い
- 月番
- 月日
- 付き人
- 搗き減り
- 接ぎ穂
- 月参り
- 付き纏う
- 月見
- 月見草
- 継ぎ目
- 月詣で
- 突き戻す
- 付き物
- 憑き物
- 継ぎ物
- 月役
- 突き破る
- 築山
- 突き指
- 月夜
- 月夜に釜(かま)を抜(ぬ)かれる
- 月夜に提灯(ちようちん)
- 月夜烏
- 尽きる
- 月割り
- 付く・▽附く
- ▽吐く
- 突く・▽衝く
- ▽浸く・漬く
- 着く・就く
- 次ぐ
- ▽注ぐ
- 継ぐ・接ぐ
- 机
- 〈土筆〉
- 尽くし
- 筑紫▽二郎
- 尽くす
- 佃煮
- ▽熟
- つくつく法師
- 償う
- 〈仏掌〉薯
- 捏ねる
- つくねんと
- 蹲
- 蹲う
- 鶫
- 噤む
- 旁
- 作り・造り
- 作り上げる・造り上げる
- 作り替える
- 作り顔
- 作り声
- 作り事
- 造り酒屋
- 作り出す・造り出す
- 作り立てる
- 作り付け・造り付け
- 作り成す
- 作り話
- 作り身
- 作り物
- 作り物語
- 作り笑い
- 作る・造る
- 繕う
- 付け
- 付けが回(まわ)って来(く)る
- 告げ
- 〈黄楊〉〈柘植〉
- 付け
- 漬け
- 付合
- 付け上がる
- 付け合わせ
- 付け入る
- 付け馬
- 付け落ち
- 付け落とし
- 付け木
- 付句
- 告げ口
- 付け加える
- 付け景気
- 付け元気
- 付け込む
- 漬け込む
- 付け出し
- 付け足す
- 付け出す
- 付けたり
- つけつけ
- 付け所
- 付け届け
- 漬け菜
- 付け値
- 付け根
- 付け狙う
- 付け火
- 付け髭
- 付け人
- 付け紐
- 付け文
- 付け髷
- 付け回す
- 付け目
- 漬物
- 付け焼き
- 付け焼き刃
- 付ける・着ける・就ける
- ▽浸ける・漬ける
- 告げる
- 都合
- 晦・〈晦日〉
- 辻
- 辻▽占
- 辻駕篭
- 辻君
- 辻斬り
- 辻強盗
- 辻説法
- 辻褄
- 辻褄が合(あ)う
- 辻堂
- 辻札
- 蔦
- 伝う
- 伝え
- 伝え聞く
- 伝える
- 蔦葛・蔦蔓
- ▽拙い
- 蔦《紅葉》
- 伝わる
- 土
- 土一升(いつしよう)金(かね)一升(いつしよう)
- 土が付(つ)く
- 土に親(した)しむ
- 土になる
- 土を踏(ふ)む
- 槌
- 土弄り
- 土一揆
- 土色
- 培う
- 土臭い
- 土〈蜘蛛〉
- 土▽塊
- 土気色
- 土煙
- 土付かず
- 戊
- ▽己
- 土踏まず
- 土偏
- 土埃
- 土焼き
- 土寄せ
- 土牢
- 突っ
- 筒
- つつ
- 筒井
- 筒井筒
- 津津浦浦
- 筒音
- 突っ▽支い
- 突っ返す
- 突っ掛かる
- 突っ掛け
- 突っ掛ける
- 恙無い
- 恙虫
- 続き
- 続き柄
- 続き物
- 筒切り
- 突っ切る
- ▽突く
- 続く
- 筒口
- 続け様
- 続ける
- 突っ慳貪
- 突っ込み
- 突っ込む
- 筒先
- 筒咲き
- 〈躑躅〉
- 慎み
- 慎み深い
- 慎む・謹む
- 筒袖
- 突っ立つ
- 突っ立てる
- 突っ突く
- 筒っぽ
- 筒鳥
- 筒抜け
- 突っ走る
- 突っ放す
- 突っ撥ねる
- 突っ張る
- 突っ伏す
- ▽慎ましい
- ▽慎ましやか
- ▽約やか
- 堤
- 包み
- 鼓
- 包み隠す
- 包み金
- 包み構え
- 包む
- ▽約める
- 〈美人局〉
- 葛
- 〈葛篭〉
- 葛折り・〈九十九〉折り
- 葛藤
- 綴り
- 綴り合わせる
- 綴り方
- 綴る
- 綴れ
- 綴れ織り
- 綴れ錦
- って
- ▽伝・〈伝手〉
- 苞
- つと
- 都度
- 集い
- 集う
- 夙に
- 勤まる
- 務め・勤め
- 勤め口
- 勤め先
- 努めて・▽勉めて
- 勤め人
- 勤め向き
- 努める・務める・勤める
- 綱
- 綱を張(は)る
- ツナ
- 繋がり
- 繋がる
- 繋ぎ
- 繋ぎ留める
- 繋ぐ
- 繋げる
- 綱引き・綱曳き
- 津波・津▽浪・〈海嘯〉
- 綱渡り
- 常
- 常無(な)し
- 常ならず
- 常常
- 常に
- 常日頃
- 抓る
- 角
- 角突(つ)き合(あ)わせる
- 角を折(お)る
- 角を出(だ)す
- 角を矯(た)めて牛(うし)を殺(ころ)す
- 角書き
- 角隠し
- 角ぐむ
- 角細工
- 角樽
- 角突き合い
- 角笛
- 角偏
- 角叉
- 角目立つ
- 募る
- 唾
- 唾をつける
- 鍔・鐔
- 唾
- 椿
- 椿油
- 鍔際
- 燕
- 燕
- 翼
- 鍔▽迫り合い
- 茅花
- 燕
- 鍔元
- 粒
- 粒が揃(そろ)う
- 粒銀
- ▽具に・▽備に
- 潰し
- 潰しが利(き)く
- 潰し餡
- 潰し値段
- 潰す
- 粒揃い
- 粒立つ
- 粒粒
- 礫・〈飛礫〉
- 呟く
- 粒▽選り
- ▽円ら
- 瞑る
- 潰れる
- つべこべ
- ツベルクリン
- 坪
- 壷
- っぽ・い
- 坪刈り
- 壷皿
- 坪▽前栽・壷▽前栽
- ▽局
- 窄まる
- 蕾・莟
- 窄む
- 蕾む
- 窄める
- 壷焼き
- 妻
- 褄
- 褄を取(と)る
- ▽端
- 爪音
- 爪掛け
- 爪皮・爪革
- 爪繰る
- 妻恋・▽夫恋
- 爪先
- 爪先上がり
- つまさ・れる
- ▽倹しい
- 躓く
- 爪立つ
- 爪立てる
- 妻戸
- 褄取る
- 爪▽弾き
- 爪弾き
- ▽詳らか・▽審らか
- ▽摘み・▽撮み
- ▽摘み洗い
- ▽摘み食い
- ▽摘み出す・▽撮み出す
- ▽摘み菜
- ▽摘み物
- ▽摘む・▽撮む・抓む
- 爪楊枝
- つまらな・い
- 詰まり
- 詰まる
- 詰まる所
- 罪
- 罪が無(な)い
- 罪を着(き)せる
- 罪を着(き)る
- 詰み
- 積み上げる
- 摘み入れ
- 積み換える・積み替える
- 積み重なる
- 積み重ねる
- 積み木
- 積み金
- 摘み草
- 積み肥・〈堆肥〉
- 積み込む
- 罪する
- 積み出す
- 積み立てる
- 罪作り
- 罪▽科
- 積み荷
- 罪人
- 罪深い
- 罪滅ぼし
- つみれ
- 錘・〈紡錘〉
- 詰む
- 摘む
- 積む
- 紬
- 紬糸
- 紡ぐ
- 〈旋毛〉
- 〈旋毛〉を曲(ま)げる
- 〈旋風〉
- 〈旋毛〉曲がり
- ▽頭
- 瞑る
- 爪
- 爪に火(ひ)を灯(とも)す
- 爪の垢(あか)を煎(せん)じて飲(の)む
- 詰め
- 詰め
- 爪痕
- 詰め合わせ
- 爪印
- 詰め襟
- 詰め掛ける
- 詰め切る
- 詰め込み主義
- 詰め込む
- 詰め所
- 詰め将棋
- 冷たい
- 冷(つめ)たくなる
- 冷たい戦争
- 詰め腹
- 爪判
- 爪弾き
- 詰め物
- 詰め寄る
- 抓る
- 詰める
- 積もり
- 積もる
- 艶
- 通夜
- 艶消し
- 艶事
- 艶種
- 艶艶
- 艶艶しい
- 艶布巾
- 艶めく
- 艶物
- 艶やか
- ▽汁
- 露
- 《梅雨》
- 《梅雨》明け
- 《梅雨》入り
- 露草
- 露霜
- 《梅雨》の入り
- 露払い
- 《梅雨》晴れ
- 強い
- 強がる
- 強気
- 強腰
- 強火
- 強まる
- 強み
- 強める
- 面
- 面
- 面当て
- ▽辛い
- 面構え
- 面魂
- 面つき
- つらつら
- 連なる・▽列なる
- 面憎い
- 貫く
- 連ね
- 連ねる・▽列ねる
- 面の皮
- 面の皮が厚(あつ)い
- 面汚し
- 〈氷柱〉
- 釣り・吊り
- 釣り合い
- 釣り合う
- 吊り上がる・釣り上がる
- 吊り上げる・釣り上げる
- 釣り糸
- 釣り書き・吊り書き
- 釣り篭・吊り篭
- 釣り鐘
- 釣り鐘草
- 吊り革
- 釣り込む
- 釣り竿
- 吊り下げる・釣り下げる
- 釣り忍
- 釣り銭
- 釣り台
- 釣り出す・吊り出す
- 釣り棚・吊り棚
- 釣り手・吊り手
- 釣り天井・吊り天井
- 吊り床・釣り床
- 吊り橋・釣り橋
- 釣り針
- 釣り船
- 釣堀
- 吊り目・吊り▽眼
- 吊り輪
- 弦
- 鉉
- 蔓
- 鶴
- 鶴の一声(ひとこえ)
- 釣る・吊る・攣る
- 弦音
- 鶴亀
- 剣
- 剣の山(やま)
- 蔓草
- 吊るし
- 吊るし上げ
- 吊るし柿
- 吊るす
- つるつる
- 鶴嘴
- 釣▽瓶
- 釣▽瓶打ち
- 釣▽瓶落とし
- ▽連む
- 〈交尾〉む
- つるりと
- 連れ
- 連れ
- 連れ合い
- 連れ合う
- 連れ子
- 連れ込む
- 連れ小便
- 連れ添う
- 連れ出す
- 連れ立つ
- 〈徒然〉
- つれな・い
- 連れ弾き
- 連れる
- 釣れる・吊れる・攣れる
- 〈石蕗〉〈※吾〉
- ▽兵
- 〈悪阻〉
- つん
- ツングース
- つんけん
- 劈く
- つんつるてん
- つんつん
- つんと
- 積ん読
- ツンドラ
- つんのめ・る
- 聾桟敷
- 手
- 手が上(あ)がる
- 手があく
- 手が後(うし)ろに回(まわ)る
- 手が切(き)れる
- 手が込(こ)む
- 手が届(とど)く
- 手が入(はい)る
- 手が離(はな)れる
- 手が早(はや)い
- 手が回(まわ)る
- 手取(と)り足(あし)取(と)り
- 手に汗(あせ)を握(にぎ)る
- 手に余(あま)る
- 手に入(い)る
- 手に掛(か)ける
- 手に手(て)を取(と)る
- 手に取(と)るように
- 手に乗(の)る
- 手の裏(うら)を返(かえ)す
- 手も足(あし)も出(で)ない
- 手もなく
- 手を上(あ)げる
- 手を打(う)つ
- 手を替(か)え品(しな)を替(か)え
- 手を掛(か)ける
- 手を貸(か)す
- 手を借(か)りる
- 手を下(くだ)す
- 手を加(くわ)える
- 手を拱(こまぬ)く
- 手を染(そ)める
- 手を携(たずさ)える
- 手を尽(つ)くす
- 手を付(つ)ける
- 手を握(にぎ)る
- 手を抜(ぬ)く
- 手をのばす
- 手を引(ひ)く
- 手を焼(や)く
- 手を緩(ゆる)める
- 手を汚(よご)す
- 手を煩(わずら)わす
- て
- 弟
- 出
- で
- で
- 手合い
- 出会い・出合い
- 出会い・出合い頭
- 出会う・出合う
- 手垢
- 手明き・手空き
- 手足
- 出足
- 手遊び
- 手当たり
- 手当たり次第
- 手厚い
- 手当て
- テアトル
- 手焙り
- 手編み
- 手荒
- 手洗い
- 手荒い
- である
- 出歩く
- 手合わせ
- 低
- 呈
- 廷
- 弟
- 定
- 底
- 抵
- 邸
- 亭
- 貞
- 帝
- 訂
- 庭
- 悌
- 挺
- 逓
- 停
- 偵
- 堤
- 提
- 程
- 禎
- 艇
- 鼎
- 締
- 諦
- 丁
- 体
- 丁
- 体
- 泥
- 低圧
- 提案
- ティー
- ティースプーン
- ティーパーティー
- ティーバッグ
- ティールーム
- ティー
- 低位
- 定位
- 帝位
- TNT
- DM
- DK
- TKO
- DJ
- Tシャツ
- ディーゼルエンジン
- ティーチイン
- ティーチングマシン
- DDT
- DPE
- TPO
- ディーラー
- 定員
- ティーンエージャー
- 庭園
- 帝王
- 帝王切開
- ディオニソス
- 低音
- 低温
- 定温
- 定温動物
- 低下
- 定価
- 低開発国
- 低額
- 定額
- 停学
- 低学年
- 泥火山
- 定款
- 諦観
- 定期
- 定期乗車券
- 定期船
- 定期取引
- 定期便
- 定期預金
- 提起
- 定義
- 提議
- 低気圧
- 低級
- 定休
- 庭球
- 涕泣
- 提供
- 庭▽訓
- 提琴
- テイクアウト
- 低空
- テイクオフ
- ディクテーション
- 手生け・手▽活け
- 定形
- 定型
- 定型詩
- 梯形
- 提携
- 貞潔
- 締結
- 低血圧
- 定見
- 低減
- 逓減
- 提言
- 艇庫
- 抵抗
- 抵抗器
- 定刻
- 帝国
- 帝国主義
- 鼎座・鼎坐
- 体裁
- 体裁振る
- 偵察
- 底止
- 停止
- 丁字
- 丁字定規
- 丁字帯
- 丁字路
- 提示・呈示
- 定時
- 定時制
- 綴字
- 定式
- 低次元
- 低姿勢
- 低湿
- 帝室
- 停車
- 停車場
- 亭主
- 亭主の好(す)きな赤烏帽子(あかえぼし)
- 亭主関白
- 定住
- 低周波
- 貞淑
- 提出
- 貞女
- 低唱
- 提唱
- 呈上
- 定常
- 定常波
- 定食
- 定植
- 定職
- 抵触・牴触・觝触
- 停職
- 廷臣
- 挺身
- 挺進
- 艇身
- 泥酔
- 定数
- ディスカウント
- ディスカッション
- ディスカバー
- ディスク
- ディスクジョッキー
- ディスコ
- ディスプレー
- ディスポーザー
- 呈する
- 挺する
- 低声
- 帝政
- 訂正
- 定性分析
- 定説
- 貞節
- 汀線
- 停船
- 停戦
- 庭前
- 定礎
- 提訴
- 貞操
- 逓送
- 逓増
- 低俗
- 定足数
- 停滞
- 停滞前線
- 手痛い
- 邸宅
- 体たらく
- 鼎談
- 泥炭
- 低地
- 定置
- 定置漁業
- 定着
- 泥中
- 泥中の蓮(はちす)
- 丁重・鄭重
- 低調
- ティッシュペーパー
- 手一杯
- 亭亭
- ディテール
- 蹄鉄
- 定点
- 逓伝
- 停電
- 帝都
- 程度
- 程度問題
- 泥土
- 低頭
- 抵当
- 抵当権
- 抵当流れ
- 提督
- 停頓
- ディナー
- 邸内
- 丁寧・叮嚀
- 丁寧・叮嚀語
- 泥濘
- 丁年
- 定年・停年
- 諦念
- 低能
- 停泊・碇泊
- 剃髪
- 泥板岩
- ティピカル
- 定評
- 貞婦
- ディフェンス
- ディベロッパー
- 底辺
- 堤防
- 低木
- 定本
- 底本
- 弟妹
- 低迷
- 締盟
- 底面
- ディメンション
- 貞門
- 締約
- 提要
- 体よく
- 低落
- 手入らず
- 低利
- 廷吏
- 定理
- 出入り
- 低率
- 定立
- 定律
- 定率
- 鼎立
- 底流
- 停留
- 停留所
- 定量
- 定量分析
- 涕涙
- 手入れ
- 定例
- ディレクター
- 低劣
- ディレッタンティズム
- ディレッタント
- 低廉
- 定論
- ティンパニー
- 手植え
- 手薄
- デウス
- 手打ち
- デー
- デージー
- テーゼ
- データ
- データ通信
- データバンク
- データベース
- デート
- テープ
- テープデッキ
- テープレコーダー
- テーブル
- テーブルクロス
- テーブルスピーチ
- テーブルセンター
- テーブルチャージ
- テーブルマナー
- TB
- テーマ
- テーマソング
- テーマミュージック
- テーラー
- テール
- テールエンド
- テールライト
- 手負い
- 手遅れ・手後れ
- 手桶
- 手押し
- 手落ち
- デオドラント
- 手踊り
- 手斧
- 手織り
- でか
- デカ
- 手飼い
- でか・い
- 出開帳
- 手鏡
- 手▽鑑
- 手掛かり・手懸かり
- 手書き
- 手鉤
- 手書き
- 手掛け・手懸け
- 出掛け
- 手掛ける・手懸ける
- 出掛ける
- 手加減
- 手篭
- 手数
- 出▽来す
- 手枷・手桎・手▽械
- 出稼ぎ
- 手形
- 手形割引
- 出方
- 手堅い
- 手刀
- 手刀を切(き)る
- 出語り
- デカダン
- デカダンス
- てかてか
- でかでか
- 手紙
- 手柄
- 手柄顔
- 手▽絡
- 出涸らし
- 手軽
- 手軽い
- 的
- 迪
- 笛
- 摘
- 滴
- 適
- 敵
- テキ
- 溺
- 出来
- 出来合い
- 溺愛
- 出来合う
- 出来上がり
- 出来上がる
- 出来秋
- 敵意
- 敵影
- 適応
- 適温
- 摘果
- 滴下
- 摘芽
- 敵愾心
- 的確
- 適格
- 手利き
- 適宜
- 適業
- 出来具合
- 適言
- 適合
- 出来心
- 出来事
- 適材
- 適材適所
- 適作
- テキサス
- 敵視
- 適時
- 溺死
- デキシー
- 敵失
- 適者
- 適者生存
- 敵手
- 敵襲
- 適従
- 摘出・剔出
- 適所
- 敵情
- 適職
- 摘心
- 敵陣
- 手傷
- テキスト
- 適する
- 敵する
- 適正
- 適性
- 敵性
- 敵勢
- 適切
- 敵前
- 出来損ない
- 敵対
- 出来高
- 擲弾筒
- 適地
- 敵地
- 的中
- 滴滴
- 適度
- 適当
- 適任
- 敵背
- 出来映え・出来栄え
- てきぱき
- 摘発
- 適否
- 手厳しい
- 適評
- 出来物
- 適不適
- 出来不出来
- 適法
- 溺没
- 敵本主義
- 覿面
- 出来物
- 的屋
- 適役
- 適訳
- 適薬
- 摘要
- 適用
- 適量
- 出切る
- 出来る
- 出来(でき)た人(ひと)
- 手切れ
- 出切れ
- 適例
- 適齢
- 手奇麗
- 摘録
- 手際
- 手金
- 〈木偶〉
- テクシー
- 〈天蚕糸〉
- テクスト
- 手▽薬▽練引く
- 手癖
- 手癖が悪(わる)い
- 出癖
- 手管
- 手口
- 出口
- てくてく
- テクニカラー
- テクニカル
- テクニカルターム
- テクニカルノックアウト
- テクニシャン
- テクニック
- テクノクラート
- 〈木偶〉の坊
- テクノポップ
- テクノロジー
- 手配り
- 手首
- 手暗がり
- 手繰り
- てく・る
- 手車
- デクレッシェンド
- 出くわす
- 出稽古
- 梃子・梃
- 梃子・梃でも動(うご)かない
- 梃入れ
- 手心
- 手心を加(くわ)える
- 出小作
- てこず・る
- 手答え・手▽応え
- 手事
- ▽凸坊
- 凸凹
- 手駒
- 手古舞
- 手込め・手篭
- デコラ
- デコレーション
- 手頃
- 手▽強い
- デザート
- 手細工
- デザイナー
- デザイン
- 出盛る
- 手先
- 出先
- 出先機関
- 手作業
- 手探り
- 手提げ
- 手捌き
- 手触り
- 弟子
- 弟子入り
- デシ
- 手塩
- 手塩に掛(か)ける
- 出潮
- 手仕事
- 手下
- デジタル
- 手品
- デシベル
- 手仕舞
- 手締め
- 手酌
- でしゃば・る
- 手順
- 手性
- 手錠
- でしょう
- 手燭
- 手職
- 出城
- デシン
- です
- 出ず入らず
- ▽手数入り
- 手数
- 手数料
- 手ずから
- デスカレーション
- 手透き・手※
- 手漉き
- 出好き
- 出過ぎる
- デスク
- 手▽遊び
- 手筋
- テスター
- 出ずっぱり
- テスト
- テストケース
- テストパタン
- デスペレート
- デスマスク
- デスマッチ
- 手摺り
- 手刷り
- 手擦れ
- 手製
- 手勢
- 手狭
- 出銭
- 手相
- 出初め
- 出揃う
- 手代
- 手出し
- 出出し
- 手助け
- 手立て
- 出たとこ勝負
- 手玉
- 手玉に取(と)る
- 出鱈目
- 手▽足れ・〈手練〉
- デタント
- 手近
- 手違い
- 手帳・手帖
- 迭
- 哲
- 鉄
- 徹
- 撤
- 轍
- 轍を踏(ふ)む
- 手▽序で
- 鉄色
- 鉄▽御納戸
- 鉄火
- 鉄火味噌
- 撤回
- でっか・い
- 的確
- 適格
- 哲学
- 手付かず
- 鉄兜
- 手掴み
- 鉄管
- 鉄器
- 鉄騎
- 摘記
- 適帰
- 適期
- 敵機
- 手つき
- デッキ
- デッキチェア
- 撤去
- 鉄橋
- てっきり
- 鉄琴
- 鉄筋
- てっきんコンクリート
- テック
- テックス
- 手作り
- 手付け
- 剔抉
- 鉄血
- 鉄拳
- 手っ甲
- 鉄鉱
- 鉄鋼
- 鉄格子
- 鉄骨
- 鉄鎖
- 鉄材
- 鉄剤
- 鉄柵
- 鉄索
- 鉄傘
- 鉄山
- デッサン
- 綴字
- 撤収
- 徹宵
- 鉄条
- 鉄条網
- 鉄心
- 哲人
- 鉄人
- 徹する
- 撤する
- 鉄石
- 鉄扇
- 鉄線
- 鉄則
- 撤退
- 手伝う
- ▽丁稚
- でっち上げる
- 鉄柱
- 鉄ちり
- 出っ尻
- 鉄槌
- 鉄槌を下(くだ)す
- 手続き
- 出突っ張り
- 徹底
- 徹底的
- デッド
- デッドエンド
- デッドヒート
- デッドボール
- デッドライン
- デッドロック
- 鉄桶
- 鉄桶水(みず)を漏(も)らさず
- 鉄塔
- 鉄道
- 鉄道網
- 徹頭徹尾
- 手っ取り早い
- 鉄のカーテン
- 鉄の肺
- 出っ歯
- 撤廃
- 出っ張る
- 鉄板
- 鉄扉
- 鉄筆
- 鉄瓶
- でっぷり
- 鉄分
- 鉄粉
- 撤兵
- 鉄壁
- ▽天辺
- 鉄片
- 鉄棒
- 鉄砲
- 鉄砲玉
- 鉄砲水
- 鉄砲〈百合〉
- 手妻
- 手詰まり
- 鉄無地
- 手詰め
- 鉄面皮
- 徹夜
- 手強い
- 哲理
- 手釣り
- 手蔓
- 鉄路
- 鉄腕
- ▽父
- デテール
- ▽父親
- ▽父無し子
- 出▽所・出▽処
- 出所・出▽処
- テトラ
- テトラパック
- テトラポッド
- 手取り
- 手取り
- テトロン
- テナー
- 手内職
- 手直し
- 出直す
- 手長
- 手慰み
- 手無し
- 手▽懐ける
- 手鍋
- 手鍋提(さ)げても
- 手並み
- 手習い
- 手慣らし・手馴らし
- 手慣れる・手馴れる
- テナント
- テニス
- テニスコート
- 手に手に
- 弖爾波
- デニム
- 手荷物
- 弖爾乎波
- 手縫い
- 手抜かり
- 手抜き
- 手拭い
- 手▽緩い
- 手の内
- 手の裏
- 手の裏を返(かえ)す
- テノール
- 手の甲
- 手の平・▽掌
- 手の平・▽掌を返(かえ)す
- デノミネーション
- 手の者
- ては
- 手羽
- てば
- 出端
- では
- 出場
- デパート
- 手配
- デ杯
- 出入り
- 出歯亀
- 手箱
- 手羽先
- 手ばしこい
- 手初め・手始め
- 手筈
- 出外れる
- 手旗
- 手八丁
- 手鼻
- 出▽端
- 出▽端をくじく
- 出花
- 出鼻
- 手放し
- 手放す
- 手離れ
- 出刃包丁・出刃庖丁
- 手早い
- 出払う
- 出張る
- 出番
- 手控え
- 手控える
- 手引き
- デビスカップ
- 手▽酷い
- デビュー
- 手拍子
- 手広い
- でぶ
- 手風琴
- デフォルメ
- 手拭き
- 手袋
- 出無精・出不精
- 手不足
- 手札
- 手札型
- 出船
- 手ぶら
- 手▽風
- 手振り
- デフレ
- デフレーション
- テフロン
- 手文庫
- 出臍
- 手偏
- 手弁当
- 出穂
- デポ
- 手箒
- 出放題
- 手▽解き
- 手本
- 手間
- 手間仕事
- 手間代
- 手間賃
- 手間取る
- 手間暇・手間※
- デマ
- 手前
- 手前勝手
- 手前味噌
- 出前
- 出任せ
- 手枕
- デマゴーグ
- 手弄り
- 出窓
- 手〈真似〉
- 手招き
- 手〈忠実〉
- 手鞠・手毬
- 手回し・手廻し
- 手回り・手廻り
- 出回る・出廻る
- 手短
- 手水
- 出水
- 出店
- デミタス
- 手《土産》
- 手向かう
- 出迎え
- 出向く
- 出目
- 出目金
- デメリット
- ても
- でも
- でも
- デモ
- デモーニッシュ
- デモクラシー
- 手持ち
- 手持ち無沙汰
- 手元・手▽許
- 出戻り
- 手も無く
- 出物
- 手盛り
- デモ・る
- デモン
- デモンストレーション
- デュエット
- 出様
- 寺
- 衒う
- 寺男
- 寺子
- 寺子屋
- テラコッタ
- 照らし合わせる
- 照らす
- テラス
- テラスハウス
- 寺銭
- デラックス
- てらてら
- 寺参り
- 照り
- テリア
- テリーヌ
- 照り返し
- 照り輝く
- デリカシー
- デリカテッセン
- デリケート
- 照り付ける
- テリトリー
- 照り映える
- 照り降り
- 照り降り雨
- 照り焼き
- 手榴弾
- 手料理
- デリンジャー現象
- 照る
- TEL
- 出る
- 出(で)る杭(くい)は打(う)たれる
- 出(で)る所(ところ)へ出(で)る
- 出(で)る幕(まく)ではない
- デルタ
- 照る照る坊主
- 照れ隠し
- 照れ臭い
- デレゲーション
- テレコ
- でれ助
- テレタイプ
- テレックス
- でれっと
- でれでれ
- テレパシー
- テレビ
- テレビゲーム
- テレビン油
- テレフォン
- テレフォンカード
- テレフォンサービス
- 照れ屋
- 照れる
- 手練
- テロ
- テロップ
- テロリスト
- テロリズム
- 手分け
- 手業
- 手渡し
- 天
- 典
- 店
- 点
- 展
- 添
- 転
- 殿
- 貂
- 篆
- 田
- 伝
- 殿
- 電
- 鮎
- 電圧
- 天意
- 転位
- 転移
- 電位
- 電位差
- 天衣無縫
- 店員
- 天運
- 田園
- 田園都市
- 天恩
- 天下
- 天下晴(は)れて
- 天下一品
- 天下取り
- 天下分け目
- 点火
- 添加
- 転化
- 転訛
- 転嫁
- 典雅
- 伝家
- 伝家の宝刀
- 殿下
- 電化
- 電荷
- 天界
- 展開
- 転回
- 天外
- 天涯
- 天涯孤独
- 天蓋
- 電界
- 電解
- 点画
- 転学
- 田楽
- 田楽刺し
- 田楽豆腐
- 田楽焼き
- 天花粉・天瓜粉
- 天から
- 天漢
- 展観
- 転換
- 癲癇
- 天眼
- 天眼鏡
- 天眼通
- 天顔
- 点眼
- 天気
- 天機
- 転記
- 転帰
- 転機
- 転義
- 伝奇
- 伝奇小説
- 伝記
- 電気
- 電気回路
- 電気機関車
- でんきスタンド
- 電気抵抗
- 電気分解
- 電気溶接・電気熔接
- 電気炉
- 電機
- 点鬼簿
- 天球
- 天球儀
- 電球
- 典拠
- 転居
- 転業
- 電極
- 天金
- 転勤
- 天狗
- 天空
- 天空海闊
- 天草
- デング熱
- でんぐり返し
- でんぐり返る
- 殿軍
- 天恵
- 天啓
- 典型
- 典型的
- 点景・添景
- 電撃
- 天険・天嶮
- 点検
- 天元
- 電源
- 典故
- 点呼
- 天工・天功
- 天候
- 転向
- 転向文学
- 転校
- 電光
- 電光石火
- でんこうニュース
- 篆刻
- 天国
- 典獄
- てんこ盛り
- 伝言
- 伝言板
- 点差
- 天才
- 天災
- 天際
- 甜菜
- 転載
- 点在
- 添削
- 天産
- 天産物
- 電算化
- 電算機
- 天子
- 天使
- 天資
- 展翅
- 典侍
- 点字
- 展示
- 篆字
- 電子
- 電子計算機
- 電子顕微鏡
- 電子工学
- でんしメール
- 田地
- 電磁
- 電磁気
- 天竺
- 天竺葵
- 天竺鼠
- 天竺木綿
- 天竺浪人
- 電磁石
- 天日
- 転写
- 点者
- 伝写
- 殿舎
- 電車
- 天爵
- 転借
- 天主
- 天主教
- 天守
- 天守閣
- 店主
- 天寿
- 天授
- 伝授
- 転住
- 伝習
- 転宿
- 転出
- 添書
- 篆書
- 天助
- 伝書
- 伝書鳩
- 天象
- 天上
- 天上天下
- 天井
- 天井知(し)らず
- 天井を打(う)つ
- 天井川
- 天壌
- 天壌無窮
- 添乗
- 添乗員
- 転乗
- 殿上
- 殿上人
- 伝承
- 電場
- 天職
- 転職
- 電飾
- テンション
- 点じる
- 転じる
- 天心
- 天真
- 天真爛漫
- 点心
- 転身
- 転進
- 天人
- 天神
- 田紳
- 電信
- テンス
- 天水
- 点数
- 伝助
- 点ずる
- 転ずる
- 天成
- 天性
- 点睛
- 展性
- 転生
- 伝声管
- 典籍
- 転籍
- 伝説
- 点線
- 転戦
- 恬然
- 伝染
- 伝染病
- 電閃
- 電線
- 田租
- 転送
- 電送
- 天測
- 纏足
- 転属
- 天孫
- 天体
- 転貸
- 転貸借
- 天台宗
- 転宅
- 電卓
- 伝達
- 恬淡・恬澹
- 伝単
- 天地
- 天地開闢
- 天地神明
- 天地無用
- 転地
- 田地
- 電池
- 天地人
- 点茶
- 天誅
- 転注
- 殿中
- 電柱
- 天頂
- 天朝
- 転調
- 天長節
- てんで
- 天帝
- 点綴
- 電停
- 天敵
- 点滴
- 点滴石(いし)を穿(うが)つ
- 天手古舞
- 点綴
- 電鉄
- 転轍機
- てんでに
- 輾転
- 輾転反側
- 点点
- 転転
- でんでん太鼓
- てんでんばらばら
- 〈蝸牛〉
- 奠都
- テント
- でんと
- 天道
- 天道虫・〈瓢虫〉
- 店頭
- 点灯
- 転倒・顛倒
- 天堂
- 天道
- 伝灯
- 伝統
- 電灯
- 伝動
- 伝道
- 伝導
- 殿堂
- 電動
- 電動機
- 天動説
- 転読
- 恬として
- 点取り
- 点取り虫
- 天丼
- 転入
- 天女
- 天人
- 転任
- 電熱
- 天然
- てんねんガス
- 天然記念物
- 天然色
- 天然痘
- 天王
- 天王山
- 天王星
- 天皇
- 天皇制
- 天皇誕生日
- 天馬
- 天馬空(くう)を行(ゆ)く
- 電場
- 伝播
- 電波
- 電波望遠鏡
- 転売
- 田畑
- 天罰
- 典範
- 天日
- 天火
- 天引き
- 点描
- 伝票
- 天秤
- 天秤棒
- 天稟
- 天賦
- 添付・添附
- 貼付・貼附
- 田麩
- 臀部
- 田夫
- 転覆・顛覆
- 天袋
- 天麩羅
- 天分
- 伝聞
- 電文
- 澱粉
- テンペラ
- 天変
- 天変地異
- 転変
- 展墓
- 店舗
- 転補
- 填補
- テンポ
- 展望
- 展望車
- 伝法
- 伝法肌
- 電報
- 天▽保銭
- 天魔
- 伝馬
- 伝馬船
- 天幕
- 顛末
- 天窓
- 天命
- 天明
- 点滅
- 纏綿
- 天網
- 天網恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏(も)らさず
- 天目
- 天文
- 天文台
- 田野
- 典薬
- 点訳
- 点薬
- 店屋物
- てんやわんや
- 天佑・天祐
- 天与
- 転用
- 天来
- 天籟
- 伝来
- 転落・顛落
- 天覧
- 展覧
- 電纜
- 天理
- 電離
- 電略
- 電流
- 天領
- 電力
- 典礼
- 典例
- 典麗
- 伝令
- 電鈴
- 電話
- 電話機
- 斗
- 吐
- 杜
- 妬
- 徒
- 途
- 都
- 屠
- 渡
- 塗
- 賭
- 土・度
- 図
- 登・頭
- 十
- 戸
- ▽外
- 砥
- 堵
- 堵に安(やす)んずる
- 堵の如(ごと)し
- と
- 土
- 奴
- 努
- とを失(うしな)う
- 怒
- ど
- ど
- ドア
- 度合い
- 投網
- とある
- 樋
- 問い
- 問い合わせる
- 問い返す
- 問い掛ける
- 吐息
- 砥石
- 戸板
- 問い▽質す
- どいつ
- 問い詰める
- 問屋
- トイレ
- トイレット
- 刀
- 冬
- 灯
- 当
- 投
- 豆
- 東
- 到
- 逃
- 倒
- 党
- 凍
- 唐
- 島
- 桃
- 桐
- 討
- 透
- 悼
- 桶
- 盗
- 陶
- 塔
- 搭
- 棟
- 湯
- 痘
- 登
- 等
- 答
- 筒
- 統
- 稲
- 踏
- ※
- 糖
- 頭
- 涛
- 謄
- 藤
- 闘
- 騰
- 納
- 道
- 読
- 薹
- 薹が立(た)つ
- 籐
- 問う
- 問(と)うに落(お)ちず語(かた)るに落(お)ちる
- ▽訪う
- 同
- 洞
- 胴
- 動
- 堂
- ▽訪うに入(い)る
- 童
- 道
- 働
- 銅
- 導
- ※
- どう
- どう致(いた)しまして
- どうしようも無(な)い
- 獰悪
- 胴上げ
- 等圧線
- 偸安
- 答案
- 当為
- 東夷
- 等位
- 糖衣
- 同位
- 同位元素
- 同意
- 同意語
- 胴衣
- 籐椅子
- 当意即妙
- 統一
- 統一的
- 同一
- 同一視
- 党員
- 登院
- 頭韻
- 動因
- 動員
- 堂宇
- 唐臼
- 胴裏
- 灯影
- 投影
- 倒影
- 堂奥
- 胴親・▽筒親
- 唐音
- 等温
- 等温線
- 同音
- 同音異義語
- 灯下
- 灯火
- 灯火親(した)しむべき候(こう)
- 灯火管制
- 投下
- 透過
- 等価
- 踏歌
- 糖化
- 唐画
- 陶画
- 同化
- 道家
- 道歌
- 銅貨
- どうか
- どうかこうか
- 動画
- 童画
- 東海
- 東海道
- 倒壊・倒潰
- 韜晦
- 凍害
- 等外
- 当該
- 倒閣
- 統覚
- 頭角
- 頭角を現(あらわ)す
- 同格
- 同学
- 同額
- 道学
- 導火線
- 統括
- 統轄
- 恫喝
- ▽疾うから
- 唐辛子・唐芥子・〈蕃椒〉
- 投函
- 盗汗
- 等閑
- 統監
- 冬瓜
- 同感
- 導管
- 童顔
- 冬季
- 冬期
- 当季
- 当期
- 投棄
- 投機
- 党紀
- 党規
- 陶器
- 登記
- 騰貴
- 党議
- 討議
- 闘技
- 同気
- 同気相(あい)求(もと)める
- 同期
- 動悸
- 動機
- 動機論
- 銅器
- 胴着・胴▽衣
- 同義
- 同義語
- 動議
- 道義
- 唐黍
- 投球
- 討究
- 等級
- 闘牛
- 同級
- 撞球
- 統御
- 闘魚
- 同居
- 同郷
- 道教
- 同行
- 同業
- 童形
- 当局
- 登極
- 当▽限
- 胴切り
- 同衾
- 道具
- 道具立て
- 道具屋
- 東宮
- 盗掘
- 洞窟
- 当家
- 峠
- 峠を越(こ)す
- 同家
- 道化
- 刀圭
- 東経
- 統計
- 統計的
- 闘鶏
- 陶芸
- 同系
- 同慶
- 憧憬
- 凍結
- 当月
- 洞穴
- 道化る
- 刀剣
- 闘犬
- 凍原
- 桃源
- 同権
- 糖原質
- 倒語
- 銅壷
- 刀工
- 灯光
- 投降
- 投稿
- 陶工
- 登校
- 登高
- 投合
- 等号
- 統合
- 同工
- 同工異曲
- 同好
- 同行
- 動向
- 銅鉱
- ※孔
- 東高西低
- 等高線
- 投獄
- 東国
- 慟哭
- 頭骨
- 唐胡麻
- 刀痕
- 当今
- 闘魂
- 同根
- 踏査
- 当座
- 当座凌ぎ
- 当座預金
- 動作
- 同座
- 当歳
- 搭載
- 登載
- 統裁
- 東西
- 東西東西
- 東西屋
- 同罪
- 等差級数
- 倒錯
- 盗作
- 等差数列
- 洞察
- 倒産
- 当山
- 唐桟
- 動産
- 道産
- 銅山
- 東山道
- 投資
- 凍死
- 唐紙
- 唐詩
- 透視
- 透視画法
- 闘士
- 闘志
- 杜氏
- 冬至
- 当事
- 当事者
- 当時
- 悼辞
- 湯治
- 答辞
- 統治
- 蕩児
- 同志・同士
- 同士討ち・同士打ち
- 同視
- 動詞
- 童詩
- 道士
- 導師
- 同時
- どうじに
- 童子
- 等式
- 陶磁器
- 等質
- 糖質
- 当日
- 同室
- 同質
- 同日
- 同日の談(だん)でない
- どうして
- どうしても
- 胴締め
- 当社
- 投射
- 透写
- 謄写
- 謄写版
- 同車
- 堂舎
- 道者
- 当主
- 投手
- 党首
- 頭首
- 同種
- 同種同文
- 踏襲・蹈襲
- 同臭
- 銅臭
- 投宿
- 同宿
- 導出
- 道術
- 当初
- 投書
- 島嶼
- 頭書
- 童女
- 刀匠
- 凍傷
- 闘将
- 東上
- 凍上
- 搭乗
- 登場
- 道床
- 同上
- 同乗
- 同情
- 堂上
- 道場
- 同床異夢
- 頭状花
- 動植物
- 投じる
- 同じる
- 動じる
- 刀身
- 灯心
- 投身
- 東進
- 盗心
- 等身
- 等親
- 答申
- 頭身
- 党人
- 唐人
- 唐人の寝言(ねごと)
- 蕩尽
- 同心
- 同心円
- 童心
- 道心
- 同人
- 同人雑誌
- 道人
- 等深線
- 陶酔
- 統帥
- 導水
- 同数
- 投ずる
- 同ずる
- 動ずる
- 党是
- どうせ
- 当世
- 東征
- 党勢
- 陶製
- 統制
- 頭声
- 涛声
- 騰勢
- 同姓
- 同性
- 同性愛
- 同棲
- 動静
- 同勢
- 投石
- 党籍
- 同席
- 当節
- 当選
- 当籤
- 盗泉
- 登仙
- 東漸
- 当然
- 陶然
- 同船
- 導線
- 同前
- 同然
- どうぞ
- 逃走
- 党争
- 凍瘡
- 痘瘡
- 闘争
- 同窓
- 銅像
- 党則
- 盗賊
- 同族
- 道俗
- 道祖神
- 同素体
- 統率
- 淘汰
- 灯台
- 灯台下(もと)暗(くら)し
- 灯台守
- 当代
- 同体
- 胴体
- 動体
- 動態
- 童体
- 導体
- 銅鐸
- 到達
- 登壇
- 同断
- 〈満天星〉
- 当地
- 倒置
- 倒置法
- 等値
- 統治
- 同値
- 唐〈萵苣〉
- 到着
- 同着
- 撞着
- 頭注・頭註
- 道中
- 道中記
- 道中差し
- 道中▽双六
- 盗聴
- 登庁
- 登頂
- 頭頂
- 同調
- 道聴塗説
- 当直
- 陶枕
- 疼痛
- 胴突き
- 到底
- 同定
- 童貞
- 道程
- 投擲
- 動的
- 透徹
- どうでも
- 東天
- 東天紅
- 読点
- 盗電
- 同点
- 動転・動顛
- 東都
- 凍土
- 唐土
- 陶土
- 尊い・貴い
- 等等
- 到頭
- 滔滔
- 蕩蕩
- 同等
- 堂塔
- 道統
- 同道
- 堂堂
- 党同伐異
- 堂堂巡り
- 道徳
- 道徳的
- 唐突
- 尊ぶ・貴ぶ
- 頭取
- 唐菜
- 胴中
- 唐茄子
- 東南
- 盗難
- ▽疾うに
- どうにか
- どうにも
- 投入
- 豆乳
- 導入
- 糖尿病
- 当人
- 同人
- 胴抜き
- 当年
- 同年
- 道念
- 当の
- どうのこうの
- 胴の間
- 党派
- 踏破
- 塔婆
- 道破
- 同輩
- 銅牌
- 倒幕
- 討幕
- 銅鉢
- 藤八拳
- 頭髪
- 党閥
- 討伐
- 盗伐
- 盗犯
- 登攀
- 当番
- 登板
- 同伴
- 同伴者
- 銅板
- 銅版
- 当否
- 逃避
- 討匪
- 掉尾
- 等比級数
- 等比数列
- 同筆
- 投票
- 投錨
- 痘苗
- 闘病
- 道標
- 同病
- 盗品
- 豆腐
- 豆腐に鎹(かすがい)
- 豆腐殻
- 頭部
- 東風
- 党風
- 唐風
- 同封
- 当腹
- 倒伏
- 同腹
- 道服
- 唐物
- 動物
- 動物園
- 動物質
- 動物性
- 動物的
- 胴震い
- 等分
- 糖分
- 当分
- 同文
- 同文同種
- 盗癖
- 答弁
- 唐変木
- 同母
- 当方
- 東方
- 逃亡
- 同胞
- 同房
- 東北
- 倒木
- 唐木
- 唐墨
- 童僕
- 唐本
- 謄本
- 東奔西走
- 胴巻き
- 胴間声
- 唐丸
- 胴丸
- 胴回り・胴廻り
- 唐箕
- 糖蜜
- 動脈
- 灯明
- 同▽苗
- 道明寺
- 冬眠
- 島民
- 党務
- 透明
- 同名
- 同名異人
- 同盟
- 同盟休校
- 同盟条約
- 同盟罷業
- 当面
- どうも
- 童蒙
- 獰猛
- 頭目
- 瞠目
- 胴元・▽筒元
- 堂守
- 〈玉蜀黍〉
- 同門
- 洞門
- 当夜
- 陶冶
- 投薬
- 同役
- どうやら
- どうやらこうやら
- 灯油
- 桐油
- 同友
- 同憂
- 投融資
- 投与
- 灯用
- 当用
- 当用漢字
- 東洋
- 盗用
