-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
立てる・建てる【た・てる】
- 【1】〔立てる〕ものをある場所に縦の状態にする。【ア】まっすぐに据える。「倒れた木を―」「立て札を―」「びんを―」【イ】細長いものやとがったものを表面に突き出させる。「とげを―」「歯を―」【ウ】ある位置につかせる。「彼を候補者に―」「代表を―」【エ】戸や障子などをしめる。「戸を―」【2】〔立てる〕ある場所から起こして、他の場所に向かわせる。【ア】横になっているものを起こす。「ひじを―」【イ】低い所から高く上げる。「砂ぼこりを―・てて走り去る」【ウ】出向かわせる。「使者を―」【3】〔立てる〕ある現象や作用が現れるようにする。【ア】風・波などが現れるようにする。「波を―」【イ】声や音を生じさせる。「音を―・てて歩く」「声を―・てるな」【ウ】はっきり示す。「誓いを―」「志を―」【エ】感情をたかぶらせる。「腹を―(=おこる)」【オ】あるものを人に知られるようにする。「変なうわさを―・てられた」「名を―」【カ】液体をかき回す。転じて、茶の湯をする。「茶を―」【キ】ふろをわかす。「ふろを―」▽【カ】は「点てる」とも書く。【4】〔立てる〕物事を成り立たせる。【ア】よく用に使う。「役に―」【イ】(顔・義理などを)傷つけずに保たせる。「彼女の顔も―・ててやれ」【ウ】保ち続かせる。「暮らしを―」【エ】一人前にりっぱにやっていくようにする。「身を―」【オ】理論・筋道を通す。「筋道を―・てて話す」「順序を―・てて仕事をする」【カ】はっきり定める。決める。「計画を―」「予算を―」【キ】一段高いものとして尊敬して扱う。「親を―」「年寄りを―」【5】物事を新たに設ける。【ア】〔建てる〕建造物をきずく。「家を―」「銅像を―」【イ】新たに作り示す。「新記録を―」「願を―」【6】〔立てる〕〔動詞の連用形について〕その動作を盛んにする意を表す。「言い―」「飾り―」
他下一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-