-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
作る・造る【つく・る】
- 【1】あるものに手を加えて、もとと違ったものに仕上げる。【ア】材料・素材などに手を加えて、目的のものにする。「みかんからジュースを―」「ねんどで人形を―」「米を―」「酒を―」「家を―」「田を―(=田を耕作する)」【イ】築きあげる。育てる。「明るい家庭を―」「人間を―」【2】〔作る〕それまでになかったものを生み出す。「新しい会社を―」「契約書を―」「ひまを―」「チャンスを―」「女を―(=愛人を持つ)」【3】〔作る〕ととのえる。かたちづくる。「列を―」「金を―(=金を用意する)」「顔を―(=化粧する)」【4】〔作る〕本当のように見せかける。わざとする。「笑顔を―・ってみせた」「口実を―」「話を―(=おもしろくするため、またはごまかすために、事実ではないことを話す)」【5】〔作る〕〔「時を―」の形で〕雄鶏(おんどり)が鳴いて朝を告げる。{参考}【1】で、一般的には「作」が使われることが多い。大きなものや機械を使って大々的につくるような場合に「造」が使われやすい。たとえば船・自動車・家は「造」を使う。
他五
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-