- 登用・登庸
- 同様
- 動揺
- 童謡
- 胴欲・胴慾
- 当来
- 到来
- 到来物
- 当落
- 騰落
- 道楽
- 胴乱
- 動乱
- 倒卵形
- 党利
- 桃李
- 桃李もの言(い)わざれども下(した)おのずから蹊(みち)を成(な)す
- 道理
- どうりで
- 倒立
- 同率
- 党略
- 当流
- 逗留
- 同流
- 登竜門
- 投了
- 棟梁
- 等量
- 頭領
- 同僚
- 動力
- 動輪
- 盗塁
- 糖類
- 同類
- 同類項
- 答礼
- 同列
- 当路
- 道路
- 灯篭
- 灯篭流し
- 登楼
- 蟷螂
- 蟷螂の斧(おの)
- 登録
- 登録商標
- 討論
- 童話
- 道話
- 同和教育
- 当惑
- 胴忘れ
- 都営
- 十重《二十》重
- ど偉い
- 十
- 遠浅
- 遠い
- 遠縁
- 十日
- 十日の菊(きく)
- 遠からず
- トーキー
- 遠く
- 遠くの親類(しんるい)より近(ちか)くの他人(たにん)
- トーク
- 遠ざかる
- 遠ざける
- 通し
- 通し
- 通し切符
- 通し狂言
- 通し矢
- トーシューズ
- 通す
- トースター
- トースト
- 通せん坊
- トータル
- トーダンス
- トーチ
- トーチカ
- 遠っ走り
- 遠出
- トーテム
- トーテムポール
- ドーナツ
- ドーナツ現象
- ドーナツ盤
- トーナメント
- 遠鳴り
- 遠音
- 遠▽退く
- 遠乗り
- 遠火
- ドーピング
- 遠吠え
- 遠巻き
- 遠回し・遠廻し
- 遠回り・遠廻り
- 遠見
- 遠道
- ドーム
- 遠目
- 遠《眼鏡》
- 遠矢
- 遠山
- 遠山里
- ドーラン
- 通り
- 通り
- ドーリア
- 通り雨
- 通り一遍
- 通り掛かり
- 通り掛かる
- 通り掛け
- 通り越す
- 通り言葉・通り▽詞
- 通りすがり
- 通り相場
- 通り名
- 通り魔
- 通り道・通り▽路
- 通る
- トーン
- 都下
- 渡河
- とか
- 咎・▽科
- 都雅
- 都会
- 渡海
- 土塊
- 度外
- 度外視
- ト書き
- 兎角
- 〈蜥蜴〉
- 〈蜥蜴〉のしっぽ切(き)り
- 溶かす・解かす・▽融かす・梳かす
- ▽退かす
- 土方
- どかっと
- どかどか
- 咎人・▽科人
- ▽利鎌
- 土窯・土竃
- 咎め
- 咎め立て
- 咎める
- どか雪
- 尖らす
- 尖り顔
- 尖り声
- 尖る
- 土管
- 時
- 時として
- 時ならぬ
- 時の氏神(うじがみ)
- 時の運(うん)
- 時の間(ま)
- 時を稼(かせ)ぐ
- ▽斎
- 鴇・〈朱鷺〉
- 鬨・〈鯨波〉
- 伽
- 土器
- 怒気
- 解き明かす・説き明かす
- 解き洗い
- 鴇色
- 説き起こす
- 説き及ぶ
- 時折
- 研ぎ師
- 時しも
- 研ぎ澄ます・▽磨ぎ澄ます
- 研ぎ出し
- 研ぎ出し蒔絵
- 時たま
- どぎつ・い
- 説き付ける
- 時時
- どきどき
- 時無し
- 時無し大根
- 時に
- 鬨の声・〈鯨波〉の声
- 解き放す・解き離す
- 説き伏せる
- 解きほぐす
- 溶きほぐす
- ▽斎米
- どぎまぎ
- ときめか・す
- ときめ・く
- 時めく
- 度肝・度▽胆
- 解き物
- 研ぎ物
- 屠牛
- ドキュメンタリー
- ドキュメント
- 時世
- 渡御
- 蠧魚
- 度胸
- 読経
- 徒競走
- どきりと
- ▽跡切れ▽跡切れ
- ▽跡切れる
- ▽常磐
- ▽常磐木
- ▽常磐津
- 頭巾・兜巾
- 鍍金
- 匿
- 特
- 得
- 督
- 徳
- 篤
- 読
- ▽疾く
- 解く・溶く・梳く
- 説く
- 研ぐ・▽磨ぐ
- 毒
- 研ぐ・▽磨ぐにも薬(くすり)にもならない
- 研ぐ・▽磨ぐを食(く)らわば皿(さら)まで
- 独
- 読
- ▽退く
- 毒▽中り
- 得意
- 得意顔
- 得意先
- 得意満面
- 特異
- 特異体質
- 徳育
- 土偶
- 独泳
- 毒液
- 独演
- 独往
- 毒牙
- 毒蛾
- 毒害
- 篤学
- 独学
- 毒ガス
- 独眼
- 独眼竜
- 特技
- 徳義
- 毒魚
- 独吟
- 毒気
- 毒消し
- 独語
- 読後
- 〈木賊〉
- 独座・独坐
- 贖罪
- 独裁
- 得策
- 毒殺
- 特産
- 特旨
- 特使
- 篤志
- 毒死
- 独自
- 特質
- 得失
- 篤実
- 特赦
- 読者
- 毒蛇
- 独酌
- 特殊
- 特種
- 特需
- 毒手
- 毒酒
- 読誦
- 特集・特輯
- 独修
- 独習
- 特出
- 読書
- 読書百遍(ひやつぺん)意(い)おのずから通(つう)ず
- 特称
- 特賞
- 独唱
- 読誦
- 特色
- 涜職
- 特進
- 得心
- とくしんずく
- 篤信
- 涜神
- 独身
- 毒刃
- 読心術
- 読唇術
- 独▽参湯
- 読図
- 得する
- 督する
- 毒する
- 特性
- 特製
- 徳性
- 徳政
- 毒性
- 特設
- 毒舌
- 特撰
- 特選
- 特薦
- 督戦
- 毒腺
- 独占
- 独占禁止法
- 独善
- 独擅場
- 毒素
- 徳操
- 毒草
- 独走
- 独奏
- 独創
- 督促
- ドクター
- ドクターストップ
- 特待
- 特大
- 毒茸
- 特種
- どくだみ
- 独断
- 独断専行
- 独壇場
- 戸口
- 特長
- 特徴
- 毒づく
- 特定
- 特定郵便局
- 特典
- 得点
- 特電
- 篤と
- 得度
- 禿頭
- 特等
- 得道
- 得得
- 独特・独得
- どくどく
- 毒毒しい
- ドクトリン
- ドクトル
- 特に
- 特認
- 篤農
- 特派
- 読破
- 特配
- 特売
- 独白
- 特発
- 禿筆
- 禿筆を呵(か)す
- 特筆
- 特筆大書
- 毒筆
- 得票
- 毒婦
- 毒物
- 得分
- 特別
- 特別会計
- 特別活動
- 特別国会
- 毒蛇
- 特報
- 徳望
- 独房
- 読本
- ドグマ
- 毒味・毒見
- 特務
- 毒虫
- 匿名
- 特命
- 特命全権大使
- 徳目
- 毒矢
- 特約
- 毒薬
- 特有
- 徳用・得用
- 毒▽除け
- 徳利
- 特立
- 独立
- 独立語
- 独立採算制
- 独立自尊
- 独立独歩
- 読了
- 独力
- 戸車
- 特例
- 督励
- とぐろ
- とぐろを巻(ま)く
- 髑髏
- 独話
- ▽刺・棘
- 解け合う・溶け合う
- 時計
- 時計台
- 徒刑
- 溶け込む
- 土下座
- 吐血
- 吐月峰
- ▽刺▽刺しい
- ▽刺抜き
- 解ける・溶ける・▽融ける
- 遂げる
- ▽退ける
- 土建
- 床
- 床に就(つ)く
- 床に臥(ふ)す
- 床を上(あ)げる
- ▽所
- 〈何処〉
- 〈何処〉となく
- 〈何処〉吹(ふ)く風(かぜ)
- 土語
- 床上げ
- 床入り
- 渡航
- 土工
- 土豪
- 怒号
- 土侯国
- 床飾り
- 床框
- 床杯・床盃
- ▽永しえ・▽常しえ・〈永久〉
- 床擦れ
- 床畳
- とことこ
- とことん
- 常夏
- 床の間
- 床柱
- 床離れ
- 床払い
- 常春
- 床店
- 床屋
- 床山
- 常闇
- 常世
- 常世の国
- 所・▽処
- 〈野老〉
- 所
- 所得顔
- ところが
- どころか
- 所書き
- 所柄
- 所嫌わず
- ところで
- 〈心太〉
- 所所
- 吐剤
- 土佐犬
- 土佐絵
- 土左▽衛門
- 〈鶏冠〉
- どさくさ
- 閉ざす・▽鎖す
- 屠殺
- 塗擦
- 土佐節
- ▽外様
- どさ回り
- 登山
- 土産
- ▽道産子
- 年・▽歳
- 年・▽歳が明(あ)ける
- 年・▽歳に似合(にあ)わぬ
- 年・▽歳には勝(か)てぬ
- 年・▽歳に不足(ふそく)はない
- 年・▽歳の程(ほど)
- 年・▽歳は争(あらそ)えない
- 年・▽歳を追(お)って
- 年・▽歳を取(と)る
- 徒死
- 都市
- としガス
- 都市銀行
- 都市計画
- 都市国家
- 杜氏
- 綴じ
- ▽刀自
- 徒爾
- 途次
- どじ
- どじを踏(ふ)む
- 年上
- 年男・▽歳男
- 年▽甲※
- 年嵩
- 年頭
- 度し難い
- 年格好・年恰好
- 年子
- 〈祈年祭〉
- 年越し
- 綴じ込み
- 綴じ込む
- 閉じ込める
- 閉じ篭もる
- 年頃
- 年下
- 綴じ代
- 土質
- 年月
- として
- 年年
- どしどし
- 年取り
- 年取る
- 年波
- 年の市・▽歳の市
- 年の内
- 年の暮れ
- 年の功・年の劫
- 年の瀬
- 年端
- 綴じ蓋
- 年▽増
- 戸締まり
- 年回り・年廻り
- 綴じ目
- 吐瀉
- 土砂
- 土砂降り
- 斗酒
- 徒手
- 徒手空拳
- 図書
- 図書館
- 屠所
- 屠所の羊(ひつじ)
- 徒渉・渡渉
- 途上
- 屠場
- 登城
- 〈泥鰌〉
- 土壌
- 戸障子
- 〈泥鰌〉髭
- 土性骨
- 徒食
- 年寄り
- 年寄りの冷(ひ)や水(みず)
- 年寄る
- 年弱
- 閉じる
- 綴じる
- 年忘れ
- 妬心
- 都心
- 都塵
- 土人
- 都人士
- 賭す
- トス
- トスバッティング
- どす
- どすを呑(の)む
- 度数
- ドスキン
- どす黒い
- 賭する
- ▽年・▽歳
- 都制
- 渡世
- 土星
- 土製
- 怒声
- 途絶・杜絶
- 渡船
- 渡船場
- 徒然
- 屠蘇
- 屠蘇散
- 塗装
- 土葬
- 土蔵
- 土足
- 土俗
- 土台
- 途絶える・▽跡絶える・杜絶える
- どた※
- 戸棚
- どたばた
- 途端
- 塗炭
- 塗炭の苦(くる)しみ
- トタン
- 土壇場
- 栃・橡
- 土地
- 土地柄
- 土地鑑・土地勘
- 土地っ子
- 栃の木・橡の木
- 栃麺棒
- 栃麺棒を振(ふ)る
- 土着
- 途中
- 土中
- ト調
- 徒長
- 都庁
- 登頂
- 怒張
- どちら
- とち・る
- 凸
- 突
- 咄
- とつおいつ
- 特価
- 徳化
- 読過
- トッカータ
- 読解
- 取っ掛かり
- どっかと
- どっかり
- 吶喊
- 突貫
- 突起
- 特記
- 毒気
- 毒気を抜(ぬ)かれる
- 特急
- 特級
- 特許
- 特許権
- 独居
- ドッキング
- 独禁法
- 嫁ぐ
- ドック
- ▽疾っくに
- ▽外国
- 取っ組み合い
- 取っ組み合う
- 徳利
- とっくり
- 特訓
- 特恵
- 突撃
- 特権
- 特権意識
- ▽独鈷
- ▽独鈷に取(と)る
- どっこい
- どっこいどっこい
- 特効
- 特効薬
- 特高
- 徳行
- 篤行
- 独行
- 特攻隊
- 咄嗟
- 突先
- どっさり
- ドッジボール
- 突出
- 突如
- どっしり
- 突進
- 突然
- 突然変異
- 突端
- どっち
- どっち付かず
- どっち道
- 取っちめる
- とっ捕まえる・とっ掴まえる
- 取っつき
- 取っ手・▽把手
- 突堤
- 取って置き
- 取って返す
- 取って代わる
- 取って付けたよう
- どっと
- ドット
- 取っとき
- 突として
- 訥訥・吶吶
- とっとと
- 突入
- 突破
- トッパー
- 突発
- 突▽端
- 凸版
- 突飛
- 突拍子
- トップ
- トップコート
- トップニュース
- トップマネージメント
- トップ屋
- トップレディー
- 突風
- ドップラー効果
- とっぷり
- トップレス
- 訥弁
- 独歩
- 凸面鏡
- 凸レンズ
- とて
- 土手
- 徒弟
- 土手っ腹
- 途轍もない
- 迚も
- 迚もの事に
- 〈※袍〉
- ▽父
- とど
- 〈胡※〉
- 呶呶
- 度度
- ▽都▽都逸
- 徒党
- 徒党を組(く)む
- 怒涛
- 都道府県
- トトカルチョ
- 蠧毒
- 届く
- 届け
- 届け先
- 届け出
- 届け出る
- 届ける
- 滞る
- 整う・調う
- 整える・調える
- とどのつまり
- 椴松
- ▽止まる・▽留まる・▽停まる
- ▽止め
- ▽止めを刺(さ)す
- 土留め
- ▽止める・▽留める・▽停める
- 轟かす
- 轟く
- ▽称える
- 唱える
- トナカイ
- 〈何方〉
- 土鍋
- 隣
- 隣の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む
- 隣り合う
- 隣り合わせ
- 隣組
- 怒鳴り込む
- 隣る
- 怒鳴る・呶鳴る
- とにかく
- とにもかくにも
- 吐乳
- 〈舎人〉
- 〈秦皮〉・※
- 殿
- 殿
- ▽何の
- 〈宿直〉
- 土嚢
- 殿方
- 砥の粉
- 殿御
- 殿様
- 殿様蛙
- 殿様芸
- 殿原
- ▽何の道
- 賭場
- 駑馬
- 駑馬に鞭(むち)打(う)つ
- トパーズ
- 徒輩
- とは言え
- ▽鳥羽絵
- 賭博
- とば口
- 土橋
- 飛ばす
- 度外れ
- 怒髪
- 怒髪天(てん)を衝(つ)く
- とばっちり
- 土鳩・鴿
- ▽帳・帷
- 登攀
- 塗板
- 徒費
- 都鄙
- 鳶
- 鳶が鷹(たか)を生(う)む
- 鳶に油揚(あぶらげ)をさらわれる
- 土匪
- 奴婢
- 飛び上がり
- 飛び上がる
- 飛び歩く
- 飛び石
- 飛び板
- 飛び入り
- 鳶色
- 飛魚
- 飛び起きる
- 飛び降りる・飛び下りる
- 飛び交う
- 飛び掛かる
- 飛び切り
- 鳶口
- 飛び▽競
- 飛び越える
- 飛び越す
- 飛び込み
- 飛び込み自殺
- 飛び込み台
- 飛び込む
- 鳶職
- 飛び台
- 飛び出す
- 飛び立つ
- 飛び地
- 飛び違う
- 飛び散る
- 飛び付く
- トピック
- 飛び出る
- 飛び道具
- 飛び飛び
- 鳶人足
- 飛び抜ける
- 飛び▽退く
- 鳶の者
- 飛び乗る
- 跳び箱・飛び箱
- 飛び離れる
- 飛び火
- 飛び回る・飛び廻る
- 土百姓
- 土俵
- 土俵入り
- 扉
- 扉絵
- 土瓶
- 塗布
- 飛ぶ・跳ぶ
- 飛(と)ぶ鳥(とり)を落(お)とす勢(いきお)い
- 飛(と)んで火(ひ)に入(い)る夏(なつ)の虫(むし)
- ▽溝
- ▽溝板
- 屠腹
- 戸袋
- どぶ漬け
- ▽溝鼠
- 飛ぶ火
- ▽弔う
- ▽訪う
- 〈濁酒〉〈濁醪〉
- 土塀
- 徒歩
- 途方
- 途方に暮(く)れる
- 途方もない
- 土木
- 奴僕
- 恍ける・惚ける
- 乏しい
- ▽点す
- ▽枢
- とぼとぼ
- トポロジー
- 苫
- 土間
- 戸前
- 塗抹
- トマト
- トマトケチャップ
- 戸惑う
- 苫葺き
- 苫舟
- 苫屋
- 止まり・留まり
- 泊まり
- 泊まり掛け
- 止まり木
- 泊まり込む
- 止まる・留まる
- 泊まる
- とまれ
- 土饅▽頭
- ど真ん中
- 富
- 富籤
- と見こう見
- 頓に
- ドミノ
- 富札
- 富本節
- 土民
- 富む
- ▽尋む
- と胸
- と胸を衝(つ)かれる
- 弔い
- 弔い合戦
- 弔う
- 止め・留め
- 留め置き
- 留め置く
- 留め桶
- 留め男
- 止め金・留め金
- ドメスチック
- 留め袖
- 留め立て
- 止めど
- 留め針
- 留め役
- 留め山
- 留め湯
- ▽尋め行く
- 止める・留める
- 泊める
- 友
- 共
- 供
- 鞆
- 艫
- とも
- ども
- ども
- ともあれ
- 共裏
- 巴
- 共襟
- 友垣
- ともかく
- 供頭
- 共稼ぎ
- ▽輩
- 共切れ・共▽布
- 共食い
- ▽灯火
- 共白髪
- ▽点す・▽灯す
- ともすると
- ともすれば
- 供揃え
- 共倒れ
- 友達
- 友千鳥
- 纜・艫綱
- 纜・艫綱を解(と)く
- 友釣り
- 共共
- 伴う
- 共に
- 共に天(てん)を戴(いただ)かず
- 共寝
- 共働き
- 友引
- 供待ち
- 供回り・供廻り
- 吃り
- 土盛り
- 度盛り
- ▽点る・▽灯る
- 吃る
- ▽鳥屋・塒
- ▽鳥屋・塒に就(つ)く
- どや
- とやかく
- 土焼き
- どや・す
- どやどや
- 都邑
- ▽豊葦原
- 渡洋
- 土用
- 土用波・土用▽浪
- 土用干し
- 土曜
- どよ・む
- どよめ・く
- どよも・す
- 虎
- 虎になる
- 虎の威(い)を借(か)る狐(きつね)
- 虎の尾(お)を踏(ふ)む
- 虎は死(し)して皮(かわ)を残(のこ)し、人(ひと)は死(し)して名(な)を残(のこ)す
- 虎を野(の)に放(はな)つ
- 寅
- どら
- ▽銅鑼
- ▽銅鑼焼き
- 渡来
- トライ
- ドライ
- ドライアイス
- ドライカレー
- ドライクリーニング
- ドライフラワー
- ドライミルク
- トライアル
- トライアングル
- ドライバー
- ドライブ
- ドライブイン
- ドライブウェー
- ドライヤー
- 捕らえ所
- 捕らえる・捉える
- 虎刈り
- 虎冠
- トラクター
- 虎毛
- どら声
- トラコーマ
- ドラゴン
- ドラスチック
- トラスト
- トラック
- トラック競技
- トラック
- ドラッグストア
- 虎鶫
- トラッド
- トラップ
- トラディショナル
- どら猫
- 虎の尾
- 虎の子
- 虎の巻
- トラバース
- 虎鬚
- トラピスト
- 虎斑
- ドラフト
- トラブル
- トラベラー
- トラホーム
- ドラマ
- ドラマー
- 捕らまえる
- ドラマチック
- ドラマツルギー
- ドラム
- どら《息子》
- ▽囚われ
- 捕らわれる・▽囚われる
- トランキライザー
- トランク
- トランクス
- トランシーバー
- トランジスタ
- トランス
- トランスレーション
- トランプ
- トランペット
- トランポリン
- 酉
- 鳥
- 鳥無(な)き里(さと)の蝙蝠(こうもり)
- 取り
- どり
- 取り合う
- 取り▽敢えず
- 取り上げる
- 取り扱う
- 取り集める
- 鳥網
- 取り合わせ
- 取り合わせる
- ドリアン
- 鳥居
- 取り急ぎ
- トリートメント
- 取り入る
- 取り入れ
- 取り入れる
- 鳥打ち
- トリウム
- 取り柄・取り得
- トリオ
- 鳥追い
- 取り置く
- 執り行う
- 取り押さえる
- 鳥▽威し
- 取り落とす
- 鳥貝
- 取り返し
- 取り返す
- 取り替える
- 取り掛かる
- 鳥篭
- 取り囲む
- 取り舵
- 捕り方
- 取り片付ける
- 鳥兜
- 取り交わす
- 取り決め・取り▽極め
- 取り決める・取り▽極める
- 取り崩す
- 取り口
- 取り組み
- 取り組む
- 取り消し
- 取り消す
- ▽虜・擒
- 取り粉
- 取り越し苦労
- 取り越す
- トリコット
- 取り▽零す
- 取り込み
- 取り込み詐欺
- 取り込む
- 取り篭める
- 鳥小屋
- 取り殺す
- 取り壊す
- 取り肴
- 取り下げる
- 鳥刺し
- 取り沙汰
- 取り捌く
- 取り皿
- 取り去る
- 取り仕切る
- 取り鎮める
- 取り締まり
- 取締役
- 取り締まる
- 取り調べる
- 取り縋る
- 取り捨てる
- 取り澄ます
- 取り揃える
- 取り高
- 取り出す
- 取り立て
- 取り立てる
- 取り違える
- 取り散らかす
- 都立
- 取り次ぎ
- トリック
- 取り付く
- 取(と)り付(つ)く島(しま)もない
- 取り次ぐ
- 取り繕う
- 取り付け
- 取り付ける
- トリップ
- ドリップ
- 取り手
- 捕り手
- 砦
- 取的
- 取り得
- 取り所
- 取り留め・取り止め
- 取り留める・取り止める
- とりどり
- 取り直す
- 執り成す・取り成す
- 捕り縄
- 取り逃がす
- 酉の市
- 取り▽除ける
- 鳥の子
- 鳥の子紙
- 鳥の子餅
- 取り残す
- 取り除く
- 取り上せる
- 取り灰
- 取り計らう
- 取り運ぶ
- 取り外す
- 鳥肌・鳥▽膚
- 取り離す
- 取り払う
- 取り引き
- 取引所
- 取り拉ぐ
- 取り広げる
- 取り札
- トリプル
- ドリブル
- 取り分
- 酉偏
- 鳥偏
- 取り放題
- 取り前
- 取り賄う
- 取り巻き
- 取り紛れる
- 取り巻く
- 取り混ぜる
- 取り纏める
- 取り回し・取り廻し
- 取り回す・取り廻す
- 取り乱す
- トリミング
- 取り結ぶ
- 鳥目
- 鳥黐
- 取り持ち
- 取り持つ
- 取り戻す
- 取りも直さず
- 捕り物
- 取り▽止める
- 塗料
- 度量
- 度量衡
- 努力
- 鳥寄せ
- 取り寄せる
- トリル
- ドリル
- 取り分け
- とりわけて
- 取り分ける
- ドリンク
- 取る・採る・執る・捕る
- 捕(と)らぬ狸(たぬき)の皮算用(かわざんよう)
- 取(と)る物(もの)も取(と)りあえず
- ドル
- ドル買い
- ドル箱
- トルコ風呂
- トルコ帽
- トルソー
- ドルメン
- ▽何れ
- 奴隷
- トレー
- トレーシングペーパー
- トレース
- トレード
- トレードマーク
- トレーナー
- トレーニング
- トレーニングキャンプ
- トレーニングパンツ
- トレーラー
- ドレス
- ドレスアップ
- ドレッサー
- ドレッシー
- ドレッシング
- トレパン
- トレビアン
- ▽何れ程
- トレモロ
- 取れる
- トレンチコート
- とろ
- 瀞
- 吐露
- 泥
- 泥を塗(ぬ)る
- 泥を吐(は)く
- 泥足
- とろ・い
- トロイカ
- 徒労
- 泥海
- 泥絵の具
- ドロー
- トローチ
- トロール
- トロール漁業
- トロール船
- 蕩かす
- 泥臭い
- 蕩ける
- 泥仕合
- 泥田
- トロツキスト
- トロッコ
- トロット
- ドロップ
- とろとろ
- どろどろ
- 泥縄
- 泥沼
- 〈白楊〉
- とろ火
- トロピカル
- トロフィー
- 泥棒・泥坊
- 泥棒・泥坊に追(お)い銭(せん)
- 泥棒・泥坊を捕(と)らえて縄(なわ)をなう
- 泥▽塗れ
- 泥水
- 泥道
- 〈白楊〉
- 泥▽除け
- とろりと
- どろりと
- 〈薯蕷〉
- 〈薯蕷〉芋
- とろろ昆布
- どろん
- ドロンゲーム
- 泥んこ
- トロンボーン
- 〈永久〉
- 問わず語り
- 度忘れ
- 屯
- 惇
- 豚
- 敦
- 遁
- 頓
- 団
- トン
- 呑
- 貪
- 鈍
- 曇
- どん
- 丼
- どん
- ドン
- 鈍化
- 鈍角
- とんかち
- 豚カツ
- 尖る
- 鈍感
- 鈍器
- ドンキホーテ
- ドンキホーテ型
- 頓狂
- ▽団栗
- ▽団栗の背(せい)比(くら)べ
- ▽団栗眼
- 頓悟
- 鈍行
- 鈍根
- 頓挫
- 頓才
- 鈍才
- 頓死
- 豚児
- 遁辞
- 豚舎
- 頓着
- 頓首
- 呑舟
- 呑舟の魚
- 鈍重
- 屯所
- 頓証菩▽提
- 貪食
- どん尻
- 緞子
- 鈍する
- 遁世
- 遁走
- どん底
- とんだ
- ドンタク
- 頓知・頓智
- 頓痴気
- 頓着
- どんちゃん騒ぎ
- 緞帳
- 緞帳芝居
- 緞帳役者
- 頓珍漢
- 鈍痛
- 鈍つく
- どん詰まり
- とんでもな・い
- 屯田
- 曇天
- どんでん返し
- とんと
- どんと
- 〈爆竹〉
- 鈍刀
- とんとん
- とんとん拍子
- とんとん葺き
- どんどん
- どんな
- どんなに
- 豚肉
- トンネル
- 鳶
- どんぴしゃり
- ドンファン
- 頓服
- 鈍物
- 丼
- 丼勘定
- 〈蜻蛉〉
- 〈蜻蛉〉返り
- 頓馬
- 鈍麻
- ドンマイ
- 問屋
- 貪欲・貪慾
- どんより
- 貪婪
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |