-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
た行
- た(7)
- た・(16)
- たあ(1)
- たい(426)
- たう(3)
- たえ(9)
- たお(5)
- たか(66)
- たが(14)
- たき(18)
- たぎ(4)
- たく(51)
- たぐ(5)
- たけ(29)
- たげ(6)
- たこ(12)
- たご(3)
- たさ(5)
- たざ(2)
- たし(29)
- たじ(8)
- たす(8)
- たず(8)
- たせ(1)
- たぜ(2)
- たそ(1)
- たた(32)
- ただ(20)
- たち(82)
- たっ(20)
- たつ(13)
- たづ(3)
- たて(52)
- たで(2)
- たと(8)
- たど(7)
- たな(20)
- たに(11)
- たぬ(3)
- たね(23)
- たの(12)
- たは(2)
- たば(7)
- たび(28)
- たぶ(4)
- たべ(6)
- たほ(3)
- たぼ(3)
- たま(46)
- たみ(2)
- たむ(6)
- ため(15)
- たも(6)
- たや(2)
- たゆ(4)
- たよ(7)
- たら(16)
- たり(8)
- たる(6)
- たれ(6)
- たろ(1)
- たわ(15)
- たん(222)
- だ(7)
- だ・(5)
- だい(222)
- だえ(2)
- だか(6)
- だが(3)
- だき(13)
- だく(17)
- だけ(3)
- だげ(1)
- だこ(1)
- ださ(3)
- だざ(1)
- だし(12)
- だじ(5)
- だす(1)
- だせ(4)
- だそ(1)
- だた(1)
- だだ(3)
- だち(2)
- だっ(31)
- だつ(17)
- だて(9)
- だで(1)
- だと(2)
- だに(2)
- だの(1)
- だは(1)
- だば(1)
- だび(1)
- だふ(2)
- だぶ(3)
- だべ(2)
- だほ(2)
- だぼ(4)
- だま(8)
- だみ(2)
- だめ(3)
- だも(1)
- だら(9)
- だり(4)
- だる(2)
- だれ(9)
- だろ(1)
- だん(136)
- ち(26)
- ち・(2)
- ちあ(2)
- ちい(9)
- ちう(1)
- ちえ(11)
- ちお(1)
- ちか(47)
- ちが(7)
- ちき(8)
- ちぎ(10)
- ちく(45)
- ちぐ(4)
- ちけ(3)
- ちこ(6)
- ちご(1)
- ちさ(4)
- ちし(19)
- ちじ(13)
- ちす(3)
- ちず(1)
- ちせ(8)
- ちそ(5)
- ちぞ(1)
- ちた(3)
- ちだ(2)
- ちち(13)
- ちぢ(12)
- ちっ(10)
- ちつ(6)
- ちて(4)
- ちと(4)
- ちど(6)
- ちな(3)
- ちに(1)
- ちぬ(2)
- ちね(1)
- ちの(14)
- ちは(4)
- ちば(3)
- ちひ(3)
- ちび(4)
- ちぶ(3)
- ちへ(4)
- ちほ(11)
- ちぼ(1)
- ちま(8)
- ちみ(6)
- ちめ(7)
- ちも(2)
- ちゃ(124)
- ちや(1)
- ちゅ(212)
- ちゆ(3)
- ちょ(431)
- ちよ(3)
- ちら(13)
- ちり(23)
- ちろ(1)
- ちわ(2)
- ちん(93)
- って(1)
- っぽ(1)
- つ(5)
- つ・(19)
- つい(66)
- つう(89)
- つえ(4)
- つか(46)
- つが(4)
- つき(80)
- つぎ(19)
- つく(31)
- つぐ(3)
- つけ(38)
- つげ(3)
- つご(2)
- つじ(11)
- つた(9)
- つち(25)
- つっ(18)
- つつ(30)
- つづ(20)
- つて(1)
- つと(11)
- つど(3)
- つな(11)
- つね(7)
- つの(16)
- つば(14)
- つぶ(18)
- つべ(1)
- つぼ(12)
- つま(33)
- つみ(25)
- つむ(10)
- つめ(23)
- つも(2)
- つや(11)
- つゆ(10)
- つよ(8)
- つら(16)
- つり(28)
- つる(22)
- つれ(12)
- つわ(3)
- つん(9)
- づく(1)
- づけ(2)
- づめ(1)
- づら(1)
- づれ(1)
- て(44)
- て・(2)
- てあ(15)
- てい(224)
- てう(3)
- てお(8)
- てか(10)
- てが(15)
- てき(78)
- てぎ(3)
- てく(8)
- てぐ(5)
- てこ(5)
- てご(8)
- てさ(5)
- てざ(2)
- てし(6)
- てじ(7)
- てす(7)
- てず(3)
- てせ(1)
- てぜ(2)
- てそ(1)
- てだ(7)
- てち(2)
- てぢ(1)
- てっ(63)
- てつ(39)
- てづ(8)
- てて(3)
- てと(1)
- てど(1)
- てな(12)
- てに(4)
- てぬ(5)
- ての(7)
- ては(5)
- てば(11)
- てひ(1)
- てび(5)
- てふ(4)
- てぶ(6)
- てへ(1)
- てべ(1)
- てほ(2)
- てぼ(1)
- てま(17)
- てみ(3)
- てむ(1)
- ても(6)
- てら(10)
- てり(10)
- てる(1)
- てれ(4)
- てわ(3)
- てん(296)
- で(4)
- で・(2)
- であ(6)
- でい(10)
- でか(7)
- でが(4)
- でき(20)
- でぎ(1)
- でく(3)
- でぐ(2)
- でげ(1)
- でこ(3)
- でさ(3)
- でし(5)
- でじ(1)
- です(2)
- でず(4)
- でせ(1)
- でそ(1)
- でぞ(1)
- でた(2)
- でだ(1)
- でっ(7)
- でづ(1)
- でど(2)
- でな(1)
- では(7)
- でば(7)
- でふ(1)
- でぶ(2)
- でべ(1)
- でほ(2)
- でま(4)
- でみ(2)
- でむ(2)
- でめ(2)
- でも(4)
- でよ(1)
- でる(4)
- でれ(3)
- でん(125)
- と(23)
- と・(26)
- とあ(2)
- とい(11)
- とう(431)
- とえ(2)
- とお(49)
- とか(9)
- とが(12)
- とき(40)
- とぎ(11)
- とく(104)
- とぐ(4)
- とけ(6)
- とげ(4)
- とこ(38)
- とさ(6)
- とざ(4)
- とし(58)
- とじ(18)
- とせ(5)
- とぜ(2)
- とそ(3)
- とた(3)
- とだ(2)
- とち(14)
- とっ(52)
- とつ(16)
- とて(5)
- とと(5)
- とど(19)
- とな(8)
- とに(3)
- とね(2)
- との(9)
- とは(3)
- とば(8)
- とひ(2)
- とび(46)
- とふ(2)
- とぶ(4)
- とほ(4)
- とぼ(5)
- とま(15)
- とみ(6)
- とむ(5)
- とめ(14)
- とも(39)
- とや(3)
- とゆ(1)
- とよ(2)
- とら(22)
- とり(150)
- とろ(13)
- とわ(2)
- とん(42)
- ど(6)
- ど・(2)
- どあ(1)
- どい(1)
- どう(285)
- どえ(1)
- どお(2)
- どか(7)
- どが(3)
- どき(6)
- どぎ(3)
- どく(87)
- どぐ(1)
- どけ(1)
- どげ(1)
- どこ(7)
- どご(3)
- どさ(4)
- どざ(1)
- どし(6)
- どじ(6)
- どす(4)
- どせ(3)
- どそ(2)
- どぞ(2)
- どた(3)
- どだ(1)
- どち(4)
- どっ(18)
- どて(3)
- どと(1)
- どど(4)
- どな(4)
- どの(4)
- どは(3)
- どば(4)
- どひ(4)
- どび(2)
- どぶ(5)
- どべ(1)
- どぼ(2)
- どま(3)
- どみ(1)
- ども(6)
- どや(4)
- どよ(7)
- どら(6)
- どり(4)
- どれ(3)
- どろ(24)
- どわ(1)
- どん(48)
- ター(14)
- タイ(32)
- タウ(1)
- タオ(2)
- タキ(1)
- タク(3)
- タグ(1)
- タコ(2)
- タッ(11)
- タバ(2)
- タフ(2)
- タブ(4)
- タペ(1)
- タラ(2)
- タル(4)
- タレ(1)
- タロ(2)
- タワ(2)
- タン(14)
- ダー(7)
- ダイ(24)
- ダウ(3)
- ダク(1)
- ダス(2)
- ダダ(3)
- ダッ(3)
- ダフ(1)
- ダブ(13)
- ダミ(1)
- ダム(1)
- ダメ(1)
- ダラ(2)
- ダリ(1)
- ダル(1)
- ダン(8)
- チー(8)
- チア(2)
- チェ(16)
- チキ(2)
- チク(1)
- チケ(1)
- チコ(1)
- チゴ(1)
- チタ(2)
- チッ(5)
- チフ(1)
- チム(1)
- チャ(21)
- チュ(6)
- チョ(7)
- チル(1)
- チン(3)
- ツー(4)
- ツア(2)
- ツイ(2)
- ツェ(1)
- ツナ(1)
- ツベ(1)
- ツン(2)
- テー(18)
- テア(1)
- ティ(16)
- テイ(2)
- テキ(3)
- テク(11)
- テス(4)
- テッ(2)
- テト(4)
- テナ(2)
- テニ(2)
- テノ(1)
- テフ(1)
- テラ(3)
- テリ(3)
- テル(1)
- テレ(10)
- テロ(4)
- テン(5)
- デー(7)
- デは(1)
- ディ(25)
- デウ(1)
- デオ(1)
- デカ(3)
- デキ(1)
- デク(1)
- デコ(2)
- デザ(3)
- デシ(3)
- デジ(1)
- デス(5)
- デタ(1)
- デッ(9)
- デテ(1)
- デニ(1)
- デノ(1)
- デパ(1)
- デビ(2)
- デフ(3)
- デポ(1)
- デマ(2)
- デミ(1)
- デメ(1)
- デモ(6)
- デュ(1)
- デラ(1)
- デリ(4)
- デル(1)
- デレ(1)
- デン(1)
- トー(13)
- トイ(2)
- トス(2)
- トタ(1)
- トッ(9)
- トト(1)
- トナ(1)
- トパ(1)
- トピ(1)
- トポ(1)
- トマ(2)
- トラ(27)
- トリ(9)
- トル(3)
- トレ(14)
- トロ(11)
- トン(2)
- ドー(7)
- ドア(1)
- ドキ(2)
- ドク(4)
- ドグ(1)
- ドス(1)
- ドッ(5)
- ドミ(1)
- ドメ(1)
- ドラ(20)
- ドリ(5)
- ドル(4)
- ドレ(5)
- ドロ(3)
- ドン(6)
とう
- 刀
- 冬
- 灯
- 当
- 投
- 豆
- 東
- 到
- 逃
- 倒
- 党
- 凍
- 唐
- 島
- 桃
- 桐
- 討
- 透
- 悼
- 桶
- 盗
- 陶
- 塔
- 搭
- 棟
- 湯
- 痘
- 登
- 等
- 答
- 筒
- 統
- 稲
- 踏
- ※
- 糖
- 頭
- 涛
- 謄
- 藤
- 闘
- 騰
- 納
- 道
- 読
- 薹
- 薹が立(た)つ
- 籐
- 等圧線
- 偸安
- 答案
- 当為
- 東夷
- 等位
- 糖衣
- 籐椅子
- 当意即妙
- 統一
- 統一的
- 党員
- 登院
- 頭韻
- 唐臼
- 灯影
- 投影
- 倒影
- 唐音
- 等温
- 等温線
- 灯下
- 灯火
- 灯火親(した)しむべき候(こう)
- 灯火管制
- 投下
- 透過
- 等価
- 踏歌
- 糖化
- 唐画
- 陶画
- 東海
- 東海道
- 倒壊・倒潰
- 韜晦
- 凍害
- 等外
- 当該
- 倒閣
- 統覚
- 頭角
- 頭角を現(あらわ)す
- 統括
- 統轄
- ▽疾うから
- 唐辛子・唐芥子・〈蕃椒〉
- 投函
- 盗汗
- 等閑
- 統監
- 冬瓜
- 冬季
- 冬期
- 当季
- 当期
- 投棄
- 投機
- 党紀
- 党規
- 陶器
- 登記
- 騰貴
- 党議
- 討議
- 闘技
- 唐黍
- 投球
- 討究
- 等級
- 闘牛
- 統御
- 闘魚
- 当局
- 登極
- 当▽限
- 東宮
- 盗掘
- 当家
- 峠
- 峠を越(こ)す
- 刀圭
- 東経
- 統計
- 統計的
- 闘鶏
- 陶芸
- 凍結
- 当月
- 刀剣
- 闘犬
- 凍原
- 桃源
- 糖原質
- 倒語
- 刀工
- 灯光
- 投降
- 投稿
- 陶工
- 登校
- 登高
- 投合
- 等号
- 統合
- 東高西低
- 等高線
- 投獄
- 東国
- 頭骨
- 唐胡麻
- 刀痕
- 当今
- 闘魂
- 踏査
- 当座
- 当座凌ぎ
- 当座預金
- 当歳
- 搭載
- 登載
- 統裁
- 東西
- 東西東西
- 東西屋
- 等差級数
- 倒錯
- 盗作
- 等差数列
- 倒産
- 当山
- 唐桟
- 東山道
- 投資
- 凍死
- 唐紙
- 唐詩
- 透視
- 透視画法
- 闘士
- 闘志
- 杜氏
- 冬至
- 当事
- 当事者
- 当時
- 悼辞
- 湯治
- 答辞
- 統治
- 蕩児
- 等式
- 陶磁器
- 等質
- 糖質
- 当日
- 当社
- 投射
- 透写
- 謄写
- 謄写版
- 当主
- 投手
- 党首
- 頭首
- 踏襲・蹈襲
- 投宿
- 当初
- 投書
- 島嶼
- 頭書
- 刀匠
- 凍傷
- 闘将
- 東上
- 凍上
- 搭乗
- 登場
- 頭状花
- 投じる
- 刀身
- 灯心
- 投身
- 東進
- 盗心
- 等身
- 等親
- 答申
- 頭身
- 党人
- 唐人
- 唐人の寝言(ねごと)
- 蕩尽
- 等深線
- 陶酔
- 統帥
- 投ずる
- 党是
- 当世
- 東征
- 党勢
- 陶製
- 統制
- 頭声
- 涛声
- 騰勢
- 投石
- 党籍
- 当節
- 当選
- 当籤
- 盗泉
- 登仙
- 東漸
- 当然
- 陶然
- 逃走
- 党争
- 凍瘡
- 痘瘡
- 闘争
- 党則
- 盗賊
- 統率
- 淘汰
- 灯台
- 灯台下(もと)暗(くら)し
- 灯台守
- 当代
- 到達
- 登壇
- 当地
- 倒置
- 倒置法
- 等値
- 統治
- 唐〈萵苣〉
- 到着
- 頭注・頭註
- 盗聴
- 登庁
- 登頂
- 頭頂
- 当直
- 陶枕
- 疼痛
- 到底
- 投擲
- 透徹
- 東天
- 東天紅
- 読点
- 盗電
- 東都
- 凍土
- 唐土
- 陶土
- 尊い・貴い
- 等等
- 到頭
- 滔滔
- 蕩蕩
- 党同伐異
- 唐突
- 尊ぶ・貴ぶ
- 頭取
- 唐菜
- 唐茄子
- 東南
- 盗難
- ▽疾うに
- 投入
- 豆乳
- 糖尿病
- 当人
- 当年
- 当の
- 党派
- 踏破
- 塔婆
- 倒幕
- 討幕
- 藤八拳
- 頭髪
- 党閥
- 討伐
- 盗伐
- 盗犯
- 登攀
- 当番
- 登板
- 当否
- 逃避
- 討匪
- 掉尾
- 等比級数
- 等比数列
- 投票
- 投錨
- 痘苗
- 闘病
- 盗品
- 豆腐
- 豆腐に鎹(かすがい)
- 豆腐殻
- 頭部
- 東風
- 党風
- 唐風
- 当腹
- 倒伏
- 唐物
- 等分
- 糖分
- 当分
- 盗癖
- 答弁
- 唐変木
- 当方
- 東方
- 逃亡
- 東北
- 倒木
- 唐木
- 唐墨
- 唐本
- 謄本
- 東奔西走
- 唐丸
- 唐箕
- 糖蜜
- 灯明
- 冬眠
- 島民
- 党務
- 透明
- 当面
- 頭目
- 〈玉蜀黍〉
- 当夜
- 陶冶
- 投薬
- 灯油
- 桐油
- 投融資
- 投与
- 灯用
- 当用
- 当用漢字
- 東洋
- 盗用
- 登用・登庸
- 当来
- 到来
- 到来物
- 当落
- 騰落
- 倒卵形
- 党利
- 桃李
- 桃李もの言(い)わざれども下(した)おのずから蹊(みち)を成(な)す
- 倒立
- 党略
- 当流
- 逗留
- 登竜門
- 投了
- 棟梁
- 等量
- 頭領
- 盗塁
- 糖類
- 答礼
- 当路
- 灯篭
- 灯篭流し
- 登楼
- 蟷螂
- 蟷螂の斧(おの)
- 登録
- 登録商標
- 討論
- 当惑
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |