-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
出る【でる】
- 【1】内から外へ向かう。【ア】外へ行く。また、特定の所から去る。「玄関を―」「風呂(ふろ)から―」「高校を―(=卒業する)」{対}入る 【イ】他の所へ向かう。出発する。「旅行に―」「東京に―」【ウ】規準や一定の範囲を超える。「腹が―」「足が―(=予算が超過する)」「十日をでないうちに仕上げる」【エ】売れる。さばける。「安い品がよく―」【オ】通じる。「この道は駅に―」【2】内に隠れていたものが現れる。【ア】姿を現す。「月が―」「悪いくせが―」「顔色に―」「なくした腕時計がでた(=見つかった)」【イ】出席・出勤・出場・出演などをする。「同窓会に―」「会社に―」「テレビに―」「選挙に―(=立候補する)」【ウ】ある態度をとる。「自信をもって大きく―」「下手(したて)に―」【エ】出版・発行・掲載される。「本が―」「新聞に―」【3】新しく生じる。【ア】起こる。発生する。「火が―(=火事になる)」「虫が―」「風が―」「芽が―」【イ】新たに加わる。「スピードが―」「調子が―」【ウ】あふれる。わく。「水が―」「涙が―」「温泉が―」【エ】産出される。「山から石炭が―」【オ】結果がもたらされる。「答えが―」「結論が―」【4】与えられる。「賞金が―」「暇が―」【5】源や根拠をもつ。「中国語からでた語」「信念からでた行動」
自下一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-