-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
か行
- か(47)
- か・(34)
- かい(453)
- かう(1)
- かえ(34)
- かお(30)
- かか(32)
- かが(26)
- かき(94)
- かぎ(23)
- かく(155)
- かぐ(6)
- かけ(71)
- かげ(31)
- かこ(27)
- かご(12)
- かさ(33)
- かざ(32)
- かし(93)
- かじ(41)
- かす(20)
- かず(9)
- かせ(29)
- かぜ(23)
- かそ(10)
- かぞ(12)
- かた(168)
- かだ(7)
- かち(35)
- かっ(76)
- かつ(52)
- かて(10)
- かで(5)
- かと(10)
- かど(26)
- かな(57)
- かに(6)
- かね(45)
- かの(13)
- かは(8)
- かば(14)
- かひ(6)
- かび(5)
- かふ(15)
- かぶ(34)
- かへ(7)
- かべ(9)
- かほ(12)
- かぼ(2)
- かま(28)
- かみ(75)
- かむ(1)
- かめ(12)
- かも(19)
- かや(8)
- かゆ(4)
- かよ(13)
- から(99)
- かり(61)
- かる(11)
- かれ(23)
- かろ(9)
- かわ(84)
- かん(662)
- が(12)
- が・(2)
- がい(139)
- がえ(2)
- がか(7)
- がが(2)
- がき(4)
- がぎ(2)
- がく(82)
- がけ(4)
- がげ(1)
- がこ(2)
- がご(2)
- がさ(4)
- がざ(1)
- がし(15)
- がじ(6)
- がせ(4)
- がぜ(2)
- がぞ(2)
- がた(9)
- がだ(2)
- がち(5)
- がっ(39)
- がつ(2)
- がて(2)
- がで(1)
- がな(1)
- がに(1)
- がは(1)
- がば(2)
- がひ(1)
- がび(2)
- がふ(3)
- がぶ(3)
- がべ(2)
- がほ(2)
- がま(6)
- がみ(1)
- がむ(1)
- がめ(3)
- がも(1)
- がや(1)
- がよ(2)
- がら(13)
- がり(8)
- がれ(2)
- がろ(1)
- がわ(1)
- がん(111)
- き(103)
- き・(14)
- きあ(5)
- きい(13)
- きう(7)
- きえ(12)
- きお(15)
- きか(55)
- きが(17)
- きき(75)
- きぎ(6)
- きく(16)
- きぐ(11)
- きけ(12)
- きげ(9)
- きこ(39)
- きご(6)
- きさ(17)
- きざ(17)
- きし(54)
- きじ(35)
- きす(5)
- きず(10)
- きせ(29)
- きぜ(4)
- きそ(20)
- きぞ(4)
- きた(24)
- きだ(8)
- きち(31)
- きっ(29)
- きつ(23)
- きづ(10)
- きて(11)
- きで(3)
- きと(8)
- きど(19)
- きな(6)
- きに(3)
- きぬ(19)
- きね(8)
- きの(19)
- きは(13)
- きば(17)
- きひ(5)
- きび(14)
- きふ(9)
- きぶ(9)
- きへ(4)
- きべ(1)
- きほ(8)
- きぼ(8)
- きま(13)
- きみ(13)
- きむ(2)
- きめ(13)
- きも(13)
- きゃ(50)
- きや(6)
- きゅ(298)
- きゆ(1)
- きょ(584)
- きよ(18)
- きら(15)
- きり(111)
- きる(1)
- きれ(20)
- きろ(5)
- きわ(16)
- きん(289)
- ぎ(14)
- ぎ・(3)
- ぎあ(2)
- ぎい(3)
- ぎえ(1)
- ぎお(4)
- ぎか(3)
- ぎが(3)
- ぎき(6)
- ぎぎ(2)
- ぎく(2)
- ぎぐ(1)
- ぎけ(2)
- ぎげ(2)
- ぎこ(5)
- ぎご(1)
- ぎさ(3)
- ぎざ(1)
- ぎし(14)
- ぎじ(14)
- ぎす(1)
- ぎせ(8)
- ぎぜ(3)
- ぎそ(4)
- ぎぞ(2)
- ぎた(2)
- ぎだ(5)
- ぎち(1)
- ぎっ(3)
- ぎて(6)
- ぎで(1)
- ぎね(1)
- ぎの(1)
- ぎひ(1)
- ぎふ(3)
- ぎぶ(1)
- ぎへ(1)
- ぎほ(1)
- ぎぼ(3)
- ぎま(3)
- ぎみ(1)
- ぎむ(2)
- ぎめ(1)
- ぎも(2)
- ぎゃ(34)
- ぎゅ(20)
- ぎゆ(1)
- ぎょ(153)
- ぎよ(1)
- ぎら(2)
- ぎり(8)
- ぎれ(3)
- ぎろ(3)
- ぎわ(2)
- ぎん(55)
- く(13)
- く・(14)
- くい(42)
- くう(60)
- くえ(3)
- くお(1)
- くか(6)
- くが(3)
- くき(2)
- くぎ(12)
- くく(4)
- くぐ(5)
- くけ(3)
- くげ(4)
- くこ(1)
- くご(3)
- くさ(62)
- くし(19)
- くじ(20)
- くす(17)
- くず(20)
- くせ(7)
- くぜ(1)
- くそ(8)
- くた(6)
- くだ(21)
- くち(121)
- くっ(15)
- くつ(21)
- くづ(1)
- くて(1)
- くで(1)
- くと(3)
- くど(6)
- くな(1)
- くに(18)
- くぬ(1)
- くね(4)
- くの(1)
- くは(1)
- くば(1)
- くひ(1)
- くび(36)
- くふ(1)
- くぶ(2)
- くべ(1)
- くほ(1)
- くぼ(4)
- くま(15)
- くみ(43)
- くめ(1)
- くも(26)
- くや(8)
- くゆ(1)
- くよ(3)
- くら(41)
- くり(35)
- くる(36)
- くれ(8)
- くろ(51)
- くわ(20)
- くん(53)
- ぐ(2)
- ぐ・(3)
- ぐあ(3)
- ぐい(3)
- ぐう(26)
- ぐが(1)
- ぐき(1)
- ぐけ(2)
- ぐげ(1)
- ぐこ(1)
- ぐさ(5)
- ぐし(6)
- ぐじ(2)
- ぐず(5)
- ぐせ(3)
- ぐぜ(1)
- ぐそ(3)
- ぐた(4)
- ぐち(4)
- ぐっ(3)
- ぐて(1)
- ぐで(1)
- ぐと(2)
- ぐど(2)
- ぐに(1)
- ぐび(3)
- ぐふ(1)
- ぐぶ(2)
- ぐま(2)
- ぐみ(2)
- ぐも(1)
- ぐゆ(1)
- ぐら(2)
- ぐり(2)
- ぐる(4)
- ぐれ(3)
- ぐろ(3)
- ぐん(86)
- け(11)
- け・(2)
- けあ(2)
- けい(349)
- けう(3)
- けお(4)
- けか(1)
- けが(10)
- けぎ(1)
- けげ(2)
- けこ(2)
- けご(1)
- けさ(4)
- けし(21)
- けじ(3)
- けす(1)
- けず(5)
- けそ(1)
- けた(8)
- けだ(5)
- けち(8)
- けっ(94)
- けつ(56)
- けづ(1)
- けと(2)
- けど(1)
- けな(3)
- けに(1)
- けぬ(2)
- けね(1)
- けは(1)
- けば(4)
- けび(2)
- けぶ(4)
- けぼ(1)
- けま(2)
- けみ(2)
- けむ(11)
- けも(2)
- けや(3)
- けら(4)
- けり(3)
- けれ(2)
- けろ(1)
- けわ(1)
- けん(344)
- げ(6)
- げ・(2)
- げい(32)
- げか(2)
- げき(62)
- げく(1)
- げげ(1)
- げこ(6)
- げご(1)
- げさ(4)
- げざ(3)
- げし(4)
- げじ(8)
- げす(4)
- げせ(3)
- げそ(1)
- げた(4)
- げだ(3)
- げち(1)
- げっ(30)
- げつ(12)
- げて(2)
- げで(1)
- げど(2)
- げな(1)
- げに(2)
- げね(1)
- げば(2)
- げひ(1)
- げぼ(2)
- げめ(2)
- げや(1)
- げら(2)
- げり(2)
- げれ(1)
- げろ(2)
- げん(301)
- こ(29)
- こ・(22)
- こあ(5)
- こい(29)
- こう(1062)
- こえ(13)
- こお(13)
- こか(12)
- こが(25)
- こき(17)
- こぎ(8)
- こく(165)
- こぐ(6)
- こけ(15)
- こげ(4)
- ここ(92)
- こご(12)
- こさ(10)
- こざ(7)
- こし(77)
- こじ(32)
- こす(8)
- こず(1)
- こせ(12)
- こぜ(3)
- こそ(8)
- こぞ(7)
- こた(7)
- こだ(17)
- こち(11)
- こぢ(2)
- こっ(47)
- こつ(22)
- こづ(11)
- こて(19)
- こで(2)
- こと(75)
- こど(8)
- こな(13)
- こに(4)
- こぬ(3)
- こね(4)
- この(28)
- こは(9)
- こば(11)
- こひ(5)
- こび(6)
- こふ(3)
- こぶ(18)
- こへ(1)
- こべ(2)
- こぼ(12)
- こま(39)
- こみ(8)
- こむ(10)
- こめ(11)
- こも(13)
- こや(9)
- こゆ(5)
- こよ(9)
- こら(7)
- こり(14)
- こる(1)
- これ(7)
- ころ(25)
- こわ(24)
- こん(155)
- ご(18)
- ご・(5)
- ごい(8)
- ごう(122)
- ごえ(5)
- ごお(2)
- ごか(12)
- ごが(4)
- ごき(7)
- ごぎ(4)
- ごく(35)
- ごけ(6)
- ごげ(1)
- ごこ(7)
- ごご(2)
- ごさ(7)
- ござ(7)
- ごし(31)
- ごじ(21)
- ごす(2)
- ごず(1)
- ごせ(8)
- ごぜ(7)
- ごそ(4)
- ごぞ(4)
- ごた(8)
- ごだ(4)
- ごち(5)
- ごっ(5)
- ごつ(3)
- ごづ(1)
- ごて(6)
- ごで(1)
- ごと(11)
- ごど(2)
- ごな(1)
- ごに(4)
- ごね(2)
- ごは(5)
- ごば(4)
- ごひ(1)
- ごび(2)
- ごふ(5)
- ごぶ(5)
- ごへ(3)
- ごほ(5)
- ごぼ(3)
- ごま(12)
- ごみ(6)
- ごめ(2)
- ごも(4)
- ごや(2)
- ごよ(9)
- ごら(5)
- ごり(13)
- ごろ(10)
- ごわ(2)
- ごん(17)
- ごダ(1)
- カー(22)
- カし(1)
- カイ(2)
- カウ(5)
- カオ(1)
- カカ(1)
- カク(3)
- カシ(2)
- カジ(3)
- カス(4)
- カセ(2)
- カゼ(1)
- カソ(1)
- カタ(6)
- カッ(10)
- カツ(2)
- カテ(2)
- カト(3)
- カド(1)
- カナ(3)
- カヌ(1)
- カノ(2)
- カバ(2)
- カピ(1)
- カフ(8)
- カプ(2)
- カペ(1)
- カボ(1)
- カミ(1)
- カム(3)
- カメ(5)
- カモ(1)
- カヤ(1)
- カラ(7)
- カリ(8)
- カル(13)
- カレ(5)
- カロ(2)
- カン(16)
- ガー(16)
- ガイ(5)
- ガウ(1)
- ガス(9)
- ガソ(2)
- ガッ(4)
- ガバ(2)
- ガボ(1)
- ガム(2)
- ガラ(2)
- ガレ(1)
- ガロ(1)
- ガン(2)
- キー(12)
- キウ(1)
- キオ(1)
- キス(1)
- キセ(1)
- キッ(6)
- キネ(1)
- キブ(1)
- キム(1)
- キャ(48)
- キュ(11)
- キラ(1)
- キリ(5)
- キル(2)
- キロ(7)
- キン(3)
- ギア(1)
- ギタ(1)
- ギニ(1)
- ギネ(1)
- ギフ(3)
- ギブ(2)
- ギプ(1)
- ギャ(13)
- ギヤ(2)
- ギョ(1)
- ギル(1)
- ギロ(1)
- ギン(1)
- クー(11)
- クイ(4)
- クエ(2)
- クォ(3)
- クッ(3)
- クラ(19)
- クリ(27)
- クル(5)
- クレ(22)
- クロ(28)
- グッ(4)
- グラ(23)
- グリ(14)
- グル(4)
- グレ(7)
- グロ(8)
- ケー(13)
- ケア(3)
- ケチ(1)
- ケッ(2)
- ケミ(1)
- ケル(2)
- ケロ(1)
- ケン(1)
- ゲー(7)
- ゲイ(2)
- ゲシ(2)
- ゲス(1)
- ゲゼ(1)
- ゲッ(2)
- ゲバ(2)
- ゲマ(1)
- ゲラ(1)
- ゲリ(2)
- ゲル(4)
- ゲレ(1)
- コー(38)
- コア(2)
- コイ(4)
- コカ(1)
- コキ(2)
- コケ(3)
- ココ(3)
- コサ(3)
- コス(5)
- コタ(1)
- コッ(8)
- コテ(1)
- コニ(2)
- コネ(2)
- コバ(2)
- コピ(2)
- コブ(1)
- コプ(1)
- コペ(1)
- コマ(4)
- コミ(10)
- コメ(3)
- コモ(1)
- コラ(4)
- コリ(1)
- コル(5)
- コレ(5)
- コロ(8)
- コン(65)
- ゴー(17)
- ゴシ(2)
- ゴチ(1)
- ゴッ(1)
- ゴブ(1)
- ゴム(5)
- ゴリ(1)
- ゴル(2)
- ゴロ(2)
- ゴン(2)
収録語一覧
- 下
- 化
- 火
- 加
- 可
- 仮
- 何
- 伽
- 花
- 価
- 佳
- 果
- 河
- 科
- 架
- ※
- 夏
- 家
- 荷
- 華
- 菓
- 訛
- 貨
- 渦
- 過
- 嫁
- 暇
- 禍
- 靴
- 嘉
- 寡
- 歌
- 箇
- 稼
- 課
- 霞
- か
- 日
- 香
- 蚊
- 蚊の鳴(な)くような声(こえ)
- 蚊の涙(なみだ)
- ▽彼
- か
- 牙
- 瓦
- 我
- かを折(お)る
- かを張(は)る
- 画
- 臥
- 芽
- 賀
- 雅
- 餓
- 駕
- かを枉(ま)げる
- 蛾
- が
- カー
- カーキ色
- カースト
- ガーゼ
- カーソル
- ガーター
- ガーター編み
- ガーター勲章
- カーディガン
- カーテン
- カーテンコール
- ガーデン
- カード
- ガード
- ガード
- ガードマン
- ガードレール
- カートリッジ
- ガードル
- カートン
- カーニバル
- カーネーション
- ガーネット
- カーバイド
- カービン銃
- カーブ
- カーフェリー
- カーペット
- ガーベラ
- カーポート
- カーボン
- カーボン紙
- カーラー
- ガーリック
- カール
- ガール
- ガールスカウト
- ガールフレンド
- 介
- 会
- 回
- 灰
- 快
- 戒
- 改
- 怪
- 拐
- 廻
- 悔
- 海
- 界
- 皆
- 械
- 絵
- 開
- 階
- 解
- 塊
- 魁
- 潰
- 壊
- 懐
- 街
- 掻い
- 貝
- ▽峡
- 櫂
- ▽甲※・▽効
- 買い
- 隗
- 下位
- 下意
- 外
- 亥
- 劾
- 咳
- 害
- 崖
- 涯
- 凱
- 街
- 蓋
- 慨
- 碍
- 該
- 概
- 骸
- 我意
- 賀意
- 改悪
- 害悪
- 買い上げ
- 買い▽漁る
- 貝合わせ
- 介意
- 会意
- 怪異
- 魁偉
- 海域
- 飼い犬
- 飼い犬に手(て)を噛(か)まれる
- 買い入れる
- 会員
- 改印
- 海員
- 開院
- 外因
- 買い受ける
- 海運
- 開運
- 改易
- 開演
- 外延
- 外苑
- 海王星
- 買い置き
- 飼い桶
- 怪火
- 開化
- 開花
- 開架
- 階下
- 絵画
- 外貨
- 凱歌
- 凱歌を揚(あ)げる
- ガイガーカウンター
- 開会
- 海外
- 外海
- 外界
- ▽甲※▽甲※しい
- 改革
- 外角
- 外郭・外廓
- 外郭・外廓団体
- 買い方
- 快活
- 開豁
- 概括
- 買い▽被る
- 貝殻
- 貝殻骨
- 貝殻虫
- 会館
- 快感
- 怪漢
- 開巻
- 開館
- 海岸
- 海岸線
- 開眼
- 外患
- 外観
- 概観
- 買い気
- 会規
- 会期
- 回忌
- 回帰
- 回帰線
- 回帰熱
- 快気
- 開基
- 怪奇
- 会議
- 回議
- 懐疑
- 懐疑論
- 外気
- 皆既食・皆既蝕
- 諧謔
- 外客
- 階級
- 階級闘争
- 懐旧
- 快挙
- 回教
- 海峡
- 懐郷
- 改行
- 開業
- 開業医
- 概況
- 外局
- 買い切り
- 買い切る
- 皆勤
- 開襟
- 解禁
- 外勤
- 化育
- 買い食い
- 掻い▽潜る
- 買い薬
- 掻い繰る
- 回訓
- 海軍
- 会計
- 会計年度
- 会稽
- 塊茎
- 外形
- 怪傑
- 解決
- 壊血病
- 会見
- 懐剣
- 戒厳
- 戒厳令
- 改元
- 開眼
- 外見
- 蚕
- 回顧
- 解雇
- 懐古
- 介護
- 悔悟
- 回航・廻航
- 改稿
- 海港
- 海溝
- 開口
- 開校
- 開港
- 開講
- 邂逅
- 会合
- 外交
- 外交員
- 外交官
- 外交辞令
- 外光
- 外向
- 外寇
- 外港
- 回国・廻国
- 戒告・誡告
- 海国
- 開国
- 外国
- 骸骨
- 買い言葉
- 買い込む
- 掻い込む
- 飼い殺し
- 悔恨
- 開墾
- 塊根
- 快哉
- 快哉を叫(さけ)ぶ
- 皆済
- 開催
- 介在
- 外債
- 外在
- 快作
- 改作
- 開削・開鑿
- 改札
- 海産
- 開山
- 解散
- 改竄
- 概算
- 怪死
- 開始
- 懐紙
- 快事
- 開示
- 外史
- 外紙
- 外資
- 碍子
- 外字
- 外耳
- 外事
- 概して
- 買い占め
- 買い占める
- 会社
- 膾炙
- 外車
- 介▽錯
- 解釈
- 貝杓子
- 外需
- 会衆
- 回収
- 改宗
- 改修
- 怪獣
- 海獣
- 懐柔
- 晦渋
- 鎧袖一触
- 外柔内剛
- 外出
- 回春
- 改悛・悔悛
- 会所
- 楷書
- 解除
- ▽甲※性
- 会商
- 回章・廻章
- 快勝
- 改称
- 海嘯
- 解消
- 会場
- 回状・廻状
- 海上
- 開城
- 開場
- 階上
- 塊状
- 外商
- 外傷
- 街娼
- 会食
- 海食・海蝕
- 解職
- 外食
- 会心
- 回心
- 回診
- 戒心
- 改心
- 改新
- 灰燼
- 灰燼に帰(き)す
- 怪人
- 海神
- 外信
- 害心
- 外人
- 海図
- 海水
- 海水着
- 海水浴
- 回数
- 回数券
- 概数
- 介する
- 会する
- 解する
- 害する
- 回生
- 快晴
- 改正
- 改姓
- 外征
- 慨世
- 蓋世
- 解析
- 懐石
- 会席
- 会席料理
- 外戚
- 回折
- 開設
- 解説
- 外接・外切
- 概説
- 剴切
- カイゼル髭
- 会戦
- 回船・廻船
- 回線
- 改選
- 海戦
- 疥癬
- 開戦
- 改善
- 外線
- 凱旋
- 蓋然
- 慨然
- 改組
- 開祖
- 会葬
- 回送・廻送
- 回想
- 回漕・廻漕
- 快走
- 改葬
- 改装
- 海草
- 海藻
- 階層
- 壊走・潰走
- 改造
- 外装
- 咳嗽
- 介添え
- 会則
- 快足
- 快速
- 海賊
- 海賊版
- 概則
- 外祖父
- 外祖母
- 買い初め
- 海損
- 外孫
- 快打
- 咳唾
- 咳唾珠(たま)を成(な)す
- 拐帯
- 解体
- 懐胎
- 改題
- 海内
- 解題
- 開拓
- 快諾
- 買い出し
- 掻い出す
- 買い叩く
- 買い溜め
- 会談
- 戒壇
- 怪談
- 階段
- 慨嘆・慨歎
- 快男児
- ガイダンス
- 外地
- 改築
- 回虫・蛔虫
- 改鋳
- 海中
- 懐中
- 外注
- 害虫
- 会長
- 回腸
- 快調
- 海鳥
- 開帳
- 諧調
- 害鳥
- 戒飭
- 開陳
- 開通
- 貝塚
- 買い付け
- 買い付ける
- 鳰・※※
- 掻い▽摘む
- 買い手
- 改定
- 改訂
- 海底
- 開廷
- 階梯
- 快適
- 外敵
- 外的
- 回天・廻天
- 回転・廻転
- 開店
- 開店休業
- 皆伝
- 外伝
- 外電
- ガイド
- ガイドブック
- ガイドライン
- 会頭
- 回答
- 解答
- 快刀
- 快刀乱麻(らんま)を断(た)つ
- 快投
- 怪盗
- 解凍
- 会同
- 会堂
- 怪童
- 海棠
- 海道
- 街道
- 外套
- 外灯
- 街灯
- 街頭
- 該当
- 買い得
- 会読
- 回読
- 解読
- 害毒
- 飼い鳥
- 買い取る
- ▽腕
- 掻い撫で
- 海難
- 海軟風
- 介入
- 解任
- 懐妊
- 買い主
- 飼い主
- 買値
- 概念
- 概念的
- 飼い葉
- 海馬
- 改廃
- 外泊
- 該博
- 貝柱
- 開発
- 海抜
- 改版
- 開板・開版
- 会費
- 回避
- 開扉
- 外皮
- 開闢
- 海豹
- 開票
- 概評
- 海浜
- 回付・廻附
- 外部
- 海風
- 開封
- 回復・恢復
- 開腹
- 蚊燻し
- 怪物
- 外物
- 回文・廻文
- 灰分
- 外聞
- 怪文書
- 皆兵
- 開平
- 開閉
- 開閉器
- 外壁
- 貝偏
- 改変
- 改編
- 海辺
- 快弁
- 外編・外篇
- 介抱
- 会報
- 回報・廻報
- 快方
- 快報
- 開放
- 解放
- 懐抱
- 海防
- 解剖
- 外貌
- 掻い掘り
- 外米
- 掻い巻き
- 開幕
- ▽垣間見る
- 戒名
- 快眠
- 会務
- 皆無
- 外務
- 改名
- 晦冥
- 開明
- 階名
- 解明
- 壊滅・潰滅
- 海面
- 海綿
- 海綿動物
- 外面
- 外面的
- 皆目
- 買い戻す
- 買い物
- 開門
- 外野
- 外野手
- 改訳
- 解約
- 快癒
- 会友
- 回遊
- 外遊
- 海洋
- 海容
- 潰瘍
- 外用
- 外洋
- 概要・概容
- 傀儡
- 傀儡師
- 外来
- 外来語
- 快楽
- 回覧・廻覧
- 解纜
- 壊乱・潰乱
- 乖離
- 海里・浬
- 海狸
- 怪力
- 戒律
- 概略
- 海流
- 改良
- 外力
- 外輪
- 外輪山
- 回礼
- 改暦
- 回路
- 海路
- 懐炉
- 街路
- 回廊・廻廊
- 偕老同穴
- カイロプラクチック
- 概論
- 会話
- 界隈
- 貝割り・穎割り
- 怪腕
- 下院
- ▽支う
- 買う
- 飼う
- カウボーイ
- 家運
- ガウン
- カウンセラー
- カウンセリング
- カウンター
- カウント
- 代え・替え・換え
- 替え歌
- 替え着
- 返し
- 返し歌
- 返し縫い
- 返す・▽反す・帰す
- 孵す
- 返す返す
- 替え玉
- 替え地
- ▽却って
- 替え手
- 楓
- 返り
- 帰り
- 返り討ち
- 帰り掛け
- 返り咲き
- 返り初日
- 帰り新参
- 返り忠
- 返り点
- 返り花
- 顧みる・省みる
- 蛙
- 蛙の子(こ)は蛙(かえる)
- 蛙の面(つら)に水(みず)
- 返る・▽反る・帰る・▽還る
- 孵る
- 代える・換える・替える
- 変える
- 蛙泳ぎ
- 帰るさ
- 蛙股・蟇股
- 火炎・火焔
- 賀宴
- ▽肯んずる
- 顔
- 顔が合(あ)わされない
- 顔が売(う)れる
- 顔がきく
- 顔が揃(そろ)う
- 顔から火(ひ)が出(で)る
- 顔に紅葉(もみじ)を散(ち)らす
- 顔を貸(か)す
- 顔をつなぐ
- 顔を直(なお)す
- 顔合わせ
- 顔色
- 花押
- 顔形・顔貌
- 家屋
- カオス
- 顔揃い
- 顔出し
- 顔立ち
- 顔つき
- 顔繋ぎ
- 顔馴染み
- 顔触れ
- 顔負け
- 顔見知り
- 顔見せ
- 顔向け
- 顔役
- 薫り・香り
- 薫る・香る
- 訛音
- 呵呵
- 画架
- 画家
- 峨峨
- 嚊・嬶
- 嚊・嬶天下
- 歌会
- 加害
- 花街
- 課外
- 瓦解
- 画会
- 抱え
- 抱え込む
- 抱える
- カカオ
- 価格
- 家格
- 過客
- 化学
- 化学繊維
- 化学肥料
- 化学兵器
- 化学変化
- 価額
- 科学
- 科学的
- 家学
- 歌学
- 雅楽
- 掲げる
- 〈案山子〉
- 欠かす
- かかずら・う
- 踵
- ▽屈まる
- 鏡
- 鏡板
- 鏡開き
- 鏡餅
- ▽屈む
- ▽屈める
- 輝かしい・耀かしい
- 輝かす・耀かす
- 輝く・耀く
- 係
- 掛かり
- 篝
- 係・掛
- 掛かり
- 掛かり合い
- 掛かり合う
- 係員
- 係官
- 掛かり切り
- 係り助詞
- 掛かり付け
- 篝火
- 係り結び
- 掛かり湯
- 斯かる
- 掛かる・係る・架かる・懸かる
- 縢る
- がか・る
- かかわらず
- ▽係わる・▽関わる・▽拘る
- 花冠
- 果敢
- 掻き
- 垣
- 柿
- 〈牡蛎〉
- 下記
- 火気
- 火器
- 花卉
- 花期
- 花器
- 夏季
- 夏期
- 鉤
- 鍵
- 餓鬼
- 餓鬼大将
- 餓鬼道
- 掻き揚げ
- 書き上げる
- 掻き揚げる
- 掻き集める
- 嗅ぎ当てる
- 書き表す・書き著す
- 掻き合わせる
- 書き入れ
- 書き入れ時
- 書き入れる
- 書き置き
- 書き起こす
- 掻き起こす
- 書き落とす
- 書き下ろし
- 書き下ろす
- 書き換え・書き替え
- 書き方
- 掻き消える
- 書き下す
- 掻き口説く
- 掻き曇る
- 掻き暮れる
- 掻き消す
- 書き言葉
- 書き込み
- 書き込む
- 掻き込む
- 鉤裂き
- 書き▽止す
- 柿渋
- 書き記す
- 書き捨てる
- 書き添える
- 書き初め
- 書き出し
- 書き出す
- 掻き出す
- 嗅ぎ出す
- 書き立てる
- 掻き立てる
- 嗅ぎ〈煙草〉
- 書き散らす
- 書き付け
- 書き付ける
- 嗅ぎ付ける
- 鍵っ子
- 〈杜若〉〈燕子花〉
- 書き手
- 書留
- 書き留める
- 書き取り
- 書き取る
- 書き流す
- 書きなぐる
- 掻き鳴らす
- 鉤なり
- 鉤縄
- 書き抜き
- 書き抜く
- 垣根
- 書き残す
- 書き〈熨斗〉
- 鉤の手
- 鉤鼻
- 鉤針
- 書き判
- 掻き混ぜる
- 掻き回す
- 掻き乱す
- 掻き毟る
- 欠き餅・掻き餅
- 書き物
- 書き漏らす・書き洩らす
- 書き紋
- 貨客船
- 可逆反応
- 下級
- 火急
- 蝸牛
- 蝸牛角上(かくじよう)の争(あらそ)い
- 可及的
- 科挙
- 家居
- 佳境
- 架橋
- 家郷
- 華僑
- 歌境
- 家業
- 稼業
- 課業
- 画境
- 画業
- ガ行鼻音
- カ行変格活用
- 歌曲
- 掻き寄せる
- 限り
- 限り無い
- 限る
- 書き分ける
- 掻き分ける
- 書き割り
- 家禽
- 瑕瑾
- 各
- 角
- 拡
- 革
- 核
- 殻
- 郭
- 覚
- 較
- 隔
- 閣
- 確
- 獲
- 嚇
- 穫
- 鶴
- 画
- 客
- 画
- 斯く
- 欠く
- 書く
- 舁く
- 掻く
- 家具
- 嗅ぐ
- 学
- 岳
- 楽
- 額
- 萼
- 格上げ
- 各位
- 隔意
- 学位
- 画一・劃一
- 各員
- 客員
- 閣員
- 学院
- 架空
- 仮寓
- 学園
- 角帯
- 楽音
- 角界
- 格外
- 閣外
- 斯く斯く
- がくがく
- 諤諤
- 核家族
- 角刈り
- 閣議
- 学業
- 学芸
- 楽劇
- 隔月
- 格言
- 確言
- 客語
- 覚悟
- 格差
- 較差
- 擱座・擱坐
- 角材
- 学才
- 学際
- 画策
- 格下げ
- 角砂糖
- 拡散
- 核酸
- 隠し
- 客死
- 各自
- 学士
- 学士院
- 学資
- 楽士
- 楽師
- 学事
- 格式
- 格式張る
- 学識
- 隠し芸
- 隠し子
- 隠し事
- 隠し立て
- 角質
- 確執
- 隔日
- 確実
- 核実験
- 斯くして
- 学者
- 矍鑠
- 各種
- 馘首
- 鶴首
- 隔週
- 拡充
- 学修
- 学習
- 学術
- 確証
- 学匠
- 楽匠
- 楽章
- 学殖
- 格助詞
- 革新
- 核心
- 隔心
- 確信
- 各人
- 楽人
- 隠す
- 角錐
- 画数
- 画する・劃する
- 覚醒
- 覚醒剤
- 隔世
- 学生
- 学制
- 楽聖
- 拡声器
- 学籍
- 隔絶
- 学説
- 楽節
- 画然・劃然
- 愕然
- 学窓
- 学僧
- 楽想
- 学則
- 角袖
- 客体
- 拡大・廓大
- 楽隊
- 確たる
- 喀痰
- 格段
- 楽団
- 楽壇
- 各地
- 角逐
- 角柱
- 拡張
- 格調
- 学長
- 楽長
- 角通
- 格付け
- 斯くて
- 画定
- 確定
- カクテル
- カクテルドレス
- カクテルパーティー
- 楽典
- 角度
- 客土
- 学徒
- 学都
- 角灯
- 格闘・挌闘
- 確答
- 学童
- 獲得
- 学徳
- 確とした
- 閣内
- 確認
- 客年
- 隔年
- 学年
- 格納
- 格納庫
- 学派
- 学閥
- 角張る
- 各般
- 撹拌
- 核反応
- 学費
- 画引き
- 擱筆
- 学府
- 岳父
- 楽譜
- 学部
- 学風
- 核武装
- 額縁
- 格物致知
- 確聞
- 核分裂
- 核兵器
- 角▽兵▽衛獅子
- 隔壁
- 格別
- 確保
- 確報
- 角帽
- 学報
- 学帽
- ▽匿う
- 角膜
- 学務
- 革命
- 学名
- 額面
- 額面割れ
- 学問
- 楽屋
- 楽屋落ち
- 楽屋雀
- 確約
- 格安
- 学友
- 核融合
- 各様
- 学用品
- 《神楽》
- 《神楽》歌
- 霍乱
- 撹乱
- 隔離
- 学理
- 確立
- 確率
- 閣僚
- 学寮
- 学力
- 学齢
- 隠れ家・隠れ▽処
- 学歴
- 隠れ里
- 隠れ蓑
- 隠れもない
- 隠れる
- 隠れん坊
- か黒い
- 各論
- ▽香しい・▽芳しい・馨しい
- 学割
- 家訓
- がくんと
- 欠け
- 掛け
- 賭け
- 陰・蔭
- 陰・蔭で糸(いと)を引(ひ)く
- 陰・蔭になり日向(ひなた)になり
- 影
- 影が薄(うす)い
- 影の形(かたち)に添(そ)うよう
- 影も形(かたち)も無(な)い
- 影を隠(かく)す
- 影を潜(ひそ)める
- 鹿毛
- 掛け
- 崖
- 掛け合い
- 掛け合う
- 駆け足
- 掛け合わせる
- 筧
- 火刑
- 花茎
- 佳景
- 家兄
- 家系
- 家計
- 家計簿
- 雅兄
- 掛け饂飩
- 掛け売り
- 影絵・影▽画
- 掛け襟・掛け衿
- 駆け落ち
- 掛け買い
- 掛け替え
- 掛け金
- 歌劇
- 過激
- 掛け金
- 陰口
- 駆け比べ・駆け▽競べ
- 懸け子・掛け子
- 掛け声
- 賭け事
- 掛け▽詞・懸け▽詞
- 駆け込み
- 駆け込む
- 掛け算
- 掛け字
- 掛け軸
- かけす
- 掛け図
- 掛け捨て
- 駆けずり回る
- 陰膳
- 掛け〈蕎麦〉
- 掛け倒れ
- 駆け出し
- 駆け出す
- 掛け違う
- 掛け茶屋
- 可決
- 駆け付け三杯
- 駆け付ける
- 駆けっこ
- かけて
- 掛け時計
- 掛け取り
- 陰ながら
- 掛け値
- 掛け橋・懸け橋・架け橋
- 掛け離れる・懸け離れる
- 筧
- 駆け引き
- 陰〈日向〉
- 掛け布団・掛け蒲団
- 懸け隔たる
- 懸け隔てる
- 掛け減り
- 陰弁慶
- 影法師
- 陰干し・陰▽乾し
- 陰祭り
- 駆け回る
- 影身
- 影武者
- 欠け目
- 掛け目
- 駆け巡る
- 掛け持ち
- 掛け物
- 掛け矢
- 駆け寄る
- 欠けら
- 陰り・翳り
- 翔る
- 欠ける
- 掛ける・架ける・懸ける
- 駆ける・駈ける
- 賭ける
- 陰る・翳る
- 〈陽炎〉
- 〈蜉蝣〉
- 掛け渡す
- 家憲
- 下弦
- 下限
- 加減
- 寡言
- 我見
- 雅言
- 過去
- 過去帳
- 篭
- 駕篭
- 加護
- 訛語
- 過誤
- 歌語
- 雅語
- 囲い
- 囲い者
- 下降
- 火口
- 火口丘
- 火口原
- 火口湖
- 加工
- 加工食品
- 仮構
- 花梗
- 河口
- 河港
- 華甲
- 嘉肴・佳肴
- 歌稿
- 囲う
- 化合
- 化合物
- 画工
- 画稿
- 雅号
- 花崗岩
- 苛酷
- 過酷
- ▽託つ
- ▽託ける
- 篭▽脱け・篭抜け
- 篭の鳥
- 囲み
- 囲む
- 篭目
- 禍根
- 過言
- 毬
- 笠
- 笠に着(き)る
- 笠の台(だい)が飛(と)ぶ
- 傘
- 嵩
- 嵩にかかる
- 暈
- 瘡
- 嵩上げ
- 風脚・風足
- 風穴
- 火災
- 火災保険
- 果菜
- 家裁
- 家財
- 画才
- 画材
- 風折れ
- かさかさ
- がさがさ
- 風上
- 風上にも置(お)けない
- 風切り
- 仮作
- 佳作
- 家作
- 寡作
- 風車
- 《風邪》気
- 《風邪》声
- 鵲
- 鵲の橋(はし)
- 〈挿頭〉
- 風下
- 翳す
- 〈挿頭〉す
- 嵩高
- がさつ
- 風通し
- 重なる
- 重ね・▽襲
- 重ね重ね
- 重ねて
- 重ねる
- 風花
- 嵩張る
- 瘡蓋・痂
- 風待ち
- 風窓
- 風見
- 風見鳥
- 嵩む
- 風向き
- 風▽除け
- 飾り
- 飾り気
- 飾り職・錺職
- 飾り立てる
- 飾り付ける
- 飾り窓
- 飾り物
- 飾る
- 加算
- 家産
- 火山
- 火山灰
- 画賛・画讃
- 過酸化水素
- 樫
- 《河岸》
- 貸し
- 下肢
- 下賜
- 可視
- 仮死
- 菓子
- 瑕疵
- 歌詞
- 歌誌
- カ氏
- かし
- 舵・楫・梶
- 舵・楫・梶を取(と)る
- 〈鍛冶〉
- 火事
- 火事場
- 火事場泥棒
- 加持
- 家事
- がし
- 賀詞
- 餓死
- 貸し衣装・貸し衣裳
- 貸し売り
- カシオペア座
- 鰍
- 河鹿
- 河鹿蛙
- 貸し方
- 悴む
- 貸し借り
- 下士官
- 梶木・〈旗魚〉
- 貸し切り
- 貸し切る
- 貸し金
- かしく
- ▽炊ぐ
- ▽傾ぐ
- 花軸
- 貸し下され
- ▽傾げる
- かしこ
- ▽彼▽処
- 賢い
- 畏き辺り
- 畏くも
- 貸し越し
- 賢立て
- 賢所
- 畏まる
- 貸し下げる
- 貸し座敷
- 貸室
- 傅く
- 貸席
- 貸し倒れ
- 貸し出す
- 貸し賃
- 過失
- 佳日・嘉日
- 果実
- 過日
- 画室
- 貸し付け
- 貸し手
- 舵取り
- 貸し主
- カジノ
- 梶棒
- 貸本
- 貸間
- 楫枕
- 姦しい
- 鹿島立ち
- カシミア
- 貸店
- 搗▽布
- 貸元
- 仮▽借
- 貨車
- 貸家
- ▽冠者
- 〈鍛冶〉屋
- 仮借
- 呵▽責
- 火酒
- 歌手
- 果樹
- 画趣
- 雅趣
- カジュアル
- カジュアルウエア
- 家集
- 歌集
- 加重
- 佳什
- 果汁
- 荷重
- 過重
- 我執
- 画集
- がじゅまる
- 賀春
- 雅馴
- 歌書
- 箇所・▽個所
- 加除
- 火傷
- 仮称
- 河床
- 過小
- 過少
- 過賞
- 歌唱
- 下情
- 渦状
- 過剰
- 箇条・▽個条
- 箇条・▽個条書き
- 画商
- 臥床
- 賀正
- 雅称
- 牙城
- 画帖
- 賀状
- 家常茶飯
- 火食
- 家職
- 華燭
- 華燭の典
- 貨殖
- 過食
- 過食症
- 頭
- かしら
- 頭
- 頭字
- 頭立つ
- 頭分
- 頭文字
- 齧り付く
- 齧る
- かしわ
- 柏・槲・※
- 柏手・▽拍手
- 柏餅
- 花心・花芯
- 花信
- 佳辰・嘉辰
- 家臣
- 家信
- 過信
- 佳人
- 家人
- 歌人
- 画人
- 臥薪嘗胆
- 粕・糟
- 滓
- 仮す
- 貸す
- 嫁す
- 数
- ガス
- ガス糸
- ガス織り
- ガスクロマトグラフィー
- ガスタンク
- ガス灯
- ガスマスク
- ガスレンジ
- 下垂
- 仮睡
- 加水分解
- ▽幽か・▽微か
- 鎹
- かすかす
- 数数
- ガス欠
- ▽被ける
- 粕汁・糟汁
- カスタード
- カスタネット
- 粕漬け・糟漬け
- カステラ
- カスト
- 粕取り・糟取り
- 数取り
- 数ならぬ
- 数の子
- 霞
- 霞む
- 掠め取る
- 掠める
- 数物
- 葛
- 鬘
- 絣・〈飛白〉
- 掠り
- 掠り傷
- 掠る
- 化する
- 科する
- 架する
- 嫁する
- 課する
- 賀する
- 掠れる
- 枷
- ※・綛
- 風
- 風枝(えだ)を鳴(な)らさず
- 風薫(かお)る
- 風の吹(ふ)き回(まわ)し
- 風の前(まえ)の灯火(ともしび)
- 風光(ひか)る
- 風を切(き)る
- 風を食(く)らう
- 風当たり
- 化成
- 火星
- 火勢
- 加勢
- 仮性
- 河清
- 苛政
- 家政
- 家政婦
- 歌聖
- 課税
- 画聖
- 賀正
- 苛性カリ
- 火成岩
- 苛性ソーダ
- カゼイン
- 化石
- 稼ぎ
- 瓦石
- 稼ぐ
- 風草
- 《風邪》薬
- 《風邪》気
- 《風邪》心地
- 風知草
- 仮設
- 仮説
- 佳節
- 架設
- カセット
- カセットデッキ
- 風通し
- 風の神
- 風の子
- 風の便り
- 《風邪》引き
- 風待ち
- 風向き
- 化繊
- 河川
- 河川敷
- 河船
- 架線
- 寡占
- 歌仙
- 果然
- 瓦全
- 俄然
- 画仙紙
- 過疎
- 下層
- 火葬
- 仮葬
- 仮装
- 仮想
- 家相
- 加増
- 架蔵
- 家蔵
- 画像
- 数え
- 数え上げる
- 数え歌
- 数え立てる
- 数え年
- 数える
- 加速
- 加速度
- 家族
- 家族制度
- 華族
- 雅俗
- 可塑性
- カソリック
- ガソリン
- ガソリンスタンド
- 方
- 方を付(つ)ける
- 片
- 肩
- 肩で息(いき)をする
- 肩で風(かぜ)を切(き)る
- 肩の荷(に)が下(お)りる
- 肩を入(い)れる
- 肩を落(お)とす
- 肩を並(なら)べる
- 肩を持(も)つ
- 型・形
- 潟
- 夥多
- 過多
- 方
- 形
- 型
- 肩上げ
- 肩当て
- 下腿
- 過怠
- 歌体
- 固い・堅い・硬い
- 難い
- 仮題
- 架台
- 過大
- 課題
- 難い
- 画題
- 片息・肩息
- 片意地
- 片一方
- 片糸
- 片《田舎》
- 肩入れ
- 片腕
- 片恨み
- 片▽方
- 片岡
- がた落ち
- 片思い
- 片親
- 肩書き
- 肩掛け
- 方方
- 旁
- がたがた
- 片仮名
- 型紙
- 片側
- 肩代わり・肩替わり
- 敵
- 〈気質〉
- 形木
- 堅気
- 敵討ち
- 肩▽衣
- 敵役
- 火宅
- 仮託
- 家宅
- 片口
- 肩口
- 片口鰯
- ▽頑な
- 片栗
- 片栗粉
- 堅苦しい
- 肩車
- ▽担げる
- ▽傾げる
- 片恋
- 片言
- 肩先
- 片敷く
- 忝ない
- 形代
- 堅人
- 片す
- 固唾
- 肩透かし
- カタストロフィー
- 片隅
- 堅炭
- 堅蔵
- 型染め
- 片便り
- 形
- 形作る
- 片ちんば
- 下達
- 肩つき
- 片付く
- がたつ・く
- 型付け
- 片付ける
- 片っ端
- 〈蝸牛〉
- 片手
- 片手桶
- 片手落ち
- 片手間
- 型通り
- 片時
- ▽象る
- 刀
- がたな・い
- 刀〈鍛冶〉
- 片流れ
- 形無し
- 肩慣らし
- 肩脱ぎ
- 固練り
- 片刃
- 形ばかり
- 片端
- 片肌
- 片肌脱(ぬ)ぐ
- 〈酢漿〉
- 片腹痛い
- カタパルト
- 片庇
- 肩肘
- 肩肘張(は)る
- がたぴし
- 〈帷子〉
- ▽傾く
- 堅物
- 固太り
- 方偏
- 片偏
- 片帆
- 片方
- 片棒
- 片棒を担(かつ)ぐ
- 片貿易
- 片▽辺
- 片前
- 固まり・塊
- 固まる
- 片身
- 形見
- 形見分け
- 肩身
- 肩身が狭(せま)い
- 肩身が広(ひろ)い
- ▽互替わり
- 片道
- ▽互に
- 傾き
- 傾く
- 傾ける
- 片目
- 片目が明(あ)く
- 固め
- 固目
- 固める
- 片面
- 型破り
- 片寄せる
- 片寄る・偏る
- 語らい
- 語らう
- 語り
- 騙り
- 語り合う
- 語り明かす
- 語り草・語り▽種
- 語り口
- 語り継ぐ
- 語り手
- 語り▽部
- 語り物
- 語る
- 騙る
- カタル
- カタルシス
- カタログ
- 片▽端・片輪
- 片脇
- 傍ら
- 傍らに人(ひと)無(な)きがごとし
- 片割れ
- 下端
- 荷担・加担
- 花壇
- 果断
- 歌壇
- 画壇
- カタン糸
- 勝ち
- 勝ちに乗(の)る
- 勝ちを拾(ひろ)う
- 価値
- 価値判断
- 勝ち
- 雅致
- 搗ち合う
- 勝ち戦・勝ち▽軍
- 勝ち得る・贏ち得る
- かちかち
- がちがち
- 勝ち気
- 家畜
- 搗栗・勝栗
- 勝ち越す
- 勝ちっ放し
- 勝鬨
- 勝ち取る
- 勝ち名乗り
- 勝ち逃げ
- 勝ち抜き
- 勝ち抜く
- ▽徒跣
- 勝ち放す
- 勝ち誇る
- 勝ち星
- 勝ち負け
- 勝ち味
- 勝ち目
- 火中
- 火中の栗(くり)を拾(ひろ)う
- 家中
- 渦中
- 花鳥
- 花鳥諷詠
- 家長
- 課長
- 画帳
- 鵞鳥
- 合
- 括
- 活
- 喝
- 渇
- 割
- 滑
- ※
- 轄
- 闊
- 且つ
- 勝つ
- 勝(か)って兜(かぶと)の緒(お)を締(し)めよ
- カツ
- 合
- 月
- 割愛
- ▽餓え死に・▽飢え死に
- ▽餓える・▽飢える
- 鰹
- 鰹木
- 鰹節
- 閣下
- 学科
- 学課
- 各界
- 角界
- 学会
- 学界
- 楽界
- 赫赫
- 活火山
- 隔※掻痒
- かつかつ
- がつがつ
- がっかり
- 客観
- 活眼
- 学監
- 客気
- 活気
- 学期
- 楽器
- 担ぎ出す
- 画期的・劃期的
- 担ぎ屋
- 学究
- 学級
- 割拠
- 活魚
- 活況
- 楽曲
- かっきり
- 恪勤
- 担ぐ
- 学区
- 滑空
- がっくり
- ▽脚気
- 活計
- 学兄
- 活劇
- 喀血
- 各個
- 括弧
- 羯鼓
- 確固・確乎
- 角行
- 格好・恰好
- 郭公
- 滑降
- 渇▽仰
- 学校
- 掻っ込む
- 葛根湯
- 喝采
- 滑剤
- 合切袋・合財袋
- 合作
- 活殺
- 合冊
- 合算
- 活字
- 活写
- 滑車
- 活社会
- ガッシュ
- 合衆国
- 合宿
- 滑翔
- 割譲
- 合従
- 合唱
- 合掌
- ※色
- がっしり
- 活人画
- 渇水
- 渇する
- 渇(かつ)しても盗泉(とうせん)の水(みず)を飲(の)まず
- 合する
- 活性
- 活性炭
- 滑石
- 合戦
- 割線
- 豁然
- 滑走
- ※藻
- 合奏
- カッター
- カッターシャツ
- 癩
- 合体
- 闊達
- 滑脱
- かったる・い
- ※炭
- 合致
- 活着
- ▽甲冑
- かっちり
- がっちり
- ガッツ
- がっつ・く
- 勝手
- 勝手口
- 勝手次第
- 勝手向き
- 勝手元・勝手▽許
- 曾て・嘗て
- カッティング
- 買って出る
- 合点
- かっと
- カット
- カットグラス
- カットバック
- ガット
- GATT
- 葛藤
- 活動
- かっ飛ばす
- 且つは
- ▽河▽童
- ▽河▽童の川流(かわなが)れ
- ▽河▽童の屁(へ)
- 喝破
- 合羽
- 活発・活溌
- 掻っ払い
- 掻っ払う
- 活版
- 月日
- 合評
- 割賦
- カップ
- カップケーキ
- 恰幅
- 割腹
- 鰹節
- 活仏
- カップル
- 合併
- 活弁
- 闊歩
- 渇望
- 割烹
- 割烹着
- 合邦
- 合本
- 且つ又
- 刮目
- 活躍
- 括約筋
- 活喩法
- 活用
- 活用形
- 活用語
- 活用語尾
- 闊葉樹
- 桂
- 鬘
- 活力
- 割礼
- カツレツ
- 活路
- 糅
- 糧
- 仮定
- 仮定形
- 家庭
- 家庭教師
- 家庭裁判所
- 過程
- 課程
- カテーテル
- カテゴリー
- 糅てて加えて
- がてら
- 瓜田
- 家伝
- 荷電
- 訛伝
- 合点
- 我田引水
- 家電製品
- 過渡
- 過渡期
- 角
- 角が立(た)つ
- 角が取(と)れる
- 門
- ▽廉
- 過度
- 下等
- 果糖
- 過当
- 可動
- 花道・華道
- 渦動
- 歌道
- 稼働・稼動
- 寡頭政治
- 角角しい
- 門構え
- 家督
- 門口
- 角立つ
- 角立てる
- 角地
- 門付け
- 門出・〈首途〉
- 門並み
- 角張る
- 角番
- 門火
- 門松
- カドミウム
- 角屋敷
- 蚊取り線香
- カトリック
- カトリック教
- カトレア
- かどわか・す
- 火遁
- 蚊〈蜻蛉〉
- 仮名
- 仮名草子
- 仮名遣い
- 仮名文字
- かな
- 金網
- 家内
- ▽適う・叶う・▽敵う
- 鼎
- 鼎の軽重(けいちよう)を問(と)う
- ▽適える・叶える
- 金頭
- 蜩
- 金切り声
- カナキン
- 金具
- 金釘
- 金釘流
- 金臭い
- 金串
- 金屑
- 金屎
- 金轡
- かなぐり捨てる
- 金気
- ▽愛し
- 悲しい・▽哀しい
- ▽鉄敷・金敷
- 金縛り
- ▽鉄渋
- 悲しみ・▽哀しみ
- 悲しむ・▽哀しむ
- 〈彼方〉
- 金盥
- 金槌
- 金槌の川流(かわなが)れ
- 金槌頭
- カナッペ
- 金壷
- 金壷眼
- 金聾
- 奏でる
- ▽鉄床・▽鉄砧
- 金鋏
- 金仏
- かなぶん
- 金蛇
- 金棒・▽鉄棒
- 金棒・▽鉄棒引き
- ▽要
- ▽要黐
- 金物
- 金山
- 必ず
- 必ずしも
- 必ずや
- かなり
- カナリア
- がな・る
- 金輪
- 火難
- 蟹
- 蟹は甲羅(こうら)に似(に)せて穴(あな)を掘(ほ)る
- 果肉
- 蟹工船
- 蟹屎
- 蟹股
- 加入
- カヌー
- 金
- 金が唸(うな)る
- 金が子(こ)を生(う)む
- 金が物(もの)を言(い)う
- 金で面(つら)を張(は)る
- 金に飽(あ)かす
- 金に糸目(いとめ)をつけない
- 金になる
- 金の切(き)れ目(め)が縁(えん)の切(き)れ目(め)
- 金のなる木(き)
- 金のわらじで捜(さが)す
- 金は天下(てんか)の回(まわ)りもの
- 金を寝(ね)かす
- ※
- 鉦
- 鐘
- 〈鉄漿〉
- 兼ね合い
- 金入れ
- 金売り
- 金貸し
- かねがね
- 金繰り
- ※▽尺・※差し
- ▽曲尺・※尺
- 金ずく
- 兼ね備える
- 金高
- 鉦叩き
- 加熱
- 過熱
- 金遣い
- 金詰まり
- 金蔓
- ▽予て
- 金離れ
- 金偏
- 金回り
- 金目
- 金儲け
- 金持ち
- 金持ち喧嘩(けんか)せず
- 兼ねる
- 可燃
- 可燃物
- 過年度
- ▽彼の
- 化膿
- 可能
- 可能性
- 可能動詞
- 嘉納
- 庚
- 鹿の子
- 鹿の子絞り
- 鹿の子斑
- 鹿の子餅
- 彼女
- ▽辛
- カノン
- カノン
- 蒲
- 樺
- 河馬
- カバー
- カバーガール
- 加配
- 庇い立て
- 樺色
- 庇う
- 仮泊
- 科白
- 画伯
- 蚊柱
- がばと
- ガバナビリティ
- ▽姓
- 屍
- ガバメント
- 蒲焼き
- 過払い
- 蚊鉤・蚊針
- 河畔
- 過半
- 過半数
- 過般
- 鞄
- 下番
- 画板
- 下半身
- 下婢
- 可否
- 果皮
- 歌碑
- 黴
- 華美
- 蛾眉
- 黴臭い
- カピタン
- 加筆
- 画筆
- 画鋲
- 黴びる
- 佳品
- 花瓶
- 過敏
- 下付
- 火夫
- 家父
- 家父長制
- 家扶
- 寡婦
- 株
- 株が上(あ)がる
- 蕪
- 下部
- 歌舞
- 画布
- 下風
- 家風
- 歌風
- 画風
- カフェイン
- カフェー
- カフェオレ
- カフェテラス
- カフェテリア
- カフェバー
- 株価
- がぶがぶ
- 歌舞伎
- 歌舞伎十八番
- ▽冠木門
- 過不及
- 禍福
- 禍福は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し
- 画幅
- 株券
- ▽被さる
- 株式
- 株式会社
- カフス
- カフスボタン
- ▽被せる
- カプセル
- 過不足
- 株立ち
- ▽甲・兜・冑
- ▽甲・兜・冑の緒(お)
- ▽甲虫・兜虫
- 株主
- 株間
- 蕪・〈蕪菁〉
- 鏑
- 鏑矢
- ▽頭
- ▽頭を振(ふ)る
- カプリチオ
- かぶりつき
- かぶりつ・く
- がぶりと
- ▽被り物・▽冠り物
- かぶ・る
- ▽被る
- かぶ・れる
- 株分け
- 花粉
- 花粉症
- 寡聞
- 過分
- 雅文
- 壁
- 壁に耳(みみ)あり
- 貨幣
- 貨幣価値
- 寡兵
- 画餅
- 画餅に帰(き)す
- カペイカ
- 壁掛け
- 壁紙
- 壁下地
- 壁新聞
- 壁訴訟
- 壁土
- カ変
- 可変
- 可変資本
- 花片
- 花弁
- 下方
- 火砲
- 加法
- 加俸
- 果報
- 果報は寝(ね)て待(ま)て
- 家宝
- 家法
- 過褒
- 画法
- 画報
- 過飽和
- 家僕
- 過保護
- か細い
- 〈南瓜〉
- ガボット
- 斯程
- ▽缶
- 釜
- 窯
- 鎌
- 鎌を掛(か)ける
- 蒲
- 〈蝦蟇〉
- 鎌鼬
- 構う
- 構え
- 構えて
- 構える
- 〈蟷螂〉〈螳螂〉
- 〈蝦蟇〉口
- 鎌首
- かまくら
- かま・ける
- がまし・い
- 釜敷き
- 叺
- ※・※・〈梭魚〉
- ▽缶焚き
- 框
- 竃
- 竃馬
- かまとと
- 鎌止め
- 囂しい・喧しい
- 蒲鉾
- 釜飯
- 窯元
- 釜茹で
- 我慢
- 我慢強い
- 上
- ▽守
- 神
- 紙
- 髪
- 髪を下(お)ろす
- 加味
- 噛み合う
- 噛み合わせ
- 噛み合わせる
- 上一段活用
- 紙入れ
- 神降ろし
- 神懸かり・神憑り
- 神隠し
- 神掛けて・神懸けて
- 神風
- 上方
- 上方贅六
- 髪型・髪形
- 髪形・髪▽容
- がみがみ
- 上期
- 髪切り虫
- 紙切れ
- 紙屑
- 噛み砕く
- 紙子・紙▽衣
- 噛みこなす
- 噛み殺す
- 上座
- 紙細工
- 神さびる
- 神様
- 上さん
- 紙芝居
- 噛み締める
- 裃
- 上下
- 上女中
- 紙漉き
- 〈剃刀〉
- 〈剃刀〉の刃(は)を渡(わた)る
- 神棚
- 神頼み
- 噛み〈煙草〉
- 過密
- 噛み付く
- 紙包み
- 噛み潰す
- 紙礫
- カミツレ
- 上手
- 紙鉄砲
- 髪床
- 雷
- 雷が落(お)ちる
- 雷親▽父
- 上二段活用
- 上の句
- 髪の毛
- 紙挟み
- 紙花
- 上半期
- 紙一重
- 紙《吹雪》
- 紙巻き
- 神詣で
- 上屋敷
- 紙鑢
- 髪結い
- 髪結い床
- 神代
- 紙縒り
- 噛み分ける
- 神業
- 仮眠
- ※む
- 噛む・咬む
- 噛(か)んで含(ふく)める
- カム
- ガム
- 我武者羅
- ガムテープ
- カムバック
- カムフラージュ
- 禿
- ▽瓶
- 亀
- 下命
- 加盟
- 仮名
- 家名
- 雅名
- カメオ
- がめつ・い
- 亀の子
- 亀の子▽束子
- 亀の甲
- 亀の甲より年(とし)の功(こう)
- 亀節
- カメラ
- カメラアングル
- カメラマン
- カメレオン
- 仮面
- 画面
- 鴨
- 鴨が葱(ねぎ)をしょってくる
- かも
- 鴨居
- 鵞毛
- 科目
- 課目
- 寡黙
- 髢
- かもしか
- 醸し出す
- かも知れない
- 醸す
- 貨物
- 鴨の嘴
- カモフラージュ
- 鴎
- 下問
- 家門
- 家紋
- 渦紋
- 茅・萱
- 榧
- 《蚊帳》・蚊屋
- がやがや
- 火薬
- 加薬
- カヤック
- 蚊屋吊草
- 茅葺き
- 蚊▽遣り
- 粥
- 痒い
- 痒(かゆ)いところに手(て)が届(とど)く
- 粥腹
- 通い
- 通い路
- 通い帳
- 火曜
- 歌謡
- 歌謡曲
- 通う
- 斯様
- 画用紙
- 可溶性
- 寡欲・寡慾
- 我欲・我慾
- 蚊▽除け
- か弱い
- 通わす
- 空
- 唐
- 殻
- から
- から
- がら
- 柄
- カラー
- カラー
- がら空き・がら明き
- 空揚げ
- 唐綾
- 辛い
- 空威張り
- ▽乾煎り
- 唐臼
- 空売り
- 空嘔
- 空オケ
- 空押し
- 唐織
- からか・う
- ▽傘・唐傘
- 唐金
- 空株
- 唐紙
- からから
- 辛辛
- がらがら
- がらがら蛇
- 唐木
- からきし
- 唐▽衣
- 唐草
- 空籤
- がらくた
- 辛口
- 辛くも
- からくり
- 唐紅・韓紅
- 空景気
- ▽絡げる
- 空元気
- 唐子
- カラザ
- 空騒ぎ
- 〈芥子〉・辛子
- 唐獅子
- 〈芥子〉泥
- 〈芥子〉菜
- 烏・鴉
- 烏・鴉の足跡(あしあと)
- 烏・鴉のお灸(きゆう)
- 烏・鴉の行水(ぎょうずい)
- 烏・鴉の雌雄(しゆう)
- 烏・鴉の濡(ぬ)れ羽色(ばいろ)
- 枯らす・涸らす
- ガラス
- ガラス張り
- 烏瓜
- 烏貝
- 烏金
- 唐鋤・犂
- 烏口
- 烏天狗
- 〈※子〉
- 烏麦
- 空咳・▽乾咳
- 空世辞
- 体
- 体を粉(こ)にする
- 体を張(は)る
- 空焚き
- 唐竹・▽幹竹
- 唐竹・▽幹竹割り
- 〈枳殻〉〈枸橘〉
- 唐橘
- 体つき
- 空茶
- 空っ風
- からっきし
- からっけつ
- カラット
- 空っぽ
- 空《梅雨》
- 空手
- 空手形
- 辛党
- からとて
- 唐錦
- 空念仏
- 唐破風
- 唐櫃
- ▽乾びる
- ▽乾拭き
- 空振り
- カラフル
- 空《下手》
- がら紡
- 空堀・空濠
- 〈落葉松〉・唐松
- 絡まる
- 空回り
- 辛み
- 空身
- がらみ
- 絡み付く
- 絡む
- 苧・〈苧麻〉
- 搦手
- 搦め捕る
- 絡める・搦める
- カラメル
- 柄行
- 唐様
- がらり
- からりと
- カラン
- 伽藍
- がらんと
- がらんどう
- 仮
- 雁・鴈
- 狩り
- 借り
- カリ
- 我利
- 我利我利亡者
- 借り上げ
- 借り上げる
- 駆り集める
- 刈り入れる
- 借り入れる
- 借り受ける
- 狩▽人
- カリウム
- カリエス
- 仮親
- 借り換える
- 借り方
- カリカチュア
- 雁が音・雁金
- 刈り株
- 借り着
- 狩▽衣
- カリキュラム
- 借り切る
- 借り越し
- 狩り込み
- 刈り込む
- 仮処分
- カリスマ
- 仮住まい
- 仮初め
- かりそめにも
- 借り倒す
- 駆り出す・狩り出す
- 駆り立てる
- 借り賃
- 借りっ放し
- 借り手
- 仮綴じ
- 刈り取る
- 仮に
- 仮にも
- 仮縫い
- 借り主
- 仮寝
- 仮の世
- 狩り場
- がり版
- カリフ
- カリフラワー
- 雁股
- 仮宮
- 仮免許
- 借り物
- 下流
- 花柳
- 花柳界
- 花柳病
- 顆粒
- 我流
- 画竜点睛
- 狩▽人
- 下僚
- 加療
- 科料
- 過料
- 佳良
- 臥▽竜
- 雅量
- 画▽竜点睛
- 迦陵▽頻伽
- 火力
- 借りる
- 花梨
- 過燐酸石灰
- 花林糖
- 刈る
- 狩る
- 駆る
- が・る
- 軽い
- 軽石
- 刈萱
- 軽軽
- 軽軽しい
- カルキ
- 軽口
- カルサン
- カルシウム
- カルスト
- カルタ
- カルチェラタン
- カルチャー
- カルテ
- カルテット
- カルデラ
- カルテル
- 軽はずみ
- 軽み
- カルメ焼き
- カルメラ
- 軽焼き
- 軽業
- 軽業師
- 彼
- ▽故
- がれ
- 鰈
- 家令
- 家例
- 嘉例・佳例
- 華麗
- 佳麗
- カレイドスコープ
- 枯れ色
- カレー
- カレーライス
- ガレージ
- 枯れ尾花
- 枯れ木
- 枯れ木に花(はな)
- 枯れ木も山(やま)の賑(にぎわ)い
- 瓦礫
- 彼此
- 枯れ山水
- 彼氏
- 苛烈
- カレッジ
- 枯れ野
- 枯れ葉
- 枯ればむ
- 彼▽等
- 枯れる・涸れる
- 可憐
- カレンダー
- 苛斂誅求
- 家老
- 過労
- 画廊
- 辛うじて
- 軽し
- 軽しめる
- カロチン
- 夏炉冬扇
- 軽やか
- カロリー
- 歌論
- ガロン
- 軽んじる
- 川・河
- 皮・革
- 側
- 佳話
- 側
- 川明かり
- 川遊び
- 可▽愛い
- 可愛(かわい)い子(こ)には旅(たび)をさせよ
- 可▽愛がる
- 可▽哀相
- 可▽愛らしい
- 川獺・獺
- 川音
- 皮帯・革帯
- 乾かす
- 川上
- 乾き・渇き
- 川岸・河岸
- 皮切り
- 乾く・渇く
- 皮具・革具
- 川口・河口
- 皮篭
- 川越し
- 皮衣・裘
- 皮算用
- 川下
- 川尻
- 躱す
- 交わす
- 蛙
- 川筋
- 川瀬
- 《為替》
- 《為替》管理
- 《為替》相場
- 《為替》手形
- 川施餓鬼
- 川蝉・〈翡翠〉
- 河太郎
- 川千鳥
- 川面
- 革砥
- 川床
- 革綴じ・皮綴じ
- 川止め・川留め
- 川流れ
- 皮剥ぎ
- 川端
- 川開き
- 川船
- 川辺
- 河骨
- 〈蝙蝠〉
- 川向かい
- 川向こう
- 川▽面
- 厠
- 川柳
- 可▽愛い
- 川淀
- 瓦
- 河原・川原
- 河原・川原乞食
- 河原・川原者
- 〈土器〉
- 瓦煎餅
- 瓦版
- 代わり・替わり
- 変わり
- 変わり種
- 代わり映え
- 変わり果てる
- 変わり身
- 変わり目
- 変わり者
- 代わる・替わる・換わる
- 変わる
- 代わる代わる
- 干
- 刊
- 甘
- 奸
- 汗
- 缶
- 完
- 旱
- 肝
- 函
- 官
- 冠
- 巻
- 姦
- 看
- 栞
- 陥
- 乾
- 勘
- 患
- 貫
- 寒
- 喚
- 堪
- 換
- 敢
- 棺
- 代わる代わるを蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる
- 款
- 間
- 代わる代わる髪(はつ)を入(い)れず
- 閑
- 勧
- 寛
- 幹
- 感
- 代わる代わる極(きわ)まる
- 代わる代わるに堪(た)えない
- 漢
- 慣
- 管
- 関
- 歓
- 代わる代わるを尽(つ)くす
- 監
- 緩
- 緘
- 憾
- 諌
- 還
- 館
- 環
- 簡
- 観
- 韓
- ※
- 艦
- 鑑
- 甲
- 甲
- 疳
- 燗
- 癇
- 癇に障(さわ)る
- 鐶
- 丸
- 含
- 岸
- 玩
- 岩
- 眼
- 鐶を付(つ)ける
- 頑
- 顔
- 贋
- 願
- 鐶を懸(か)ける
- 巌
- 元
- 雁・鴈
- 癌
- 龕
- ガン
- 姦悪・奸悪
- 寒明け
- 勘案
- 官位
- 簡易
- 簡易裁判所
- 簡易保険
- 含意
- 願意
- 間一髪
- 官印
- 官員
- 姦淫
- 閑雲野鶴
- 岩塩
- 感応
- 観桜
- 棺桶
- 感恩
- 漢音
- 干戈
- 干戈を交(まじ)える
- 看過
- 患家
- 閑暇
- 感化
- 感化院
- 管下
- 官衙
- 閑雅
- 眼下
- 眼下に見(み)る
- 眼科
- 眼窩
- 官界
- 感懐
- 環海
- 干害・旱害
- 寒害
- 感慨
- 感慨無量
- 潅漑
- 眼界
- 考え
- 考え事
- 考え込む
- 考え物
- 考える
- 間隔
- 感覚
- 官学
- 漢学
- 願掛け
- 寛闊
- 管轄
- 管楽器
- ▽鑑みる
- カンガルー
- かんかん
- 看貫
- 感官
- 漢奸
- 汗顔
- 宦官
- がんがん
- 侃侃諤諤
- 観艦式
- かんかん帽
- 官紀
- 乾季・乾期
- 勘気
- 寒気
- 喚起
- 換気
- 歓喜
- 雁木
- 寒菊
- 観菊
- 柑橘類
- 閑却
- 観客
- 官給
- 感泣
- 緩急
- 眼球
- 汗牛充棟
- 官許
- 閑居
- 感興
- 環境
- 艦橋
- 官業
- 寒行
- 勧業
- 眼鏡
- 頑強
- 缶切り
- 官金
- 看▽経
- 桿菌
- 換金
- 監禁
- 元金
- 甘苦
- 管区
- 艱苦
- 玩具
- 頑愚
- 岩窟・巌窟
- 雁首
- 勘繰る
- 官軍
- 勧化
- 奸計・姦計
- 関係
- 関係付ける
- 簡勁
- 歓迎
- 寒稽古
- 間※
- 感激
- 観劇
- 緩下剤
- 完結
- 間欠・間歇
- 間欠・間歇泉
- 簡潔
- 寒月
- 観月
- 官権
- 官憲
- 管見
- 甘言
- 換言
- 管弦・管絃
- 管弦・管絃楽
- 諌言
- 還元
- 眼瞼
- 頑健
- 歓呼
- 鹹湖
- 看護
- 看護師
- 閑語
- 漢語
- 監護
- 頑固
- 刊行
- 完工
- 勘考
- 勘校
- 敢行
- 寛厚
- 感光
- 感光紙
- 慣行
- 箝口
- 箝口令
- 緩行
- 緘口
- 観光
- 眼孔
- 眼光
- 眼光紙背(しはい)に徹(てつ)す
- 雁行
- 官公署
- 官公庁
- 勧工場
- 肝硬変
- 官公吏
- 寒声
- 寒肥
- 勧告
- 監獄
- 顴骨
- 換骨奪胎
- 閑古鳥
- 閑古鳥が鳴(な)く
- 寒垢離
- 冠婚葬祭
- 監査
- 鑑査
- 完済
- 関西
- 艦載
- 寒剤
- 管財
- 間作
- 贋作
- 燗酒
- 簪
- 監察
- 観察
- 鑑札
- 贋札
- 神さびる
- 燗冷まし
- 寒晒し
- 甘酸
- 換算
- 閑散
- 元三
- 干支
- 冠詞
- 漢詩
- 漢詩文
- 鉗子
- 諌止
- 諌死
- 監視
- 環視
- 感じ
- 幹事
- 監事
- 漢字
- 漢字仮名交じり文
- 莞爾
- 感じ入る
- 雁字搦め
- 乾式
- 鑑識
- ※
- 眼識
- 巻軸
- 乾湿
- 乾湿球湿度計
- 乾漆
- 眼疾
- 元日
- 閑日月
- 甘蔗
- 官舎
- 感謝
- 患者
- 間者
- 官爵
- 癇癪
- 癇癪玉
- 閑寂
- 看守
- 看取
- 甘受
- 官需
- 貫首・貫主
- 癌腫
- 願主
- 慣習
- 慣習法
- 監修
- 観衆
- 含羞
- 完熟
- 慣熟
- 感受性
- 甘蔗
- 甘薯・甘藷
- 寒暑
- 漢書
- 官女
- 寛恕
- 緩徐
- 雁書
- 願書
- 干渉
- 奸商・姦商
- 完勝
- 冠省
- 勧奨
- 勧賞
- 感賞
- 感傷
- 感傷的
- 管掌
- 緩衝
- 環礁
- 癇性
- 簡捷
- 観照
- 観賞
- 鑑賞
- 干城
- 冠状
- 勘定
- 勘定高い
- 勧▽請
- 感状
- 感情
- 感情的
- 感情論
- 環状
- 岩漿
- 岩礁
- 頑丈
- 官職
- 寒色
- 間色
- 間食
- 閑職
- 感触
- 顔色
- 顔色を失(うしな)う
- 感じる
- 観じる
- 甘心
- 奸臣・姦臣
- 寒心
- 感心
- 関心
- 歓心
- 歓心を買(か)う
- 閑人
- 勧進
- 勧進帳
- 勧進元
- 寛仁
- 肝心・肝腎
- 肝心・肝腎▽要
- 完新世
- かんじん縒り
- 完遂
- 冠水
- 鹹水
- 潅水
- 含水炭素
- 巻数
- 関数・函数
- 漢数字
- 巻子本
- 冠する
- 関する
- 緘する
- 感ずる
- 観ずる
- 完成
- 官制
- 官製
- 官製葉書
- 陥穽
- 乾性
- 乾性油
- 喚声
- 喊声
- 閑静
- 感性
- 慣性
- 管制
- 管制塔
- 歓声
- 関税
- 眼睛
- 眼精疲労
- 観世音
- 漢籍
- 岩石
- 官設
- 間接
- 間接税
- 間接選挙
- 間接的
- 関節
- 冠絶
- 頑是無い
- 観世縒り
- 汗腺
- 官選
- 幹線
- 感染
- 観戦
- 艦船
- 完全
- 完全雇用
- 完全試合
- 完全無欠
- 間然
- 間然する所(ところ)がない
- 敢然
- 頑癬
- 眼前
- 勧善懲悪
- 簡素
- 元祖
- 完走
- 乾燥
- 間奏
- 感想
- 感想文
- 歓送
- 観相
- 観想
- 甘草
- 肝臓
- かんぞうジストマ
- 含嗽
- 贋造
- 観測
- 奸賊・姦賊
- 寒村
- 官尊民卑
- カンタータ
- カンタービレ
- 寒帯
- 歓待・款待
- 艦隊
- 寛大
- 眼帯
- 簡体字
- 甲高い・疳高い
- 干拓
- ▽上▽達▽部
- 願立て
- 寒卵
- 冠たる
- 雁垂れ
- 肝胆
- 肝胆相(あい)照(て)らす
- 邯鄲
- 邯鄲の夢(ゆめ)
- 感嘆・感歎
- 感嘆・感歎詞
- 簡単
- 簡単服
- 寒暖
- 寒暖計
- 間断
- 閑談
- 歓談・款談
- 元旦
- 奸智・姦智
- 寒地
- 換地
- 閑地
- 感知
- 関知
- 勘違い
- 寒竹
- 含蓄
- 巻帙
- 寒中
- 眼中
- 干潮
- 官庁
- 貫長・貫頂
- 間諜
- 勧懲
- 管長
- 館長
- 潅腸・浣腸
- 艦長
- 元朝
- 姦通
- 貫通
- カンツォーネ
- 感付く・勘付く
- 寒椿
- 缶詰
- 官邸
- 艦艇
- 鑑定
- 眼底
- 勘亭流
- 貫徹
- カンテラ
- カンデラ
- 干天・旱天
- 官展
- 寒天
- 観点
- 乾田
- 感電
- 歓天喜地
- 乾電池
- 官途
- 感度
- 漢土
- 完投
- 官等
- 巻頭
- 竿頭
- 敢闘
- 関東
- 関東煮
- 関頭
- 勘当
- 間道
- 感動
- 感動詞
- 岩頭・巌頭
- 龕灯
- 龕灯返し
- 龕灯▽提▽灯
- 間投詞
- 間投助詞
- 感得
- 監督
- 勘所
- 頑として
- カントリー
- カントリークラブ
- 鉋
- カンナ
- 管内
- 〈随神〉〈惟神〉
- 神無月
- 燗鍋
- 神嘗祭
- 艱難
- 嵌入
- 堪忍
- 堪忍袋
- 願人
- 願人坊主
- カンニング
- 閂
- 神主
- 奸佞・姦佞
- 観念
- 観念的
- 観念論
- 元年
- 寒念仏
- 寒の入り
- 完納
- 官能
- 堪能
- 間脳
- 感応
- 疳の虫
- 寒の戻り
- 観音
- 観音開き
- 汗馬
- 汗馬の労(ろう)
- 悍馬・駻馬
- 看破
- 寒波
- カンパ
- 寒梅
- 観梅
- 完敗
- 乾杯
- 感佩
- 関白
- 芳しい
- 甲走る
- カンバス
- かんばせ
- 旱魃
- 間伐
- 簡抜
- 渙発
- 煥発
- 関八州
- カンパニー
- 頑張る
- 看板
- 看板倒れ
- 看板娘
- 干犯
- 甲板
- 官版
- 乾板
- 乾パン
- 岩盤
- 完備
- 甘美
- 官費
- 雁皮
- 雁皮紙
- 看病
- 干瓢・乾瓢
- 眼病
- 患部
- 幹部
- 完膚
- 完膚なきまでに
- 姦夫
- 姦婦
- 乾布
- 還付
- 完封
- 寒風
- 官服
- 感服
- 紙袋
- 奸物・姦物
- 乾物
- 換物
- 潅仏
- 潅仏会
- 贋物
- カンフル
- カンフル注射
- 漢文
- 漢文訓読体
- 漢文体
- 感奮
- 完璧
- 癇癖
- 岸壁
- 鑑別
- 寒紅
- 勘弁
- 簡便
- 官辺
- 官房
- 感冒
- 監房
- 観望
- 官報
- 漢方
- 漢方薬
- 艦砲
- 願望
- 潅木
- 陥没
- 願▽解き
- 刊本
- 完本
- 元本
- カンマ
- 寒参り
- ガンマ線・γ線
- 巻末
- 干満
- 緩慢
- 甘味
- 甘味料
- 鹹味
- 含味・玩味
- 官民
- 漢民族
- 冠
- 冠を曲(ま)げる
- 貫目
- 官名
- 感銘・肝銘
- 簡明
- 頑迷・頑冥
- 乾麺
- 顔面
- 願望
- 緘黙
- 眼目
- 閑文字
- 寒餅
- 雁▽擬き
- 喚問
- 関門
- 願文
- 完訳
- 簡約
- 丸薬
- 肝油
- 官有
- 勧誘
- 含有
- 換喩法
- 関与・干与
- ※養
- 寛容
- 慣用
- 慣用音
- 慣用句
- 肝要
- 元来
- 雁来紅
- 陥落
- 乾酪
- 歓楽
- 甘藍
- 橄欖
- 観覧
- 官吏
- 管理
- 監理
- 元利
- 眼力
- 願力
- 官立
- 簡略
- 乾留・乾溜
- 貫流
- 寒流
- 還流
- 完了
- 官僚
- 官僚的
- 感量
- 顔料
- 眼力
- 翰林
- 翰林院
- 感涙
- 寒冷
- 寒冷紗
- 寒冷前線
- 慣例
- 還暦
- 関連・関聯
- 甘露
- 寒露
- 玩弄
- 貫禄
- 官話
- 閑話
- 閑話休題
- 漢和
- 緩和
- 企
- 危
- 机
- 気
- 岐
- 希
- 忌
- 汽
- 奇
- 緩和を衒(てら)う
- 祈
- 季
- 紀
- 軌
- 緩和を一(いつ)にする
- 既
- 記
- 起
- 飢
- 鬼
- 帰
- 基
- 寄
- 規
- 亀
- 喜
- 幾
- 揮
- 期
- 棋
- 稀
- 葵
- 貴
- 暉
- 毀
- 棄
- 旗
- 器
- 嬉
- 毅
- 輝
- 機
- 緩和に臨(のぞ)み変(へん)に応(おう)ず
- 緩和を見(み)るに敏(びん)
- 磯
- 騎
- 己
- 木・▽樹
- 木・▽樹から落(お)ちた猿(さる)
- 木・▽樹で鼻(はな)をくくる
- 木・▽樹に竹(たけ)を接(つ)ぐ
- 木・▽樹に縁(よ)りて魚(うお)を求(もと)む
- 生
- 黄
- 己
- 気
- 気がある
- 気が多(おお)い
- 気が置(お)けない
- 気が利(き)く
- 気が気(き)でない
- 気が差(さ)す
- 気が済(す)む
- 気が急(せ)く
- 気が立(た)つ
- 気が散(ち)る
- 気が付(つ)く
- 気が遠(とお)くなる
- 気が咎(とが)める
- 気が乗(の)る
- 気が引(ひ)ける
- 気が触(ふ)れる
- 気が回(まわ)る
- 気が短(みじか)い
- 気が滅入(めい)る
- 気が揉(も)める
- 気が若(わか)い
- 気に入(い)る
- 気に掛(か)かる
- 気に食(く)わない
- 気に障(さわ)る
- 気にする
- 気に留(と)める
- 気に病(や)む
- 気のせい
- 気は心(こころ)
- 気を入(い)れる
- 気を変(か)える
- 気を配(くば)る
- 気を付(つ)ける
- 気を取(と)り直(なお)す
- 気を抜(ぬ)く
- 気を呑(の)まれる
- 気を吐(は)く
- 気を張(は)り詰(つ)める
- 気を引(ひ)く
- 気を回(まわ)す
- 気を持(も)たせる
- 気を揉(も)む
- 気を許(ゆる)す
- 気を楽(らく)にする
- 癸
- 揆
- 揆を一(いつ)にする
- き
- 伎
- 妓
- 技
- き、神(しん)に入(い)る
- 宜
- 偽
- 欺
- 義
- きを見(み)てせざるは勇(ゆう)無(な)きなり
- 疑
- 儀
- 戯
- 誼
- 擬
- 犠
- 議
- ギア
- 気合い
- 偽悪
- 忌明け
- 気圧
- 来合わせる
- 起案
- 議案
- 忌諱
- 忌諱に触(ふ)れる
- 奇異
- 貴意
- キー
- キーステーション
- キーノート
- キーポイント
- キーホルダー
- キーワード
- キーセン
- 利いた風
- 木苺
- 帰一
- 生一本
- 生糸
- キーパー
- キーパンチャー
- キープ
- キーボード
- キール
- 黄色
- 黄色い
- 気韻
- 起因
- 偽印
- 議員
- 議院
- 気宇
- キウイ
- 気受け
- 気鬱
- 気移り
- 木裏
- 気運
- 機運
- 帰依
- 気鋭
- 消え入る
- 消え▽失せる
- 消え消え
- 喜悦
- 消え残る
- 消える
- 気炎・気焔
- 気炎・気焔万丈
- 奇縁
- 機縁
- 義捐・義援
- 希塩酸・稀塩酸
- ▽競い
- 気負い
- 気負い立つ
- ▽競い肌
- 既往
- 既往症
- ▽競う
- 気負う
- 記憶
- 気後れ
- キオスク
- 気落ち
- 気重
- 木表
- 気温
- 基音
- 祇▽園
- 祇▽園精舎
- 擬音
- 擬音語
- 机下
- 気化
- 奇貨
- 奇貨居(お)くべし
- 奇禍
- 帰化
- 幾何
- 幾何学
- 幾何級数
- 貴家
- 麾下
- 貴下
- 起臥
- 飢餓・饑餓
- 帰臥
- 戯画
- 奇怪
- 棋界
- 器械
- 器械体操
- 機械
- 機械化
- 機械的
- 機会
- 機会均等
- 危害
- 気概
- 議会
- 着替え
- 着替える
- 気掛かり・気懸かり
- 企画・企劃
- 規格
- 棋客
- 器楽
- 擬革
- 伎楽
- 喜歌劇
- 着飾る
- 利かす
- 聞かす
- 利かせる
- 聞かせる
- 木型
- 飢渇・饑渇
- 利かぬ気
- 気兼ね
- 気構え
- 生紙
- 気軽
- 気軽い
- 気管
- 気管支
- 汽缶
- 奇観
- 季刊
- 既刊
- 飢寒・饑寒
- 帰還
- 帰館
- 基幹
- 基幹産業
- 亀鑑
- 期間
- 貴簡・貴翰
- 旗艦
- 器官
- 機関
- 機関紙・機関誌
- 機関車
- 機関銃
- 奇岩・奇巌
- 祈願
- 帰雁
- 技官
- 義眼
- 利かん気
- 利かん坊
- 利き・効き
- 危機
- 危機一髪
- 忌諱
- 記紀
- 鬼気
- 機器・器機
- 嬉嬉
- 木木
- 嬉戯
- 機宜
- 義気
- 疑義
- 巍巍
- 聞き合わせる
- 聞き入る
- 聞き入れる
- 利き腕
- 聞き置く
- 聞き納め
- 聞き落とす
- 聞き覚え
- 聞き及ぶ
- 奇奇怪怪
- 聞き返す
- 聞き書き
- 聞き齧る
- 聞き方
- 聞き苦しい
- 聞き▽応え
- 聞き込み
- 聞き込む
- 聞き酒・利き酒
- 聞き上手
- 聞き過ごす
- 聞き捨て
- 聞き捨てならない
- 聞き澄ます
- 聞き損なう
- 聞き出す
- 聞き糺す・聞き▽質す
- 聞き違い
- 聞き付ける
- 聞き伝え
- 聞き▽辛い
- 利き手
- 聞き手
- 聞き咎める
- 利き所
- 聞き所
- 聞き届ける
- 聞き取り
- 聞き取る
- 聞き流す
- 聞きにくい
- 生絹
- 聞き古す
- 聞き惚れる
- 聞き耳
- 効き目・利き目
- 聞き物
- 聞き漏らす・聞き洩らす
- 棄却
- 聞き役
- 企及
- 危急
- 危急存亡
- 気球
- 希求・冀求
- 帰休
- 起居
- 義挙
- 気胸
- 桔梗
- 帰京
- 帰郷
- 奇矯
- 企業
- 機業
- 義侠
- 義兄弟
- 戯曲
- 帰去来
- 聞き分け
- 聞き分ける
- 飢饉・饑饉
- 基金
- 義金
- 貴金属
- 菊
- 起句
- 規※
- 利く・効く
- 聞く・聴く
- 聞(き)いて極楽(ごくらく)見(み)て地獄(じごく)
- 危惧
- 器具
- 機具
- 疑懼
- 菊芋
- 奇遇
- 寄寓
- ぎくしゃく
- 木屑
- 菊水
- 生薬
- 掬する
- 着崩れ
- 木口
- 菊菜
- 菊人形
- 菊の節句
- 気配り
- 菊判
- 菊《日和》
- 木組み
- 気組み
- 気位
- 〈木耳〉
- 気苦労
- 貴君
- 義軍
- 奇形・畸形
- 奇計
- 奇警
- 詭計
- 貴兄
- 義兄
- 伎芸
- 技芸
- 喜劇
- 既決
- 帰結
- 議決
- 利け者
- 危険
- 気圏
- 貴顕
- 棄権
- 紀元
- 起源・起原
- 期限
- 機嫌
- 機嫌を取(と)る
- 機嫌買い
- 機嫌気褄
- 希元素・稀元素
- 旗鼓
- 騎虎
- 騎虎の勢(いきお)い
- 季語
- 綺語
- 擬古
- 擬古文
- 気孔
- 気候
- 季候
- 希覯・稀覯
- 奇功
- 奇行
- 奇効
- 紀行
- 起工
- 起稿
- 帰校
- 帰航
- 帰港
- 寄航
- 寄港
- 寄稿
- 機甲
- 機構
- 貴公
- 記号
- 揮毫
- 技工
- 技巧
- 貴公子
- 乞巧奠
- 聞こえ
- 聞こえよがし
- 聞こえる
- 鬼哭
- 帰国
- 疑獄
- 着心地
- 気心
- 聞こし召す
- ぎこちな・い
- 気骨
- 奇骨
- 着こなす
- 着込む
- 聞こゆ
- 木こり・樵
- 気根
- 既婚
- 機根
- 気▽障
- 奇才
- 鬼才
- 機才
- 既済
- 記載
- 起債
- 器財
- 器材
- 機材
- ▽后・▽妃
- ぎざぎざ
- 奇策
- 気さく
- 偽作
- 戯作
- 生酒
- 〈細螺〉
- 木〈※豆〉
- 兆し・萌し
- 兆す・萌す
- 気▽障っぽい
- ▽階
- 貴様
- 刻み
- 刻み足
- 刻み〈煙草〉
- 刻み付ける
- 刻み目
- 刻む
- 〈如月〉
- 木醂・木▽淡
- 気障り
- 起算
- 帰山
- 帰参
- 蟻酸
- 気散じ
- 岸
- 棋士
- 愧死
- 旗幟
- 騎士
- 騎士道
- 雉・雉子
- 雉・雉子も鳴(な)かずば打(う)たれまい
- 木地
- 生地・▽素地
- 記事
- 記事文
- 技師
- 義士
- 義姉
- 義肢
- 義歯
- 擬似・疑似
- 議事
- 議事定数
- 議事堂
- 議事録
- 起死回生
- 来し方
- 儀式
- 儀式張る
- ぎしぎし
- 機軸
- 気質
- 忌日
- 期日
- 来しな
- 雉鳩
- 擬餌鉤
- 岸辺
- 軋む
- 軋めく
- 棊子麺
- 鬼子▽母神
- 汽車
- 記者
- 喜捨
- 騎射
- 希釈・稀釈
- 着尺
- 着尺地
- 旗手
- 機首
- 騎手
- 喜寿
- 技手
- 義手
- 奇習
- 奇襲
- 既習
- 機銃
- 起重機
- 耆宿
- 寄宿
- 寄宿舎
- 奇術
- 既述
- 記述
- 技術
- 技術的
- 季春
- 帰順
- 基準
- 規準
- 希書・稀書
- 奇書
- 貴所
- 貴書
- 鬼女
- 貴女
- 偽書
- 妓女
- 気性
- 気象
- 気象台
- 奇勝
- 記章・徽章
- 起床
- 起▽請
- 起▽請文
- 毀傷
- 希少・稀少
- 机上
- 机上の空論(くうろん)
- 軌条
- 機上
- 騎乗
- 気丈
- 偽証
- 儀仗
- 議場
- 起承転結
- 気丈夫
- 生醤油
- 気色
- 寄食
- 喜色
- 軋る
- キ印
- 忌辰
- 鬼神
- 帰心
- 寄進
- 貴紳
- 奇人・畸人
- 鬼神
- 貴人
- 疑心
- 疑心暗鬼
- 義人
- 擬人
- 擬人法
- 鱚
- 期す
- キス
- 傷・疵
- 擬す
- 傷跡・傷痕・疵痕
- 既遂
- 気随
- 奇瑞
- 奇数
- 帰趨
- 基数
- ぎすぎす
- 築く
- 傷口
- 傷付く・疵付く
- 傷付ける・疵付ける
- 絆・紲
- 傷物・疵物
- 帰する
- 帰する所(ところ)
- 期する
- 擬する
- 議する
- 気勢
- 希世・稀世
- 奇声
- 祈誓
- 既成
- 既製
- 帰省
- 寄生
- 寄生虫
- 規正
- 規制
- 規整
- 期成
- 擬制
- 擬勢
- 擬製
- 擬製豆腐
- 犠牲
- 擬声語
- 奇跡・奇蹟
- 奇跡・奇蹟的
- 軌跡
- 鬼籍
- 鬼籍に入(い)る
- 議席
- 期せずして
- 気節
- 季節
- 季節風
- 既設
- 気絶
- 義絶
- 着せる
- 〈煙管〉
- 生世話
- 気▽忙しい
- 汽船
- 機船
- 貴賎
- 輝線
- 機先
- 機先を制(せい)する
- 毅然
- 義戦
- 偽善
- 巍然
- 起訴
- 起訴猶予
- 基礎
- 基礎控除
- 基礎代謝
- 基礎付ける
- 奇想
- 奇想天外
- 起草
- 貴僧
- 競う
- 寄贈
- 擬装・偽装
- 艤装
- 偽造
- 奇想曲・綺想曲
- 気息
- 気息奄奄
- 規則
- 規則的
- 驥足
- 帰属
- 貴族
- 偽足・擬足
- 義足
- 義賊
- 生〈蕎麦〉
- 着初め
- 既存
- 毀損
- 北
- 犠打
- ギター
- 危殆
- 気体
- 希代・稀代
- 奇態
- 鬼胎
- 期待
- 機体
- 季題
- 貴台
- 擬態
- 擬態語
- 議題
- 鍛える
- 着倒れ
- 北回帰線
- 北風
- 着た切り
- 着た切り雀
- 帰宅
- 寄託
- 着丈
- 来す
- 木《太刀》
- 気立て
- 汚い・穢い
- 汚らしい・穢らしい
- 北の方
- 北半球
- 北枕
- 義太▽夫
- 義太▽夫節
- 来る
- 忌憚
- 気団
- 奇談
- 奇談・綺談
- 疑団
- 吉
- 危地
- 奇知・奇智
- 機知・機智
- 既知
- 既知数
- 基地
- 貴地
- 気違い・気▽狂い
- 気違い・気▽狂いに刃物(はもの)
- 気違い・気▽狂い雨
- 気違い・気▽狂い沙汰
- 気違い・気▽狂い水
- きちきち
- 鬼畜
- 吉事
- 吉日
- 吉祥天
- 吉日
- 帰着
- 忌中
- 几帳
- 几帳面
- 記帳
- 帰朝
- 基調
- 機長
- 貴重
- 議長
- 吉例
- きちんと
- 木賃宿
- 喫
- 詰
- 橘
- 吉
- きつ・い
- 喫煙
- 吃音
- 奇怪
- 気遣い
- 気遣う
- 切っ掛け
- きっかり
- 気疲れ
- 気遣わしい
- 鞠躬如
- 吉凶
- 吉凶は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し
- 喫驚
- キック
- キックオフ
- キックボクシング
- 気付く
- 気付け
- 着付け
- 気付
- 拮抗
- 亀甲
- 喫茶
- 喫茶店
- 切っ先・鋒
- 吉日
- ▽牛車
- 吉祥
- ぎっしり
- 吉辰
- 生粋
- 喫水・吃水
- 喫水・吃水線
- 喫する
- 屹然
- 吉相
- 吉▽左右
- 木蔦
- 木槌
- ぎっちょ
- 吉兆
- きっちり
- キッチン
- 〈啄木鳥〉
- 切手
- 切っての
- 屹度
- キット
- キッド
- 狐
- 狐と狸(たぬき)のだまし合(あ)い
- 狐につままれる
- 狐の嫁入(よめい)り
- 狐を馬(うま)に乗(の)せたよう
- 狐拳
- 狐格子
- 狐付き・狐憑き
- 狐火
- きっぱり
- 切符
- 気っ風
- 吉報
- 気詰まり
- 詰問
- 気強い
- 屹立
- 来手
- 技手
- 既定
- 基底
- 規定
- 規程
- 旗亭
- 義弟
- 議定
- 議定書
- 汽笛
- 奇▽天烈
- 起点
- 基点
- 機転・気転
- 起電
- 貴殿
- 疑点
- 儀典
- 偽電
- 紀伝体
- 企図
- 帰途
- 木戸
- 木戸御免
- 木戸銭
- 輝度
- 喜怒哀楽
- 気筒・汽※
- 祈祷
- 気道
- 奇道
- 軌道
- 軌道に乗(の)る
- 起動
- 機動
- 機動隊
- 機動部隊
- 気動車
- 着道楽
- 危篤
- 奇特
- 既得
- 既得権
- 奇特
- 木取り
- 気取り
- 気取る
- 気長
- 着流し
- きな臭い
- 気慰み
- 黄な粉
- 危難
- 忌日
- 記入
- ギニョール
- 帰任
- ▽衣
- 絹
- 絹の道(みち)
- 絹糸
- 絹織物
- ▽衣笠・絹傘
- ▽衣▽被ぎ
- 〈後朝〉・▽衣▽衣
- 気抜け
- 絹漉し
- 絹小町
- 絹地
- ▽衣擦れ
- 砧
- 絹針
- 絹張り
- 絹篩
- 絹物
- 絹綿
- 杵
- ギネスブック
- 木鼠
- 杵▽柄
- キネマ
- 祈念
- 紀年
- 記念
- 記念碑
- 疑念
- 祈年祭
- 《昨日》
- 《昨日》の今日(きよう)
- 《昨日》の淵(ふち)は今日(きよう)の瀬(せ)
- 《昨日》は人(ひと)の身(み)今日(きよう)は我(わ)が身(み)
- 気嚢
- 帰納
- 帰農
- 機能
- 機能的
- 技能
- ▽甲
- ▽甲▽子
- 茸・▽菌・蕈
- 喜の字
- ▽乙
- 気の毒
- 着の身着の侭
- 木の芽
- 気の病
- 気乗り
- 牙
- 牙を研(と)ぐ
- 木場
- 騎馬
- 木灰
- 着映え
- 気迫・気魄
- 希薄・稀薄
- 起爆
- 起爆剤
- 木鋏
- 気恥ずかしい
- 木肌
- 黄肌
- 黄蘗
- 気働き
- 黄八丈
- 揮発
- 揮発油
- 奇抜
- 黄ばむ
- 気早
- 既払い
- 気晴らし
- 気張る
- 帰帆
- 規範・軌範
- 羈絆
- 基盤
- 機帆船
- 忌避
- 基肥
- 黍・稷
- 機微
- 驥尾
- 驥尾に付(ふ)す
- 忌引き
- きびきび
- 厳しい
- 踵
- 踵を返(かえ)す
- 踵を接(せつ)して
- 黍団子・▽吉備団子
- 起筆
- 偽筆
- 奇病
- 黄表紙
- 気品
- 貴賓
- 機敏
- 寄付・寄附
- 寄付・寄附行為
- 棋譜
- 基部
- 義父
- ギブアップ
- ギブアンドテーク
- 気風
- 棋風
- 起伏
- 帰服・帰伏
- 忌服
- 着膨れる・着▽脹れる
- 貴婦人
- ギプス
- ▽岐阜▽提▽灯
- 木仏
- 器物
- キブツ
- 偽物
- ギフト
- ギフトカード
- ギフトチェック
- 着太り
- 着古し
- 気分
- 気分転換
- 奇聞
- 義憤
- 騎兵
- 義兵
- 奇癖
- 木偏
- 机辺
- 詭弁
- 規模
- 義母
- 気泡
- 既報
- 機鋒
- 貴方
- 希望
- 希望的
- 既望
- 技法
- 擬宝珠
- 亀卜
- 擬▽宝▽珠
- 気骨
- 気骨が折(お)れる
- 気保養
- 木彫り
- 基本
- 基本的
- 基本的人権
- 義妹
- 気前
- 気任せ
- 義膜・偽膜
- 気▽紛れ
- 生〈真面目〉
- 気まずい
- 期末
- 気侭
- 気迷い
- 決まり・▽極まり
- 決まり・▽極まりが悪(わる)い
- 決まり手・▽極まり手
- 決まり文句・▽極まり文句
- 決まる・▽極まる
- 欺瞞
- 君
- 黄み
- 黄身
- 気味
- 気味合い
- 気味悪い
- 気短
- 気密
- 機密
- 機密費
- 気脈
- 帰命
- 奇妙
- 義民
- 義務
- 義務教育
- 気難しい
- 生娘
- キムチ
- 木目
- 木目が細(こま)かい
- 木目込み
- 木目込み人形
- 決め・▽極め
- 記名
- 偽名
- 決め込む・▽極め込む
- 決め球
- ▽極め付ける
- 決め手・▽極め手
- 決め所・▽極め所
- 決める・▽極める
- 決(き)めてかかる
- 鬼面
- 鬼面人(ひと)を驚(おどろ)かす
- 肝・▽胆
- 肝・▽胆が据(す)わる
- 肝・▽胆が太(ふと)い
- 肝・▽胆に銘(めい)ずる
- 肝・▽胆を潰(つぶ)す
- 肝・▽胆を冷(ひ)やす
- 肝煎り
- 起毛
- 気持ち
- 肝っ玉
- 着物
- 奇問
- 鬼門
- 疑問
- 疑問符
- 脚
- ギヤ
- 却
- 客
- 脚
- ▽格
- 規約
- 虐
- 逆
- ギャグ
- 客足
- 客あしらい
- 客扱い
- 客位
- 客員
- 脚韻
- 客受け
- 客演
- 逆縁
- 客語
- 逆効果
- 逆光線
- 逆コース
- 客座敷
- 虐殺
- 逆算
- 逆産
- 客室
- 客車
- 逆襲
- 逆順
- 逆上
- 客商売
- 脚色
- 客人
- 逆心
- 逆臣
- 逆数
- 客筋
- 虐政
- 逆性石鹸
- 客席
- 逆接
- 逆説
- 客船
- 客膳
- 逆宣伝
- 脚線美
- 逆賊
- 客体
- 虐待
- 客種
- 逆探知
- 脚注・脚註
- 逆手
- 客殿
- 逆転
- 客土
- 逆徒
- 客止め
- 客引き
- 逆比例
- 逆風
- 客分
- 脚本
- 客間
- 逆輸入
- 逆用
- 客寄せ
- 客来
- 逆流
- 脚力
- 逆浪
- ギャザー
- ▽華奢・▽花車
- 気安い
- キャスター
- キャスティングボート
- キャスト
- 気休め
- 着痩せ
- 脚立・脚榻
- キャタピラ
- ▽彼▽奴
- 却下
- 脚下
- 客観
- 客観性
- 客観的
- 逆境
- 脚光
- 脚光を浴(あ)びる
- 逆行
- キャッシュ
- キャッシュカード
- キャッシュディスペンサー
- キャッシュレス
- キャッチ
- キャッチフレーズ
- キャッチボール
- キャッチャー
- キャッチャーボート
- キャッツアイ
- キャップ
- キャップ
- ギャップ
- キャディー
- キャパシティー
- ギャバジン
- キャバレー
- 脚半・脚絆
- キャビア
- キャピタリズム
- キャピタル
- キャピタルゲイン
- キャビネ
- キャビネット
- キャビン
- キャビンアテンダント
- キャプション
- キャプテン
- キャブレター
- キャベツ
- ギヤマン
- 気病み
- 伽羅
- ギャラ
- キャラクター
- キャラコ
- キャラバン
- キャラメル
- ギャラリー
- ギャランティー
- 木▽遣り
- キャリア
- キャリアウーマン
- ギャル
- ギャルソン
- ギャロップ
- キャロル
- ギャング
- キャンセル
- キャンデー
- キャンドル
- キャンバス
- キャンパス
- キャンピング
- キャンピングカー
- キャンプ
- キャンプファイア
- ギャンブラー
- ギャンブル
- キャンペーン
- 九
- 久
- 及
- 弓
- 仇
- 丘
- 旧
- 休
- 吸
- 朽
- 臼
- 求
- 玖
- 究
- 泣
- 急
- 級
- 糾
- 宮
- ※
- 救
- 毬
- 球
- 給
- 鳩
- 窮
- 灸
- 灸を据(す)える
- 笈
- 笈を負(お)う
- キュー
- 杞憂
- 牛
- 義勇
- 求愛
- 旧悪
- キューアンドエー
- 球威
- 吸引
- 牛飲馬食
- 牛疫
- 旧怨
- 旧縁
- 休演
- 求縁
- 救援
- 旧恩
- 旧家
- 休暇
- 旧懐
- 休会
- 嗅覚
- 休学
- 休火山
- 久闊
- 久闊を叙(じよ)する
- 旧仮名遣い
- 旧株
- 旧慣
- 旧観
- 休刊
- 休閑
- 休館
- 急患
- 九官鳥
- 旧記
- 吸気
- 球技
- 球戯
- 救急
- 救急医療
- きゅうきゅう
- 汲汲
- ぎゅうぎゅう
- 九牛の一毛
- 旧居
- 急遽
- 旧教
- 窮境
- 休業
- 究極・窮極
- 球菌
- 給金
- 窮屈
- 弓形
- 休憩
- 求刑
- 球形
- 旧劇
- 急激
- 灸穴
- 給血
- 吸血鬼
- 給源
- 救護
- 牛後
- 旧交
- 休校
- 休航
- 休講
- 急行
- 躬行
- 救荒
- 糾合・鳩合
- 急降下
- 急告
- 救国
- 急拵え
- 求婚
- 球根
- 休載
- 救済
- 旧作
- 急霰
- 九死
- 九紫
- 旧址
- 旧師
- 休止
- 休止符
- 臼歯
- 急死
- 急使
- 窮死
- 灸治
- 給仕
- 牛脂
- 牛耳
- 旧式
- 宮室
- 休日
- 吸湿性
- 柩車
- 厩舎
- 鳩舎
- 牛車
- 牛舎
- 急斜面
- 旧主
- 鳩首
- 九州
- 旧習
- 吸収
- 急襲
- 救出
- 弓術
- 救恤
- 急峻
- 急所
- 救助
- 救助袋
- 旧称
- 休場
- 宮城
- 球状
- 球場
- 窮状
- 旧正月
- 休職
- 求職
- 給食
- 牛耳る
- 旧臣
- 休神・休心
- 休診
- 求心
- 求心力
- 急信
- 急進
- 球審
- 九仭
- 九仭の功(こう)を一簣(いつき)に欠(か)く
- 旧人
- 求人
- 急須
- 休す
- 給水
- 級数
- 給する
- 窮する
- 窮(きゆう)すれば通(つう)ず
- 九星
- 旧制
- 旧姓
- 急性
- 急逝
- 救世
- 救世軍
- 救世主
- 旧跡・旧蹟
- 急設
- 弓箭
- 休戦
- 急先鋒
- 泣訴
- 窮鼠
- 窮鼠猫(ねこ)をかむ
- 急送
- 急造
- 急増
- 休息
- 急速
- 球速
- 九族
- 窮措大
- 旧態
- 球体
- 及第
- 旧大陸
- 旧宅
- 急湍
- 糾弾・糺弾
- 球団
- 旧知
- 窮地
- 求知心
- 吸着
- 宮中
- 急調
- 級長
- 窮鳥
- 窮鳥懐(ふところ)に入(い)る
- 急追
- 休廷
- 宮廷
- 九鼎大呂
- 仇敵
- 九天
- 灸点
- 急転
- 急転直下
- 休電
- 急電
- 宮殿
- 給電
- 旧都
- キュート
- 旧冬
- 旧套
- 急騰
- 弓道
- 旧道
- 求道
- 牛刀
- 牛刀をもって鶏(にわとり)を割(さ)く
- 牛痘
- 牛鍋
- 急難
- 救難
- 牛肉
- 吸入
- 牛乳
- 旧年
- 旧派
- 急派
- 弓馬
- 急場
- 牛馬
- 九拝
- 朽廃
- 急迫
- 窮迫
- 旧幕
- 旧版
- 旧藩
- 急坂
- 吸盤
- 給費
- 厩肥
- ▽求肥
- キューピー
- キュービズム
- キューピッド
- 急病
- 急便
- 給付
- 旧物
- 旧聞
- 旧弊
- 急変
- 急募
- 牛歩
- 旧法
- 臼砲
- 急報
- 窮乏
- キューポラ
- 旧盆
- 休眠
- 窮民
- 急務
- 旧名
- 究明
- 糾明・糺明
- 救命
- 球面
- 糾問・糺問
- 旧約
- 旧約聖書
- 旧訳
- 給油
- 旧友
- 旧遊
- 級友
- 給与
- 窮余
- 窮余の一策(いつさく)
- 休養
- 急用
- 給養
- 旧来
- 救癩
- 及落
- 急落
- 牛酪
- 〈胡瓜〉
- 久離・旧離
- 究理・窮理
- 穹窿
- 急流
- 丘陵
- 旧領
- 給料
- 旧例
- 旧暦
- 球歴
- 旧臘
- キュラソー
- キュリー
- キュロット
- 去
- 巨
- 居
- 拒
- 拠
- 挙
- 虚
- キュロットを衝(つ)く
- 許
- 距
- 渠
- 寄与
- 毀誉
- 毀誉褒貶
- 魚
- 御
- 漁
- 虚位
- 清い
- 御衣
- 御意
- 御意を得(え)る
- 凶
- 共
- 匡
- 叫
- 亨
- 杏
- 狂
- 享
- 京
- 御意の着倒(きだお)れ
- 協
- 怯
- 況
- 侠
- 峡
- 挟
- 狭
- 恐
- 恭
- 胸
- 脅
- 脇
- 強
- 教
- 郷
- 喬
- 境
- 嬌
- 橋
- 頬
- 矯
- 鏡
- 競
- 響
- 饗
- 驚
- 兄・経
- 香・興
- 《今日》
- 香
- 経
- 卿
- 興
- 紀要
- 起用
- 器用
- 器用貧乏
- 仰
- 尭
- 暁
- 業
- 凝
- 行
- 形
- 行
- 御宇
- 儀容
- 狭隘
- 凶悪・兇悪
- 強圧
- 教案
- 暁闇
- 胸囲
- 脅威
- 強意
- 驚異
- 境域
- 教育
- 教育漢字
- 教員
- 暁雲
- 共栄
- 競泳
- 競映
- 共益
- 共益費
- 恐悦・恭悦
- 共演
- 競演
- 饗宴
- 供応・饗応
- 胸奥
- 胸臆
- 跫音
- 狂歌
- 強化
- 教化
- 教科
- 教科書
- 恭賀
- 仰臥
- 協会
- 胸懐
- 教会
- 教会堂
- 教戒・教誡・教誨
- 境界
- 境界
- 境涯
- 業界
- 凝塊
- 凝灰岩
- 侠客
- 胸郭・胸廓
- 共学
- 教学
- 驚愕
- 仰角
- 経〈帷子〉
- 恐喝
- 京鹿の子
- 興がる
- 凶漢・兇漢
- 共感
- 叫喚
- 胸間
- 教官
- 経巻
- 郷関
- 行間
- 行間を読(よ)む
- 凶器・兇器
- 狂気
- 狂喜
- 侠気
- 狭軌
- 強記
- 驚喜
- 経木
- 協議
- 狭義
- 教義
- 競技
- 澆季
- 行儀
- 凝議
- 橋脚
- 供給
- 恐恐
- 兢兢
- 行行子
- 仰仰しい
- 胸襟
- 胸襟を開(ひら)く
- 狂句
- 恐懼
- 教区
- 教具
- 境遇
- 教訓
- 教化
- 恭敬
- 行啓
- 京劇
- 挟撃・夾撃
- 矯激
- 供血
- 凝血
- 凝結
- 狂犬
- 狂犬病
- 恭倹
- 恭謙
- 強肩
- 強健
- 強権
- 教権
- 狂言
- 狂言綺語
- 強固・鞏固
- 教護
- 教護院
- 凝固
- 凶行・兇行
- 凶荒
- 恐慌
- 恐惶
- 胸腔
- 強行
- 強攻
- 教皇
- 強硬
- ▽校合
- 強豪・強剛
- 競合
- 驕傲
- 行幸
- 暁光
- 僥倖
- 強行軍
- 峡谷
- 強国
- 郷国
- 侠骨
- 胸骨
- 教唆
- 共済
- 共催
- 恐妻
- 教材
- 凶作
- 狭窄
- 競作
- 挟殺
- 夾雑
- 興醒まし
- 興醒める
- 共産
- 共産主義
- 協賛
- 強酸
- 仰山
- 狂死
- 狂詩
- 狂詩曲
- 教示
- 教師
- 凶事
- 夾侍・脇侍
- 矜持・矜恃
- 驕児
- 仰視
- 凝脂
- 凝視
- 行司
- 行事
- 教室
- 凶日
- 狂者
- 狭斜
- 香車
- 強者
- 驕奢
- 経師屋
- 業者
- 行者
- 強弱
- 凶手・兇手
- 拱手
- 教主
- 梟首
- 興趣
- 享受
- 教授
- 業種
- 強襲
- 教習
- 郷愁
- 嬌羞
- 凝集・凝聚
- 行住坐臥
- 恐縮
- 凝縮
- 供出
- 供述
- 恭順
- 教書
- 狂女
- 行書
- 協商
- 狭小
- 嬌笑
- 凶状・兇状
- 教条
- 教条主義
- 教場
- 行商
- 暁鐘
- 驍将
- 行状
- 教職
- 教職員
- 矯飾
- 興じる
- 狂信
- 凶刃・兇刃
- 狂人
- 強靱
- 共進会
- 強心剤
- 狭心症
- 胸水
- 行水
- 恐水病
- 狂する
- 供する
- 饗する
- 興ずる
- 共生・共棲
- 匡正
- 強制
- 強制執行
- 強請
- 教生
- 嬌声
- 矯正
- 行政
- 行政官
- 行政権
- 行政処分
- 行政整理
- 行政訴訟
- 暁星
- 行跡
- 業績
- 胸腺
- 凝然
- 教祖
- 狂騒・狂躁
- 強壮
- 競争
- 競走
- 競漕
- 胸像
- 経蔵
- 形相
- 狂想曲
- 協奏曲
- 脇息
- 教則
- 教則本
- 凶賊・兇賊
- 京染め
- 共存
- 怯懦
- 強打
- 狂態
- 嬌態
- 兄弟
- 兄弟分
- 強大
- 鏡台
- 業態
- 凝滞
- 供託
- 教卓
- 驚嘆・驚※
- 凶弾・兇弾
- 教団
- 教壇
- 境地
- 夾竹桃
- 凝着
- 胸中
- 蟯虫
- 共著
- 凶兆
- 協調
- 狭長
- 強調
- 強直
- 胸椎
- 共通
- 共通語
- 胸痛
- 経机
- 協定
- 胸底
- 教程
- 篋底
- 競艇
- 強敵
- 教典
- 経典
- 強電
- 仰天
- 暁天
- 驚天動地
- 凶徒・兇徒
- 教徒
- 匈奴
- 強弩
- 強弩の末(すえ)
- 強度
- 郷土
- 郷土色
- 共闘
- 侠盗
- 教頭
- 郷党
- 驚倒
- 共同
- 共同社会
- 協同
- 協同組合
- 教導
- 嚮導
- 橋頭堡
- 京菜
- 杏▽仁
- ぎょうにんべん
- 凶年
- 享年
- 行年
- 教派
- 競売
- 脅迫
- 強迫
- 強迫観念
- 共犯
- 教範
- 橋畔
- 《今日》日
- 恐怖
- 教父
- 胸部
- 狂風
- 強風
- 狂文
- 強兵
- 胸壁
- 凶変・兇変
- 共編
- 強弁
- 教鞭
- 教鞭を執(と)る
- 競歩
- 凶報
- 共謀
- 強暴
- 凶暴・兇暴
- 狂暴
- 仰望
- 喬木
- 狂奔
- 教本
- 京間
- 京舞
- 供米
- 胸膜
- 鞏膜・強膜
- 驕慢
- 興味
- 教務
- 業務
- 共鳴
- 嬌名
- 驍名
- 凶猛・兇猛
- 経文
- 共訳
- 協約
- 教諭
- 共有
- 享有
- 侠勇
- 梟雄
- 供与
- 共用
- 供用
- 強要
- 教養
- 享楽
- 享楽主義
- 京洛
- 狂乱
- 狂瀾
- 狂瀾を既倒(きとう)に廻(めぐ)らす
- 供覧
- 胸裏・胸裡
- 教理
- 郷里
- 行力
- 共立
- 恐竜
- 狭量
- 橋梁
- 協力
- 強力
- 杏林
- 強烈
- 行列
- 狂恋
- 教練
- 経論
- 共和
- 共和国
- 共和政治
- 協和
- 京童
- 峡湾
- 虚栄
- 虚栄心
- 御詠
- 御苑
- 巨億
- ギョーザ
- 炬火
- 許可
- 漁火
- 巨魁・渠魁
- 魚介
- 巨額
- 漁獲
- 巨漢
- 巨艦
- 居館
- 巨岩・巨巌
- 御感
- 魚眼レンズ
- 歔欷
- 虚偽
- 漁期
- 漁況
- 漁業
- 虚虚実実
- 醵金
- 旭
- 曲
- 局
- 極
- 巨躯
- 玉
- 漁区
- 漁具
- 玉案
- 玉案下
- 局員
- 極右
- 曲打ち
- 玉音
- 局外
- 局外中立
- 曲学
- 曲学阿世
- 曲技
- 曲芸
- 局限
- 極言
- 極限
- 極左
- 玉座
- 玉砕
- 曲師
- 曲事
- 玉璽
- 旭日
- 曲射
- 局所
- 極小
- 極少
- 玉将
- 玉章
- 玉髄
- 曲水の宴
- 玉石
- 玉石混交・玉石混淆
- 曲折
- 曲節
- 曲線
- 曲線美
- 極大
- 玉体
- 玉代
- 極端
- 局地
- 極地
- 極致
- 曲調
- 局長
- 曲直
- 極点
- 極度
- 極東
- 局留め
- 曲乗り
- 曲馬
- 曲馬団
- 玉杯
- 局番
- 極微
- 曲弾き
- 曲筆
- 曲譜
- 局部
- 玉歩
- 局方
- 極北
- 曲面
- 局面
- 曲目
- 極量
- 極力
- 玉露
- 曲※
- 曲論
- 極論
- 魚群
- 御慶
- 魚形水雷
- 去月
- 虚言
- 挙行
- 虚構
- 倨傲
- 漁港
- 挙国
- 許婚
- 御座
- 巨財
- 巨刹
- 巨資
- 挙止
- 虚字
- 虚辞
- 御璽
- 挙式
- 居室
- 虚実
- 巨視的
- 御者・馭者
- 虚弱
- 御し▽易い
- 挙手
- 巨儒・鉅儒
- 巨樹
- 去就
- 居住
- 漁舟
- 醵出
- 居所
- 去声
- 巨匠
- 挙証
- 居城
- 漁礁
- 漁場
- 虚飾
- 漁色
- 虚心
- 虚心坦懐
- 巨人
- 御寝
- 御す
- 虚数
- 御する
- 季寄せ
- 去声
- 去勢
- 巨星
- 虚勢
- 御製
- 虚説
- 拒絶
- 居然
- 漁船
- 挙措
- 挙措を失(うしな)う
- 虚像
- 魚族
- 漁村
- 許多
- 巨体
- 巨大
- 御題
- 居宅
- 許諾
- 魚拓
- 虚脱
- 虚誕
- 巨弾
- 居中調停
- 曲解
- 極冠
- 極刑
- 旭光
- 極光
- 玉稿
- ぎょっと
- 拠点
- 虚伝
- 巨頭
- 挙党
- 挙動
- 漁灯
- 魚道
- きょときょと
- きょとんと
- 魚肉
- 去年
- 漁場
- 巨擘
- 魚板
- 巨費
- 拒否
- 拒否権
- 許否
- 魚肥
- 巨富
- 漁夫
- 漁夫の利(り)
- 清拭き
- 御物
- 虚聞
- 魚粉
- 挙兵
- 巨歩
- 巨砲
- 虚報
- 漁法
- 巨木
- 清まる
- 巨万
- 清水の舞台
- 清水の舞台から飛(と)び降(お)りる思(おも)い
- 漁民
- 虚無
- 虚無主義
- 虚名
- 御名
- 清める・▽浄める
- 虚※
- 魚網・漁網
- 清元
- 魚油
- 御遊
- 挙用
- 許容
- 清ら
- 去来
- 魚雷
- 清らか
- 巨利
- 距離
- 居留
- 居留地
- 居留民
- 漁猟
- 魚鱗
- 魚類
- 挙例
- 虚礼
- 漁労・漁撈
- きょろきょろ
- ぎょろぎょろ
- 気弱
- 綺羅
- 綺羅星
- キラー
- 嫌い
- 帰来
- 機雷
- 嫌う
- きらきら
- ぎらぎら
- 気楽
- 帰洛
- 切らす
- きらず
- ぎらつ・く
- きらびやか
- きらめ・く
- 〈雲母〉
- 貴覧
- 桐
- 錐
- 霧
- 切り
- きり
- 義理
- 義理合い
- 義理堅い
- ぎりずく
- 義理立て
- 切り合う
- 切り上げる
- 霧雨
- 切り石
- 切り売り
- 切り落とす
- 切り替え・切り換え
- 切り返し
- 切り返す
- 切り替える・切り換える
- 切り掛かる・斬り掛かる
- 切り掛け
- 切り掛ける
- 切り株
- 切り髪
- 切り紙
- 切り替わる・切り換わる
- 切り刻む
- 切り岸
- 切り傷・切り疵
- 切り狂言
- きりきり
- きりきりしゃんと
- きりきり舞い
- ぎりぎり
- 〈螽斯〉
- 切り屑
- 切り崩す
- 切り口
- 切り首・斬り首
- 切り組む
- 霧雲
- 切り子・切り篭
- きりこガラス
- 切り子・切り篭灯篭
- 切り口上
- 切り炬燵
- 切り細裂く
- 切り込み
- 切り込む
- 切り苛む・斬り苛む
- 切り裂く
- 切り下げ髪
- 切り下げる
- 霧雨
- キリシタン
- キリシタンバテレン
- キリシタン物
- 切り死に・斬り死に
- 切り捨て
- 切り捨てる
- キリスト
- キリスト教
- 切り炭
- 切り出し
- 切り出す
- 切り立つ
- 起立
- 規律・紀律
- 切り接ぎ・切り継ぎ
- 切り付ける
- 切妻
- 切妻屋根
- 切り詰める
- 切り戸
- 切り通し
- 切り取り
- 切り取る
- ▽限無し
- 切り抜き
- 切り抜く
- 切り抜ける
- 切能
- 切り羽・切り端
- 切り箔
- 切り畑
- 切り花
- 切り離す・切り放す
- 切り離れ
- 切り払う
- 切り張り・切り貼り
- 切り火
- 桐一葉
- 桐一葉落(お)ちて天下(てんか)の秋(あき)を知(し)る
- 切り開く
- 霧吹き
- 切り伏せる・斬り伏せる
- 切り札
- 切り干し
- 切り米
- 切り捲る・斬り捲る
- 切り窓
- 切り回す
- 切り身
- 切り結ぶ・斬り結ぶ
- 切り目
- 切り餅
- 錐揉み
- 切り盛り
- 機略
- 気流
- 寄留
- 羇旅・羈旅
- 器量
- 器量を下(さ)げる
- 器量人
- 器量負け
- 技量・伎倆
- 議了
- 気力
- 騏※
- 騏※も老(お)いては駑馬(どば)に劣(おと)る
- 麒麟
- 麒麟児
- 切る
- 鑽る
- 着る・▽著る
- キルク
- キルティング
- ギルド
- 切れ
- 切れ上がる
- 切れ味
- 奇麗・綺麗
- 奇麗・綺麗事
- 奇麗・綺麗所
- 儀礼
- 儀礼的
- 切れ切れ
- 切れ口
- 切れ込み
- 切れ地
- 切れ字
- 切れ痔
- 亀裂
- 義烈
- 切れ長
- 切れ端
- 切れ離れ
- 切れ間
- 切れ目
- 切れ物
- 切れ者
- 切れる
- 岐路
- 帰路
- キロ
- キロカロリー
- キログラム
- キロメートル
- キロリットル
- キロワット
- キロワット時
- 妓楼
- 記録
- 記録文
- 記録文学
- ギロチン
- 議論
- 議論文
- 際
- 際
- 疑惑
- 木綿
- きわだ
- 際立つ
- 際▽疾い
- 極まりない・窮まりない
- 極まる・窮まる
- 極み
- 極め
- 極め付き
- 極め尽くす・窮め尽くす
- 極め付け
- 極めて
- 極める・窮める・究める
- 際物
- 際やか
- 巾
- 斤
- 均
- 近
- 欣
- 金
- 菌
- 勤
- 欽
- 琴
- 筋
- 僅
- 禁
- 緊
- 錦
- 謹
- 襟
- 今
- 吟
- 銀
- 禁圧
- 金位
- 銀位
- 均一
- 金一封
- 近因
- 金員
- 近詠
- 近影
- 禁衛
- 吟詠
- 金円
- 筋炎
- 禁園・禁苑
- 禁煙・禁烟
- 近火
- 金貨
- 槿花
- 謹賀
- 銀貨
- 銀河
- 銀河系
- 近海
- 欣快
- 金塊
- 銀灰色
- 金科玉条
- 金額
- 金隠し
- 銀紙
- ギンガム
- 近刊
- 金冠
- 金柑
- 金環
- 金環食・金環蝕
- 近眼
- 銀漢
- 金管楽器
- 金看板
- 近畿
- 欣喜
- 欣喜雀躍
- 禁忌
- 錦旗
- 銀器
- 銀狐
- 緊急
- 金魚
- 近況
- 近業
- 琴曲
- 金玉
- 近距離
- 錦切れ
- 近近
- 僅僅
- 欣欣然
- 禁句
- キング
- キングサイズ
- 金口
- キングメーカー
- 近景
- 謹啓
- 金穴
- 近県
- 金券
- 金権
- 勤倹
- 金言
- 謹言
- 謹厳
- 近古
- 金庫
- 禁固・禁錮
- 均衡
- 近郊
- 近郊農業
- 欣幸
- 金工
- 金坑
- 金鉱
- 謹厚
- 近郷
- 吟行
- 銀行
- 銀行券
- 銀鉱
- 謹告
- 近国
- 禁獄
- 筋骨
- 緊褌
- 金婚式
- 銀婚式
- 僅差
- 銀座
- 近在
- 近作
- 金策
- 金札
- 禁札
- 金山
- 銀山
- 金山寺味噌
- 近視
- 近視眼
- 金糸
- 金鵄
- 金鵄勲章
- 菌糸
- 禁止
- 禁止法
- 近似
- 近似値
- 近侍
- 近時
- 金地
- 金字
- 金字塔
- 矜持
- 銀糸
- 銀地
- 禁治産
- 筋ジストロフィー
- 均質
- 琴瑟
- 琴瑟相和(あいわ)す
- 近日
- 金砂
- 金紗・錦紗
- 吟社
- 金主
- 筋腫
- 禁酒
- 近▽習
- 錦繍
- 禽獣
- 緊縮
- 禁書
- 謹書
- 近所
- 近称
- 金将
- 僅少
- 今上
- 近状・近情
- 金城
- 金城鉄壁
- 金城湯池
- 錦上
- 錦上花(はな)を添(そ)える
- 謹上
- 吟唱・吟誦
- 銀将
- 銀燭
- 禁じる
- 吟じる
- 近臣
- 近親
- 謹慎
- 金子
- 銀子
- 金砂子
- 銀砂子
- 均整・均斉
- 近世
- 金星
- 金製
- 禁制
- 謹製
- 吟声
- 銀製
- 銀世界
- 金石
- 金石文
- 近接
- 緊切
- 禁絶
- 金扇
- 金銭
- きんせんずく
- 琴線
- 謹選
- 欣然
- 銀扇
- 銀髯
- 金盞花
- 禁足
- 金属
- 金属性
- 勤続
- 勤惰
- 近体
- 近体詩
- 勤怠
- 近代
- 近代劇
- 近代五種
- 近代詩
- 近代的
- 金高
- ▽公▽達
- 金玉
- 金太郎
- 金談
- 禁断
- 禁断の木(こ)の実(み)
- 禁断症状
- 禁治産
- 禁治産者
- 巾着
- 巾着網
- 巾着切り
- 近着
- 禁中
- 近著
- 金▽打
- 禁鳥
- 緊張
- 謹聴
- 謹直
- 金鍔
- 欽定
- 謹呈
- 金泥
- 銀泥
- 金的
- 金鉄
- 金殿玉楼
- 禁転載
- 襟度
- 均等
- 近東
- 金時
- 金時の火事見舞(かじみま)い
- 銀時計
- 金団
- 銀杏
- 筋肉
- 銀鼠
- 近年
- 金納
- 勤王・勤皇
- 金歯
- 金波
- 銀波
- 金杯・金盃
- 金牌
- 銀杯・銀盃
- 銀牌
- 金蝿
- 緊縛
- 金箔
- 緊迫
- 銀箔
- 銀白色
- 金髪
- 銀髪
- 勤番
- 銀盤
- 金肥
- 金ぴか
- 金平▽牛蒡
- 金品
- 金風
- 金縁
- 銀縁
- 金麩羅
- 銀ぶら
- 均分
- 金粉
- 銀粉
- 勤勉
- 近辺
- 欽慕
- 近傍
- 金鳳▽花
- 金星
- 金本位
- 銀本位
- 銀幕
- 金満家
- 吟味
- 緊密
- 金脈
- 近未来
- 勤務
- 金無垢
- 斤目
- 金目鯛
- 金木犀
- 禁物
- 金紋
- 金紋先箱
- 禁門
- 禁輸
- 金融
- 金融機関
- 金融公庫
- 金融資本
- 吟遊詩人
- 金曜
- 緊要
- 禁欲・禁慾
- 銀翼
- 近来
- 金襴
- 金利
- 禁裏・禁裡
- 斤量
- 禁猟
- 禁漁
- 金力
- 筋力
- 近隣
- 銀輪
- 銀鱗
- 菌類
- 禁令
- 銀嶺
- 勤労
- 勤労感謝の日
- 勤労者
- 勤労所得
- 謹話
- 区
- 句
- 苦
- 謹話は楽(らく)の種(たね)
- 矩
- 駆
- 駒
- 久・九・宮
- 口・工・功・紅・貢
- 供
- 庫
- 九
- 具
- 愚
- 九の骨頂(こつちよう)
- 九にも付(つ)かぬ
- 具合・▽工合
- 具案
- 愚案
- 杭・杙
- 悔い
- 句意
- 食い合う
- 食い上げ
- 食い荒らす
- 悔い改める
- 食い合わせ
- 食い合わせる
- 食い意地
- 食い入る
- クイーン
- 区域
- 食い切る
- ぐいぐい
- 食い気
- 食い込む
- 食い下がる
- 食いしばる
- 食い代
- 食いしん坊
- クイズ
- 食い初め
- 食い倒す
- 食い倒れ
- 食い溜め
- 食い足りない
- 食い違う
- 食い散らす
- クイック
- 食い付く
- 食い繋ぐ
- 食い潰す
- 食い詰める
- 食いで
- ぐいと
- 食い道楽
- 食い止める
- 〈水鶏〉〈秧鶏〉
- 食い逃げ
- 食い延ばす
- ぐい飲み
- 食いはぐれ
- 食いはぐれる
- 食い扶▽持
- 食い放題
- 食い物
- 食い料
- 悔いる
- クインテット
- 空
- 食う
- 食(く)うや食(く)わず
- 食(く)ってかかる
- 偶
- 寓
- 遇
- 隅
- 宮
- 空位
- 寓意
- 偶因
- 偶詠
- 空間
- 空間芸術
- 偶感
- 空閑地
- 空気
- 空気銃
- 空気伝染
- くうきポンプ
- 空気枕
- 空虚
- 寓居
- 空空
- 空空漠漠
- 空軍
- 空閨
- 空※
- 空拳
- 空言
- 寓言
- 空港
- 空谷
- 空谷の跫音(きようおん)
- 空際
- 偶作
- 宮司
- 空車
- 空襲
- 空所
- 偶人
- 偶数
- 寓する
- 遇する
- 偶成
- 空席
- 空説
- 空前
- 偶然
- 空疎
- 空想
- 偶像
- 空即是色
- ぐうたら
- 空地
- 空中
- 空中戦
- 空中線
- 空中分解
- 空中楼閣
- 空腸
- 空挺
- クーデター
- 空転
- 空電
- 空洞
- クーニャン
- ぐうの音
- 空白
- 空爆
- 空漠
- 空発
- 偶発
- 空費
- 空腹
- 空文
- クーペ
- 空母
- 空包
- 空砲
- クーポン
- 空名
- 寓目
- 空也念仏
- 空輸
- 偶有
- クーラー
- 空理
- クーリー
- 空陸
- クーリングオフ
- クール
- クール
- クール
- 空冷
- 空路
- 空論
- クーロン
- 寓話
- クエーカー
- 苦役
- クエスチョンマーク
- 食えない
- 食える
- クエン酸・枸櫞酸
- クォーター
- クォータリー
- クォーツ
- 久遠
- 句会
- 苦界
- 区画・区劃
- 苦学
- 〈探湯〉〈盟神探湯〉
- ク活用
- 句柄
- 区間
- 躯幹
- 具眼
- 茎
- 釘
- 釘をさす
- 釘隠し
- 釘裂き
- 釘付け
- 釘抜き
- 愚挙
- 苦境
- ▽公卿
- 苦行
- 句切り・区切り
- 句切り符号
- 句切る・区切る
- 苦吟
- 九九
- 区区
- 〈傀儡〉
- くぐも・る
- ▽潜り
- ▽潜り戸
- ▽括り枕
- ▽括る
- ▽潜る
- ▽公家
- 供▽花・供華
- ※形
- 愚兄
- 絎台
- 絎針
- 絎ける
- 苦言
- 苦▽患
- 愚見
- 具現
- 枸杞
- 供御
- 箜篌
- 愚考
- 句心
- 草
- 草の根(ね)を分(わ)けて探(さが)す
- 瘡
- ▽種・草
- 臭い
- 臭(くさ)い飯(めし)を食(く)う
- 臭(くさ)いものに蓋(ふた)をする
- 愚妻
- 草いきれ
- 草市
- 草入り水晶
- 草色
- 草〈蜉蝣〉
- 〈椿象〉
- 草刈り
- 草枯れ
- 草冠
- 草木
- 草木もなびく
- 草木も眠(ねむ)る
- 句作
- 愚作
- 愚策
- くさくさ
- ▽種▽種
- 草競馬
- 草肥
- ▽腐す
- 草《相撲》
- 草摺り
- 草双紙
- 草丈
- 草取り
- 草の庵
- 草の根
- 草葉
- 草花
- 草原
- 楔
- 楔を打(う)ち込(こ)む
- 楔形文字
- 草〈雲雀〉
- 草笛
- 草深い
- 草葺き
- 草箒
- 草枕
- 臭み
- 草▽生す・草▽産す
- 草むら・叢
- 嚔
- 草餅
- くさや
- 草屋
- 草野球
- 草薮
- 腐らす
- 鎖
- 鎖〈帷子〉
- 鎖鎌
- ぐさりと
- 腐る
- 腐(くさ)っても鯛(たい)
- 腐(くさ)るほどある
- 腐れ
- 腐れ縁
- 草分け
- 串
- 櫛
- 櫛の歯(は)をひく
- 駆使
- 籤・鬮
- 九字
- 籤運
- 串柿
- 櫛形
- ▽奇しき
- 挫く
- ▽奇しくも
- 櫛笥
- 梳る
- 挫ける
- 串刺し
- 具し縫い・串縫い
- 籤逃れ
- 籤引き
- 櫛巻き
- 櫛目
- 愚者
- 愚者も一得(いつとく)
- ▽孔雀
- ▽孔雀石
- くしゃくしゃ
- ぐじゃぐじゃ
- 九尺二間
- 嚔
- 口授
- 句集
- 苦汁
- 苦汁をなめる
- 苦渋
- 駆除
- 苦笑
- 苦情
- 具象
- ぐしょ濡れ
- 鯨
- 鯨差し
- 鯨尺
- 鯨幕
- 抉る
- 苦心
- 具申
- 愚人
- 樟・楠
- 屑
- 葛
- 愚図
- 葛餡
- 屑糸
- 弘通
- くずお・れる
- 屑篭
- ぐずぐず
- 擽ったい
- 擽り
- 擽る
- 葛粉
- ▽薬師
- 崩し書き
- 崩す
- ▽薬玉
- 愚図付く
- 屑鉄
- 葛練り
- くす・ねる
- 樟・楠
- 葛布
- 燻る
- 燻べる
- 屑米
- 屑繭
- くす・む
- 葛餅
- 屑物
- 屑屋
- 葛湯
- 薬
- 薬九層倍(くそうばい)
- 薬にしたくても無(な)い
- 薬湯
- 薬指
- 具する
- 愚図る
- 崩れ
- 崩れる
- 九寸五分
- ▽曲
- 癖
- ▽救世
- 愚生
- 弘誓
- 苦節
- 口舌・口説
- 愚説
- 癖直し
- くせに
- ▽曲者
- 苦戦
- 糞
- 糞食(く)らえ
- 糞も味噌(みそ)も一緒(いつしよ)
- 愚僧
- 糞落ち着き
- 具足
- 愚息
- 糞力
- 糞度胸
- 糞蝿
- 糞味噌
- 管
- 管を巻(ま)く
- 句題
- 具体
- 具体化
- 具体策
- 具体的
- 砕く
- くたくた
- くだくだ
- 砕け米
- 砕ける
- 下さる
- 下され物
- 下される
- 下し薬
- 下す
- 九谷焼
- くたば・る
- 〈草臥〉
- 〈草臥〉儲け
- 〈草臥〉れる
- 果物
- 下らない
- ▽件・▽行
- 下り
- 下り鮎
- 下り坂
- 下り腹
- 下る
- ▽件
- 口
- 口が堅(かた)い
- 口が軽(かる)い
- 口が酸(す)っぱくなる
- 口が干上(ひあ)がる
- 口が減(へ)らない
- 口にする
- 口に乗(の)る
- 口は禍(わざわい)の門(かど)
- 口も八丁(はつちよう)手(て)も八丁(はつちよう)
- 口を合(あ)わせる
- 口を利(き)く
- 口を切(き)る
- 口を極(きわ)めて
- 口をたたく
- 口をついて出(で)る
- 口を噤(つぐ)む
- 口をとがらせる
- 口を糊(のり)する
- 口を挟(はさ)む
- 口を割(わ)る
- 愚痴
- 口合い
- 口開け
- 口当たり
- くち・い
- 口入れ
- 口写し
- 口移し
- 口裏
- 口裏を合(あ)わす
- 口▽煩い
- 口絵
- 口惜しい
- 口重
- 口書き
- 口数
- 口堅い
- 口固め
- 口金
- 口軽
- 朽ち木
- 口利き
- 口汚い
- 口切り
- 駆逐
- 駆逐艦
- 口癖
- 口口
- 口車
- 口車に乗(の)る
- 口喧嘩
- 口巧者
- 口答え
- 口コミ
- 口篭もる
- 口さがない
- 口先
- 口寂しい
- 口触り
- 口凌ぎ
- 口三味線
- 口上手
- 口過ぎ
- 口ずさむ
- 口酸っぱく
- 口添え
- 口出し
- 口達者
- 口茶
- 口つき
- 口付け
- 口伝え
- 口▽伝て
- 口止め
- 口取り
- 口直し
- 〈山梔子〉
- 口舐り
- 口慣らし・口馴らし
- ▽蛇
- 口抜き
- 口の端
- 口の端に掛(か)ける
- 口の端に上(のぼ)る
- 朽ち葉
- 嘴
- 嘴が黄色(きいろ)い
- 嘴を入(い)れる
- 口走る
- 口八丁
- 朽ち果てる
- 口幅ったい
- 口速・口早
- 口火
- 口火を切(き)る
- 口髭
- 口拍子
- 唇
- 唇滅(ほろ)びて歯(は)寒(さむ)し
- 唇を反(かえ)す
- 唇を噛(か)む
- 口笛
- 口塞ぎ
- 口不調法
- 口振り
- 口《下手》
- 口紅
- 口減らし
- 口偏
- 口前
- 口任せ
- 口〈真似〉
- 口まめ
- 口元・口▽許
- 口喧しい
- 口約束
- 苦衷
- 駆虫
- 口調
- 愚直
- 口汚し
- 口寄せ
- 朽ちる
- 愚痴る
- 具陳
- 屈
- 掘
- 窟
- ※・沓
- ※・沓を隔(へだ)てて痒(かゆ)きを掻(か)く
- 苦痛
- 覆す
- 覆る
- クッキー
- ▽究竟
- 屈強
- 屈曲
- くっきり
- クッキング
- 掘削・掘鑿
- 屈指
- ※下
- 屈従
- 屈辱
- クッション
- 屈伸
- 掘進
- ※墨
- ぐっすり
- 屈する
- ※擦れ
- 屈折
- 屈折語
- 屈託
- ぐったり
- くっつ・く
- 食って掛かる
- ぐっと
- グッド
- グッドデザインマーク
- グッドバイ
- 沓脱ぎ
- グッピー
- 屈伏・屈服
- ※篦
- ※磨き
- 苦爪楽髪
- ▽寛ぐ
- ▽寛げる
- 轡
- 轡を並(なら)べる
- 轡虫
- 愚弟
- 句点
- 口伝
- ぐでんぐでん
- くど
- くど・い
- 句読
- 句読点
- 苦闘
- 愚答
- ▽求道
- 口説き
- 功徳
- 口説く
- 愚禿
- くどくど
- 愚鈍
- 苦難
- 国
- 国破(やぶ)れて山河(さんが)あり
- 国入り
- 国表
- 国替え
- 国構え
- 国柄
- 国家老
- 苦肉
- 国言葉
- 国境
- 国侍
- 国尽くし
- 国詰め
- 国訛り
- 国▽造
- 国振り・国▽風
- 国元・国▽許
- ぐにゃぐにゃ
- 櫟・橡・櫪・椚
- くねくね
- 苦熱
- くね・る
- 九年母
- 苦悩
- 苦杯
- 配る
- 句碑
- 首
- 首が危(あぶ)ない
- 首がつながる
- 首が飛(と)ぶ
- 首が回(まわ)らない
- 首を掻(か)く
- 首をかしげる
- 首を切(き)る
- 首をすげかえる
- 首を突(つ)っ込(こ)む
- 首を長(なが)くする
- 首をひねる
- 首を振(ふ)る
- 具備
- 首桶
- 首飾り・頚飾り
- 首枷・頚枷
- 首狩り
- 頚木・軛
- 首切り・首斬り
- 首縊り
- ぐびぐび
- 首実検
- ▽虞美人草
- 踵
- 首筋・頚筋
- 首っ丈
- 首っ玉・頚っ玉
- 首っ引き
- 首吊り
- 首投げ
- 首根っこ・頚根っこ
- 首の座
- 首引き
- 首巻き・頚巻き
- 縊る
- ▽括れる
- 縊れる
- 首輪・頚輪
- ▽供奉
- 工夫
- 颶風
- 九分九厘
- 愚物
- 区分
- 区別
- ▽焼べる
- 窪・▽凹
- 句法
- 窪地・▽凹地
- 窪まる・▽凹まる
- 窪む・▽凹む
- 隈
- 熊
- 供米
- 愚妹
- 愚昧
- 隈隈
- 熊笹・隈笹
- 熊▽襲
- 熊鷹
- 熊手
- 隈取り
- 隈取る
- 隈無く
- 熊の▽胆
- 熊蜂
- 熊祭り
- 熊ん蜂
- 組
- 苦味
- 〈茱萸〉〈胡頽子〉
- 組合
- 組み合う
- 汲み上げる
- 組み上げる
- 組み合わせ
- 組み合わせる
- 組み糸
- 組み入れる
- 組み歌・組み唄
- 組み討ち・組み打ち
- 組み緒
- 組み替える
- 組頭
- 酌み交わす
- 組曲
- 組子
- 汲み込む
- 組み込む
- 組み杯・組み盃
- 組み敷く
- 組下
- 組み写真
- ▽与し▽易い
- 組み重
- ▽与する・組する
- 汲み出す
- 汲み立て
- 組み立て
- 組み立てる
- 組長
- 組み付く
- 組み天井
- 汲み取り
- 汲み取る
- 組み版
- 組み紐
- 組み伏せる
- 汲み干す・汲み▽乾す
- 組み物
- 汲み分ける
- 区民
- 愚民
- 汲む・酌む
- 組む
- ぐ・む
- 工面
- 雲
- 雲を霞(かすみ)と
- 雲を掴(つか)むよう
- 雲を衝(つ)く
- 〈蜘蛛〉
- 〈蜘蛛〉の子(こ)を散(ち)らす
- 雲合い
- 雲足・雲脚
- 雲居・雲井
- 雲隠れ
- 雲形
- 雲路
- 雲助
- 雲助根性
- 供物
- 〈蜘蛛〉手
- 苦も無く
- 雲の上
- 雲の峰
- 雲間
- 雲行き
- 曇らす
- 曇り
- 曇りガラス
- 曇る
- 苦悶
- 愚問
- 区役所
- 悔しい・〈口惜〉しい
- 悔しがる
- 悔し泣き
- 悔し涙
- 悔し紛れ
- 悔やみ
- 悔やむ
- 具有
- 燻らす
- 九曜
- 供養
- くよくよ
- 蔵・倉・▽庫
- 蔵・倉・▽庫が建(た)つ
- 鞍
- 位
- 暗い
- くらい
- クライアント
- 食らい込む
- 位する
- グライダー
- 食らい付く
- 位取り
- 位負け
- クライマックス
- クライミング
- 蔵入れ・倉入れ
- グラインダー
- 食らう
- クラウン
- グラウンド
- 鞍替え
- 暗がり
- 苦楽
- クラクション
- くらくら
- ぐらぐら
- 〈水母〉〈海月〉
- 蔵浚え
- 暮らし
- グラジオラス
- 倉敷料
- クラシック
- 暮らし向き
- 暮らす
- クラス
- クラスメート
- グラス
- グラスファイバー
- 鞍擦れ
- 蔵出し・倉出し
- グラタン
- クラッカー
- ぐらつ・く
- クラッチ
- 鞍壷
- グラニュー糖
- 蔵払い
- グラビア
- 蔵開き
- クラブ
- クラブ活動
- グラフ
- グラブ
- グラフィック
- グラフィックデザイン
- グラフィティ
- クラフト
- クラフト紙
- 比べ・▽較べ・▽競べ
- 比べ物
- 比べる・▽較べる・▽競べる
- グラマー
- グラマー
- 蔵米
- 暗ます・晦ます
- 暗み
- 蔵店
- 暗む・眩む
- グラム
- グラム分子
- 蔵屋敷
- 暗闇
- クラリネット
- 食らわす
- 食らわせる
- 倉渡し
- クランク
- クランクアップ
- クランクイン
- クランケ
- グランド
- グランドオペラ
- グランドピアノ
- グランド
- グランプリ
- 栗
- 庫裏・庫裡
- クリアー
- 繰り上げる
- クリアランスセール
- 繰り合わせる
- グリー
- クリーク
- 栗石
- グリース
- グリーティングカード
- クリーナー
- クリーニング
- クリーム
- クリームソーダ
- 繰り入れる
- 栗色
- クリーン
- クリーンアップ
- グリーン
- グリーン車
- グリーンピース
- グリーンベルト
- クリエーター
- クリエート
- 繰り返す
- 繰り替える
- 刳り形
- 倶梨迦羅
- 倶梨迦羅紋紋
- 功力
- くりくり
- くりくり坊主
- ぐりぐり
- 栗毛
- クリケット
- グリコーゲン
- 繰り越し
- 繰り越す
- 繰り言
- 繰り込む
- 繰り下げる
- グリス
- クリスタル
- クリスチャニア
- クリスチャン
- クリスチャンネーム
- クリスマス
- クリスマスイブ
- クリスマスカード
- クリスマスキャロル
- クリスマスツリー
- グリセリン
- 繰り出す
- グリッド
- クリップ
- グリップ
- 繰り戸
- クリトリス
- クリニック
- グリニッジ時
- 刳り▽貫く
- 繰り延べる
- クリノメーター
- ぐりはま
- 繰り広げる
- 繰り回す
- 栗饅▽頭
- 栗名月
- 繰り戻す
- 厨
- 苦慮
- 繰り寄せる
- グリル
- 繰り綿
- 九輪
- クリンシング
- クリンチ
- 佝僂・※瘻
- 佝僂・※瘻病
- 刳る
- 繰る
- 来る
- ぐる
- 狂い
- 狂い
- 狂い咲き
- 狂い死に
- 狂う
- クルー
- クルーザー
- グループ
- 狂おしい
- くるくる
- 苦しい
- 苦(くる)しい時(とき)の神頼(かみだの)み
- 苦し紛れ
- 苦しむ
- 苦しめる
- クルス
- グルタミン
- グルタミン酸
- クルップ
- クルトン
- 踝
- 車
- 車の両輪(りようりん)
- 車椅子
- 車井戸
- 車〈海老〉・車蝦
- 車座
- 車代
- 車止め
- 車偏
- 車寄せ
- くるま・る
- 〈胡桃〉
- ぐるみ
- くる・む
- グルメ
- 久留▽米絣
- 眩く
- くる・める
- ぐるり
- くるりと
- ▽枢
- ▽郭・廓
- 狂わしい
- 狂わせる
- 暮れ
- ▽塊打ち
- クレー
- クレー射撃
- グレー
- クレージー
- クレーター
- グレード
- クレープ
- グレープ
- グレープフルーツ
- クレーム
- クレーン
- グレーン
- クレオソート
- クレオン
- 暮れ方
- ▽呉▽呉
- グレコローマン
- クレジット
- クレジットカード
- グレシャムの法則
- クレゾール
- クレソン
- ▽呉竹
- 愚劣
- クレッシェンド
- 紅
- 暮れ残る
- クレバス
- クレパス
- クレバネット
- 暮れ六つ
- クレムリン
- クレヨン
- ▽呉れる
- 暮れる
- ぐ・れる
- ▽紅蓮
- クレンザー
- クレンジング
- クレンジングクリーム
- 愚連隊
- ▽畔
- 黒
- グロ
- 黒い
- 苦労
- 苦労性
- 苦労人
- 愚弄
- 愚老
- 玄人
- 蔵▽人
- クローク
- クロース
- クローズアップ
- クローズドショップ
- クローネ
- クローバー
- グローバル
- グローブ
- グローブ
- クローム
- クロール
- クローン
- 黒柿
- ▽鉄
- 黒黴
- 黒髪
- 黒木
- 黒雲
- 黒黒
- クロケット
- 黒子・黒▽衣
- 黒米
- 黒砂糖
- グロサリー
- 黒地
- 黒字
- 黒潮
- 黒装束
- クロス
- クロスオーバー
- クロスカウンター
- クロスカントリー
- クロスステッチ
- クロスワード
- グロス
- クロスゲーム
- 黒ずむ
- クロソイド曲線
- 黒〈内障〉
- 黒鯛
- 黒ダイヤ
- 黒血
- 黒竹
- クロッカス
- クロッキー
- グロッキー
- 黒土
- 黒っぽい
- グロテスク
- クロニクル
- 黒鼠
- クロノメーター
- 黒パン
- 黒ビール
- 黒光り
- 黒船
- 黒穂
- 黒穂病
- 黒星
- 黒幕
- 黒松
- 黒豆
- 黒み
- 黒水引
- 黒む
- クロム
- 黒目・黒▽眼
- 黒文字
- 黒焼き
- 黒山
- 黒〈百合〉
- クロレラ
- クロロフィル
- クロロホルム
- クロロマイセチン
- 黒枠
- クロワッサン
- 愚論
- 黒ん坊
- 桑
- 鍬
- 〈慈姑〉
- 鍬入れ
- 加え算
- 加える
- 銜える
- 鍬形
- 鍬形虫
- 区分け
- 詳しい・▽精しい・▽委しい
- 食わす
- 食わず嫌い
- 食わせ物
- 食わせる
- 企てる
- 桑原
- 区割り
- 加わる
- 君
- 訓
- 勲
- 薫
- 軍
- 郡
- 群
- 加わるを抜(ぬ)く
- 軍医
- 訓育
- 軍営
- 軍役
- 君恩
- 軍歌
- 訓戒・訓誡
- 軍学
- 軍楽
- 軍艦
- 勲記
- 軍紀・軍規
- 軍記
- 軍記物語
- 軍旗
- 軍機
- 群議
- 群居
- ぐんぐん
- 訓詁
- 君公
- 勲功
- 薫香
- 軍功
- 軍港
- 君国
- 軍国
- 軍国主義
- 君子
- 君子は危(あや)うきに近寄(ちかよ)らず
- 君子は独(ひと)りを慎(つつし)む
- 君子は豹変(ひようへん)す
- 訓示
- 訓辞
- 軍使
- 軍師
- 軍事
- 軍資金
- 勲爵
- 君主
- 葷酒
- 葷酒山門(さんもん)に入(い)るを許(ゆる)さず
- 軍需
- 群衆
- 群集
- 群集心理
- 軍縮
- 軍書
- 勲章
- 燻蒸
- 群小
- 群青
- 君臣
- 軍神
- 軍人
- 軍陣
- 組んず▽解れつ
- 訓ずる
- 薫ずる
- 燻製
- 軍制
- 軍政
- 群生
- 群棲
- 軍勢
- 軍籍
- 薫染
- 軍扇
- 軍船
- 軍曹
- 軍装
- 群像
- 君側
- 軍属
- 軍隊
- 郡代
- ▽下り
- 軍団
- 軍談
- 君寵
- 君付け
- 軍手
- 訓点
- 訓電
- ぐんと
- 勲等
- 薫陶
- 訓導
- 軍刀
- 群島
- 群盗
- 君徳
- 訓読
- 君王
- 軍馬
- 軍配
- 軍配〈団扇〉
- 軍閥
- 軍備
- 軍費
- 軍兵
- 軍票
- 君父
- 軍部
- 郡部
- 群舞
- 薫風
- 軍服
- 軍帽
- 軍法
- 軍法会議
- 軍務
- 君命
- 訓蒙
- 群盲
- 軍門
- 群雄
- 群雄割拠
- 軍用
- 軍用金
- 軍用犬
- 訓読み
- 群落
- 軍律
- 軍略
- 軍旅
- 君臨
- 訓令
- 訓令式
- 軍令
- 訓練
- 訓話
- 化・仮・家・華
- 気
- 懸
- け
- 家
- 毛
- 毛が生(は)えたような
- 褻
- 気
- 卦
- け
- 下・夏
- 外
- 解
- げ
- 下
- 偈
- ケア
- 蹴上げる
- 毛穴・毛▽孔
- ケアレスミス
- 兄
- ケアレスミスたり難(がた)く弟(てい)たり難(がた)し
- 刑
- 圭
- 形
- 系
- 径
- 茎
- 係
- 型
- 契
- 計
- 恵
- 桂
- 啓
- 掲
- 渓
- 経
- 蛍
- 頃
- 敬
- 景
- 軽
- 傾
- 携
- 継
- 詣
- 閨
- 慶
- 慧
- 稽
- 憩
- 頚
- 繋
- 警
- 鶏
- 馨
- 京・境・競
- 罫
- 磬
- 卿
- 芸
- 卿が細(こま)かい
- 卿が無(な)い
- 卿は身(み)を助(たす)く
- 迎
- 鯨
- ゲイ
- ゲイボーイ
- 敬愛
- 慶庵・桂庵
- 経緯
- 敬意
- 軽易
- 芸域
- 契印
- 鯨飲
- 形影
- 形影相(あい)弔(とむら)う
- 形影相(あい)伴(ともな)う
- 経営
- 経営者
- 継泳
- 警衛
- 敬遠
- 閨怨
- 軽演劇
- 軽音楽
- 経過
- 慶賀
- 猊下
- 警戒
- 警戒色
- 警戒線
- 軽快
- 形骸
- 謦咳
- 謦咳に接(せつ)する
- 芸界
- 圭角
- 計画
- 計画的
- 経学
- 挂冠
- 桂冠
- 桂冠詩人
- 荊冠
- 景観
- 警官
- 鶏冠
- 炯眼
- 慧眼
- 刑期
- 京畿
- 契機
- 計器
- 景気
- 継起
- 芸妓
- 軽機関銃
- 軽気球
- 軽騎兵
- 軽挙
- 軽挙※動
- 景況
- 荊棘
- 軽金属
- 警句
- 敬具
- 鶏群
- 鶏群の一鶴(いつかく)
- 炯炯
- 軽軽に
- 迎撃
- 経穴
- 経験
- 経験科学
- 経験論
- 敬虔
- 軽減
- 稽古
- 稽古台
- 敬語
- 警固
- 警護
- 芸子
- 径行
- 経口
- 蛍光
- 蛍光灯
- 景仰
- 傾向
- 傾向的
- 傾向文学
- 携行
- 鶏口
- 契合
- 迎合
- 軽工業
- 渓谷・谿谷
- 経国
- 傾国
- 警告
- 脛骨
- 頚骨
- 芸事
- 荊妻
- 掲載
- 継妻
- 経済
- 経済家
- 経済界
- 経済性
- 経済成長率
- 経済的
- 経済封鎖
- 警察
- 警察権
- 警察国家
- 警察署
- 計算
- 計算尺
- 計算高い
- 珪酸
- 経産婦
- 刑死
- 軽視
- 継子
- 継嗣
- 罫紙
- 警視
- 警視総監
- 兄事
- 刑事
- 計時
- 啓示
- 掲示
- 掲示板
- 慶事
- 繋辞
- 形而下
- 形式
- 形式主義
- 形式的
- 形式名詞
- 形而上
- 形而上学
- 形質
- 継室
- 頃日
- 珪砂
- 傾斜
- 鶏舎
- 芸者
- 警手
- 閨秀
- 軽重
- 慶祝
- 掲出
- 芸術
- 芸術院
- 芸術家
- 芸術至上主義
- 迎春
- 経書
- 形勝
- 形象
- 敬称
- 景勝
- 軽症
- 軽傷
- 継承
- 警鐘
- 軽少
- 軽捷
- 刑場
- 形状
- 計上
- 啓上
- 経常
- 敬譲
- 警乗
- 軽食
- 敬神
- 軽信
- 系図
- 係数
- 計数
- 刑する
- 敬する
- 慶する
- 形成
- 形声
- 形勢
- 経世
- 経世済民
- 傾▽城
- 警世
- 警醒
- 形跡
- 珪石
- 蛍雪
- 蛍雪の功(こう)を積(つ)む
- 係船・繋船
- 経線
- 罫線
- 頚腺
- 珪素
- 形相
- 係争・繋争
- 珪藻
- 珪藻土
- 軽装
- 継走
- 軽躁
- 恵贈
- 軽鬆土
- 計測
- 係属・繋属
- 継続
- 軽卒
- 軽率
- 恵存
- 形態・形体
- 敬体
- 携帯
- 境内
- 恵沢
- 芸達者
- 芸談
- 経団連
- 啓蟄
- 傾注
- 敬重
- 軽佻
- 軽重
- 傾聴
- 慶弔
- 頚椎
- 兄弟
- 径庭・逕庭
- 警笛
- 経典
- 継電器
- 毛糸
- 経度
- 軽度
- 系統
- 系統的
- 傾倒
- 継投
- 鶏頭
- 芸当
- 芸道
- 頚動脈
- 芸無し
- 鶏肉
- 芸人
- 芸能
- 競馬
- 鯨波
- 珪肺
- 軽輩
- 啓培
- 競売
- 敬白
- 軽薄
- 繋縛
- 啓発
- 刑罰
- 閨閥
- 警抜
- 軽犯罪
- 桂皮
- 経費
- 警備
- 軽微
- 警蹕
- 景品
- 迎賓
- 系譜
- 継父
- 軽侮
- 頚部
- 警部
- 芸風
- 敬服
- 慶福
- 景物
- 継父母
- 鶏糞
- 芸文
- 軽蔑
- 軽便
- 敬慕
- 継母
- 刑法
- 警報
- 閨房
- 警防
- 警棒
- 桂馬
- 軽妙
- 警務
- 刑務所
- 鶏鳴
- 芸名
- 啓蒙
- 契約
- 経由
- 軽油
- 鯨油
- 刑余
- 恵与
- 形容
- 形容詞
- 形容動詞
- 掲揚
- 軽羅
- 警邏
- 京洛
- 経絡
- 鶏卵
- 経理
- 計理士
- 計略
- 経略
- 係留・繋留
- 渓流
- 計量
- 軽量
- 経綸
- 競輪
- 芸林
- 係累・繋累
- 敬礼
- 経歴
- 系列
- 痙攣
- 毛色
- 経路・径路
- 敬老
- 敬老の日
- 鶏肋
- ▽希有・稀有
- 気疎い
- 毛裏
- K
- KO
- ケーキ
- KK
- ケージ
- ゲージ
- ケース
- ケーススタディ
- ケースバイケース
- ケースワーカー
- ケーソン
- ゲート
- ゲートボール
- ゲートル
- ケープ
- ケーブル
- ケーブルカー
- GPU
- ゲーム
- ゲームセット
- 気▽圧される
- 蹴落とす
- 毛織り
- 毛織物
- ▽怪我
- ▽怪我の功名(こうみよう)
- ▽怪我負け
- 外科
- 下界
- 蹴返す
- 毛▽描き
- 汚す・穢す
- 毛蟹
- 汚らわしい・穢らわしい
- 汚れ・穢れ
- 汚れる・穢れる
- 毛皮
- ※
- 劇
- 撃
- 激
- 檄
- 劇映画
- 激越
- 劇化
- 激化
- 劇画
- 劇界
- 激減
- 激語
- 撃砕
- 劇作
- 激賛・激讃
- 劇詩
- 激臭・劇臭
- 激暑・劇暑
- 激賞
- 劇場
- 撃攘
- 激情
- 激職・劇職
- 激甚・劇甚
- 激する
- 檄する
- 鴃舌
- 激戦・劇戦
- 激増
- 撃退
- 激湍
- 劇団
- 劇壇
- 劇中劇
- 撃沈
- 撃墜
- 劇通
- 激痛・劇痛
- 劇的
- 激怒
- 激闘
- 激動
- 劇毒
- 激突
- 撃破
- 激発
- 劇評
- 激憤
- 檄文
- 劇文学
- 激変・劇変
- 激務・劇務
- 撃滅
- 劇薬
- 毛嫌い
- 激流
- ▽逆旅
- ▽逆鱗
- 激励
- 激烈・劇烈
- 激浪
- 激論
- 外▽宮
- 下下
- 化現
- ▽怪訝
- 毛▽蚕
- 下戸
- 下向
- 下校
- 下刻
- 下獄
- 下克上・下剋上
- 蹴込み
- 蹴込む
- 下根
- 《今朝》
- 袈裟
- 袈裟懸け
- 袈裟斬り
- 下座
- 下剤
- 下作
- 下策
- ▽戯作
- ▽戯作者
- 下山
- 〈罌粟〉・芥子
- 夏至
- 下知
- 消印
- 嗾ける
- ▽怪しからず
- ▽怪しからぬ
- 気色
- けしきば・む
- 景色
- 蚰蜒
- 蚰蜒眉
- 消しゴム
- 消し炭
- 芥子粒
- 消し壷
- 消し飛ぶ
- 消し止める
- 芥子坊主
- けじめ
- 下車
- 下宿
- 毛繻子
- ゲシュタポ
- ゲシュタルト
- 下手人
- 下旬
- 下女
- 化生
- 化粧
- 化粧下
- 化粧箱
- 化粧回し
- 下乗
- 下城
- 毛虱
- 化身
- 外陣
- 消す
- 下▽種・下▽衆
- 下▽種・下▽衆張る
- 下水
- 下水道
- 毛筋
- ゲスト
- 毛臑・毛脛
- 蹴爪・▽距
- 削り節
- 削る
- 梳る
- 解せる
- ゲゼルシャフト
- 下世話
- 下船
- 下賎
- 懸想
- 下足
- 桁
- 下▽駄
- 下▽駄を預(あず)ける
- 下▽駄を履(は)かせる
- 下▽駄履き住宅
- 懈怠
- 外題
- 蹴倒す
- 気高い
- 蹴手繰り
- 蹴出し
- 蓋し
- けたたまし・い
- 桁違い
- 解脱
- 蹴立てる
- 桁外れ
- ▽獣
- 気▽怠い
- 下段
- けち
- けちをつける
- 下知
- ▽結縁
- ▽結願
- けち臭い
- ▽血脈
- ケチャップ
- 蹴散らす
- けちん坊
- 欠
- 穴
- 血
- 決
- 訣
- 結
- 傑
- 潔
- 穴
- 月
- 血圧
- 決意
- 欠員・闕員
- 血液
- 血液型
- 血液銀行
- 血縁
- 欠課
- 決河
- 結果
- 結果論
- 月下
- 月下美人
- 月下氷人
- 激化
- 血塊
- 決壊・決潰
- 結界
- 欠格
- 結核
- 月額
- 結跏趺坐
- 欠陥
- 血管
- 頁岩
- 月刊
- 月間
- 血気
- 血気にはやる
- 血気の勇(ゆう)
- 血気盛り
- 決起・蹶起
- 決議
- 血球
- 結球
- 月給
- 穴居
- 結局
- 欠勤
- 月琴
- 結句
- 月桂
- 月桂冠
- 月桂樹
- 月経
- 月卿雲客
- 撃剣
- 結語
- 欠航
- 欠講
- 血行
- 決行
- 結構
- 結合
- 月光
- 激高・激昂
- 血痕
- 結婚
- 決済
- 決裁
- 潔斎
- 傑作
- 結紮
- 決算
- 月産
- 決死
- 傑士
- 欠字・闕字
- 血色素
- 結実
- 決して
- 結社
- 月謝
- 結集
- 月収
- 傑出
- 血書
- 闕所
- 欠如・闕如
- 血漿
- 決勝
- 決勝点
- 結晶
- 欠場
- 楔状
- 血小板
- 欠食
- 血色
- 月食・月蝕
- 決心
- 結審
- 傑人
- 決する
- 血清
- 結成
- 血税
- 月世界
- 欠席
- 欠席裁判
- 結石
- 結節
- 血栓
- 血戦
- 決戦
- 決然
- 決選投票
- 血相
- 傑僧
- 結束
- 血族
- げっそり
- 欠損
- 結滞
- ▽希代
- 結託
- 血痰
- 決断
- 結団
- 月旦
- 月旦評
- 決着・結着
- 結腸
- 血沈
- ゲッツー
- 決定
- 決定的
- 決定版
- 決定論
- 結締組織
- 欠点
- ケット
- 血統
- 血糖
- 血糖値
- 決闘
- 結党
- ゲットー
- 血肉
- 血尿
- 欠配
- 潔白
- 結髪
- 欠番
- 血判
- 結尾
- 結氷
- 月表
- 月評
- げっぷ
- 月賦
- 傑物
- 欠文・闕文
- 潔癖
- 決別・訣別
- ケッヘル
- 血便
- 欠乏
- 月俸
- 月報
- 欠本・闕本
- 結膜
- 蹴躓く
- 結末
- 月末
- 血脈
- 蹴爪・▽距
- 血盟
- 結盟
- 月明
- 月面
- 血友病
- 月余
- 月曜
- 月来
- 欠落
- 月利
- 月輪
- 血涙
- 血涙をしぼる
- 欠礼
- 月例
- 月齢
- 決裂
- 血路
- 結露
- 欠漏
- 結論
- 下手物
- 外典
- 下田
- 毛唐
- 外道
- 解毒
- 蹴飛ばす
- 気取る
- ▽健気
- 貶す
- 毛並み
- 下男
- ▽実に
- 家人
- 下人
- 毛抜き
- 毛抜き合わせ
- 解熱
- 懸念
- 毛羽・毳
- 下馬
- 下馬評
- ゲバ
- 気配
- けばけばし・い
- 毛羽立つ・毳立つ
- 毛鉤
- ゲバルト
- ▽検非違使
- 仮病
- 下卑る
- 下品
- 毛深い
- ▽煙
- 気振り
- ▽煙る
- 下僕
- 毛彫り
- 下▽品
- ゲマインシャフト
- 蹴鞠
- 華鬘
- 毛見・▽検見
- ケミカル
- ▽閲する
- 煙
- 煙に巻(ま)く
- 煙い
- けむくじゃら
- 毛虫
- 煙たい
- 煙たがる
- 煙出し
- 煙
- 煙になる
- 煙る
- 外面
- 外面如菩薩(によぼさつ)内心如夜叉(ないしんによやしや)
- 獣
- 獣偏
- 下野
- 欅
- 蹴破る
- 毛槍
- 〈螻蛄〉
- ゲラ
- 家来
- ▽快楽
- 下落
- 〈螻蛄〉首
- げらげら
- けり
- 鳧
- けり
- 下痢
- ゲリマンダー
- 下略
- ゲリラ
- 蹴る
- ゲル
- ゲル
- ケルト
- ゲルマニウム
- ゲルマン
- ケルン
- 下劣
- けれど
- けれん
- ゲレンデ
- げろ
- ケロイド
- 下郎
- けろりと
- 険しい
- 犬
- 件
- 見
- 券
- 肩
- 建
- 研
- 県
- 倹
- 兼
- 剣
- 拳
- 軒
- 健
- 牽
- 険
- 喧
- 圏
- 堅
- 検
- 絢
- 嫌
- 献
- 絹
- 遣
- 権
- 憲
- 賢
- 謙
- 鍵
- 繭
- 顕
- 験
- 懸
- 間
- ※
- ※を競(きそ)う
- 間
- 腱
- 元
- 幻
- 玄
- 言
- 腱を構(かま)える
- 腱を左右(さゆう)にする
- 腱をまたない
- 弦
- 彦
- 限
- 原
- 現
- 絃
- 舷
- 減
- 源
- 厳
- 眼
- 嫌・験
- 験
- 険悪
- 減圧
- 検案
- 検案書
- 懸案
- 原案
- 権威
- 原意
- 牽引
- 検印
- 原因
- 現員
- 減員
- 絹雲・▽巻雲
- 眩暈
- 兼営
- 献詠
- 幻影
- 検疫
- 権益
- 原液
- 現役
- 検閲
- 犬猿
- 犬猿も啻(ただ)ならず
- 慊焉
- 嫌煙権
- 嫌悪
- 玄奥
- 検温
- 検温器
- 原音
- 県下
- 喧嘩
- 喧嘩両成敗(りようせいばい)
- 喧嘩を売(う)る
- 喧嘩を買(か)う
- 喧嘩腰
- 喧嘩四つ
- 鹸化
- 懸河
- 懸河の弁(べん)
- 言下
- 弦歌・絃歌
- 原価
- 現下
- 減価
- 減価償却
- 原画
- 見解
- 狷介
- 圏外
- 遣外
- 懸崖
- 幻怪
- 限界
- 厳戒
- 言外
- 限外
- 剣客
- 懸隔
- 見学
- 研学
- 兼学
- 幻覚
- 厳格
- 弦楽・絃楽
- 衒学
- 減額
- 顕花植物
- 弦楽器・絃楽器
- 剣が峰
- 顕官
- 検眼
- 玄関
- 玄関払い
- 玄関番
- 厳寒
- 嫌忌
- 建議
- 嫌疑
- 元気
- 原器
- 衒気
- 原義
- 剣客
- 健脚
- 研究
- 牽牛
- 言及
- 原級
- 減給
- 検挙
- 謙虚
- 原拠
- 牽強
- 牽強付会
- 兼業
- 検▽校
- 元凶・元兇
- 現況
- 現業
- 限局
- 兼勤
- 献金
- 現金
- 厳禁
- 賢愚
- 懸軍
- 元勲
- 厳君
- 〈紫雲英〉
- 賢兄
- 原形
- 原形質
- 原型
- 現形
- 減刑
- 厳刑
- 剣戟
- 剣劇
- 献血
- 弦月
- 拳拳
- 建言
- 献言
- 権限
- 顕現
- 言言
- 喧喧囂囂
- 眷顧
- 堅固
- 拳固
- 儼乎
- 言語
- 言語に絶(ぜつ)する
- 言語障害
- 原語
- 兼行
- 健康
- 健康保険
- 権衡
- 軒昂
- 剣豪
- 元寇
- 言行
- 原鉱
- 原稿
- 現行
- 現行犯
- 元号
- 肩甲骨・肩胛骨
- 建国
- 建国記念の日
- 原告
- 厳酷
- 拳骨
- 源五郎
- 源五郎鮒
- ▽乾坤
- ▽乾坤一擲
- 現今
- 検査
- 賢才
- 建材
- 顕在
- 健在
- 減殺
- 原罪
- 現在
- 現在完了
- 現在高
- 原材料
- 建策
- 検索
- 献策
- 原作
- 減作
- 検札
- 検察
- 検察官
- 賢察
- 減殺
- 研鑽
- 剣山
- 検算・験算
- 原産
- 原産地
- 減産
- ▽見参
- 減算
- 犬歯
- 剣士
- 検死・検屍
- 検使
- 検視
- 献詞
- 絹糸
- 繭糸
- 健児
- 堅持
- 検字
- 検事
- 検事正
- 献辞
- 顕示
- 元始
- 幻視
- 原子
- 原子価
- 原子核
- 原子記号
- 原子爆弾
- 原子番号
- 原子病
- 原子力
- 原子炉
- 原糸
- 原始
- 原始人
- 原始的
- 原始林
- 原紙
- 原詩
- 減資
- 言辞
- 現時
- 源氏
- 源氏車
- 源氏名
- 源氏蛍
- 見識
- 見識張る
- 堅実
- 玄室
- 言質
- 現実
- 現実的
- 現時点
- 検車
- 賢者
- 減車
- 現尺
- 堅守
- 犬儒
- 犬儒学派
- 元首
- 原種
- 厳守
- 研修
- 研修所
- 兼修
- 献酬
- 拳銃
- 現収
- 減収
- 厳重
- 現住所
- 原住民
- 厳粛
- 検出
- 剣術
- 現出
- 幻術
- 険峻・嶮峻
- 険所・嶮所
- 賢女
- 原初
- 原書
- 厳暑
- 肩章
- 健勝
- 検証
- 憲章
- 謙称
- 顕正
- 顕彰
- 懸賞
- 献上
- 献上▽博多
- 謙譲
- 謙譲語
- 現象
- 現象界
- 現象論
- 減少
- 原状
- 現状
- 現場
- 兼職
- 顕職
- 原色
- 現職
- 減食
- 献じる
- 減じる
- 見神
- 検針
- 検診
- 献身
- 献身的
- 県人
- 堅陣
- 賢人
- 原審
- 原人
- 原図
- 建水
- 懸垂
- 元帥
- 減水
- 減衰
- 原水爆
- 件数
- 検する
- 験する
- 献ずる
- 現ずる
- 減ずる
- 原寸
- 現世
- 県勢
- 牽制
- 権勢
- 憲政
- 原生
- 原生動物
- 現世
- 現勢
- 厳正
- 減税
- 譴責
- 言責
- 原石
- 原籍
- 絹積雲・▽巻積雲
- 建設
- 建設的
- 兼摂
- 懸絶
- 言説
- 健全
- 顕然
- 源泉・原泉
- 源泉課税
- 源泉徴収
- 厳選
- 現前
- 厳然・儼然
- 険阻・嶮岨
- 元素
- 険相
- 喧騒・喧噪
- 建造
- 建造物
- 幻想
- 幻想曲
- 現送
- 舷窓
- 幻像
- 現像
- 絹層雲・▽巻層雲
- 検束
- 眷属・眷族
- 原則
- 舷側
- 減速
- ▽還俗
- 謙遜
- 玄孫
- 現存
- 厳存
- 倦怠
- 兼帯
- 見台
- 兼題
- 賢台
- 原隊
- 減退
- 現代
- 現代仮名遣い
- 現代的
- 現代文
- 権高・見高
- 現高
- 厳達
- 剣玉・拳玉
- 健啖
- 検痰
- 減反
- 厳探
- 厳談
- 現段階
- 見地
- 検地
- 硯池
- 言質
- 現地
- 建築
- 繭紬・絹紬
- 原虫
- 顕著
- 原著
- 県庁
- 堅調
- 幻聴
- 剣突
- 検定
- 献呈
- 賢弟
- 限定
- 舷梯
- 硯滴
- 賢哲
- 圏点
- 喧伝
- 原典
- 原点
- 減点
- 限度
- 見当
- 拳闘
- 軒灯
- 健闘
- 検討
- 献灯
- 賢答
- 県道
- 剣道
- 権道
- 幻灯
- 原頭
- 舷灯
- 舷頭
- 厳冬
- 言動
- 原動
- 原動機
- 原動力
- 遣唐使
- ケント紙
- 捲土重来
- 慳貪
- 圏内
- 現生
- げんなり
- 間縄
- 剣難
- 険難・嶮難
- 現に
- 厳に
- 検尿
- 兼任
- 堅忍
- 堅忍不抜
- 現任
- 建▽仁寺垣
- 献納
- 権能
- 玄翁
- 現の証拠
- 剣呑
- 犬馬
- 犬馬の労(ろう)をとる
- 検波
- 現場
- 献杯・献盃
- 減配
- 建白
- 原爆
- 原爆症
- 厳罰
- 検番・見番
- 鍵盤
- 鍵盤楽器
- 原板
- 原盤
- 原版
- 兼備
- 建碑
- 原肥
- 厳秘
- 顕微鏡
- 健筆
- 堅氷
- 原票
- 検品
- 現品
- 剣舞
- 絹布
- 厳父
- 厳封
- 玄武岩
- 元服
- 賢夫人
- 見物
- 原物
- 現物
- 見聞
- 検分・見分
- 言文
- 言文一致
- 原文
- 権柄
- けんぺいずく
- 憲兵
- 源平
- 建蔽率
- 検便
- 賢母
- 兼補
- 健保
- 原簿
- 健忘
- 健忘症
- 権謀
- 権謀術数
- 剣法
- 拳法
- 憲法
- 憲法記念日
- 減法
- 減俸
- 硯北・研北
- 原木
- 献本
- 絹本
- 原本
- 研磨・研摩
- 減摩
- 玄米
- 見幕・権幕・剣幕
- 拳万
- 厳密
- 玄妙
- 県民
- 兼務
- 賢明
- 懸命
- 言明
- 原名
- 厳命
- 幻滅
- 券面
- 原綿・原棉
- 減免
- 原毛
- 献物
- けんもほろろ
- 見聞
- 検問
- 権門
- 舷門
- 原野
- 倹約
- 原油
- 兼有
- 現有
- 権輿
- 兼用
- 顕要
- 顕揚
- 幻妖
- 懸壅垂
- 謙抑
- 絢爛
- 権利
- 権利金
- 原理
- 県立
- 源流
- 賢慮
- 見料
- 原料
- 減量
- 権力
- 堅塁
- 県令
- 厳令
- 険路
- 堅牢
- 元老
- 元老院
- 元禄袖
- 言論
- 幻惑
- 眩惑
- 己
- 戸
- 乎
- 古
- 呼
- 固
- 狐
- 股
- 虎
- 孤
- 弧
- 故
- 枯
- 胡
- 個
- 庫
- 湖
- 雇
- 誇
- 鼓
- 糊
- 顧
- 去・拠・虚
- 小
- こ
- 子
- 子はかすがい
- 子故(ゆえ)の闇(やみ)
- 粉
- 五
- 互
- 午
- 伍
- 呉
- 冴
- 吾
- 後
- 娯
- 悟
- 碁
- 語
- 誤
- 護
- 御
- 期
- 御
- 期
- コア
- 小商い
- 小揚げ
- 小字
- 小味
- 小当たり
- コアラ
- 恋
- 恋は思案(しあん)の外(ほか)
- 恋は盲目(もうもく)
- 鯉
- 請い・乞い
- 故意
- 濃い
- 語彙
- 語意
- 恋歌
- 恋風
- 恋敵
- 小意気・小▽粋
- 鯉口
- 恋い焦がれる
- 鯉こく
- 恋心
- 五位鷺
- 恋路
- 碁石
- 恋しい
- 恋い慕う
- 恋する
- 濃い茶
- 此▽奴
- 御一新
- 恋仲
- 恋女房
- ▽希う・冀う・〈庶幾〉う
- ▽希くは・冀くは・〈庶幾〉くは
- 鯉幟
- 恋人
- 恋文
- コイル
- 恋煩い
- 雇員
- コイン
- コインランドリー
- コインロッカー
- 五音
- 口
- 工
- 公
- 孔
- 功
- 五音成(な)り名(な)を遂(と)げる
- 巧
- 広
- 弘
- 甲
- 亘
- 交
- 光
- 向
- 后
- 好
- 江
- 考
- 行
- 坑
- 孝
- 宏
- 抗
- 攻
- 更
- 肛
- 効
- 岡
- 幸
- 拘
- 昂
- 肯
- 侯
- 厚
- 巷
- 恒
- 洪
- 洸
- 狡
- 皇
- 紅
- 荒
- 虹
- 郊
- 香
- 五音を聞(き)く
- 候
- 晃
- 校
- 浩
- 紘
- 耕
- 航
- 貢
- 降
- 高
- 康
- 控
- 黄
- 喉
- 慌
- 港
- 皓
- 硬
- 絞
- 腔
- 項
- 溝
- 滉
- 鉱
- 構
- 綱
- 膏
- 酵
- 稿
- 膠
- 興
- 衡
- 鋼
- 講
- 購
- 曠
- 仰
- 後
- 格
- 耗
- 劫
- こう
- 恋う
- 請う・乞う
- 号
- 合
- 拷
- 剛
- 傲
- 豪
- 轟
- 郷・強
- 業
- 毫
- 郷
- 郷に入(い)っては郷(ごう)に従(したが)え
- 業
- 業を煮(に)やす
- 壕
- 光圧
- 高圧
- 高圧的
- 公安
- 公案
- 考案
- 好意
- 厚意
- 行為
- 更衣
- 皇位
- 校医
- 校異
- 高位
- 合意
- 広域
- 後遺症
- 後逸
- 合一
- 好一対
- 紅一点
- 工員
- 公印
- 光陰
- 光陰矢(や)の如(ごと)し
- 行員
- 拘引・勾引
- 後胤
- 荒淫
- 強引
- 降雨
- 降雨量
- 豪雨
- 幸運・好運
- 耕耘
- 行雲流水
- 公営
- 光栄
- 後裔
- 後衛
- 公益
- 交易
- 校閲
- 口演
- 公園
- 公演
- 好演
- 後援
- 香煙
- 講筵
- 講演
- 広遠・宏遠
- 高遠
- 好悪
- 甲乙
- 厚恩
- 高音
- 高温
- 号音
- 轟音
- 恒温動物
- 工科
- 公課
- 功科
- 功過
- 考課
- 効果
- 効果的
- 後架
- 校歌
- 降下
- 降嫁
- 高価
- 高架
- 黄禍
- 硬化
- 硬貨
- 膠化
- 公衙
- 高雅
- 劫火
- 業火
- 豪家
- 豪華
- 豪華版
- 公海
- 公開
- 更改
- 後悔
- 後悔先(さき)に立(た)たず
- 狡獪
- 航海
- 降灰
- ※
- 口外
- 口蓋
- 口蓋垂
- 公害
- 郊外
- 校外
- 梗概
- 慷慨
- 構外
- 豪快
- 号外
- 公会堂
- 光化学スモッグ
- 口角
- 口角泡(あわ)を飛(と)ばす
- 広角
- 甲殻
- 高角
- 高閣
- 高閣に束(つか)ねる
- 工学
- 光学
- 向学
- 好学
- 後学
- 高額
- 合格
- 高学年
- 甲掛け
- 広闊
- 狡猾
- 公刊
- 公館
- 交換
- 交換手
- 交換台
- 交歓・交驩
- 向寒
- 好感
- 好漢
- 巷間
- 後患
- 皇漢
- 校勘
- 高官
- 槓杆
- 浩瀚
- 紅顔
- 睾丸
- 厚顔
- 合巻
- 合歓
- 強姦
- 傲岸
- 交感神経
- 口気
- 公器
- 広軌
- 光輝
- 好奇
- 好期
- 好機
- 後記
- 後期
- 皇紀
- 香気
- 校紀
- 校規
- 校旗
- 綱紀
- 興起
- 高貴
- 公儀
- 巧技
- 広義
- 交誼
- 好誼
- 抗議
- 厚誼
- 高誼
- 講義
- 剛毅
- 豪気
- 合議
- 豪儀
- 高気圧
- 公休
- 考究
- 攻究
- 後宮
- 恒久
- 高級
- 高給
- 硬球
- 講究
- 購求
- 号泣
- 剛球
- 強弓
- 公許
- 抗拒
- 皇居
- 溝渠
- 薨去
- 香魚
- 口供
- 公共
- 公共職業安定所
- 公共団体
- 公共料金
- 好況
- 高教
- 工業
- 功業
- 鉱業・砿業
- 興行
- 興業
- 公教会
- 交響楽
- 交響曲
- 交響詩
- 紅玉
- 硬玉
- 鋼玉
- 公金
- 行金
- 抗菌
- 拘禁
- 高吟
- 合金
- 鉱区
- 工具
- 香具
- 業苦
- 口腔
- 航空
- 航空機
- 航空便
- 航空母艦
- 高空
- 厚遇
- 皇宮
- 校訓
- 行軍
- 皇軍
- 香華
- 高下
- 口径
- 光景
- 肯綮
- 肯綮に中(あた)る
- 後景
- 後継
- 工芸
- 合計
- 好景気
- 攻撃
- 纐纈
- 膏血
- 膏血を絞(しぼ)る
- 高潔
- 豪傑
- 高血圧
- 効験
- 後見
- 貢献
- 高見
- 公言
- 巧言
- 巧言令色
- 広言
- 光源
- 抗言
- 抗原・抗元
- 荒原
- 高言
- 高原
- 合憲
- 剛健
- 考現学
- こうこ
- 公庫
- 好個
- 江湖
- 後顧
- 後顧の憂(うれ)い
- 曠古
- 口語
- 口語詩
- 口語体
- 口語文
- 交互
- 向後
- 豪語
- 口腔
- 坑口
- 孝行
- 後攻
- 航行
- 高校
- 硬膏
- 膏肓
- 皓皓・皎皎
- 煌煌
- 交合
- 皇后
- 香合・香盒
- 囂囂
- 轟轟
- 神神しい
- 光合成
- 好好爺
- 考古学
- 公告
- 公国
- 広告
- 抗告
- 皇国
- 興国
- 硬骨
- 恍惚
- 甲骨文
- 甲骨文字
- 公差
- 交差・交叉
- 考査
- 黄砂
- ▽較差
- 口座
- 高座
- 講座
- 口才
- 公債
- 交際
- 交際家
- 光彩
- 虹彩
- 高裁
- 鉱滓
- 功罪
- 功罪相(あい)半(なか)ばす
- 鋼材
- 合剤
- 工作
- 工作機械
- 交錯
- 耕作
- 鋼索
- 考察
- 高札
- 高察
- 絞殺
- 交雑
- 業晒し・業曝し
- 公算
- 恒産
- 恒産なき者(もの)は恒心(こうしん)なし
- 降参
- 鉱産
- 高山
- 高山病
- 鉱山
- 公子
- 公私
- 公使
- 公使館
- 孔子
- 光子
- 行使
- 孝子
- 厚志
- 後嗣
- 格子
- 格子縞
- 高士
- 皓歯
- 嚆矢
- 講師
- 麹
- 小路
- 工事
- 公示
- 好事
- 好餌
- 後事
- 柑子
- 高次
- 講師
- 合祀
- 合資
- 合資会社
- 郷士
- 公式
- 公式主義
- 公式的
- 硬式
- 高直
- 高姿勢
- 後室
- 皇室
- 高湿
- 硬質
- 膠質
- 口実
- 好日
- 向日性
- 公社
- 公舎
- 巧者
- 後車
- 後者
- 校舎
- 降車
- 講社
- 豪奢
- 公爵
- 侯爵
- 講釈
- 高射砲
- 工手
- 公主
- 巧手
- 好手
- 攻守
- 攻守所(ところ)を変(か)える
- 拱手
- 絞首
- 口受
- 口授
- 豪酒・強酒
- 口臭
- 公衆
- 公衆衛生
- 公衆電話
- 公衆道徳
- 講習
- 講中
- 高周波
- 口述
- 口述筆記
- 公述
- 後述
- 紅綬褒章
- 向暑
- 高所
- 公序
- 孝女
- 皇女
- 控除
- 劫初
- 口承
- 口承文学
- 口証
- 口誦
- 工匠
- 工廠
- 公称
- 公娼
- 公証
- 公証人
- 公傷
- 交渉
- 好尚
- 考証
- 行賞
- 咬傷
- 哄笑
- 校章
- 高唱
- 鉱床
- 高尚
- 口上
- 工場
- 交情
- 向上
- 江上
- 厚情
- 恒常
- 荒城
- 膠状
- 豪商
- 強情
- 甲状腺
- 公職
- 交織
- 好色
- 紅色
- 降職
- 黄色
- ▽困じる
- 高じる・昂じる
- 講じる
- 口唇
- 功臣
- 交信
- 行進
- 行進曲
- 孝心
- 更新
- 更新世
- 庚申
- 庚申塚
- 庚申待ち
- 後身
- 後進
- 恒心
- 紅唇
- 高進・亢進・昂進
- 公人
- 行人
- 幸甚
- 後人
- 後塵
- 後塵を拝(はい)する
- 荒神
- 黄塵
- 興信所
- 好人物
- 香辛料
- 興信録
- 好事
- 好事家
- 構図
- 香水
- 硬水
- 鉱水
- 洪水
- 香水
- 降水量
- 口数
- 抗する
- 高ずる・昂ずる
- 薨ずる
- 講ずる
- 号する
- 公正
- 公正証書
- 向性
- 攻勢
- 更正
- 更生
- 厚生
- 厚生年金
- 後世
- 後生
- 後生畏(おそ)るべし
- 恒星
- 校正
- 高声
- 構成
- 合成
- 合成酒
- 合成樹脂
- 合成繊維
- 剛性
- 豪勢
- 好成績
- 抗生物質
- 口跡
- 功績
- 航跡
- 鉱石・砿石
- 洪積世
- 公設
- 巧拙
- 交接
- 巷説
- 降雪
- 高説
- 講説
- 口舌
- 豪雪
- 口銭
- 工船
- 公選
- 交戦
- 光線
- 好戦
- 抗戦
- 香煎
- 黄泉
- 鉱泉
- 紅髯
- 公然
- 公然の秘密(ひみつ)
- 昂然
- 浩然
- 傲然
- 轟然
- 公租
- 公訴
- 皇祖
- 皇祚
- 高祖
- 控訴
- 酵素
- 楮
- 強訴
- 好走
- 抗争
- 後送
- 皇宗
- 倥偬
- 校葬
- 訌争
- 降霜
- 高僧
- 高層
- 高燥
- 鉱層
- 構想
- 構造
- 豪壮
- 拘束
- 拘束時間
- 校則
- 高足
- 高速
- 梗塞
- 後続
- 皇族
- 豪族
- 光速度
- 高速度
- 高速度映画
- 高祖父
- 高祖母
- 皇孫
- 公孫樹
- 小唄
- 好打
- 交替・交代
- 抗体
- 後退
- 後代
- 広大・宏大
- 剛体
- 皇太后
- 皇太子
- 甲高
- 光沢
- 口達
- 公達
- 強奪
- 荒誕
- 降誕
- 降誕会
- 降誕祭
- 公団
- 巷談
- 後段
- 降壇
- 高段
- 高談
- 講談
- 講壇
- 講壇に立(た)つ
- 豪胆・剛胆
- 強談
- 好男子
- 巧遅
- 拘置
- 狡知・狡智
- 耕地
- 高地
- 巧緻
- 構築
- 向地性
- 紅茶
- 膠着
- 膠着語
- 口中
- 口中の虱(しらみ)
- 甲虫
- 講中
- 皇儲
- 高著
- 紅潮
- 候鳥
- 校長
- 高潮
- 高調
- 黄鳥
- 硬調
- 好調
- 公聴会
- 腔腸動物
- 抗張力
- 硬直
- 剛直
- 工賃
- 轟沈
- 交通
- 交通機関
- 交通網
- 業突く張り・強突く張り
- 好都合
- 工程
- 公定
- 公定価格
- 公定歩合
- 公邸
- 行程
- 孝悌・孝弟
- 肯定
- 皇帝
- 校訂
- 校庭
- 航程
- 高低
- 高弟
- 拘泥
- 好適
- 公的
- 号笛
- 好敵手
- 更迭
- 鋼鉄
- 公転
- 交点
- 光点
- 好天
- 好転
- 後天
- 後天的
- 荒天
- 高点
- 公電
- 香典・香奠
- 香典・香奠返し
- 光電管
- ▽格天井
- 光電池
- 後図
- 狡兎
- 光度
- 紅土
- 荒土
- 耕土
- 高度
- 黄土
- 硬度
- 口答
- 口頭
- 口頭試問
- 公党
- 勾当
- 叩頭
- 光頭
- 好投
- 皇統
- 紅灯
- 紅灯の巷(ちまた)
- 高踏
- 高騰・昂騰
- 喉頭
- 高等
- 高等学校
- 高等裁判所
- 公道
- 行動
- 行動主義
- 行動半径
- 坑道
- 香道
- 高堂
- 黄道
- 黄道吉日
- 黄銅
- 講堂
- 強盗
- 合同
- 後頭部
- 荒唐無稽
- 公徳
- 高徳
- 鉱毒
- 講読
- 購読
- 抗毒素
- 坑内
- 校内
- 構内
- 小▽女子
- 後難
- 硬軟
- 抗日
- 購入
- 公認
- 公認会計士
- 後任
- 降任
- 光熱
- 高熱
- 光年
- 行年
- 後年
- 高年
- 更年期
- 行嚢
- 効能
- 効能書き
- 豪農
- 鸛
- 香の物
- 剛の者
- 光波
- 硬派
- 工場
- 交配
- 光背
- 向背
- 好配
- 後背
- 後背地
- 後輩
- 荒廃
- 高配
- 興廃
- 公売
- 勾配
- 紅梅
- 購買
- 購買組合
- 購買力
- 公倍数
- 厚薄
- 紅白
- 黄白
- 広漠
- 荒漠
- 香箱
- 香箱を作(つく)る
- 香ばしい・▽芳ばしい
- 後発
- 香花
- 業腹
- 公判
- 孔版
- 甲板
- 後半
- 撹拌
- 広範・広汎
- 交番
- 降板
- 合板
- 広範囲
- 後半生
- 口碑
- 工費
- 公費
- 后妃
- 高庇
- 高批
- 交尾
- 後尾
- 後備
- 合否
- 抗ヒスタミン剤
- 硬筆
- 公表
- 好評
- 降雹
- 高評
- 講評
- 業病
- 抗病力
- 幸便
- 後便
- 工夫
- 公布
- 交付
- 坑夫
- 鉱夫
- 公武
- 後部
- 荒蕪
- 豪富
- 光風
- 光風霽月
- 校風
- 高風
- 口腹
- 幸福
- 降伏・降服
- 剛愎
- 剛腹
- ▽降伏
- 好物
- 鉱物
- 口吻
- 口吻をもらす
- 公憤
- 興奮・昂奮・亢奮
- 公文
- 行文
- 構文
- 高分子
- 高分子化合物
- 公文書
- ▽首・▽頭
- 工兵
- 公平
- 口辺
- 抗弁
- 合弁
- 候補
- 公募
- 酵母
- 工法
- 公法
- 公報
- 広報・弘報
- 後方
- 航法
- 高峰
- 工房
- 光芒
- 好望
- 攻防
- 興亡
- 号砲
- 合法
- 合法的
- 業報
- 豪放
- 公法人
- 公僕
- 坑木
- 香木
- 校僕
- 高木
- 高木は風(かぜ)に折(お)らる
- ▽河骨
- 校本
- 稿本
- ▽降魔
- ▽降魔の利剣(りけん)
- 高邁
- 毫末
- 高慢
- こうまんちき
- 傲慢
- 香味
- 鉱脈
- 功名
- 巧妙
- 光明
- 高名
- 公民
- 公民館
- 公民権
- 工務
- 工務店
- 公務
- 公務員
- 校務
- 被る・蒙る
- 高名
- 公明
- 公明正大
- 合名
- 合名会社
- 毫も
- 孔孟
- 紅毛
- 紅毛碧眼
- 膏肓
- 鴻毛
- 剛毛
- 項目
- 綱目
- 合目的的
- 〈蝙蝠〉
- 肛門
- 後門
- 校門
- 黄門
- 閘門
- 拷問
- 紺屋
- 紺屋のあさって
- 紺屋の白袴(しろばかま)
- 広野・曠野
- 荒野
- 口約
- 公約
- 膏薬
- 公約数
- 高野豆腐
- 高野▽聖
- 香油
- 鉱油
- 公有
- 交友
- 交遊
- 校友
- 豪遊
- 剛勇・豪勇
- 公用
- 公用文
- 孝養
- 効用
- 紅葉
- 黄葉
- 高揚・昂揚
- 綱要
- 広葉樹
- 強欲・強慾
- 甲羅
- 甲羅を経(へ)る
- 甲羅を干(ほ)す
- 光来
- 行楽
- 攻落
- 高覧
- 高欄・勾欄
- 撹乱
- 小売り
- 公吏
- 公理
- 功利
- 功利的
- 行李
- 高利
- 高利貸し
- 合理
- 合理化
- 合理的
- 合力
- 強力・剛力
- 公立
- 効率
- 高率
- 攻略
- 後略
- 勾留
- 拘留
- 交流
- 興隆
- 合流
- 考慮
- 行旅
- 口糧
- 亢▽竜
- 亢▽竜の悔(く)いあり
- 考量
- 香料
- 校了
- 蛟▽竜
- 綱領
- 稿料
- 広量・宏量
- 荒涼・荒寥
- 抗力
- 効力
- 合力
- 光輪
- 光臨
- 降臨
- 紅涙
- 紅涙をしぼる
- 小▽煩い
- 交霊
- 好例
- 恒例
- 高齢
- 号令
- 後列
- 行路
- 行路病者
- 香炉
- 航路
- 高炉
- 功労
- 高楼
- 公労委
- 公労協
- 高禄
- 口論
- 公論
- 高論
- 硬論
- 甲論乙駁
- 高話
- 講和・媾和
- 講話
- 港湾
- 五蘊
- 声
- 声が掛(か)かる
- 声の下(した)から
- 声を揃(そろ)える
- 声を呑(の)む
- 肥
- 越え
- 孤影
- 護衛
- 御詠歌
- 声掛かり
- 声柄
- 声変わり
- 声声
- 肥たご
- 肥溜め
- 呉越同舟
- 五▽右▽衛門風呂
- 肥える
- 越える・超える
- ゴー
- 呼応
- 五黄
- 古往今来
- ゴーカート
- コークス
- ゴーグル
- ゴーゴー
- ゴージャス
- コース
- コースター
- ゴースト
- ゴーストタウン
- ゴーストライター
- ゴーストップ
- コーチ
- コーチゾン
- コーチャー
- コーチン
- コーディネーション
- コーディネーター
- コーディネート
- コーティング
- コーテーションマーク
- コーデュロイ
- コート
- コート
- コード
- コード
- コードバン
- 小躍り・雀躍り
- コーナー
- コーヒー
- コーヒーブレーク
- コーヒーポット
- コープ
- コーポラス
- コーラ
- コーラス
- コーラン
- 氷
- ▽郡
- 氷砂糖
- 凍り付く
- 凍り豆腐
- 氷袋
- 氷枕
- 氷水
- 凍る・▽氷る
- コール
- コールガール
- コールサイン
- ゴール
- ゴールイン
- ゴールキーパー
- コールタール
- コールテン
- ゴールデン
- ゴールデンアワー
- ゴールデンウィーク
- コールド
- コールドクリーム
- コールドチェーン
- コールドパーマ
- ゴールド
- ゴールドラッシュ
- コールドゲーム
- 〈蟋蟀〉
- コーン
- 呉音
- 古歌
- 古画
- 個我
- 古雅
- 子飼い
- 戸外
- 〈沙蚕〉
- 五戒
- 誤解
- 子会社
- 碁会所
- コカイン
- 小書き
- 古格
- 孤客
- 顧客
- 古学
- 互角
- 語格
- 語学
- 木隠れ
- 小陰・小蔭
- 木陰・木蔭
- ごかし
- 小頭
- ▽転す
- 焦がす
- 子方
- 小形
- 小型
- 碁敵
- 小刀
- 小刀細工
- 枯渇・涸渇
- 五月人形
- 小金
- 黄金
- 黄金虫
- 子株
- 小柄
- 小雀
- 木枯らし・凩
- 焦がれ死に
- 焦がれる
- 股間・胯間
- 孤雁
- 湖岸
- 五官
- 五感
- 互換
- 語幹
- 語感
- 護岸
- 小冠者
- 古希・古稀
- 呼気
- ※疑
- 御器
- 語気
- 誤記
- 語義
- コキール
- ▽扱き下ろす
- 御機嫌
- ごきげんよう
- 小刻み
- 小汚い
- ▽扱き使う
- 漕ぎ着ける
- 小切手
- 〈蜚※〉
- ▽扱き▽雑ぜる
- 小気味
- 小気味▽好い
- 顧客
- 五逆
- コキュ
- 呼吸
- 呼吸器
- 故旧
- 鼓弓・胡弓
- 故京・古京
- 故郷
- 故郷へ錦(にしき)を飾(かざ)る
- 小器用
- 五経
- 五行
- 御形
- 古曲
- 小切る
- 小切れ・小▽布
- 小奇麗・小綺麗
- 克
- 告
- 谷
- 刻
- 国
- 黒
- 穀
- 酷
- 石
- こく
- 石
- 古句
- ▽扱く
- ▽放く
- ▽扱ぐ
- 漕ぐ
- 獄
- 極
- 語句
- 極
- 極悪
- 国威
- 黒衣
- 極意
- 獄衣
- 刻一刻
- 刻印
- 極印
- 極印を押(お)す
- 虚空
- 虚空蔵菩薩
- 穀雨
- 国運
- 国営
- 国益
- 黒煙
- 黒鉛
- 国王
- 国外
- 国学
- 国技
- 酷遇
- 穀倉
- 国軍
- 国劇
- 極月
- 刻限
- 国語
- 国語学
- 国号
- 極極
- 国債
- 国際
- 国際結婚
- 国際語
- 国際色
- 国際的
- 国際電話
- 国際法
- 国際連合
- 極彩色
- 国策
- 国産
- 国士
- 国司
- 国史
- 国師
- 酷使
- 告示
- 国字
- 国事
- 国事犯
- 国璽
- 酷似
- 獄死
- 黒死病
- 獄舎
- 国手
- 国主
- 国守
- 国初
- 国書
- 酷暑
- 極暑
- 国情・国状
- 極上
- 国辱
- 黒色人種
- 黒人
- 国粋
- 国粋主義
- 刻する
- 哭する
- 国是
- 国政
- 国勢
- 国勢調査
- 国税
- 国籍
- 国選
- 告訴
- 国葬
- 穀倉
- 獄窓
- 穀象虫
- 国賊
- 小具足
- 獄卒
- 国体
- 石高
- 穀断ち
- 黒炭
- 黒檀
- 告知
- 小口
- 木口
- 獄中
- 国鳥
- ▽穀潰し
- 国定
- 国鉄
- 国典
- 黒点
- 国電
- 国都
- 国土
- 国帑
- 黒土
- 国道
- 極道・獄道
- 国内
- 黒内障
- 国難
- 酷熱
- 告白
- 酷薄・刻薄
- 告発
- 黒板
- 国費
- 小首
- 小首をかしげる
- 極秘
- 極微
- 黒白
- 酷評
- 国賓
- 極貧
- 国父
- 国府
- 国富
- 国風
- 克服
- 克復
- 極太
- 穀粉
- 告文
- 国文
- 国文学
- 国文法
- 国幣社
- 告別
- 告別式
- 国歩
- 国母
- 国宝
- 国法
- 国防
- 国防色
- 極細
- 国本
- 国民
- 国民学校
- 国民健康保険
- 国民宿舎
- 国民審査
- 国民性
- 国民総生産
- 国民年金
- 国民の祝日
- 国務
- 国務大臣
- 国務長官
- 克明
- 穀物
- 獄門
- 獄屋
- 告諭
- 国有
- 黒曜石
- 小暗い
- こぐらか・る
- 極楽
- 極楽往生
- 極楽浄土
- 極楽鳥
- 極楽〈蜻蛉〉
- 国利
- 酷吏
- 獄吏
- 国立
- 国立公園
- 国力
- こく・る
- 穀類
- 酷烈
- 国連
- 御苦労
- 国論
- 古訓
- 孤軍
- 苔
- 鱗
- 虚仮
- 虚仮▽威し
- 後家
- 碁笥
- 固形
- 孤閨
- 互恵
- 語形
- 焦げ臭い
- 小芥子
- 苔清水
- 焦げ茶
- 虎穴
- 虎穴に入(い)らずんば虎児(こじ)を得(え)ず
- 焦げ付く
- コケット
- コケットリー
- コケティッシュ
- 御家人
- 苔▽生す
- 柿
- 柿落とし
- こ・ける
- 痩ける
- ▽転ける・▽倒ける
- 焦げる
- 沽券
- 孤剣
- 古諺
- 護憲
- 語源・語原
- 呱呱
- 呱呱の声(こえ)をあげる
- 個個・▽箇▽箇
- 個個・▽箇▽箇別別
- 此▽処・此▽所
- 此▽処・此▽所を先途(せんど)と
- 古語
- 午後
- ココア
- 戸口
- 股肱
- 虎口
- 虎口を逃(のが)れて竜穴(りゆうけつ)に入(い)る
- 孤高
- 糊口・餬口
- 糊口・餬口を凌(しの)ぐ
- 古豪
- 呼号
- 五更
- 後光
- 御幸
- 凍え死に
- 凍える
- 故国
- 胡国
- 五穀
- 後刻
- 護国
- 小腰
- 心地
- 心地▽好い
- 枯骨
- 小言
- 戸▽毎
- ココナッツ
- ※に・爰に
- 九重
- 九日
- 九つ
- 古古米
- ▽屈む
- 小米・粉米
- ▽屈める
- ココ椰子
- 此▽処ら
- ▽凝る
- 心
- 心に掛(か)ける
- 心にもない
- 心の丈(たけ)
- 心の闇(やみ)
- 心を致(いた)す
- 心を痛(いた)める
- 心を奪(うば)われる
- 心を鬼(おに)にする
- 心を砕(くだ)く
- 心を配(くば)る
- 心を許(ゆる)す
- 心当たり
- 心当て
- 心有る
- 心意気
- 心入れ
- 心祝い
- 心得
- 心得顔
- 心得違い
- 心得る
- 心置きなく
- 心劣り
- 心覚え
- 心掛かり・心懸かり
- 心掛け・心懸け
- 心掛ける・心懸ける
- 心構え
- 心変わり
- 心配り
- 心組み
- 心苦しい
- 志
- 志す
- 心して
- 心丈夫
- 心する
- 心添え
- 心頼み
- 心遣い
- 心尽くし
- 心付け
- 心積もり
- 心強い
- 心無い
- 心なし
- 心ならずも
- 心憎い
- 心根
- 心残り
- 心ばえ
- 心ばかり
- 心馳せ
- 心細い
- 心任せ
- 心待ち
- 試み
- 試みる
- 心持ち
- 心▽許無い
- 心安い
- 心安立て
- 心▽遣り
- 心行く
- 快い
- 古今
- 古今未曾有
- 語根
- 五言
- 胡座・胡坐
- 誤差
- 茣蓙・蓙
- コサージ
- 小才
- ▽巨細
- 五彩
- 後妻
- 小細工
- ございます
- コサイン
- 拵える
- 小▽賢しい
- 小作
- 小作農
- 小作料
- 小座敷
- 御座所
- 古刹
- 故殺
- コサック
- こざっぱり
- こざとへん
- 御座船
- 小雨
- ござります
- ござ・る
- 古参
- 故山
- 五山
- 午餐
- 誤算
- 御三家
- ござんす
- 腰
- 腰が軽(かる)い
- 腰が強(つよ)い
- 腰が低(ひく)い
- 腰を入(い)れる
- 腰を折(お)る
- 腰を据(す)える
- 腰を抜(ぬ)かす
- 輿
- 古址・故址
- 古詩
- 故紙
- 枯死
- 古寺
- 固持
- 固辞
- 居士
- 孤児
- 故事
- 故事成語
- 故事来歴
- 誇示
- 越し
- 五指
- 五指に余(あま)る
- 五指に入(はい)る
- 互市
- 誤字
- 護持
- 腰揚げ
- 抉じ開ける
- 漉し餡
- 腰板
- 輿入れ
- 小潮
- 腰帯
- 腰折れ
- 腰掛け
- 腰掛ける
- 来し方
- 腰刀
- 甑
- 轂
- 古式
- 乞食
- 五色
- 腰巾着
- 腰砕け
- 腰気・〈白帯下〉
- 越路
- 腰高
- 腰だめ
- 虎視眈眈
- 五七調
- 五七日
- 固執
- 個室
- 痼疾
- 故実
- 後日
- 腰つき
- ゴシック
- こじつ・ける
- ゴシップ
- 五十歩百歩
- 腰縄
- 腰抜け
- 腰の物
- 小柴垣
- 腰羽目
- 腰張り
- 腰紐
- 腰屏風
- 腰弁
- 腰骨
- 腰巻き
- 腰蓑
- 腰元
- 誤写
- 小癪
- 語釈
- ごしゃごしゃ
- 戸主
- 古酒
- 固守
- 故主
- 鼓手
- 腰湯
- 御酒
- 御朱印
- 御朱印船
- 呼集
- 固執
- 孤舟
- 扈従
- 後住
- 五十音
- 五十音図
- 五十肩
- 五十三次
- 五重奏
- 小舅・小姑
- 小姑
- 五重の塔
- 五種競技
- 小綬鶏
- 御守殿
- 語順
- 古書
- 御所
- 御所車
- 互助
- 語序
- 小姓
- 古称
- 呼称
- 故障
- 胡椒
- 扈従
- 湖沼
- 誇称
- 古城
- 孤城
- 五障
- 後生
- 後生大事
- 後生楽
- 五常
- 互譲
- 御諚
- 小正月
- 古色
- 古色蒼然
- 誤植
- 腰弱
- 拵え
- 拵える
- 拗らす
- 拗らせる
- 鐺
- 抉る
- 呉汁・▽豆汁
- 拗れる
- 小皺
- 湖心
- 古人
- 故人
- 個人
- 個人差
- 個人主義
- 個人的
- 誤信
- 誤診
- 誤審
- 護身
- 後陣
- 御仁
- 吾人
- 御真影
- 御新造
- 御神灯
- 御親父
- こじんまり
- 越す・超す
- 漉す・濾す
- 伍す
- ▽牛頭
- 湖水
- 鼓吹
- 狡い
- 午睡
- 戸数
- 個数・▽箇数
- 梢・杪
- コスチューム
- 狡っ辛い
- コスト
- コスメチック
- コスモス
- コスモポリタン
- ▽擦る
- 鼓する
- 伍する
- 期する
- ▽擦れる
- 五寸釘
- 後世
- 〈瞽女〉
- 個性
- 小勢
- 互生
- 悟性
- 語勢
- 古生代
- 小倅
- 戸籍
- 古跡・古蹟
- こせこせ
- 古拙
- こせつ・く
- 五節句・五節供
- 五摂家
- 小銭
- 小競り合い
- 古銭
- 弧線
- 五線
- 互選
- 午前
- 午前様
- 御前
- 御膳
- 御膳汁粉
- 御膳〈蕎麦〉
- 跨線橋
- 古戦場
- こそ
- 〈去年〉
- 小僧
- 護送
- 五臓
- 五臓六腑
- 姑息
- 古俗
- 語族
- 擽る
- 御足労
- 刮げる
- こそこそ
- ごそごそ
- 小▽僧っ子
- ▽挙って
- ごそっと
- 小袖
- こそ泥
- こそばゆ・い
- 濃染め
- ▽挙る
- 御存じ
- 古体
- 固体
- 個体
- 古代
- 古代紫
- 誇大
- 誇大※想
- 五体
- 五大
- 小太鼓
- 御大層
- 答え・▽応え
- 答える・▽応える・▽堪える
- 小高い
- 子宝
- 御託
- 子沢山
- 御託宣
- ごたごた
- 小出し
- 木立
- 小《太刀》
- ▽火燵・炬燵
- 誤脱
- ごたつ・く
- 小楯
- 小楯に取(と)る
- 子種
- 子種を宿(やど)す
- 5W1H
- 御多分
- 木霊・※
- ごたまぜ
- こだわ・る
- 枯淡
- コタン
- 誤断
- 五段活用
- 鯒
- 〈東風〉
- 故知・故智
- 〈此方〉
- 小力
- こちこち
- 御馳走
- 御馳走様
- ゴチック
- こちとら
- 固着
- ごちゃごちゃ
- 壷中の天地
- 胡蝶・蝴蝶
- 誇張
- 伍長
- 語調
- 〈此方〉
- 小ぢんまり
- 乞
- 忽
- 骨
- 骨揚げ
- ごつ・い
- 忽焉
- 刻下
- 国花
- 国家
- 国家公務員
- 国家試験
- 国家主義
- 国歌
- 小▽柄
- 国会
- 国会議員
- 国会議事堂
- 骨灰
- 小使い
- 小遣い
- 骨格・骨骼
- 骨柄
- 骨幹
- 酷寒
- 極寒
- 克己
- 国旗
- 小突き回す
- 国教
- 国境
- 国禁
- 刻苦
- コック
- コック
- 小突く
- コックス
- コックピット
- こっくり
- 小作り
- 国訓
- ▽滑稽
- ▽滑稽本
- 酷刑
- 国慶節
- 国権
- 国憲
- 国庫
- ごっこ
- 国交
- 御都合主義
- 刻刻
- こつこつ
- ごつごつ
- 骨子
- 乞食
- 骨質
- 骨髄
- 骨髄に徹(てつ)する
- 骨折
- 忽然と
- 骨相
- こっそり
- ごっそり
- ごった返す
- 骨炭
- 〈此方〉
- 小槌
- ごっちゃ
- 骨頂・骨張
- 骨壷
- 小鼓
- 小包
- こってり
- ゴッド
- 骨董
- 骨堂
- コットン
- 骨肉
- 骨肉相(あい)食(は)む
- 忽然と
- 木っ端
- 木っ端▽微塵
- 骨灰
- 骨牌
- 骨盤
- こっ▽酷い
- 骨拾い
- 小粒
- コップ
- 骨粉
- コッペパン
- コッヘル
- 骨法
- 小褄
- 骨膜
- 小爪
- 後詰め
- 小面憎い
- 鏝
- 小手
- 小手先
- 小手調べ
- 小手投げ
- 篭手
- 後手
- 固定
- 固定観念
- 固定資産
- 固定資本
- 湖底
- 小体
- コテージ
- 鼓笛
- こてこて
- ごてごて
- ごて得
- 小手毬
- ご・てる
- 古典
- 古典主義
- 古典的
- 個展
- 古伝
- 御殿
- 御殿医
- 御殿女中
- 誤伝
- こてんこてん
- 言
- 事
- 事ある時(とき)
- 事あれかし
- 事ここに至(いた)る
- 事志(こころざし)と違(たが)う
- 事とする
- 事ともせず
- 事無(な)きを得(え)る
- 事無(な)し
- 事に当(あ)たる
- 事に触(ふ)れて
- 事によると
- 事も愚(おろ)か
- 事を起(お)こす
- 事を構(かま)える
- 事を好(この)む
- 事を分(わ)ける
- 異
- 琴
- 古都
- 糊塗
- こと
- ごと
- ▽毎
- ごと
- 事新しい
- 古刀
- 孤灯
- 孤島
- 鼓動
- 梧桐
- 誤答
- 語頭
- 悟道
- 小道具
- 事欠く
- 事柄
- ごとき
- 事切れる
- 孤独
- 五徳
- ごとく
- 誤読
- 悉く・▽尽く
- 事事しい
- 事▽毎に
- 事細か
- 殊更
- 《今年》
- 琴▽柱
- 琴▽柱に膠(にかわ)す
- ごとし
- 言霊
- 事足りる
- 言付かる・▽託かる
- 言付け・▽託け
- 言付ける・▽託ける
- 言▽伝
- 琴爪
- 事勿れ主義
- 事無く
- 異なる
- 殊に
- 事に▽依ると
- 言の葉
- 殊の外
- 言葉・▽詞・▽辞
- 言葉・▽詞・▽辞に甘(あま)える
- 言葉・▽詞・▽辞の綾(あや)
- 言葉・▽詞・▽辞を返(かえ)す
- 言葉・▽詞・▽辞を尽(つ)くす
- 言葉・▽詞・▽辞を濁(にご)す
- ▽詞書
- 言葉・▽詞・▽辞尻
- 言葉・▽詞・▽辞遣い
- ことばつき
- 事始め
- 寿
- 事触れ・言触れ
- 五斗米
- 言▽祝ぐ・▽寿ぐ
- 事程左様に
- 子供
- 子供の使(つか)い
- 子供は風(かぜ)の子(こ)
- 子供騙し
- 子供の日
- 事も無げ
- 事寄せる
- 小鳥
- 事訳
- 諺
- ▽理
- 断り
- 断る
- 粉
- 此▽間
- 小▽半・〈二合半〉
- 粉粉
- ▽熟し
- ▽熟す
- 〈此方〉
- 小生意気
- 粉▽微塵
- 粉ミルク
- 粉屋
- 粉雪
- ▽熟れる
- 御難
- コニーデ
- 小憎らしい
- 小荷駄
- 後日
- 小荷物
- コニャック
- 悟入
- 誤認
- 小人数
- 五人囃子
- 小糠・粉糠
- 小糠・粉糠三合(さんごう)持(も)ったら養子(ようし)に行(い)くな
- 小糠・粉糠雨
- コネ
- 捏ね返す
- コネクション
- 捏ねくる
- ごね得
- 捏ね取り
- 捏ね回す
- 捏ねる
- ご・ねる
- 御念
- 此の
- 此の間
- ▽近▽衛
- ▽近▽衛府
- 此の方
- 此の間
- 此の頃
- 此の際
- ※
- 此の節
- 此の度
- 木の葉
- 木の葉〈木菟〉
- 此の分
- 此の程
- 木の間
- 好ましい
- 好み
- 木の実
- 好む
- 木の芽
- 好もしい
- 此の世
- 此の世の思(おも)い出(で)
- 此の世の限(かぎ)り
- 此の世の外(ほか)
- 〈海鼠腸〉
- 好んで
- 木端
- 後場
- 故買
- 小馬鹿
- 琥珀
- 御破算
- 小走り
- 鞐・小鉤
- 小鰭
- 御法度
- 小鼻
- 小鼻を動(うご)かす
- 小話・小咄
- 小幅
- 拒む
- 小腹
- 小腹が立(た)つ
- 後払い
- 小春
- 小春《日和》
- コバルト
- コバルトブルー
- 湖畔
- 小判
- 御飯
- 御飯蒸し
- 誤判
- 碁盤
- 碁盤縞
- 小半時
- 小半日
- 媚
- 語尾
- コピー
- コピーライター
- 木挽き
- 小膝
- 古筆
- 古筆切れ
- 小人
- 小百姓
- 五百羅漢
- 誤謬
- 小兵
- こびりつ・く
- 小昼
- 媚びる
- 小鬢
- 瘤
- 昆布
- 鼓舞
- 護符
- 五分
- 五分五分
- 御無音
- 古風
- 五風十雨
- 木深い
- 鼓腹
- 呉服
- 子福者
- 御無沙汰
- 拳
- 〈辛夷〉
- 古武士
- 御不浄
- 小普請
- 古物
- 個物
- 小太り・小▽肥り
- 昆布巻き
- 腓・膊
- コブラ
- コプラ
- ゴブラン織
- 小振り
- 小降り
- 古墳
- 子分
- 古文
- 胡粉
- 誤聞
- 御幣
- 御幣担ぎ
- 語弊
- 戸別
- 個別・▽箇別
- コペルニクス的転回
- 子偏
- 午砲
- 語法
- 誤報
- 護法
- ▽牛蒡
- ▽牛蒡抜き
- 御坊
- 小坊主
- 御宝前
- 古木
- ▽翻し・▽零し
- ▽零す
- 毀つ
- 小骨
- ▽零れ
- ▽零れ胤
- ▽零れ話
- 毀れる
- ▽零れる・溢れる
- 子煩悩
- 駒
- 齣
- 〈独楽〉
- 胡麻
- 胡麻を擂(す)る
- 胡麻▽和え
- 胡麻塩
- 胡麻擂り
- 護摩
- コマーシャリズム
- コマーシャル
- 木舞・小舞
- 古米
- 細い
- 狛犬
- 細か
- 細かい
- ごまか・す
- 細切れ・小間切れ
- 鼓膜
- 駒組み
- 駒下▽駄
- 細細
- こまごまし・い
- こましゃく・れる
- コマソン
- 小股
- 小股の切(き)れ上(あ)がった
- 小股掬い
- 小町
- 語末
- 小間使い
- 小松菜
- 駒鳥
- 拱く
- 拱く
- 〈高麗〉鼠・〈独楽〉鼠
- 護摩の灰
- 小間結び・細結び
- こまめ
- ※・〈田作〉
- ※・〈田作〉の魚(とと)交(ま)じり
- ※・〈田作〉の歯(は)ぎしり
- 小間物
- 小間物屋(や)を開(ひら)く
- 細やか・▽濃やか
- 駒▽除け
- 困り切る
- 困り抜く
- 困り果てる
- 困り者
- 困る
- 小回り・小廻り
- 小回り・小廻りが利(き)く
- コマンド
- 込み
- 塵・芥
- 五味
- 込み合う・▽混み合う
- 込み上げる
- 込み入る
- コミカル
- ごみごみ
- 小見出し
- 塵溜め・芥溜め
- 小道・小▽径・小▽路
- コミック
- コミッショナー
- コミッション
- 塵取り・芥取り
- 小耳
- 小耳に挟(はさ)む
- 語脈
- コミュニケ
- コミュニケーション
- コミュニスト
- コミュニズム
- コミュニティー
- コミンテルン
- 込む
- ゴム
- ゴム編み
- ゴム長
- ゴム糊
- ゴム引き
- 小麦
- 小麦粉
- 小難しい
- 小結
- 小娘
- 虚無僧
- 木叢
- 腓・膊
- 腓返り・膊返り
- 濃紫
- 米
- 〈顳※〉〈蟀谷〉
- 米食い虫
- 米騒動
- 米相場
- 米搗き
- 米搗き〈飛蝗〉
- コメディアン
- コメディー
- 米所
- 米糠
- 米櫃
- 米偏
- 込める・篭める
- 御免
- 御面相
- コメント
- ▽薦・菰
- ▽薦▽被り
- 五目
- 五目鮨
- 五目並べ
- 五目飯
- ▽交▽交
- 小文字
- 子持ち
- 小物
- 小者
- 子守
- 篭もる
- 木漏れ日・木洩れ日
- 小紋
- 顧問
- 古文書
- コモンセンス
- 小屋
- 小屋掛け
- 後夜
- 子役
- 誤訳
- 小役人
- 肥やし
- 子安
- 肥やす
- 此▽奴
- 小▽止み
- 固有
- 固有名詞
- 小雪
- 粉雪
- 小指
- ▽今宵
- 小用
- 雇用・雇傭
- 雇用・雇傭保険
- 御用
- 御用納め
- 御用聞き
- 御用商人
- 御用▽達
- 御用邸
- 御用始め
- 誤用
- 小楊枝
- 五葉松
- こよなき
- こよなく
- 暦
- ▽紙縒り・▽紙撚り
- こら
- コラージュ
- コラール
- 古来
- 御来光
- 御来▽迎
- ▽堪え性
- ▽堪える
- 娯楽
- 懲らしめる
- 凝らす
- 懲らす
- コラム
- コラムニスト
- 御覧
- 御覧に入(い)れる
- 梱
- 凝り
- 垢離
- 狐狸
- 鮴
- コリー
- ごり押し
- 凝り固まる
- 小利口
- こりこり
- 懲り懲り
- 凝り性
- 御利生
- 孤立
- 五里霧中
- 凝り屋
- 御利益
- 古流
- 顧慮
- 御料
- 御料地
- 御料林
- 御陵
- 御寮人・御料人
- 小料理
- ゴリラ
- 懲りる
- 五倫
- 五輪
- 五輪塔
- 凝る
- 孤塁
- コルク
- コルセット
- コルト
- コルネット
- ゴルフ
- ゴルファー
- コルホーズ
- 此れ・▽是れ・之れ
- 此れから
- コレクション
- コレクター
- コレクトコール
- 此れ此れ・▽是れ▽是れ
- 此れ式・▽是れ式
- コレステロール
- これはしたり
- 此れ迄・▽是れ迄
- 此れ見よがし
- コレラ
- ころ
- 頃・▽比
- ごろ
- 語呂・語路
- 語呂・語路合わせ
- ゴロ
- 頃合い
- コロイド
- 固陋
- 虎狼
- 故老・古老
- 御▽覧じろ
- 頃おい・▽比おい
- 転柿・枯露柿
- 転がす
- 転がり込む
- 転がる
- 語録
- 小六月
- 転げ込む
- 転げる
- ころころ
- ごろごろ
- コロシアム
- 頃しも
- 殺し文句
- 殺す
- ごろた
- コロタイプ
- ごろつき
- ごろつ・く
- コロッケ
- コロナ
- コロニー
- ごろ寝
- 転ばす
- 転ぶ
- 転(ころ)ばぬ先(さき)の杖(つえ)
- ゴロフクレン
- 衣
- 衣替え・衣▽更え・〈更衣〉
- 衣偏
- コロラチュラソプラノ
- ころり
- コロン
- 怖い・▽恐い
- ▽強い
- ▽強意見
- 声色
- 怖がる・▽恐がる
- 子別れ
- 小脇
- 蠱惑
- 小分け
- ▽恐▽恐
- ごわごわ
- 小業・小技
- 壊す・毀す
- ごわ・す
- 声高
- 古渡り
- ▽強談判
- 小▽童
- 声音
- ▽強張る
- ▽強飯
- ▽恐持て・▽強持て
- 小割り
- 壊れ物・毀れ物
- 壊れる・毀れる
- 今
- 困
- 昏
- 昆
- 恨
- 根
- 壊れる・毀れるを詰(つ)める
- 婚
- 混
- 痕
- 紺
- 魂
- 墾
- 懇
- 金
- 献・建
- コン
- 言・厳
- 勤
- 権
- 権
- 懇意
- 混一・渾一
- 婚姻
- 婚家
- 言下
- 今回
- 根限り
- 紺絣・紺〈飛白〉
- こんがらか・る
- こんがり
- 根幹
- 懇願
- 今期
- 根気
- 婚期
- 婚儀
- 困却
- 困窮
- 根拠
- 今暁
- 勤行
- 困苦
- 欣▽求
- 欣▽求浄土
- ゴング
- コンクール
- こんぐらか・る
- コングラチュレーション
- 根比べ・根▽競べ
- コンクリート
- コングレス
- コングロマリット
- 権化
- 根茎
- 混血
- 混血児
- 今月
- 根元・根源
- 権現
- 権現造り
- 今後
- 言語
- 言語道断
- 混交・混淆
- 金剛
- 金剛砂
- 金剛心
- 金剛石
- 金剛杖
- 金剛不▽壊
- 金剛夜叉
- 金剛力
- 金剛力士
- 根号
- 混合
- コンコース
- 昏昏と
- 滾滾と
- 懇懇と
- コンサート
- コンサートマスター
- 混在
- 権妻
- 根菜類
- 混雑
- コンサルタント
- 懇志
- 今次
- 金字
- 恨事
- 根治
- 金色
- 今昔
- 今昔の感(かん)
- 今週
- 紺綬褒章
- 懇書
- 今生
- 根性
- 紺青
- 懇情
- 言上
- 混食
- 混じる
- 混信
- 渾身
- 懇親
- 昏睡
- 権助
- コンスターチ
- コンスタント
- 混生
- 混成
- 混声
- 懇請
- 今夕
- 痕跡
- 懇切
- 根絶
- コンセプト
- 混戦
- 混線
- 渾然
- コンセンサス
- コンセント
- コンソール
- コンソメ
- 混濁・溷濁
- コンダクター
- コンタクト
- コンタクトレンズ
- 献立
- 魂胆
- 懇談
- 根治
- コンチェルト
- コンチネンタル
- 昆虫
- コンツェルン
- コンテ
- コンテ
- 根底・根柢
- 金泥
- コンディショニング
- コンディション
- コンテキスト
- コンテスト
- コンテナー
- コンデンサー
- コンデンス
- コンデンスミルク
- コント
- 今度
- 昏倒
- 金堂
- 金銅
- 混同
- コンドーム
- 懇篤
- ゴンドラ
- コントラスト
- コントラバス
- コントラルト
- コンドル
- コントロール
- コントロールタワー
- 混沌・渾沌
- こんな
- こんなに
- 困難
- 今日
- 今日様
- こんにちは
- 蒟蒻・菎蒻
- 蒟蒻・菎蒻版
- 混入
- 今年
- コンパ
- コンバート
- コンパートメント
- 困憊
- コンバイン
- 魂魄
- コンパクト
- コンパス
- コンパニオン
- 今晩
- こんばんは
- 今般
- コンビ
- コンビーフ
- コンビナート
- コンビニエンスストア
- コンビネーション
- コンピュータ
- 金毘羅・金比羅
- 昆布
- コンプレックス
- コンプレッサー
- コンペ
- コンペイトー
- 紺碧
- コンベヤー
- 言偏
- コンボ
- コンポ
- 混紡
- 棍棒
- 懇望
- 梱包
- コンポーネント
- コンポジション
- 根本
- コンマ
- 根負け
- コンミューン
- 今明日
- 混迷・昏迷
- 混迷
- 懇望
- こんもり
- 紺屋
- 紺屋のあさって
- 紺屋の白袴(しろばかま)
- 今夜
- 婚約
- 今夕
- 混用
- 混浴
- 混乱
- 建立
- 根粒・根瘤
- こんりゅうバクテリア
- 金輪際
- 婚礼
- 焜炉
- 混和
- 懇話
- 困惑
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |