-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
通じる【つう・じる】
- 【一】(自上一)【1】(あるところまで)道筋がつながっている。【ア】届く。至る。達する。「駅に―道」「電話が―」「バスが―・じている」【イ】(自分の考えなどが)相手にわかる。「冗談が―・じない」【ウ】敵や対立する相手とかくれて連絡する。「敵と―・じているスパイがいる」【エ】男女がひそかに交わりを結ぶ。【2】広くゆきわたる。【ア】一般に通用する。「この国では英語が―」【イ】くわしく知っている。そのことに明るい。「文学に―・じている」「国際情勢に―・じている」【3】道筋をたどって動いていく。「電線には電流が―・じている」「大便が―(=体外へ出る)」【二】(他上一)【1】(あるところまで)道筋をつくる。【ア】届かせる。至らせる。「来春までにはこの町に鉄道を―」【イ】(自分の考えなどを)相手にわかるようにする。「あのふたりは意思を―・じている」「気脈を―」【2】〔「…をつうじて」の形で〕【ア】広く全体に及ぼす意を表す。通して。「その運動は全国を―・じて行われた」【イ】物事がある期間続いて行われる意を表す。…のあいだずっと。「彼らの友情は生涯を―・じて変わらなかった」【ウ】…を仲立ちとして。…を経由して。…を手段として。通して。介して。「彼を―・じて面会を申し入れた」「テレビを―・じてそのニュースを知った」
自上一/他上一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-