-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
は行
- は(18)
- は・(23)
- はあ(2)
- はい(231)
- はう(2)
- はえ(7)
- はお(6)
- はか(39)
- はが(11)
- はき(16)
- はぎ(8)
- はく(123)
- はぐ(9)
- はけ(6)
- はげ(10)
- はこ(17)
- はご(5)
- はさ(14)
- はざ(3)
- はし(52)
- はじ(25)
- はす(6)
- はず(13)
- はせ(10)
- はぜ(3)
- はそ(2)
- はた(53)
- はだ(25)
- はち(37)
- はっ(84)
- はつ(74)
- はづ(3)
- はて(5)
- はで(2)
- はと(14)
- はど(3)
- はな(144)
- はに(6)
- はね(21)
- はは(9)
- はば(14)
- はび(2)
- はふ(1)
- はぶ(5)
- はへ(2)
- はべ(2)
- はほ(1)
- はぼ(3)
- はま(19)
- はみ(4)
- はむ(4)
- はめ(5)
- はも(7)
- はや(66)
- はら(68)
- はり(48)
- はる(14)
- はれ(19)
- はろ(2)
- はわ(2)
- はん(264)
- はタ(1)
- はブ(1)
- ば(6)
- ば・(5)
- ばあ(2)
- ばい(59)
- ばう(1)
- ばか(20)
- ばき(2)
- ばく(53)
- ばぐ(1)
- ばけ(5)
- ばこ(1)
- ばさ(1)
- ばし(12)
- ばじ(3)
- ばす(1)
- ばせ(3)
- ばそ(1)
- ばぞ(1)
- ばた(4)
- ばだ(1)
- ばち(6)
- ばっ(28)
- ばつ(16)
- ばて(2)
- ばと(2)
- ばな(1)
- ばに(1)
- ばね(2)
- ばは(1)
- ばば(3)
- ばひ(1)
- ばふ(1)
- ばめ(1)
- ばら(12)
- ばり(6)
- ばれ(4)
- ばん(128)
- ぱ(1)
- ぱあ(1)
- ぱく(5)
- ぱち(2)
- ぱっ(5)
- ぱな(1)
- ぱら(4)
- ぱり(2)
- ひ(38)
- ひ・(12)
- ひあ(7)
- ひい(9)
- ひう(7)
- ひえ(7)
- ひお(6)
- ひか(29)
- ひが(29)
- ひき(108)
- ひぎ(4)
- ひく(9)
- ひぐ(5)
- ひけ(18)
- ひげ(5)
- ひこ(21)
- ひご(11)
- ひさ(17)
- ひざ(25)
- ひし(32)
- ひじ(25)
- ひす(1)
- ひず(2)
- ひせ(13)
- ひぜ(4)
- ひそ(13)
- ひぞ(6)
- ひた(17)
- ひだ(21)
- ひち(7)
- ひぢ(1)
- ひっ(77)
- ひつ(35)
- ひづ(3)
- ひて(4)
- ひで(5)
- ひと(207)
- ひど(4)
- ひな(26)
- ひに(10)
- ひね(11)
- ひの(25)
- ひは(3)
- ひば(15)
- ひひ(3)
- ひび(10)
- ひふ(8)
- ひぶ(7)
- ひへ(3)
- ひほ(7)
- ひぼ(7)
- ひま(19)
- ひみ(3)
- ひむ(1)
- ひめ(15)
- ひも(11)
- ひゃ(57)
- ひや(23)
- ひゆ(1)
- ひょ(140)
- ひよ(22)
- ひら(41)
- ひり(8)
- ひる(22)
- ひれ(11)
- ひろ(29)
- ひわ(10)
- ひん(59)
- び(8)
- びい(3)
- びう(2)
- びえ(1)
- びお(4)
- びか(4)
- びが(2)
- びき(2)
- びぎ(3)
- びく(8)
- びけ(2)
- びこ(9)
- びさ(1)
- びざ(1)
- びし(16)
- びじ(8)
- びす(1)
- びせ(3)
- びぜ(1)
- びそ(2)
- びぞ(1)
- びた(3)
- びだ(5)
- びち(2)
- びっ(4)
- びて(3)
- びで(1)
- びと(2)
- びど(1)
- びな(1)
- びね(1)
- びは(1)
- びひ(1)
- びび(2)
- びふ(2)
- びぶ(2)
- びほ(2)
- びぼ(3)
- びま(1)
- びみ(3)
- びめ(2)
- びも(1)
- びゃ(7)
- びや(1)
- びゅ(2)
- びょ(71)
- びよ(3)
- びら(3)
- びり(6)
- びる(2)
- びれ(1)
- びろ(3)
- びわ(2)
- びん(36)
- ぴい(1)
- ぴか(4)
- ぴく(1)
- ぴし(2)
- ぴた(1)
- ぴち(1)
- ぴっ(2)
- ぴょ(4)
- ぴり(2)
- ぴん(2)
- ふ(29)
- ふ・(19)
- ふあ(3)
- ふい(14)
- ふう(106)
- ふえ(9)
- ふお(2)
- ふか(51)
- ふが(2)
- ふき(58)
- ふぎ(7)
- ふく(172)
- ふぐ(5)
- ふけ(17)
- ふげ(3)
- ふこ(9)
- ふご(7)
- ふさ(13)
- ふざ(4)
- ふし(55)
- ふじ(36)
- ふす(5)
- ふず(5)
- ふせ(28)
- ふぜ(4)
- ふそ(8)
- ふぞ(3)
- ふた(36)
- ふだ(10)
- ふち(19)
- ふっ(28)
- ふつ(19)
- ふづ(2)
- ふて(18)
- ふで(22)
- ふと(42)
- ふど(10)
- ふな(42)
- ふに(6)
- ふぬ(1)
- ふね(4)
- ふの(4)
- ふは(5)
- ふば(5)
- ふひ(9)
- ふび(5)
- ふふ(1)
- ふぶ(5)
- ふへ(7)
- ふべ(2)
- ふほ(3)
- ふぼ(3)
- ふま(6)
- ふみ(36)
- ふむ(1)
- ふめ(7)
- ふも(4)
- ふや(4)
- ふゆ(20)
- ふよ(13)
- ふら(8)
- ふり(63)
- ふる(45)
- ふれ(11)
- ふろ(9)
- ふわ(7)
- ふん(90)
- ぶ(12)
- ぶ・(4)
- ぶあ(3)
- ぶい(5)
- ぶう(2)
- ぶえ(1)
- ぶお(2)
- ぶか(7)
- ぶが(2)
- ぶき(7)
- ぶぎ(2)
- ぶく(2)
- ぶぐ(1)
- ぶけ(1)
- ぶげ(5)
- ぶこ(3)
- ぶさ(3)
- ぶざ(2)
- ぶし(15)
- ぶじ(6)
- ぶす(7)
- ぶぜ(2)
- ぶそ(1)
- ぶぞ(1)
- ぶた(8)
- ぶだ(2)
- ぶち(8)
- ぶっ(59)
- ぶつ(45)
- ぶづ(1)
- ぶと(3)
- ぶど(6)
- ぶな(3)
- ぶに(1)
- ぶば(2)
- ぶひ(1)
- ぶび(1)
- ぶふ(1)
- ぶぶ(5)
- ぶべ(1)
- ぶめ(2)
- ぶも(2)
- ぶや(1)
- ぶゆ(2)
- ぶよ(4)
- ぶら(8)
- ぶり(8)
- ぶる(2)
- ぶれ(2)
- ぶわ(1)
- ぶん(164)
- ぷい(1)
- ぷか(1)
- ぷっ(1)
- ぷり(1)
- ぷん(2)
- へ(7)
- へ・(3)
- へあ(1)
- へい(163)
- へえ(1)
- へが(1)
- へき(26)
- へぎ(2)
- へこ(5)
- へさ(1)
- へし(2)
- へず(1)
- へそ(6)
- へた(8)
- へだ(4)
- へち(2)
- へっ(4)
- へつ(1)
- へと(1)
- へど(3)
- へな(4)
- へば(2)
- へび(2)
- へべ(1)
- へぼ(1)
- へま(1)
- へめ(1)
- へや(4)
- へら(5)
- へり(4)
- へる(1)
- へろ(1)
- へん(150)
- べい(16)
- べか(1)
- べき(2)
- べく(1)
- べし(1)
- べそ(1)
- べた(8)
- べっ(42)
- べつ(31)
- べと(2)
- べに(9)
- べべ(1)
- べら(5)
- べろ(3)
- べん(58)
- ぺい(1)
- ぺけ(1)
- ぺこ(1)
- ぺし(1)
- ぺた(1)
- ぺち(1)
- ぺて(1)
- ぺら(1)
- ぺろ(2)
- ぺん(2)
- ほ(12)
- ほ・(9)
- ほあ(1)
- ほい(8)
- ほう(378)
- ほえ(1)
- ほお(21)
- ほか(11)
- ほが(1)
- ほき(6)
- ほく(23)
- ほぐ(3)
- ほけ(7)
- ほげ(3)
- ほこ(12)
- ほご(10)
- ほさ(3)
- ほざ(1)
- ほし(36)
- ほじ(7)
- ほす(2)
- ほせ(4)
- ほぜ(2)
- ほそ(18)
- ほぞ(7)
- ほた(6)
- ほだ(3)
- ほち(5)
- ほっ(36)
- ほつ(6)
- ほづ(2)
- ほて(6)
- ほと(12)
- ほど(17)
- ほな(2)
- ほに(3)
- ほぬ(1)
- ほね(26)
- ほの(7)
- ほは(1)
- ほば(2)
- ほひ(3)
- ほふ(2)
- ほぶ(2)
- ほへ(1)
- ほほ(3)
- ほぼ(1)
- ほま(3)
- ほむ(2)
- ほめ(4)
- ほや(3)
- ほゆ(1)
- ほよ(1)
- ほら(5)
- ほり(16)
- ほれ(2)
- ほろ(12)
- ほわ(1)
- ほん(161)
- ぼ(7)
- ぼ・(2)
- ぼあ(1)
- ぼい(3)
- ぼう(197)
- ぼか(2)
- ぼき(2)
- ぼく(42)
- ぼけ(8)
- ぼこ(4)
- ぼご(1)
- ぼさ(5)
- ぼし(11)
- ぼじ(1)
- ぼせ(3)
- ぼぜ(1)
- ぼそ(2)
- ぼた(9)
- ぼだ(6)
- ぼち(2)
- ぼっ(19)
- ぼつ(14)
- ぼて(1)
- ぼど(1)
- ぼに(1)
- ぼひ(3)
- ぼへ(1)
- ぼや(5)
- ぼら(1)
- ぼろ(7)
- ぼん(41)
- ぽい(1)
- ぽう(1)
- ぽか(4)
- ぽた(1)
- ぽち(1)
- ぽっ(9)
- ぽつ(4)
- ぽろ(2)
- ぽん(6)
- ハー(24)
- ハイ(30)
- ハウ(5)
- ハシ(1)
- ハス(1)
- ハズ(2)
- ハッ(7)
- ハト(1)
- ハネ(1)
- ハプ(1)
- ハミ(1)
- ハム(6)
- ハモ(2)
- ハヤ(1)
- ハラ(1)
- ハリ(1)
- ハレ(3)
- ハロ(2)
- ハワ(1)
- ハン(31)
- バー(27)
- バイ(25)
- バウ(1)
- バカ(1)
- バガ(1)
- バキ(1)
- バク(1)
- バグ(1)
- バケ(3)
- バゲ(1)
- バザ(2)
- バス(12)
- バズ(1)
- バセ(1)
- バタ(2)
- バチ(2)
- バッ(30)
- バテ(1)
- バト(4)
- バド(1)
- バナ(1)
- バニ(3)
- ババ(1)
- バプ(1)
- バベ(1)
- バラ(10)
- バリ(7)
- バル(3)
- バレ(6)
- バロ(3)
- バン(15)
- パー(30)
- パイ(12)
- パウ(2)
- パオ(2)
- パゴ(1)
- パジ(1)
- パス(5)
- パズ(1)
- パセ(2)
- パソ(2)
- パタ(2)
- パッ(11)
- パテ(3)
- パト(6)
- パド(1)
- パニ(1)
- パネ(3)
- パノ(1)
- パパ(2)
- パビ(1)
- パピ(1)
- パフ(3)
- パブ(3)
- パプ(1)
- パラ(14)
- パリ(5)
- パル(4)
- パレ(3)
- パロ(1)
- パワ(1)
- パン(24)
- ヒー(3)
- ヒア(1)
- ヒエ(1)
- ヒス(4)
- ヒッ(6)
- ヒポ(1)
- ヒマ(1)
- ヒヤ(2)
- ヒュ(9)
- ヒレ(1)
- ヒロ(4)
- ヒン(2)
- ビー(20)
- ビア(1)
- ビエ(1)
- ビオ(2)
- ビキ(1)
- ビギ(1)
- ビザ(1)
- ビシ(2)
- ビジ(9)
- ビス(4)
- ビタ(1)
- ビッ(4)
- ビデ(5)
- ビニ(2)
- ビネ(1)
- ビバ(2)
- ビビ(1)
- ビフ(1)
- ビブ(1)
- ビヤ(4)
- ビュ(4)
- ビリ(2)
- ビル(3)
- ビロ(1)
- ピー(12)
- ピア(4)
- ピエ(1)
- ピカ(1)
- ピク(2)
- ピケ(4)
- ピコ(2)
- ピザ(1)
- ピス(4)
- ピチ(1)
- ピッ(7)
- ピペ(1)
- ピュ(3)
- ピラ(3)
- ピリ(2)
- ピル(1)
- ピロ(1)
- ピン(16)
- フー(4)
- ファ(43)
- フィ(30)
- フェ(22)
- フォ(26)
- フッ(4)
- フラ(27)
- フリ(16)
- フル(9)
- フレ(13)
- フロ(10)
- ブー(7)
- ブイ(4)
- ブギ(1)
- ブザ(1)
- ブッ(6)
- ブテ(1)
- ブラ(21)
- ブリ(5)
- ブル(16)
- ブレ(10)
- ブロ(15)
- プー(2)
- プチ(2)
- プッ(2)
- プデ(1)
- プラ(29)
- プリ(13)
- プル(3)
- プレ(22)
- プロ(40)
- ヘア(6)
- ヘク(3)
- ヘゲ(1)
- ヘッ(7)
- ヘビ(2)
- ヘブ(1)
- ヘボ(1)
- ヘモ(1)
- ヘリ(5)
- ヘル(5)
- ヘレ(1)
- ヘロ(1)
- ヘン(1)
- ベー(17)
- ベア(3)
- ベク(1)
- ベゴ(1)
- ベジ(2)
- ベス(4)
- ベタ(2)
- ベッ(2)
- ベテ(1)
- ベト(1)
- ベニ(1)
- ベネ(1)
- ベビ(2)
- ベラ(1)
- ベル(6)
- ベレ(1)
- ベロ(1)
- ベン(8)
- ペー(12)
- ペア(1)
- ペイ(2)
- ペガ(1)
- ペシ(2)
- ペス(1)
- ペソ(1)
- ペダ(2)
- ペチ(2)
- ペッ(3)
- ペデ(1)
- ペナ(3)
- ペニ(3)
- ペパ(2)
- ペプ(2)
- ペリ(2)
- ペレ(1)
- ペン(15)
- ホー(23)
- ホイ(3)
- ホス(3)
- ホチ(1)
- ホッ(10)
- ホテ(1)
- ホバ(1)
- ホビ(1)
- ホモ(1)
- ホリ(1)
- ホル(5)
- ホワ(5)
- ホン(2)
- ボー(27)
- ボア(1)
- ボイ(4)
- ボウ(2)
- ボキ(1)
- ボギ(2)
- ボク(2)
- ボサ(1)
- ボス(2)
- ボタ(1)
- ボッ(2)
- ボデ(4)
- ボト(2)
- ボナ(1)
- ボビ(1)
- ボブ(1)
- ボヘ(1)
- ボラ(1)
- ボリ(1)
- ボル(6)
- ボレ(2)
- ボン(5)
- ポー(11)
- ポイ(4)
- ポエ(2)
- ポケ(3)
- ポシ(1)
- ポジ(3)
- ポス(3)
- ポタ(1)
- ポッ(4)
- ポテ(3)
- ポニ(1)
- ポピ(1)
- ポプ(2)
- ポマ(1)
- ポラ(1)
- ポリ(9)
- ポル(2)
- ポロ(3)
- ポン(7)
- ヴァ(2)
- ヴィ(1)
- ヴェ(1)
収録語一覧
- ヴァージン
- ヴァイオリン
- ヴィーナス
- ヴェール
- 巴
- 把
- 波
- 派
- 破
- 播
- ※
- 刃
- 羽
- 葉
- 歯
- 歯が浮(う)く
- 歯が立(た)たない
- 歯に衣(きぬ)着(き)せぬ
- 歯の抜(ぬ)けたよう
- 歯の根(ね)が合(あ)わない
- 歯を食(く)いしばる
- は
- 馬
- 婆
- 罵
- 羽
- 場
- ば
- 羽
- バー
- ぱあ
- パー
- 場合
- パーカッション
- パーキング
- パーキンソン病
- 把握
- パーク
- ハーケン
- バーゲン
- ハーケンクロイツ
- バーゲンセール
- バーコード
- パーコレーター
- パーサー
- パージ
- バージョン
- バージン
- バージンロード
- バースコントロール
- バースデー
- パースペクティブ
- パーセンテージ
- パーセント
- パーソナリティー
- パーソナル
- パーソナルコンピュータ
- バーター
- バーターシステム
- 場当たり
- パーツ
- バーディー
- パーティー
- バーテン
- ハート
- ハード
- ハードウェア
- ハードカバー
- ハードボイルド
- バード
- バードウィーク
- パート
- パートタイマー
- パートタイム
- パートナー
- ハードル
- バーナー
- ハーバー
- バーバー
- バーバリ
- バーバリズム
- ハーフ
- ハーフコート
- ハーフサイズカメラ
- ハーフタイム
- ハーフトーン
- ハーフバック
- ハーフメード
- ハーブ
- ハープ
- パーフェクト
- パーフェクトゲーム
- ハープシコード
- パープル
- バーベキュー
- バーベル
- バーボン
- パーマ
- パーマネント
- パーマネントウエーブ
- バーミューダ
- パーミル
- ハーモニー
- ハーモニカ
- パーラー
- ハーラーダービー
- 羽蟻
- バール
- バール
- パール
- バーレスク
- ハーレム
- ハーレム
- バーレル
- パーレン
- 拝
- 杯
- 背
- 肺
- 胚
- 俳
- 配
- 排
- 敗
- 廃
- 輩
- 灰
- 灰になる
- 蝿
- はい
- ハイ
- ハイウエー
- ハイオクタン
- ハイクラス
- ハイジャンプ
- ハイスクール
- ハイスピード
- ハイセンス
- ハイソサエティー
- ハイソックス
- ハイティーン
- ハイネック
- ハイヒール
- ハイブロー
- ハイボール
- ハイミス
- 売
- 倍
- 梅
- 培
- 陪
- 媒
- 買
- 賠
- パイ
- パイ
- パイ
- 這い上がる
- バイアス
- バイアスロン
- 廃案
- 廃位
- 灰色
- 敗因
- 売淫
- 梅雨
- 梅雨前線
- 背泳
- 廃液
- 拝謁
- ハイエナ
- バイエル
- 肺炎
- 廃園
- 梅園
- 煤煙
- バイオ
- バイオテクノロジー
- 廃屋
- 灰落とし
- パイオニア
- バイオリズム
- バイオリニスト
- バイオリン
- バイオレット
- バイオレンス
- 倍音
- 配下
- 廃家
- 拝賀
- 胚芽
- 俳画
- 売価
- 倍加
- 梅花
- ハイカー
- 俳諧・誹諧
- 俳諧・誹諧師
- 徘徊
- 拝外
- 排外
- 媒介
- 灰掻き
- 倍額
- 灰《神楽》
- 排ガス
- 肺活量
- ハイカラ
- 拝観
- 肺肝
- 配管
- 廃刊
- 廃艦
- 拝顔
- 肺癌
- 陪観
- 拝跪
- 排気
- 廃棄
- 肺気腫
- 売却
- 配給
- 排球
- 倍旧
- 廃虚・廃墟
- 背教
- 廃業
- 拝金
- 黴菌
- ハイキング
- バイキング
- 背筋力
- 俳句
- ハイク
- 拝具
- バイク
- 配偶
- 配偶者
- 敗軍
- 敗軍の将(しよう)、兵(へい)を語(かた)らず
- 拝啓
- 背景
- 排撃
- 肺結核
- 敗血症
- 佩剣
- 拝見
- 背後
- 廃語
- 廃坑
- 廃鉱
- 廃校
- 俳号
- 配合
- 廃合
- 売国
- 売国奴
- バイコロジー
- 配剤
- 拝察
- 灰皿
- 敗残
- 廃残・敗残
- 胚子
- 廃止
- 稗史
- 拝辞
- 廃寺
- 肺疾
- 廃疾・癈疾
- 媒質
- 背日性
- 拝謝
- 配車
- 敗者
- 廃車
- バイシャ
- 拝借
- 媒酌・媒妁
- ハイジャック
- 胚珠
- 拝受
- 買収
- 陪従
- 排出
- 輩出
- 売春
- 俳書
- 配所
- 排除
- 拝承
- 拝誦
- 売笑
- 賠償
- 陪乗
- 配色
- 敗色
- 陪食
- 背信
- 俳人
- 廃人・癈人
- 陪臣
- 陪審
- 肺浸潤
- 背水
- 配水
- 排水
- はいすいトン
- 排水量
- 廃水
- 拝趨
- 倍数
- ▽掃墨
- 拝する
- 配する
- 排する
- 廃する
- 這いずる
- 倍する
- 俳聖
- 敗勢
- 排斥
- 陪席
- 排泄
- 廃絶
- 杯洗
- 肺尖
- 配船
- 配線
- 敗戦
- 配膳
- 沛然
- 媒染
- 敗訴
- 背走
- 配送
- 敗走
- 肺臓
- 倍増
- 配属
- 排他
- 〈売女〉
- 胚胎
- 敗退
- 廃退・廃頽
- 媒体
- 倍大
- 這い出す
- 蝿叩き
- 配達
- バイタリティー
- 俳壇
- 背馳
- 配置
- 背地性
- 廃嫡
- 排中律
- 蝿帳
- 拝聴
- ハイツ
- 這い蹲う
- 拝呈
- 廃帝
- ハイテク
- ハイテクノロジー
- 這い出る
- 拝殿
- 配電
- 売店
- バイト
- バイト
- 佩刀
- 配当
- 配当落ち
- 配当漢字
- 背徳・悖徳
- 拝読
- 梅毒・黴毒
- 蝿取り
- パイナップル
- 灰▽均し
- 排日
- 胚乳
- 排尿
- 背任
- 売人
- 背嚢
- 売買
- バイバイ
- バイパス
- 背反
- 廃藩置県
- 杯盤狼藉
- 拝眉
- 配備
- ハイビスカス
- 肺病
- 廃品
- 売品
- 肺腑
- 肺腑を衝(つ)く
- 配付
- 配布
- 背部
- パイプ
- パイプオルガン
- パイプライン
- ハイファイ
- 俳風・誹風
- 灰吹き
- 拝復
- 廃物
- 廃仏毀釈
- バイブル
- 灰篩
- バイブレーション
- ハイフン
- 俳文
- 配分
- 売文
- 廃兵・癈兵
- 排便
- 買弁・買※
- 敗報
- 敗亡
- 敗北
- 売卜
- 配本
- 這松
- 這い纏る
- 俳味
- 拝命
- 売名
- バイメタル
- 廃滅
- 背面
- 肺門
- ハイヤー
- バイヤー
- 背約
- 配役
- 売約
- 売薬
- バイヤス
- 廃油
- 俳優
- 佩用
- 肺葉
- 胚葉
- 培養
- ハイライト
- 排卵
- 背理・悖理
- 背離
- 入り込む
- 倍率
- 配慮
- 拝領
- 倍量
- 梅林
- 配流
- 入る
- パイル
- 歯入れ
- 拝礼
- 配列・排列
- パイロット
- パイロットランプ
- 俳論
- 俳話
- パイン
- バインダー
- 這う
- ハウジング
- ハウス
- ハウスキーパー
- 端唄
- パウダー
- 羽〈団扇〉
- ハウツー
- ハウツー物
- 場打て
- バウンド
- パウンド
- 鮠
- 蝿
- 〈南風〉
- 映え・栄え
- 生え際
- ▽延縄
- 生え抜き
- 生える
- 映える
- パオ
- ※王
- 破屋
- パオズ
- 羽音
- 羽織
- 羽織袴
- 羽織る
- ▽果・捗
- ▽果・捗が行(い)く
- 墓
- 破瓜
- 馬鹿・莫迦
- 馬鹿・莫迦と鋏(はさみ)は使(つか)いよう
- 馬鹿・莫迦にする
- 馬鹿・莫迦にならない
- 馬鹿・莫迦の一(ひと)つ覚(おぼ)え
- 破戒
- 破壊
- 破壊的
- 羽交い
- 羽交い締め
- 馬鹿貝
- 葉書
- 破格
- 馬鹿臭い
- 葉隠れ
- 葉陰
- 馬鹿げる
- 馬鹿騒ぎ
- 馬鹿正直
- 墓▽標
- 捌かす
- 剥がす
- 化かす
- 場数
- 博士
- 羽風
- 葉風
- 歯形
- ▽博多織
- 馬鹿力
- 馬鹿面
- 馬鹿丁寧
- 墓所
- 捗る
- 儚い・〈果敢〉無い
- 儚む
- 鋼
- 墓場
- 捗捗しい
- 馬鹿馬鹿しい
- 馬鹿囃子
- 端株
- バガボンド
- 袴
- 墓参り
- 袴着
- 歯噛み
- 墓守
- 歯痒い
- 計らう
- 馬鹿らしい
- 図らずも
- 秤
- 秤に掛(か)ける
- 計り・量り
- ばかり
- 計り売り・量り売り
- 計り切り・量り切り
- ▽謀
- 量り込む
- 計り知れない
- 計り減り・量り減り
- 秤目
- 計る・測る・量る・図る・諮る・謀る
- 剥がれる
- 馬鹿笑い
- 破顔
- バカンス
- 破棄・破毀
- ※気
- 脛
- 萩
- ▽接ぎ合わせる
- 吐き気
- 歯軋り
- 掃き掃除
- 吐き出す
- 掃き出す
- 掃き立て
- 掃き溜め
- 掃き溜めに鶴(つる)
- 履き違える
- 剥ぎ取る
- はきはき
- 履物
- 馬脚
- 馬脚を現(あらわ)す
- 波及
- バキュームカー
- 破鏡
- 破鏡の嘆(たん)
- ※業
- 破局
- 歯切れ
- 端切れ
- 白
- 伯
- 帛
- 拍
- 泊
- 迫
- 剥
- 舶
- 博
- 魄
- 薄
- 箔
- 箔が付(つ)く
- 吐く
- 穿く・履く・佩く
- 掃く
- 矧ぐ
- 剥ぐ
- ▽接ぐ
- 麦
- 莫
- 漠
- 駁
- 縛
- 瀑
- 爆
- 博
- 幕
- 暴
- 貘
- 馬具
- 白亜・白堊
- 博愛
- 白衣
- 博引旁証
- 白雨
- 幕営
- 博奕
- 箔押し
- 爆音
- 博雅
- 麦芽
- 麦芽糖
- 迫害
- 博学
- 白眼
- 白眼視
- 歯茎
- 莫逆
- 白玉楼
- 白玉楼中(ちゆう)の人(ひと)となる
- 白銀
- 薄遇
- ▽育む
- 迫撃
- 迫撃砲
- 駁撃
- 爆撃
- 白菜
- 舶載
- 白紙
- 白紙委任状
- 博士
- 薄志
- 薄志弱行
- 白磁
- 爆死
- 博識
- 白日
- 白日の下(もと)にさらされる
- 白砂
- 白砂青松
- 拍車
- 拍車をかける
- 薄謝
- 伯爵
- 薄弱
- 拍手
- 白寿
- 麦秋
- 白書
- 曝書
- 白状
- 薄情
- 爆笑
- 白色
- 白色人種
- はくしょくテロ
- 迫真
- 白人
- 白刃
- 幕臣
- 爆心
- 驀進
- 博する
- 駁する
- 縛する
- 剥製
- 幕政
- 白皙
- 駁説
- 白扇
- 白線
- 白癬
- 白髯
- 漠然
- 歯屎・歯糞
- 莫大
- 白濁
- 剥脱
- 剥奪
- 白炭
- 爆弾
- 白痴
- 泊地
- 博▽打・〈博奕〉
- 爆竹
- 白地図
- 白昼
- 白昼夢
- 伯仲
- 伯仲の間(かん)
- 白丁・白張
- 白鳥
- 爆沈
- ぱくつ・く
- バクテリア
- 白土
- 博徒
- 白桃
- 白頭
- 白銅
- 白内障
- 白熱
- 白馬
- 爆破
- 白梅
- バグパイプ
- 漠漠
- ぱくぱく
- 白髪
- 爆発
- 白斑
- 白眉
- 白票
- 薄氷
- 薄氷を踏(ふ)む
- 白描
- 幕府
- 瀑布
- 爆風
- 博物館
- 白文
- 博聞強記
- 白兵戦
- 薄片
- 薄暮
- 白墨
- 白魔
- ▽白熊
- 白米
- 幕末
- 薄命
- 薄明
- 白面
- 白夜
- 爆薬
- 白楊
- 舶来
- 爆雷
- はぐらか・す
- 伯楽
- 伯楽の一顧(いつこ)
- 剥落
- 博覧
- 博覧会
- 博覧強記
- 剥離
- 薄利
- 薄利多売
- ぱくりと
- ぱくり屋
- 麦粒腫
- 幕僚
- 迫力
- はぐ・る
- ぱく・る
- 羽車
- 歯車
- 爆裂
- ▽逸れる
- 白蓮
- 莫連
- 白露
- 暴露・曝露
- 博労・馬喰
- 歯黒め
- 駁論
- 白話
- 〈刷毛〉
- 捌け
- 禿
- 禿頭
- 葉鶏頭・〈雁来紅〉
- バケーション
- 捌け口
- 激しい・▽烈しい・▽劇しい
- 禿鷹
- バケツ
- 〈刷毛〉▽序で
- バケット
- バゲット
- 化けの皮
- 化けの皮が剥(は)がれる
- 化けの皮を現(あらわ)す
- 励ます
- 励み
- 励む
- 化け物
- 禿山
- 捌ける
- 剥げる・禿げる
- 化ける
- 禿鷲
- 派遣
- ※権
- 馬券
- 箱・函
- 羽子
- 羽子板
- 箱入り
- 箱入り娘
- 跛行
- 箱書き
- 破獄
- 箱師
- 筥▽迫
- ばこそ
- パゴダ
- 歯▽応え
- 箱庭
- 運び
- 運ぶ
- 箱船・▽方舟
- 〈※※〉
- 刃毀れ
- 箱枕
- 箱屋
- 箱柳
- 羽衣
- 破婚
- 〈稲架〉
- バザー
- バザール
- 破砕・破摧
- 端境期
- 刃先
- 葉桜
- 破擦音
- ばさばさ
- ▽狭間・▽迫間・▽間
- 挟まる
- 鋏
- 鋏を入(い)れる
- 螯
- 挟み撃ち
- 挟み将棋
- 挟み箱
- 挟む
- 鋏む・剪む
- 破産
- ▽階・梯
- 端
- 箸
- 箸にも棒(ぼう)にもかからぬ
- 箸の上(あ)げ下(お)ろしにも小言(こごと)を言(い)う
- 橋
- 橋を渡(わた)す
- 恥・▽辱
- 恥・▽辱の上塗(うわぬ)り
- 恥・▽辱を掻(か)く
- 恥・▽辱を曝(さら)す たくさんの人々の前で恥をかく。恥・▽辱を雪(すす)ぐ
- 端
- 把持
- 端居
- 恥じ入る
- 〈麻疹〉
- 橋懸かり
- 端書き
- ▽弾き
- ▽弾き出す
- ▽弾く
- 橋杙・橋杭
- 端くれ
- 艀
- 橋桁
- ▽弾ける
- 梯子
- 梯子酒
- 梯子段
- 梯子乗り
- はしこ・い
- 恥曝し
- 恥知らず
- 橋銭
- ▽端
- ▽端金
- ▽端ない
- ▽端女
- 端近
- 端っこ
- ハシッシュ
- 橋詰め
- 馬耳東風
- 端なくも
- 端縫い
- 端端
- 榛
- 始まり
- 始まる
- 初め・始め
- 初めて
- 初めまして
- 始める
- ※者
- 破邪
- 馬車
- 馬車馬
- ▽燥ぐ
- 端尺・羽尺
- 箸休め
- パジャマ
- 播種
- 馬主
- 馬首
- 派出
- 派出所
- 派出婦
- 馬術
- 場所
- 場所を踏(ふ)む
- 場所柄
- 場所塞ぎ
- 場所割り
- 波状
- 芭蕉
- 芭蕉布
- 馬上
- 破傷風
- ▽端▽折る
- 柱
- 恥じらい
- 恥じらう
- 柱暦
- 柱時計
- 羽虱
- 走り
- 走り書き
- 走り高跳び
- 走り使い
- 走り幅跳び
- 走り読み
- 走る
- 恥じる
- 橋渡し
- 馬身
- ▽斜
- 蓮
- 筈
- ハズ
- バス
- バスに乗(の)り遅(おく)れる
- バスガイド
- バス
- バス
- バスタブ
- バスローブ
- パス
- 破水
- 端数
- バズーカ砲
- バスーン
- 葉末
- 場末
- ▽斜交い
- 恥ずかしい
- 恥ずかしがる
- 辱める
- ハスキー
- バスケット
- バスケットボール
- バスコン
- 外す
- パスタ
- 蓮っ葉
- パステル
- パステルカラー
- バスト
- ハズバンド
- パスポート
- 弾み
- 弾みを食(く)う
- 弾み車・▽勢車
- 弾む
- 派する
- パズル
- 外れ
- 葉擦れ
- 外れる
- 〈沙魚〉・鯊
- 〈黄櫨〉
- 派生
- 派生語
- 罵声
- 場席
- 馳せ参じる
- 馳せ着ける
- パセティック
- バセドー病
- 〈黄櫨〉
- 馳せ向かう
- 馳せ戻る
- パセリ
- 馳せる
- ▽爆ぜる
- 波線
- 破船
- 破線
- 端銭
- 場銭
- 把捉
- 馬賊
- パソコン
- パソコン通信
- 馬橇
- 破損
- 畑・畠
- 端・▽傍・▽側
- 旗
- 旗を揚(あ)げる
- 旗を巻(ま)く
- 機
- ▽将
- 肌・▽膚
- 肌・▽膚で感(かん)じる
- 肌・▽膚を脱(ぬ)ぐ
- 肌・▽膚を許(ゆる)す
- バター
- 肌合い
- 旗揚げ
- ばた足
- パターン
- 場代
- 旗色
- 肌色
- ▽肌・▽膚
- 機織り
- 機織り虫
- 裸
- 裸一貫
- 裸馬
- 旗頭
- 裸麦
- 裸虫
- はだか・る
- 叩き
- 肌着
- 旗行列
- 叩く
- 旗雲
- 畑・畠
- 疥
- 畑違い
- ▽開ける
- ▽旅篭
- ▽旅篭屋
- 旗竿
- 畑作
- 旗差し物・旗指し物
- 肌寒い
- 肌触り
- 跣・〈裸足〉
- 果たし合い
- 果たし状
- 果たして
- 肌襦袢
- 旗印
- 果たす
- 果たせるかな
- 《二十》《二十歳》
- 畑地
- ばたつ・く
- 礑と
- 肌脱ぎ
- 葉〈煙草〉
- ※・鰰
- ばたばた
- 旗日
- バタフライ
- ▽将又
- 肌守り
- 肌身
- ▽傍目
- ▽傍迷惑
- はため・く
- 旗持ち
- 旗本
- 旗本▽奴
- 機屋
- ばた屋
- 斑
- 働かす
- 働き
- 働き蟻
- 働き掛ける
- 働き盛り
- 働き手
- 働き蜂
- 働く
- 斑
- 破綻
- 破談
- パタン
- 巴旦杏
- 八
- 鉢
- 蜂
- 罰
- 罰
- 撥
- 罰当たり
- 鉢合わせ
- 鉢植え
- 撥音
- 場違い
- はち切れる
- 〈淡竹〉
- 破竹
- ぱちくり
- 八十八夜
- 八十八箇所
- 八丈
- 蓮
- バチスカーフ
- 八代集
- 鉢叩き
- 八道
- 蜂鳥
- 鉢の子
- 蜂の巣
- 蜂の巣をつついたよう
- 八分目
- 鉢巻き
- 八幡
- 八幡宮
- 八幡大菩薩
- 蜂蜜
- 八ミリ
- 八面
- 八面玲瓏
- 八面六臂
- 鉢物
- 八文字
- 八文字屋本
- 爬虫類
- ハ調
- 波長
- 破調
- 八里半
- バチルス
- ぱちんこ
- 法
- 発
- 髪
- 撥
- 鉢
- 初
- 伐
- 抜
- 罰
- 閥
- 末
- ばつ
- ばつ
- 跋
- 初秋
- 発案
- 発意
- 発育
- 初▽午
- 末裔
- 発駅
- 発煙
- 発音
- 撥音
- 撥音便
- 発火
- 発火点
- 薄荷
- 《二十日》
- 《二十日》夷・《二十日》恵比須
- 《二十日》大根
- 《二十日》鼠
- 発芽
- 幕下
- ハッカー
- 発会
- 初買い
- 発覚
- 麦角
- 八掛け
- バッカス
- 初鰹
- 初釜
- 初雁
- 発刊
- 発汗
- 麦稈
- 麦稈▽真田
- 白旗
- 発揮
- 発議
- 葉月
- 発給
- 薄給
- 発狂
- はっきり
- 白金
- 発禁
- 罰金
- パッキング
- 八苦
- バック
- バックアップ
- バックグラウンド
- バックグラウンドミュージック
- バックスクリーン
- バックストレッチ
- バックストローク
- バックナンバー
- バックネット
- バックハンド
- バックボーン
- バックミュージック
- バックミラー
- バッグ
- パック
- バックスキン
- 発掘
- バックル
- 羽繕い
- 抜群
- 八卦
- 八景
- パッケージ
- 白血球
- 白血病
- はっけよい
- 発見
- 発券
- 発言
- 発現
- 抜剣
- バッケン
- 初子
- 跋扈
- 跋語
- 初恋
- 八紘
- 白光
- 発光
- 発向
- 発行
- 発効
- 発酵・醗酵
- 薄幸・薄倖
- 初氷
- 白骨
- 伐採
- 八朔
- ばっさり
- 発散
- 初産
- 末子
- 抜糸
- 抜歯
- バッジ
- はっしと
- パッシブ
- 初霜
- 発車
- 発射
- 八宗兼学
- 発祥
- 発条
- 発情
- 跋渉
- 発色
- パッション
- 発信
- 発疹
- はっしんチフス
- 発進
- 抜粋・抜萃
- 初姿
- 発する
- ハッスル
- 罰する
- 発生
- 発声
- 発赤
- 末席
- 初節句
- 抜染
- 発走
- 発送
- 発想
- 発足
- 罰則
- 閥族
- 初空
- 末孫
- 〈飛蝗〉〈蝗虫〉
- バッター
- バッターボックス
- ※粉
- 初茸
- 発達
- はったと
- はったり
- ばったり
- ぱったり
- 八端・八反
- ハッチ
- パッチ
- パッチ
- パッチワーク
- 発着
- 発注・発註
- 八丁・八挺
- ぱっちり
- 末弟
- バッティング
- バッティングオーダー
- バッティング
- バッテーラ
- 抜擢
- バッテラ
- バッテリー
- 発展
- 発電
- 罰点
- 法度
- はっと
- ハット
- バット
- バット
- ぱっと
- ぱっとしない
- パット
- パッド
- 発動
- 発動機
- 抜刀
- 八頭身・八等身
- ハットトリック
- 端綱
- 場繋ぎ
- 初▽生り
- 初荷
- 初音
- 発熱
- 発馬
- 葉っぱ
- 発破
- 発破を掛(か)ける
- 発売
- 罰杯・罰盃
- 八白
- 初場所
- ぱっぱと
- 初花
- 初春
- 初日
- 法被・▽半被
- ハッピー
- ハッピーエンド
- 初日影
- 初日の出
- 八百八町
- 発病
- 発表
- 抜錨
- 発布
- パップ
- バッファロー
- 初舞台
- 発憤・発奮
- 跋文
- 初穂
- 八方
- 八方睨み
- 八方美人
- 八方塞がり
- 八方破れ
- 発泡
- はっぽうスチロール
- 発砲
- 罰俸
- 初盆
- 抜本
- 初参り
- 初孫
- 初耳
- 発明
- 初詣で
- 初物
- 初物食い
- 発問
- 初役
- 初湯
- 初雪
- 初夢
- 発揚
- 末葉
- 溌剌・溌溂
- はつ・る
- 発令
- 発露
- 果て
- はて
- 派手
- パテ
- パテ
- 馬丁
- 馬蹄
- 果てし
- 果ては
- 派手やか
- 果てる
- ば・てる
- バテレン
- 破天荒
- パテント
- 鳩
- 鳩が豆鉄砲(まめでつぽう)を食(く)ったよう
- 鳩に三枝(さんし)の礼(れい)あり
- 波頭
- 波涛
- 波動
- ※道
- 罵倒
- 馬頭観音
- パトカー
- 〈再従兄弟〉〈再従姉妹〉
- パトス
- パドック
- 鳩時計
- 鳩派
- 波止場
- 鳩羽色
- 鳩笛
- バドミントン
- 鳩麦
- 鳩胸
- 鳩目
- 歯止め
- パトローネ
- パトロール
- パトロールカー
- パトロン
- ハトロン紙
- バトン
- バトンを渡(わた)す
- バトンガール
- バトンタッチ
- 花・華
- 花・華が咲(さ)く
- 花・華は桜木(さくらぎ)人(ひと)は武士(ぶし)
- 花・華も実(み)もある
- 花・華より団子(だんご)
- 洟
- 洟もひっかけない
- ▽端
- 鼻
- 鼻が高(たか)い
- 鼻に掛(か)ける
- 鼻(の先(さき))であしらう
- 鼻を折(お)る
- 鼻を突(つ)く
- 花明かり
- 花嵐
- 花合わせ
- 鼻息
- 鼻息が荒(あら)い
- 鼻息をうかがう
- 花生け・花▽活け
- 花茨
- 花入れ
- 花色
- 鼻歌・鼻唄
- 鼻緒
- 花落ち
- 花篭
- 花笠
- 鼻《風邪》
- 花形
- 花筐
- 花鰹
- 鼻紙
- 花▽瓶
- 花簪
- 鼻木
- 鼻薬
- 鼻屎・鼻糞
- 花曇り
- 鼻毛
- 鼻毛を抜(ぬ)く
- 鼻毛を伸(の)ばす
- 鼻毛を読(よ)む
- 鼻声
- 花氷
- 花茣蓙
- 花言葉
- 花暦
- 花盛り
- 鼻先
- 話
- 話にならない
- 話に花(はな)が咲(さ)く
- 話に実(み)が入(はい)る
- 放し
- 話し合い
- 話し合う
- 咄家・噺家
- 放し飼い
- 話し掛ける
- 話し言葉
- 話し込む
- 話し手
- 話半分
- 花菖蒲
- 鼻汁
- 鼻白む
- 話す
- 離す・放す
- 鼻筋
- 花▽薄
- 花《相撲》
- 話せる
- 花園
- 縹
- 花代
- 鼻高高
- 鼻茸
- 花立て
- 花束
- 花便り
- 洟垂らし
- 洟垂れ
- 鼻血
- 放つ
- 花尽くし
- 花筒
- 鼻っ面
- 鼻綱
- 鼻っぱし
- 鼻っぱしが強(つよ)い
- 鼻っ柱
- 鼻っ柱が強(つよ)い
- 鼻っ柱をへし折(お)る
- 鼻▽摘まみ
- 鼻面
- 鼻聾
- 花電車
- 花時
- バナナ
- 花鋏
- 鼻柱
- 甚だ
- 甚だしい
- 華華しい・花花しい
- 花火
- 花冷え
- 花びら
- 花房・▽英
- 花札
- 花《吹雪》
- 鼻曲がり
- 花祭り
- 花見
- 花実
- 歯並み
- 鼻水
- 花水木
- 花道
- 花▽御堂
- 餞・贐
- 花婿・花聟
- 花筵・花蓆
- 花結び
- 鼻《眼鏡》
- 花文字
- 鼻持ち
- 鼻元思案
- 花守
- 華やか・花やか
- 華やぐ・花やぐ
- 花椰菜
- 花屋敷
- 花嫁
- 花嫁御寮
- 歯並び
- 離れ
- 場慣れ・場馴れ
- 放れ馬
- 離れ島
- 離れ離れ
- 離れ家・離れ屋
- 離れる・放れる
- 離れ技・離れ業
- 花輪・花▽環
- 鼻輪
- 埴
- バニーガール
- はにか・む
- 歯肉
- 馬肉
- バニシングクリーム
- パニック
- 埴▽生
- 埴▽生の宿
- バニラ
- 埴輪
- 羽・羽根
- 羽・羽根が生(は)えたように
- 羽・羽根を伸(の)ばす
- 跳ね
- 撥ね
- 〈発条〉〈撥条〉
- 跳ね上がり
- 跳ね上がる
- 跳ね起きる
- 跳ね返す
- 跳ね返り
- 跳ね返る
- 〈発条〉仕掛け
- 跳ねっ返り
- 羽根突き
- 撥ね付ける
- 撥ね釣▽瓶
- 撥ね飛ばす
- 撥ね▽除ける
- 跳ね橋・刎ね橋
- 羽布団・羽蒲団
- 羽箒
- 跳ね回る
- ハネムーン
- 跳ねる
- 撥ねる
- パネル
- パネルディスカッション
- パネルヒーター
- パノラマ
- 母
- 幅
- ▽婆
- 〈祖母〉
- 馬場
- パパ
- パパイア
- 母上
- 母親
- 母方
- 憚り
- 憚り様
- 憚りながら
- 憚る
- 〈脛巾〉〈行纏〉〈脛衣〉
- 幅利き
- 母君
- 母御
- 母子草
- 柞
- 羽ばたく
- 派閥
- 幅跳び
- 母の日
- 幅広
- 幅広い
- 巾偏
- 阻む
- ババロア
- ▽八幡船
- 刃引き
- 〈蔓延〉る
- 馬匹
- パビリオン
- パピルス
- 破風・搏風
- 波布
- パフ
- パブ
- パフェ
- パフォーマンス
- 省く
- 羽二重
- 波布茶
- バプテスマ
- ハプニング
- 歯ブラシ
- 羽振り
- パプリカ
- パブリシティー
- パブリック
- 馬糞
- 派兵
- ▽侍り
- ▽侍る
- バベルの塔
- 破片
- 破帽
- 羽箒
- 葉牡丹
- 端本
- 浜
- 浜荻
- 浜〈万年青〉
- 浜風
- 葉巻
- 蛤
- 羽斑蚊
- ※
- 浜千鳥
- 浜手
- 浜茄子
- 蛤鍋
- 浜辺
- 破魔矢
- 浜焼き
- 浜〈木綿〉
- 破魔弓
- 嵌まり役
- 嵌まる・填まる
- 〈馬銜〉
- 歯磨き
- ▽食み出す
- ▽食み出る
- ハミング
- ▽食む
- ハム
- ハムエッグ
- ハム
- ば・む
- 刃向かう・歯向かう
- 羽虫
- 葉虫
- 端武者・葉武者
- ハムスター
- ハムレット
- ハムレット型
- 羽目・破目
- 羽目・破目を外(はず)す
- 羽目・破目板
- 嵌め込む・填め込む
- 破滅
- 嵌める・填める
- 場面
- 鱧
- 刃物
- 刃物三昧
- 葉物
- 端物
- ハモ・る
- 波紋
- 破門
- ハモンドオルガン
- 鮠
- 早
- 早足・速▽歩
- 早い・速い
- 早(はや)い話(はなし)が
- 早(はや)い者(もの)勝(が)ち
- 早いところ
- 早打ち
- 早馬
- 早生まれ
- 早起き
- 早起きは三文(さんもん)の徳(とく)
- 早桶
- 早帰り
- 早駕篭
- 早合点
- 早鐘
- 早変わり
- 端役
- 破約
- 早口
- 早口言葉
- 早咲き
- 林
- 囃子
- 囃子方
- 囃し立てる
- 早死に
- 早仕舞
- ハヤシライス
- 囃す
- 生やす
- 早瀬
- 早立ち
- 〈疾風〉
- 早出
- 早手回し
- 隼▽人
- 早とちり
- 早寝
- 早呑み込み
- 早場
- 早早
- 早番
- 早引け・早▽退け
- 早昼
- 隼
- 早舟・速舟
- 端山
- 早まる
- 早見
- 早道
- 早耳
- 早め
- 早める・速める
- 〈流行〉らす
- 〈流行〉
- 〈流行〉歌
- 〈流行〉《風邪》
- ▽逸り気
- 〈流行〉廃り
- 〈流行〉っ▽児・〈流行〉っ妓
- 〈流行〉目・〈流行〉▽眼
- ▽逸る
- 〈流行〉る
- 早分かり
- 早業
- 原
- 腹
- 腹に一物(いちもつ)
- 腹に据(す)えかねる
- 腹の皮(かわ)がよじれる
- 腹も身(み)の内(うち)
- 腹を合(あ)わせる
- 腹を抱(かか)える
- 腹を肥(こ)やす
- 腹を据(す)える
- 腹を割(わ)る
- 原・▽輩・儕
- ▽散
- 〈荊棘〉
- 〈薔薇〉
- 腹当て
- バラード
- 腹合わせ
- 払い
- 祓い
- 祓い清める
- 払い込む
- 払い下げる
- 腹▽癒せ
- 腹痛
- 腹一杯
- 払い▽除ける
- 払い戻す
- 払い物
- 〈薔薇〉色
- 払う
- バラエティー
- 腹帯
- 腹掛け
- 〈同胞〉
- 腹変わり
- 腹穢い
- 腹切り
- 腹具合・腹▽工合
- 腹下し
- 腹下り
- パラグラフ
- 腹黒い
- 腹芸
- 腹拵え
- 腹ごなし
- パラシュート
- ハラショー
- 晴らす
- 腫らす
- ばら・す
- バラス
- 腹筋
- 腹筋を縒(よ)る
- バラスト
- ばら銭
- パラソル
- パラダイス
- 腹立たしい
- 腹立つ
- ばら弾
- パラチオン
- 腹違い
- パラチフス
- バラック
- ばらつ・く
- ぱらつ・く
- 腹鼓
- ぱらっと
- 腹時計
- パラドックス
- ばら肉
- パラノイア
- 腹の虫
- 腹の虫が納(おさ)まらない
- 腹這い
- 腹這う
- 腹八分
- 腹八分に医者(いしや)いらず
- はらはら
- ばらばら
- ぱらぱら
- パラフィン
- パラフィン紙
- パラフレーズ
- 腹ぺこ
- パラボラアンテナ
- 腹巻き
- ばら蒔く
- 波羅蜜
- 孕む
- 腹持ち
- 婆羅門
- 婆羅門教
- バラライカ
- はらりと
- ぱらりと
- パラリンピック
- パラレル
- ▽腸
- ▽腸が腐(くさ)る
- ▽腸がちぎれる
- ▽腸が煮(に)え繰(く)り返(かえ)る
- ▽腸を断(た)つ
- 葉蘭
- 波乱・波瀾
- 波乱・波瀾万丈
- バランス
- バランスシート
- 針
- 針の筵(むしろ)
- 鍼
- 梁
- 張り
- 玻璃
- 張り
- 罵詈
- 張り合い
- 張り合う
- 張り上げる
- 鍼医
- 張り板
- バリウム
- バリエーション
- 針槐
- 張り扇
- 針金
- 張り紙・貼り紙
- バリカン
- 馬力
- 張り切る
- 針供養
- バリケード
- ハリケーン
- 針子
- 張り子
- 張り子の虎
- 張り込み
- 張り込む
- バリコン
- パリ祭
- 張り裂ける
- 針刺し
- パリジェンヌ
- 針仕事
- パリジャン
- 張り倒す
- 張り出し
- 張り出す
- 針立て
- 張り付く
- 磔
- 張り付ける
- ばりっと
- ぱりっと
- 張り詰める
- 張り手
- パリティー
- パリティー計算
- 張り飛ばす
- バリトン
- 張り抜き
- 針鼠
- 針箱
- はりはり
- ばりばり
- ぱりぱり
- 張り番
- 張り札・貼り札
- 張りぼて
- 張り回す
- 針目
- 張り巡らす
- 張り物
- 針山
- バリュー
- 馬糧・馬料
- 破倫
- 春
- 張る
- ば・る
- 春一番
- バルーン
- 遥か
- 春風
- 春着
- 春▽蚕
- バルコニー
- 春先
- 春作
- 春雨
- パルス
- パルチザン
- 春告げ鳥
- パルテノン
- 春の七草
- 春場所
- 遥遥
- バルブ
- パルプ
- 春めく
- 晴れ
- 腫れ
- 晴れ上がる
- 馬齢
- 馬鈴薯
- 晴れ衣装・晴れ衣裳
- バレエ
- バレー
- バレーボール
- ハレーション
- パレード
- 晴れがましい
- 晴れ着
- パレス
- 晴れ姿
- 破裂
- 破裂音
- パレット
- 晴れて
- 晴れ晴れ
- 腫れぼったい
- 晴れ間
- ハレム
- 腫れ物
- 腫れ物に触(さわ)るよう
- 晴れやか
- バレリーナ
- 晴れる
- 腫れる
- ば・れる
- バレル
- ハレルヤ
- 晴れ渡る
- 馬連・馬楝
- 馬簾
- バレンタインデー
- 破廉恥
- 破廉恥罪
- 波浪
- 破牢
- ハロー
- ハロゲン
- バロック
- バロック音楽
- パロディ
- バロメーター
- パワー
- ハワイアン
- 刃渡り
- 反
- 半
- 犯
- 帆
- 汎
- 伴
- 判
- 刃渡りで押(お)したように
- 坂
- 阪
- 板
- 版
- 叛
- 班
- 畔
- 般
- 販
- 斑
- 飯
- 搬
- 煩
- ※
- 範
- 繁
- 藩
- 凡
- 晩
- 番
- 蛮
- 蕃
- 盤
- 磐
- 万
- 伴・判・板
- 鷭
- 万
- バン
- VAN
- パン
- パン
- パン
- パン粉
- パン
- 汎愛
- 犯意
- 叛意
- 範囲
- 蛮夷・蕃夷
- 反意語
- 反映
- 繁栄
- 半永久
- 半襟
- 半円
- 半音
- 半音階
- 反歌
- 繁華
- 版画
- 挽歌
- 晩夏
- ハンガー
- ハンガーボード
- バンカー
- バンカー
- ハンガーストライキ
- 半開
- 半壊
- 挽回
- 番外
- 半額
- 藩学
- 晩学
- 番傘
- 番数
- 晩方
- ハンカチ
- 半可通
- 蛮カラ
- バンガロー
- 反間
- 反感
- 繁閑
- 繁簡
- 半眼
- 判官
- 判官贔屓
- 万感
- 半官半民
- 反旗・叛旗
- 反旗・叛旗を翻(ひるがえ)す
- 半季
- 半期
- 半旗
- 版木・板木
- 万機
- 晩期
- 板木
- 反義語
- 反逆・叛逆
- 半弓
- 半休
- 半球
- 盤踞・蟠踞
- 反共
- 反響
- 半玉
- 半金
- 板金・鈑金
- 輓近
- バンク
- バンク
- パンク
- ハンググライダー
- 番組
- ハングリー
- ハングル
- 番狂わせ
- 反軍
- 半径
- 晩景
- パンケーキ
- 反撃
- 繁劇
- 半夏生
- ハンケチ
- 判決
- 半月
- 版権
- 半減
- 番犬
- 判子
- 反語
- 万古
- 反抗
- 反抗期
- 反攻
- 犯行
- 版行
- 藩侯
- 藩校
- 飯盒
- 蛮行
- 番号
- 半コート
- 万国
- 万国旗
- 万斛
- 反骨・叛骨
- 万骨
- 番小屋
- 半殺し
- 瘢痕
- 晩婚
- 反魂香
- 盤根錯節
- 煩瑣
- 犯罪
- 万歳・万才
- 半作
- 万策
- 藩札
- 煩雑
- 繁雑
- ハンサム
- 反作用
- 晩餐
- 半死
- 半死半生
- 半紙
- 藩士
- 判事
- 万死
- 万死に一生(いつしよう)を得(え)る
- 万事
- 万事休(きゆう)す
- パンジー
- 判じ絵
- 版下
- 判じ物
- 反射
- 反射鏡
- 反射的
- 反射炉
- 万謝
- 蕃社
- 晩酌
- 盤石・磐石
- 藩主
- 藩儒
- 半周
- 晩秋
- 蛮習
- 半熟
- 晩熟
- 搬出
- 晩春
- 板書
- 番所
- 反証
- 反照
- 半焼
- 半鐘
- 汎称
- 半畳
- 半畳を入(い)れる
- 繁盛・繁昌
- 万象
- 万障
- 晩鐘
- 万丈
- 万乗
- 番匠
- バンジョー
- 繁殖・蕃殖
- 伴食
- 晩食
- 判じる
- 半身
- 半身不随
- 万人
- 蛮人
- 半信半疑
- 汎心論
- 汎神論
- 半睡
- 反芻
- 半数
- ハンスト
- パンスト
- 反する
- 判ずる
- 反省
- 半生
- 藩政
- 万世
- 晩生
- 晩成
- 蛮声
- 半製品
- 犯跡
- 版籍
- 反切
- 半切・半截
- 晩節
- 反戦
- 帆船
- 判然
- 万全
- ハンセン病
- 反訴
- 半双
- 帆走
- 搬送
- 伴走
- 伴奏
- 伴僧
- 晩霜
- 絆創膏
- 反則・犯則
- 蛮族・蕃族
- 番卒
- 半袖
- 煩多
- 繁多
- 半田・▽盤陀
- 万朶
- パンダ
- ハンター
- 反対
- 反対給付
- 反対語
- 反対色
- 反対尋問
- 飯台
- 万代
- 番台
- 盤台
- 反体制
- 半濁音
- 半濁点
- パンタグラフ
- バンタム級
- 番太郎
- パンタロン
- 判断
- 万端
- 番地
- 蛮地・蕃地
- パンチ
- パンチカード
- 半ちく
- 番茶
- 番茶も出花(でばな)
- 範疇
- 藩中
- 班長
- 番長
- ハンチング
- パンツ
- 半月
- 半搗き
- 番付
- ハンデ
- 番手
- 判定
- 藩邸
- ハンディー
- ハンディートーキー
- パンティー
- パンティーストッキング
- ハンディキャップ
- ハンティング
- 反転
- 半天
- 半纏・袢纏
- 斑点
- 飯店
- 半途
- 版図
- 反徒・叛徒
- ハント
- ハンド
- ハンドバッグ
- ハンドブック
- ハンドボール
- ハンドメード
- バント
- バンド
- バンドマスター
- 半ドア
- 反騰
- 半島
- 反動
- 晩冬
- 晩稲
- 番頭
- ▽坂東
- ▽坂東太郎
- 半導体
- 半時
- 判読
- 繙読
- 半年
- パントマイム
- パンドラ
- パンドラの箱(はこ)
- 判取り
- ハンドリング
- ハンドル
- 半ドン
- 万難
- 半煮え
- 半日
- 般▽若
- 般▽若湯
- 搬入
- 犯人
- 万人
- 番人
- 半人前
- 半値
- 晩年
- 反応
- 半農
- 半農半漁
- 万能
- 榛の木
- 飯場
- 半端
- 輓馬
- バンパー
- ハンバーガー
- ハンバーグ
- 販売
- バンパイア
- 反駁
- 半白・斑白
- 万博
- 藩閥
- 反発・反撥
- 半幅
- 半半
- 万万
- 万般
- パンパン
- 万万歳
- 半病人
- 半開き
- 反比例
- ※布
- バンプ
- 蛮風
- 半風子
- 反復
- 反復法
- 反覆
- 万福
- パンプス
- 万物
- 万物の霊長
- パンフレット
- 半分
- 繁文縟礼
- 藩屏
- 番兵
- 判別
- 半片
- 半片・半▽平
- 半母音
- 繁忙
- 万邦
- 版本・板本
- 半間
- ハンマー
- ハンマー投げ
- 飯米
- 半身
- 半道
- 斑▽猫
- 万民
- 判明
- 晩飯
- 反面
- 半面
- 盤面
- 繁茂
- 反目
- ハンモック
- 版元・板元
- 反問
- 斑文・斑紋
- 煩悶
- 半夜
- 番屋
- パンヤ
- 反訳
- 万有
- 万有引力
- 蛮勇
- 汎用
- 繁用
- 半裸
- 万雷
- 万籟
- 反落
- 反乱・叛乱
- 氾濫
- 万里
- 反立
- 伴侶
- 万緑
- 万緑叢中(そうちゆう)紅(こう)一点(いつてん)
- 蛮力
- 煩累
- 凡例
- 判例
- 販路
- 煩労
- 反論
- 汎論
- 比
- 汎論を見(み)ない
- 皮
- 妃
- 否
- 批
- 彼
- 披
- 肥
- 非
- 汎論の打(う)ち所(どころ)がない
- 卑
- 飛
- 疲
- 秘
- 被
- 婢
- 悲
- 扉
- ※
- 費
- 碑
- 緋
- 鄙
- 罷
- 避
- 泌
- 日
- 日暮(く)れて道(みち)遠(とお)し
- 火・灯
- 火・灯に油(あぶら)をそそぐ
- 火・灯の消(き)えたよう
- 火・灯のない所(ところ)に煙(けむり)は立(た)たない
- 火・灯を付(つ)ける
- 火・灯を吐(は)く
- 火・灯を見(み)るより明(あき)らか
- 杼・梭
- 樋
- 脾
- 尾
- 弥
- 眉
- 美
- 備
- 媚
- 微
- 脾に入(い)り細(さい)を穿(うが)つ
- 鼻
- ビア
- 悲哀
- 干上がる・▽乾上がる
- 日足・日脚
- 火足・火脚
- ピアス
- 火遊び
- 日当たり
- ピアニシモ
- ピアニスト
- ピアノ
- 火炙り・火焙り
- ヒアリング
- 微意
- PR
- BHC
- p.m., P.M.
- ビーカー
- 贔屓
- 贔屓の引(ひ)き倒(たお)し
- 贔屓目
- 肥育
- 美育
- ピーク
- ピーコック
- B.C.
- BG
- BGM
- BCG
- PCB
- 美意識
- ビーズ
- ピース
- ヒーター
- ビー玉
- ピータン
- ビーチ
- ピーチ
- PTA
- ▽延いては
- 秀でる
- ビート
- ビート
- ビードロ
- ビーナス
- ピーナッツ
- ビーバー
- B判
- ぴいぴい
- ppm
- ビーフ
- ビーフステーキ
- 〈曾孫〉
- ピーマン
- 柊
- ヒール
- ビール
- ビールス
- 火入れ
- ヒーロー
- ビーンボール
- 眉宇
- 微雨
- 氷魚
- 火打ち・燧
- 火打ち・燧石
- 火打ち・燧金
- 火移り
- 非運・否運
- 悲運
- 稗
- 冷え
- 裨益
- 冷え込む
- 冷え性
- 冷え冷え
- ヒエラルキー
- 冷える
- ピエロ
- 飛燕
- 鼻炎
- ビエンナーレ
- 氷▽魚
- 日▽覆い
- 秘奥
- 桧扇
- 火桶
- ※縅
- ビオラ
- ビオロン
- 美音
- 微温
- 微温的
- 鼻音
- 皮下
- 悲歌
- 僻
- 彼我
- 非我
- 美化
- 美果
- 被害
- 被害者
- 被害※想
- ぴか一
- 控え
- 控え室
- 控え目
- 日帰り
- 控える
- 膕
- 桧垣
- 比較
- 比較的
- 皮革
- 美学
- 日陰・日蔭
- 日陰・日蔭の葛
- 日陰・日蔭者
- 日影
- 日掛け
- 火加減
- 僻事
- 日傘
- 引かされる
- 東
- 干菓子・▽乾菓子
- 東風
- 東側
- 東日本
- 東半球
- 〈落籍〉す
- 日数
- 干潟
- 鼻下長
- ぴかどん
- 日がな一日
- ※鹿の子
- ぴかぴか
- 僻み根性
- 僻む
- 僻目
- 日柄
- 光らす
- 干涸らびる
- 光
- ぴかりと
- 光ファイバー
- 光り物
- 光る
- ピカレスク
- 引かれ者
- 引かれ者の小唄(こうた)
- 悲観
- 悲観的
- 避寒
- 彼岸
- 彼岸会
- 彼岸桜
- 彼岸花
- 悲願
- 美観
- 美顔
- 匹・疋
- 蟇
- 引き
- 悲喜
- 非議・誹議
- 美▽姫
- 美妓
- 美技
- 引き合い
- 引き合う
- 引き明け
- 引き上げる・引き揚げる
- 引き当て
- 引き当てる
- 引き網・曳き網
- 引き合わせる
- 率いる
- 引き入れる
- 引き受ける
- 碾き臼
- 引き歌
- 引き写し
- 引き起こす
- 引き返し
- 引き返す
- 引き替える・引き換える
- 蟇蛙・〈蟾蜍〉
- 引き菓子
- 弾き語り
- 引き金
- 引き際・▽退き際
- 引き具す
- 悲喜劇
- 挽き子
- 引き込み線
- 引き込む
- 引き篭もる
- 引き下がる
- 引き裂く
- 引き下げる
- 引き去る
- 引き算
- 引き潮
- 引き絞る
- 引き締まる
- 引き締める
- 被疑者
- 引き据える
- 引き摺り
- 引き摺り込む
- 引き摺り回す
- 引き摺る
- 弾き初め
- 引き出し
- 引き出す
- 引き立つ
- 引き立て役
- 引き立てる
- 碾き茶
- 引き継ぐ
- 引き付け
- 引き付ける
- 引き続き
- 引き綱
- 引き攣る
- 引き連れる
- 引き攣れる
- 引き手
- 弾き手
- 引き出物
- 引き戸
- 引き留める・引き止める
- 引き取る
- ビギナー
- ビキニ
- 挽き肉
- 轢き逃げ
- 引き抜き
- 引き抜く
- 引き▽退ける
- 引き延ばす・引き伸ばす
- 引き剥がす
- 引き離す
- 引き払う
- 引き札
- 引き船・曳き船
- 引き幕
- 引き窓
- 引き眉
- 引き回し
- 引き回す
- 引き目鉤鼻
- 引きも切らず
- 引き戻す
- 引き物
- 飛脚
- 飛球
- 美挙
- 比況
- 卑怯
- 秘教
- 秘境
- 悲況
- 悲境
- 罷業
- 秘曲
- 悲曲
- 引き寄せる
- 日切り
- 引き分け
- 引き分ける
- 引き綿
- 引き渡す
- 引き割り
- 碾き割り
- 卑近
- 微吟
- 卑金属
- 非金属元素
- 引く
- 挽く
- 弾く
- 碾く
- 轢く
- 〈魚篭〉
- ▽比▽丘
- 低い
- 火食鳥
- 微苦笑
- 火口
- 卑屈
- びくつ・く
- 引く手
- びくとも
- ▽比▽丘尼
- ピクニック
- ひくひく
- びくびく
- ぴくぴく
- 羆
- 低まる
- 低み
- 低め
- 低める
- 蜩・〈茅蜩〉
- 日暮らし
- ピクルス
- 日暮れ
- 微醺
- 引け
- 引けをとる
- 髭・鬚・髯
- 卑下
- ピケ
- ピケ
- 秘計
- 美形
- 美景
- 悲劇
- 引け際・▽退け際
- 火消し
- 火消し壷
- 引け相場
- 髭題目
- 否決
- 秘訣
- 秘結
- ピケット
- ピケットライン
- 引け時・▽退け時
- 引け値
- 引け目
- ひけらか・す
- 引ける
- 比肩
- 披見
- 卑見・鄙見
- 非現業
- 被験者
- 彦
- 〈曾孫〉
- 籤
- 庇護
- 卑語・鄙語
- 飛語・蜚語
- ピコ
- ※鯉
- 披講
- 肥厚
- 非行
- 飛行
- 飛行機
- 飛行機雲
- 飛行士
- 飛行場
- 飛行船
- 飛行艇
- 非業
- 尾行
- 備考
- 備荒
- 微光
- 微行
- 鼻孔
- 鼻腔
- 非公開
- 非公式
- 非合法
- 非合理
- 被告
- 被告人
- 非国民
- 腓骨
- 尾骨
- 鼻骨
- ピコット
- 日▽毎
- 肥後▽守
- 蘖
- 彦星
- 〈曾孫〉
- 日頃
- 膝
- 膝突(つ)き合(あ)わせる
- 膝とも談合(だんごう)
- 膝を打(う)つ
- 膝を折(お)る
- 膝を崩(くず)す
- 膝を屈(くつ)する
- 膝を進(すす)める
- 膝を正(ただ)す
- 膝を交(まじ)える
- ビザ
- ピザ
- 非才・菲才
- 被災
- 微細
- 微罪
- 膝送り
- 膝掛け
- 膝頭
- 久方の
- 久方振り
- 日盛り
- 秘策
- 鬻ぐ
- 膝組み
- 膝栗毛
- ▽提・▽提▽子
- 瓢・瓠
- 膝小僧
- 膝皿
- 庇・廂
- 庇・廂を貸(か)して母屋(おもや)を取(と)られる
- 日差し・▽陽▽射し
- 久しい
- 久し振り
- 膝詰め
- 久久
- 膝拍子
- 膝枕
- 跪く
- 氷雨
- 膝元・膝下
- 火皿
- 砒酸
- 飛散
- 悲惨
- 菱
- 皮脂
- 彼此
- 秘史
- 肘・肱・臂
- 非時
- 秘事
- 美辞
- 美辞麗句
- 醤
- 秘し隠す
- 肘掛け
- 菱形
- 〈鹿尾菜〉
- 拉ぐ
- 拉げる
- 被子植物
- ビシソワーズ
- ビジター
- 飛耳長目
- 皮質
- 肘突き
- 微視的
- 肘鉄
- 肘鉄砲
- 肘鉄砲を食(く)らわす
- ひしと
- ビジネス
- ビジネスガール
- ビジネスセンター
- ビジネスホテル
- ビジネスマン
- ビジネスライク
- ひしひし
- びしびし
- ぴしぴし
- 肘枕
- 犇めく
- 菱餅
- 飛車
- ▽柄杓
- 微弱
- ひしゃ・げる
- 被写体
- 毘沙門天
- ぴしゃりと
- 匕首
- 美酒
- ビジュアル
- 悲愁
- 比重
- 美醜
- 被修飾語
- 秘術
- 美術
- 批准
- 秘書
- 秘書官
- 避暑
- 美女
- 卑小
- 卑称
- 飛翔
- 悲傷
- 費消
- 非常
- 非常口
- 非常時
- 非常手段
- 非常線
- 非情
- 美称
- 美粧
- 微笑
- 微傷
- 微小
- 微少
- 尾錠
- 非常勤
- 非常識
- 被乗数
- 美少年
- 美丈夫
- 非職
- 美食
- 被除数
- ビショップ
- びしょ濡れ
- びしょびしょ
- ビジョン
- ▽聖
- 美神
- 美人
- 皮針形
- ヒス
- ビス
- 翡翠
- 微酔
- ビスケット
- ビスコース
- ヒスタミン
- ヒステリー
- ヒステリック
- ピストル
- ビストロ
- ピストン
- ピストン輸送
- ピストンリング
- 歪み
- 歪む
- 比する
- 秘する
- 批正
- 非勢
- 秕政・粃政
- 美声
- 微生物
- 砒石
- 秘跡・秘蹟
- 碑石
- 秘説
- 日銭
- 火攻め
- 火責め
- 卑賎
- 飛泉
- 皮癬
- 微賎
- 美髯
- 被選挙権
- 被選挙人
- 非戦闘員
- 非戦論
- 砒素
- 鼻祖
- 皮相
- 悲壮
- 悲愴
- 秘蔵
- 脾臓
- 美装
- ▽密か・▽秘か・▽窃か・▽私か
- 卑俗
- 卑属
- 匪賊
- 美俗
- 秘蔵っ子
- ひそひそ
- 潜まる
- 顰
- 顰に倣(なら)う
- 潜む
- 潜める
- 顰める
- ▽密やか
- ▽直
- 襞
- 額
- 額が曇(くも)る
- 額を集(あつ)める
- 肥大
- 媚態
- 尾大
- 尾大掉(ふる)わず
- 額際
- 鐚一文
- ▽直押し
- 鶲
- 鼻濁音
- 浸し物
- 浸す・▽漬す
- 〈只管〉
- 鐚銭
- ▽直垂
- 肥立ち
- ▽直と
- 火種
- ▽直走り
- ひたひた
- 火玉
- 日溜まり
- ビタミン
- ▽直向き
- 干鱈
- 左
- 左〈団扇〉
- 左利き
- 左ぎっちょ
- 左褄
- 左手
- ぴたりと
- 左党
- 左前
- 左巻き
- 左向き
- 左四つ
- 浸る・▽漬る
- 饑い
- 火▽達磨
- 悲嘆・悲歎
- 飛弾
- 美談
- 美男子
- ピチカート
- 備蓄
- 被治者
- ぴちぴち
- 秘中
- 秘中の秘
- 微衷
- 飛鳥
- 秘帖
- 悲調
- 篳篥
- ※▽縮緬
- 匹
- 必
- 泌
- 筆
- 櫃
- 筆意
- 悲痛
- 筆禍
- 引っ返す
- 引っ掛かり
- 引っ掛かる
- 引っ掻き回す
- 引っ掻く
- 引っ掛ける
- 引っ担ぐ
- 引っ▽被る
- 筆記
- 筆記具
- 火付き
- 柩・▽棺
- 日▽嗣
- 畢竟
- 引っ切り無し
- ビッグ
- ビッグニュース
- ピックアップ
- 引っ▽括る
- 〈吃驚〉〈喫驚〉
- 引っ繰り返す
- 引っ繰り返る
- 引っ▽括める
- 火付け
- 日付
- 日付変更線
- 必携
- ピッケル
- 必見
- 筆硯
- 跛
- 筆耕
- 引っ越し
- 引っ越す
- 引っこ抜く
- 引っ込み
- 引っ込み思案
- 引っ込む
- 引っ込める
- 引っ篭もる
- ピッコロ
- 筆削
- 引っ提げる
- 必殺
- 筆算
- 必死
- 必至
- 筆紙
- 筆紙に尽(つ)くし難(がた)い
- ▽未
- 羊
- ▽未草
- ▽未▽申・坤
- 筆写
- 筆者
- 必需
- 必修
- 筆順
- 必勝
- 必定
- 筆触
- びっしょり
- びっしり
- 筆陣
- 必須
- 畢生
- 筆生
- 筆勢
- 筆跡・筆蹟
- 筆舌
- 筆舌に尽(つ)くし難(がた)い
- 筆洗
- 筆戦
- 必然
- 必然性
- 必然的
- 逼塞
- ひっそり
- 引ったくる
- 引っ立てる
- ぴったり
- 筆端
- 筆談
- 筆致
- ピッチ
- ピッチ
- ヒッチハイク
- ピッチャー
- 必着
- 匹儔
- 必中
- 筆誅
- ぴっちり
- ピッチング
- 引っ掴む
- 引っ付く
- 引っ詰め
- 引っ攣れ
- ヒッティング
- 匹敵
- ヒット
- ヒットエンドラン
- ビット
- 筆答
- 筆頭
- 必読
- 引っ捕らえる
- 泌尿器
- 引っ剥がす
- 逼迫
- 引っぱたく
- 引っ張り凧
- 引っ張る
- ヒッピー
- 匹夫
- 匹夫の勇(ゆう)
- 匹婦
- ヒップ
- VIP
- 筆法
- 筆鋒
- 筆墨
- 蹄
- 筆名
- 筆問筆答
- 必要
- 必要経費
- 必要条件
- 必要性
- 筆力
- 比定
- 否定
- 尾※骨
- ビデオ
- ビデオカセット
- ビデオディスク
- ビデオテープ
- ビデオテープレコーダー
- 美的
- 非鉄金属
- 日照り・旱
- 日照り雨
- 批点
- 飛電
- 秘伝
- 美点
- 美田
- 妃殿下
- 一
- 人
- 人となる
- 人の噂(うわさ)も七十五日(しちじゆうごにち)
- 人の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む
- 人の褌(ふんどし)で相撲(すもう)を取(と)る
- 人は一代(いちだい)名(な)は末代(まつだい)
- 人を食(く)う
- 人を呪(のろ)わば穴(あな)二(ふた)つ
- 人足
- 人あしらい
- 一汗
- 人当たり
- 人穴
- 一雨
- 一荒れ
- 一泡
- 一安心
- ▽酷い・非▽道い
- 一息
- 人※れ
- 人一倍
- 人入れ
- 一色
- 非道
- 尾灯
- 微動
- 人受け
- 一打ち
- 一重
- ▽偏に
- 人▽怖じ
- 一思いに
- 人買い
- 一抱え
- 人垣
- 人影
- 人数
- 人形
- 一方ならず
- 一角・一▽廉
- 人柄
- 一皮
- 人聞き
- 人嫌い
- 人切り包丁・人斬り庖丁
- 一際
- 秘匿
- 美徳
- 人食い人種
- 人臭い
- 一くさり
- 一癖
- 一▽行
- 一口
- 一口乗(の)る
- 一口話・一口咄
- 一苦労
- 人気
- 日時計
- 人声
- 人心地
- 人心
- 一腰
- 一言
- 人事
- 一齣
- 人込み・人▽混み
- 一頃
- 人殺し
- 一差し・一指し
- 人差し指・人指し指
- 人里
- 人様
- 人攫い
- 人騒がせ
- 等しい
- 一▽入
- 一塩
- 一▽頻り
- 人質
- 等し並み
- 人死に
- 一芝居
- 人知れず
- 人知れぬ
- 人好き
- 一筋
- 一筋縄
- 一筋では行(い)かない
- 人擦れ
- 人だかり
- 人助け
- 人頼み
- 一度
- 人▽魂
- 一溜まり
- 人違い
- 一つ
- 一つ覚え
- 人使い
- 一つ書き
- 人付き
- 人付き合い
- 人っ子
- 人▽伝
- 一つ話
- 一つ一つ
- 一粒▽選り
- 一粒種
- 人礫
- 人妻
- 一▽撮み
- 一つ身
- 一つ家
- 一手
- 人手
- 人手・〈海星〉
- 人出
- 人でなし
- 一通り
- 人通り
- 一時
- 一▽年
- 人となり
- 人中
- 人泣かせ
- 人《雪崩》
- 人懐っこい
- 一七日
- 人波
- 人並み
- 人馴れ
- 一握り
- 一寝入り
- 一眠り
- 人柱
- 一走り
- 一旗
- 一肌
- 人肌・人▽膚
- 一花
- 一花咲(さ)かせる
- 人払い
- 一晩
- 一日
- 人人
- 一筆
- 人前
- 人任せ
- 一幕
- 一▽先ず
- 人待ち顔
- 一纏め
- 人〈真似〉
- 一回り
- ※・眸
- ※・眸を凝(こ)らす
- 人身御▽供
- 人見知り
- 一昔
- 一目
- 人目
- 人目がうるさい
- 人目に余(あま)る
- 人目に付(つ)く
- 人目を忍(しの)ぶ
- 人目を盗(ぬす)む
- 人目をはばかる
- 人目を引(ひ)く
- 一巡り
- 一文字
- 人文字
- 火▽点し頃
- 人屋・▽獄
- 一役
- 一役買(か)う
- 一休み
- 一山
- 一山当(あ)てる
- 一山越(こ)す
- 人山
- 一夜
- 一夜妻
- 一▽節切
- 一夜さ
- 人寄せ
- 《一人》・独り
- 火取り・火採り
- 日取り
- 独り歩き
- 独り合点
- 独り決め
- 《一人》口
- 《一人》口は食(く)えぬが二人口(ふたりぐち)は食(く)える
- 《一人》暮らし・独り暮らし
- 《一人》子・独り子
- 独り言
- 独り占め・《一人》占め
- 《一人相撲》・独り《相撲》
- 独り立ち
- 《一人》っ子・独りっ子
- 独りでに
- 《一人》天下・独り天下
- 独り舞台・《一人》舞台
- 独りぼっち・《一人》ぼっち
- 《一人》前
- 独り身
- 火取り虫
- 《一人息子》
- 《一人》娘
- 独り者
- 独り善がり
- 一▽渉り・一▽応り・一亘り
- 鄙
- 雛
- 雛遊び
- 鄙歌
- 日中
- 日長・日永
- 雛菓子
- 雛形
- 雛菊
- 雛〈罌粟〉
- 日▽済し
- 〈日向〉
- 〈日向〉臭い
- 〈日向〉ぼっこ
- 雛壇
- 雛鳥
- 雛人形
- 雛の節句
- 鄙びる
- 雛祭り
- 日並み
- 日ならず
- 火縄
- 火縄銃
- 非難・批難
- 避難
- 美男
- ビニール
- ビニールハウス
- 皮肉
- 髀肉
- 皮肉る
- 日日
- 日に日に
- 泌尿器
- 否認
- 非人
- 避妊
- 非人情
- ▽陳
- ビネガー
- 捻くり回す
- 捻くる
- 拗れる
- ▽陳こびる
- 比熱
- 微熱
- 〈終日〉
- 捻り
- 捻り出す
- 捻り回す
- 捻る・拈る
- ▽陳ねる
- 日の入り
- ▽丙
- ▽丙▽午
- 桧
- 桧舞台
- 火の車
- 日の暮れ
- 火の気
- 火の粉
- 火〈熨斗〉
- 日の下開山
- 火の玉
- 火の手
- 日の出
- 日の出の勢(いきお)い
- ▽丁
- 火の番
- 日延べ
- 日の丸
- 日の丸弁当
- 火の見
- 日の目
- 日の目を見(み)る
- 日の本
- 火の元
- 干葉・▽乾葉
- 桧葉
- ビバ
- ビバーク
- 非買同盟
- 非売品
- 飛白
- 飛瀑
- 被曝
- 被爆
- 火箸
- 火柱
- 美肌・美▽膚
- 火鉢
- 火花
- 火花を散(ち)らす
- 脾腹
- 〈雲雀〉
- 批判
- 批判的
- 非番
- 狒狒
- 霏霏
- 皸・皹
- 罅
- 罅が入(はい)る
- ※
- 日日
- 微微
- 響き
- 響きの声(こえ)に応(おう)ずるが如(ごと)し
- 響く
- 美美しい
- ビビッド
- 批評
- 避病院
- 罅割れる
- 備品
- 皮膚
- 皮膚呼吸
- 被布・被風
- 日歩
- 美風
- 微風
- 火吹き竹
- 被服
- 被覆
- 火膨れ・火▽脹れ
- 火袋
- 火蓋
- 火蓋を切(き)る
- 秘仏
- ビフテキ
- 被扶養者
- ビブラート
- 悲憤
- 碑文
- 美文
- 微分
- 疲弊
- ピペット
- 日偏
- 火偏
- 悲母
- 飛報
- 秘方
- 秘宝
- 秘法
- 悲報
- 非望
- 誹謗
- 弥縫
- 美貌
- 備忘
- 備忘録
- 婢僕
- 被保険者
- ヒポコンデリー
- 干▽乾し
- 日干し・日▽乾し
- 秘本
- 非凡
- 美本
- 暇・※
- 暇・※に飽(あ)かす
- 暇・※を出(だ)す
- 暇・※を盗(ぬす)む
- 蓖麻
- 皮膜
- 被膜
- 〈曾孫〉
- 日増しに
- 蓖麻子油
- ▽閑人・暇人
- 日待ち
- 飛沫
- 暇潰し
- 火祭り
- 暇取る・※取る
- 暇暇・※※
- ヒマラヤ杉
- 〈向日葵〉
- 肥満
- 瀰漫
- 美味
- 火水
- 秘密
- 秘密選挙
- 美妙
- 微妙
- 氷室
- 姫
- 非命
- 悲鳴
- 悲鳴を上(あ)げる
- 碑銘
- 美名
- 美名に隠(かく)れる
- 姫垣
- 日捲り
- 姫御▽前
- 秘め事
- 姫小松
- 姫糊
- 姫鱒
- 姫松
- 姫〈百合〉
- 秘める
- 罷免
- 紐
- 紐革
- 費目
- 眉目
- ひもじ・い
- 〈終日〉
- 日持ち・日▽保ち
- 火持ち・火▽保ち
- 紐付き
- 火元
- 紐解く・繙く
- 干物・▽乾物
- 火矢・火箭
- 冷や
- ビヤ
- ビヤガーデン
- ビヤ樽
- ビヤホール
- 冷や汗
- 冷やかし・〈素見〉
- 冷やかす・〈素見〉す
- 百
- 冷やかす・〈素見〉すも承知(しようち)
- 非役
- 飛躍
- 秘薬
- 白
- 媚薬
- 白▽衣
- 百害
- 白毫
- 百事
- 百日紅
- 百尺竿頭
- 百獣
- 百出
- 百姓
- 百姓一揆
- 百姓読み
- 百千
- 百戦
- 百態
- 百代
- 白檀
- 百度参り
- 百日
- 百日の説法(せつぽう)屁(へ)一(ひと)つ
- 百日鬘
- 百日咳
- 百日草
- 百人一首
- 百人力
- 百年
- 百年河清(かせい)を待(ま)つ
- 百年の計(けい)を立(た)てる
- 百年の不作(ふさく)
- 百年目
- 百パーセント
- 百八煩悩
- 百聞
- 百聞は一見(いつけん)に如(し)かず
- 百分比
- 百分率
- 百万言
- 百万陀羅
- 百万遍
- 百面相
- 百物語
- 白夜
- 百薬
- 百葉箱
- 百雷
- 白蓮
- 日焼け
- 冷や酒
- ヒヤシンス
- 冷やす
- 百花
- 百科
- 百科事典・百科辞典
- 百科全書
- 百家
- 百家争鳴
- 百貨
- 百貨店
- 百箇日
- 百官
- 百鬼夜行
- 百計
- 白狐
- 冷やっこい
- 百行
- 百発百中
- 百般
- 百方
- 日雇い・日傭い
- 冷や冷や
- 冷や水
- 冷や麦
- 冷や飯
- 冷や飯を食(く)う
- 冷や飯草履
- 冷ややか
- 冷や▽奴
- ひやりと
- ヒヤリング
- 比喩・譬喩
- 謬
- 謬見
- ヒューズ
- ビューティー
- ビューティフル
- ピューマ
- ヒューマニスティック
- ヒューマニスト
- ヒューマニズム
- ヒューマニティー
- ヒューマン
- ヒューマンドキュメント
- ヒューマンリレーションズ
- ピューリタン
- ピューレ
- ビューロー
- ヒュッテ
- ビュッフェ
- ひょいと
- 氷
- 表
- 俵
- 彪
- 票
- 評
- 漂
- 標
- 兵
- 拍
- 雹
- ※
- 日傭
- 日傭取り
- 飛揚
- 費用
- 苗
- 秒
- 病
- 描
- 猫
- 平
- 鋲
- 廟
- 眇
- 渺
- 美容
- 表意
- 表意文字
- 飄逸
- 病因
- 病院
- 廟宇
- 表音
- 表音文字
- 氷菓
- 評価
- 氷河
- 病家
- 病臥
- 描画
- 氷海
- 氷解
- 氷塊
- 雹害
- 病害
- 票固め
- 剽悍
- 表記
- 表記法
- 標記
- 評議
- 病気
- 廟議
- 驃騎兵
- 剽▽軽
- 病菌
- 表具
- 表具師
- 病苦
- 病躯
- 表敬
- 氷結
- 表決
- 票決
- 評決
- 病欠
- 剽げる
- 氷原
- 表現
- 評言
- 病原・病源
- 病原・病源菌
- 病原・病源体
- 評語
- 標語
- 病後
- 標高
- 表号・標号
- 病根
- 表札・標札
- 氷山
- 氷山の一角(いつかく)
- 拍子
- 拍子木
- 拍子抜け
- 表紙
- 表示
- 標示
- 病死
- 病児
- 標識
- 氷室
- 氷質
- 病室
- 評者
- 被用者・被傭者
- 病舎
- 病者
- 描写
- 評釈
- 病弱
- 表出
- 描出
- 標準
- 標準語
- 標準式
- ▽平声
- 表象
- 表彰
- 氷上
- 兵仗
- 表情
- 評定
- 病床
- 病症
- 病状
- 病褥・病蓐
- 秒針
- 病身
- 表する
- 評する
- 病勢
- 氷雪
- 剽窃
- 飄然
- ※疽
- 表装
- 表層
- 病巣・病竃
- ▽平仄
- ▽平仄が合(あ)わない
- 秒速
- 表題・標題
- 病体
- 病態
- 氷炭
- 瓢箪
- 瓢箪から駒(こま)
- 瓢箪鯰
- 錨地
- 漂着
- 氷柱
- 標柱
- 病中
- 病虫害
- 表徴
- 評定
- 標的
- 病的
- 氷点
- 評点
- 票田
- 評伝
- 表土
- 病棟
- 平等
- 廟堂
- 表徳
- 病毒
- 病難
- 病人
- 氷嚢
- 表白
- 漂白
- 漂泊
- 評判
- 表皮
- 飄飄
- 縹渺
- 渺渺
- 屏風
- 屏風と商人(あきんど)は直(す)ぐにては立(た)たぬ
- 病弊
- 病癖
- ※変
- 病変
- 苗圃
- 兵法
- 標榜
- 渺茫
- 病没・病歿
- 標本
- 病魔
- 表明
- 病名
- 氷面
- 表面
- 表面切(き)って
- 表面立(だ)って
- 表面化
- 表面張力
- 表面積
- 標目
- 票読み
- 秒読み
- 表裏
- 病理
- 漂流
- 秤量
- 病歴
- 兵糧
- 兵糧攻め
- 表六玉
- 評論
- 評論文
- 比翼
- 比翼の鳥(とり)
- 比翼塚
- 比翼連理
- 肥沃
- 尾翼
- 鼻翼
- 日▽除け
- 火▽除け
- 雛
- ぴょこぴょこ
- ぴょこんと
- ひょっこり
- ひょっと
- ひょっとしたら
- ひょっとして
- ひょっとこ
- 鵯
- 日読み
- 日読みの酉
- 〈※門〉
- 《日和》
- 《日和》下▽駄
- 《日和》見
- ひょろつ・く
- ひょろ長い
- ひょろひょろ
- ひょろりと
- ひ弱
- ひ弱い
- ぴょんと
- ひょんな
- ぴょんぴょん
- ▽片・▽枚
- 平
- ▽片
- 平謝り
- 飛来
- 避雷針
- 平打ち
- 平泳ぎ
- 平織り
- 平仮名
- 開き
- 開き
- 開き戸
- 開き直る
- 平絹
- 開き封
- 開く
- 平首
- 平〈蜘蛛〉
- 平〈蜘蛛〉のように
- 開ける
- 平侍
- 平皿
- 平城
- 平たい
- 平〈蜘蛛〉
- 平地
- 平手
- 平土間
- 平鍋
- 平に
- ピラニア
- 平場
- 平紐
- ひらひら
- ピラフ
- 平べったい
- 平幕
- ピラミッド
- 平目・鮃・〈比目魚〉
- 閃かす
- 閃き
- 閃く
- 平屋・平家
- ひらりと
- 平椀
- 糜爛
- 非理
- びり
- ピリオド
- ピリオドを打(う)つ
- 非力
- ビリケン
- 比率
- ひりつ・く
- ぴりっと
- ひりひり
- びりびり
- ぴりぴり
- ビリヤード
- 飛竜
- 微粒子
- 肥料
- 微量
- 鼻梁
- 微力
- 比倫
- 昼
- 蛭
- 蒜
- ▽放る
- 干る
- びる
- ビル
- ビル
- ピル
- 昼行▽灯
- 比類
- 翻す
- 翻って
- 翻る
- 昼顔・〈旋花〉
- 昼▽食・昼餉
- 昼下がり
- 毘盧遮那仏
- 昼過ぎ
- ビルディング
- 昼鳶
- 昼中
- 昼寝
- 昼日中
- 昼間
- 蛭巻き
- 怯む
- 昼飯
- 昼休み
- 鰭
- 鰭を付(つ)ける
- 〈領巾〉〈肩巾〉
- ヒレ
- 比例
- 比例代表制
- 比例配分
- 非礼
- 美麗
- 披瀝
- 卑劣・鄙劣
- ▽平伏す
- 悲恋
- ▽尋
- 拾い
- 広い
- ヒロイズム
- ヒロイック
- 拾い物
- 拾い屋
- 拾い読み
- ヒロイン
- 披露
- 披露宴
- 疲労
- 拾う
- 尾篭
- 広縁
- ビロード
- 広がり・▽拡がり
- 広がる・▽拡がる
- 秘録
- 美禄
- 微禄
- 広口
- 広げる・▽拡げる
- 広小路
- ピロシキ
- 広袖
- 広っぱ
- 広場
- 広幅
- 広広
- 広蓋
- ヒロポン
- 広間
- 広前
- 広まる
- 広目屋
- 広める
- 広やか
- 鶸
- 秘話
- 悲話
- 枇杷
- 琵琶
- 卑猥・鄙猥
- 鶸色
- 桧▽皮
- 日割り
- 干割れ
- 干割れる
- 品
- 浜
- 彬
- 貧
- 干割れるに迫(せま)る
- 賓
- 頻
- ひん
- 敏
- 瓶
- 憫
- 便
- 貧
- 便
- 瓶・壜
- 鬢
- ピン
- ピンアップ
- ピンカール
- ピンホール
- ピン
- ピンからキリまで
- ピンをはねる
- 品位
- 貧家
- 品格
- 賓客
- 賓格
- ▽紅型
- 敏活
- 貧寒
- 敏感
- 便宜
- 賓客
- 貧窮
- 殯宮
- 貧苦
- ピンク
- 牝鶏
- 牝鶏晨(あした)す
- 貧血
- 品行
- 貧鉱
- 貧困
- 品詞
- 瀕死
- 賓辞
- 品質
- 稟質
- 貧者
- 貧者の一灯(いつとう)
- 貧弱
- 品種
- 顰蹙
- 顰蹙を買(か)う
- 頻出
- 敏捷
- 憫笑
- 便乗
- ヒンズー教
- 貧する
- 貧(ひん)すれば鈍(どん)する
- 瀕する
- ▽賓頭盧
- 品性
- 稟性
- 擯斥
- ピンセット
- 貧賎
- 便船
- 便箋
- 貧相
- 敏速
- 貧村
- 貧打
- びんた
- ピンチ
- ピンチヒッター
- ピンチランナー
- 鬢付け
- 瓶詰め・壜詰め
- 便殿
- ヒント
- 頻度
- ぴんと
- ピント
- 品等
- 貧農
- 頻発
- ピン撥ね
- 頻繁
- 品評
- 頻頻
- ぴんぴん
- 貧富
- 貧乏
- 貧乏暇(ひま)なし
- 貧乏神
- 貧乏籤
- 貧乏性
- 貧乏揺すり
- 貧乏揺るぎ
- ピンぼけ
- ピンポン
- ひん曲がる
- ひん曲げる
- 貧民
- 貧民窟
- 品名
- 品目
- 便覧
- 紊乱
- 檳榔樹
- 敏腕
- 不
- 夫
- 父
- 付
- 布
- 扶
- 芙
- 府
- 怖
- 附
- 訃
- 負
- 赴
- 浮
- 婦
- 符
- 富
- 普
- 腑
- 敏腕に落(お)ちない
- 敏腕の抜(ぬ)けたような
- 腐
- 敷
- 膚
- 賦
- 譜
- 歩
- 風
- 斑
- 歩
- 麩
- 侮
- 武
- 部
- 撫
- 舞
- 不
- 分
- 奉
- 歩
- 無
- 分
- 歩
- ファー
- ファース
- ファースト
- ファーストラン
- ファーストレディー
- ファーストフード
- ファーム
- 歩合
- ファイア
- ファイアストーム
- 無愛想
- ファイティングスピリット
- ファイト
- ファイバー
- ファイバースコープ
- ファイル
- ファインダー
- ファインプレー
- ファウル
- ファウンデーション
- ファクシミリ
- ファクター
- ファゴット
- ファシスト
- ファシズム
- ファスナー
- 分厚い
- ファック
- ファックス
- ファッショ
- ファッショナブル
- ファッション
- ファッションショー
- ファッションブック
- ファッションモデル
- ファナティック
- ファニーフェース
- ファミリー
- ファン
- ファン
- 不安
- ファンクション
- ファンタジー
- ファンタスティック
- 不安定
- ファンデーション
- ファンド
- 不案内
- ファンファーレ
- ふい
- 不意
- 不意を打(う)つ
- 不意を食(く)う
- 不意を突(つ)く
- 不意打ち・不意討ち
- 武威
- 部位
- ブイ
- フィアンセ
- フィート
- フィードバック
- フィーバー
- フィーリング
- フィールディング
- フィールド
- フィールドアスレチック
- フィールドワーク
- VHF
- フィギュア
- フィギュアスケーティング
- 扶育
- 傅育
- 撫育
- フィクサー
- フィクション
- 鞴・※
- ▽吹聴
- 不一
- フィッシュ
- フィッシング
- フィット
- ぷいと
- フィナーレ
- フィニッシュ
- フィフティーフィフティー
- ブイヤベース
- フィヨルド
- ブイヨン
- フィラメント
- フィラリア病
- 不入り
- 斑入り
- フィルター
- フィルダースチョイス
- フィルハーモニー
- フィルム
- フィルムライブラリー
- フィロソフィー
- 訃音
- 部員
- 無音
- フィンガー
- フィンガーボウル
- 封
- 風
- 楓
- 諷
- 夫・富
- 風合い
- 風圧
- 風位
- 諷意
- 封印
- 風韻
- ブーイング
- 風雨
- 風雲
- 風雲児
- 諷詠
- 風化
- 風雅
- フーガ
- 風害
- 風格
- 風変わり
- 封緘
- 風眼
- 風紀
- 富貴
- 風儀
- 風狂
- 封切り
- 風琴
- ブーケ
- 風景
- 風月
- 風光
- 風向
- 封鎖
- 風災
- 風采
- 封殺
- 夫子
- 風刺・諷刺
- 風姿
- 封じ込める
- 封じ手
- 封じ目
- 風車
- 風邪
- 風趣
- 諷誦
- 風習
- 封書
- 風色
- 風食・風蝕
- 封じる
- 風疹
- 風神
- 風塵
- ブース
- 風水害
- フーズフー
- 諷する
- 封ずる
- 風声鶴唳
- 風雪
- 風説
- 風船
- 風前
- 風葬
- 風霜
- 風速
- 風俗
- 風俗営業
- 風俗小説
- 風袋
- 風鐸
- 風致
- 風知草
- 風鳥
- 風潮
- 風鎮
- ブーツ
- 風体
- 瘋癲
- 風土
- 風土病
- フード
- フード
- 封筒
- 風洞
- プードル
- 封入
- 風波
- 風媒花
- 風馬牛
- 風靡
- ブービー
- 風評
- 夫婦
- ふうふう
- ぶうぶう
- 風物
- 風物詩
- 風聞
- 風防
- 風貌・風※
- 風味
- ブーム
- ブーメラン
- 風紋
- 風諭・諷諭
- 風来坊
- 風流
- 風流韻事
- 風力
- 風鈴
- プール
- 封蝋
- 風浪
- 不運
- 浮雲
- 武運
- 笛
- 笛吹(ふ)けど踊(おど)らず
- 不▽壊
- フェア
- フェアプレー
- フェアリー
- フェアリーランド
- フェイント
- フェース
- フェードアウト
- フェードイン
- フェーン現象
- 不易
- 不易流行
- フェザー
- フェザー級
- フェスティバル
- 斧鉞
- 不得手
- フェティシズム
- フェニックス
- フェミニスト
- フェミニズム
- フェリーボート
- 増える・殖える
- フェルト
- フェロモン
- 不縁
- 敷衍
- フェンシング
- フェンス
- フェンダー
- 無遠慮
- フォアグラ
- フォアハンド
- フォアボール
- フォーカス
- フォーク
- フォークボール
- フォークリフト
- フォークソング
- フォークダンス
- フォークロア
- フォースアウト
- フォービスム
- フォーマット
- フォーマル
- フォーム
- フォーメーション
- フォーラム
- フォール
- フォックストロット
- フォッサマグナ
- フォト
- ▽醜男
- フォルテ
- フォルティシモ
- フォロー
- フォワード
- 不穏
- フォンデュ
- 不穏当
- ▽醜女
- 鱶
- 不可
- 付加・附加
- 付加・附加価値
- 府下
- 負荷
- 浮華
- 富家
- 孵化
- 賦課
- 部下
- 深編み笠
- 不快
- 不快指数
- 付会・附会
- 深い
- 深い
- 部会
- 部外
- 腑▽甲※無い・不▽甲※無い
- 深入り
- 深追い
- 不可解
- 不覚
- 不覚を取(と)る
- 俯角
- 富岳・富嶽
- 舞楽
- 不確実
- 不可欠
- 不可抗力
- 深酒
- 不可視
- 不可思議
- 不可侵
- ▽蒸す
- 吹かす
- 更かす
- 不可測
- 不可知論
- 賦活
- 不格好・不恰好
- 深爪
- 深手・深▽傷
- 深情け
- 不可能
- 不可避
- ふかふか
- ぶかぶか
- ぷかぷか
- 深深と
- 不可分
- 深間
- 深まる
- 深み
- 深緑
- 深める
- 俯瞰
- 武官
- 武鑑
- 不換紙幣
- 不感症
- 不完全
- ※・※
- 蕗
- 不軌
- 不帰
- 不帰の客(きやく)となる
- 不羈・不羇
- 不羈・不羇の才(さい)
- 付記・附記
- 不義
- 付議・附議
- 武器
- 武技
- 吹き上げ
- 吹き荒れる
- 葺き板
- 吹き井戸・噴き井戸
- ブギウギ
- 吹き下ろす
- 吹き替え
- 葺き替え
- 吹き返す
- 吹き掛ける
- 不機嫌
- 吹きこぼれる
- 吹き込む
- 拭き込む
- 吹き曝し
- 吹き▽荒ぶ
- 吹き▽遊ぶ
- 不起訴
- 拭き掃除
- 不規則
- 吹き倒す
- 吹き出す
- 吹き溜まり
- 不吉
- 吹き付ける
- ぶきっちょ
- 吹き出物
- 吹き飛ばす
- 吹き流し
- 吹き抜き・吹き▽貫き
- 蕗の薹
- 吹き払う
- 吹き降り
- 吹き捲る
- 吹き回し
- 無気味・不気味
- 吹き矢
- 不休
- 不朽
- 不急
- 普及
- 腐朽
- 不況
- 不興
- 布教
- 富強
- 俯仰
- 俯仰天地(てんち)に愧(は)じず
- 無器用・不器用
- 奉行
- 不行儀
- 不行跡
- 不協和音
- 不許可
- 部局
- 舞曲
- 吹き寄せ
- 不義理
- 不器量・無器量
- 吹き分ける
- 付近・附近
- 布巾
- 不謹慎
- 伏
- 服
- 副
- 幅
- 復
- 福
- 腹
- 複
- 覆
- 吹く・噴く
- 拭く
- 葺く
- 〈河豚〉
- 不具
- 武具
- 腹案
- 復位
- 馥郁
- 副因
- 幅員
- 復員
- 福音
- 不遇
- 福運
- 服役
- 復円
- 復縁
- 複音
- 伏臥
- 復学
- 複眼
- 副業
- 復啓
- 復元・復原
- 腹腔
- 複合
- 複合語
- 副交感神経
- 袱紗・服紗
- 袱紗・服紗捌き
- 伏在
- 服罪
- 複雑
- 副作用
- 副産物
- 副使
- 副詞
- 福祉
- 服地
- 複式
- 複式簿記
- 腹式呼吸
- 副次的
- 複写
- 輻射
- 復習
- 復讐
- 服従
- 副収入
- 福寿草
- 副署
- 副将
- 副賞
- 復唱・復誦
- 服飾
- 副食
- 復職
- 副助詞
- 腹心
- 覆審
- 副腎
- 福神漬け
- 服す
- 復す
- 腹水
- 覆水
- 覆水盆(ぼん)に返(かえ)らず
- 複数
- 福助
- 伏する
- 服する
- 復する
- 復姓
- 複製
- 復籍
- 伏線
- 複線
- 服装
- 副葬
- 福相
- 輻湊・輻輳
- 腹蔵
- 服属
- 腹足類
- 副題
- 不倶戴天
- 福茶
- 腹中
- 副長
- 復調
- 不屈
- 腹痛
- 覆轍
- 覆土
- 復党
- 福徳
- 福徳の三年目(さんねんめ)
- 服毒
- 副読本
- 副都心
- 福の神
- 腹背
- 福引き
- 腹部
- ぶくぶく
- 福福しい
- 複複線
- 副文
- 復文
- 複文
- 瓠・匏・瓢
- 伏兵
- 復辟
- 腹壁
- 複方
- 副木
- 覆没
- 副本
- 複本
- 複本位
- 腹膜
- 伏魔殿
- 福豆
- 含み
- 含み声
- 福耳
- 含み笑い
- 服務
- 含む
- 復命
- 含め煮
- 含める
- 覆面
- 服喪
- 服薬
- 服用
- 服膺
- 複葉
- ふくよか
- 膨らし粉・▽脹らし粉
- 膨らす・▽脹らす
- ▽脹ら雀
- ▽脹ら脛
- 膨らます・▽脹らます
- 膨らむ・▽脹らむ
- 福利
- 複利
- 複利法
- ふぐり
- 伏流
- 膨れっ面・▽脹れっ面
- 膨れる・▽脹れる
- 袋・嚢
- 袋・嚢の鼠(ねずみ)
- 復路
- 袋網
- 梟
- 袋帯
- 袋織り
- 福禄寿
- 袋小路
- 袋叩き
- 袋棚
- 袋戸
- 袋綴じ
- 袋戸棚
- 袋縫い
- 袋耳
- 袋物
- 腹話術
- 夫君
- 父君
- 武勲
- 〈雲脂〉
- 武家
- 不敬
- 父兄
- 父系
- 婦警
- 武芸
- 武芸者
- 武芸十八般
- 不景気
- 不経済
- 老け込む
- 普化僧
- 不潔
- 老け役
- 耽る
- 老ける
- 更ける・▽深ける
- ▽蒸ける
- 夫権
- 父権
- 府県
- 不言
- 付言・附言
- 分限
- 分限者
- 不見識
- 不健全
- 普賢菩薩
- 畚
- 不孝
- 不幸
- 不幸中(ちゆう)の幸(さいわ)い
- 富鉱
- 負号
- 符号
- 符合
- 富豪
- 武功
- 不合格
- 不公平
- 不合理
- 布告
- 富国
- 富国強兵
- 誣告
- 不心得
- 無骨・武骨
- 房・▽総
- ブザー
- 不才
- 夫妻
- 負債
- 不在
- 不在地主
- 不在投票
- 不細工
- 塞がる
- 塞ぎ込む
- 塞ぎの虫
- 不作
- 塞ぐ
- 不作為
- ふざ・ける
- 無沙汰
- 蕪雑
- ふさふさ
- 無作法・不作法
- 無様・不様
- 〈相応〉しい
- 不参
- 節
- 〈五倍子〉・付子
- 不死
- 不死鳥
- 父子
- 藤
- 不▽二
- 不治
- 不時
- 不時着
- 武士
- 武士に二言(にごん)はない
- 武士は食(く)わねど高楊枝(たかようじ)
- 武士道
- 武事
- 無事
- 蕪辞
- 節穴
- 不幸せ・不仕合わせ
- 節糸
- 藤色
- 伏し拝む
- 節織り
- 藤葛
- 不思議
- 富士絹
- 節榑
- 節榑立つ
- 伏し沈む
- 不自然
- 藤棚
- ふしだら
- 不悉
- 不実
- 不日
- 節付け
- 不躾
- 藤蔓
- 臥▽所
- 藤波・藤▽浪
- 節博士
- 藤袴
- 富士額
- 節節
- 不始末
- 節回し
- 不死身
- 節目
- 伏し目
- 富者
- 不▽惜身命
- 浮腫
- 腐儒
- 部首
- 俘囚
- 不自由
- 不祝儀
- 不十分・不充分
- ▽仏手柑
- 不出
- 巫術
- 武術
- 不首尾
- 不純
- 不順
- 巫女
- 扶助
- 婦女
- 部署
- 不肖
- 不承
- 不承不承
- 不祥
- 不詳
- 負傷
- 不定
- 不浄
- 浮上
- 武将
- 部将
- 無精・不精
- 無精・不精髭
- 不消化
- 不正直
- 不承知
- 夫唱婦随
- 不条理
- 扶植
- 腐食・腐蝕
- 腐植
- 侮辱
- 婦女子
- 不所存
- 不信
- 不振
- 不審
- 不審紙
- 普請
- 腐心
- 不尽
- 夫人
- 布陣
- 婦人
- 婦人科
- 婦人病
- 武臣
- 武神
- 武人
- 不信心
- 不親切
- 不信任
- 不寝番
- 付す・附す
- 伏す・臥す
- 付図・附図
- ぶす
- ▽付子・▽附子
- 撫す
- 不随
- 付随・附随
- 無粋・不粋
- 不随意
- 不随意筋
- 負数
- 部数
- ぶすっと
- ぶすぶす
- 燻ぶる
- 衾・▽被
- ※・麩
- 襖
- ぶすりと
- 付する・附する
- 賦する
- 布施
- 不正
- 不整
- 父性
- 斧正
- 風情
- 無勢
- 不正確
- 不成功
- 不生産
- 不世出
- 不成績
- 布石
- 防ぐ・禦ぐ
- 伏せ篭
- 伏せ字
- 伏せ勢
- 付設・附設
- 浮説
- 符節
- 符節を合(あ)わせたように
- 敷設・布設
- 不摂生
- 伏せ屋
- 伏せる・臥せる
- 不戦
- 不戦勝
- 不戦敗
- 付箋・附箋
- 不全
- 不善
- 憮然
- 不善感
- 不鮮明
- 父祖
- 扶桑
- 武装
- 不相応
- 不足
- 不測
- 付則・附則
- 付属・附属
- 付属・附属語
- 部族
- 不即不離
- 不揃い
- 不遜
- 蓋
- 蓋を明(あ)ける
- 札
- 豚
- 豚に真珠(しんじゆ)
- 蓋明け・蓋開け
- 付帯・附帯
- 譜代・譜第
- 部隊
- 舞台
- 舞台裏
- 舞台劇
- 舞台装置
- 不退転
- 二〈従兄弟〉・二〈従姉妹〉
- 二重
- 二重瞼
- 二親
- 二皮目
- 付託・附託
- 負託
- 二子・双子
- 二心
- 二言目
- 札差
- 不確か
- 札所
- 二筋道
- 再び
- 二つ
- 二つ乍ら
- 二つ返事
- 二つ割り
- 布達
- 札付き
- 部立て
- 札止め
- 二七日
- 二▽形
- 二▽幅・二▽布
- 二葉・双葉
- 豚箱
- 二股
- 二股膏薬
- 二道
- 二目
- 二目と見(み)られぬ
- 不▽為
- 蓋物
- ▽補陀落・普陀落
- 二人
- 負担
- 不断
- 普段着・不断着
- 不断草
- 武断
- 淵
- 縁
- 不治
- 付置・附置
- 布置
- 扶▽持
- ぶち
- 斑
- プチ
- プチブル
- ぶち込む
- ぶち壊す
- 淵瀬
- 縁どる
- ぶちのめ・す
- ぶちま・ける
- 不着
- 付着・附着
- 普茶料理
- 不忠
- 付注・附註
- 不注意
- 不調
- 府庁
- 符丁・符牒
- 部長
- 不調法・無調法
- 不調和
- 浮沈
- 払
- 沸
- ぶっ
- 仏
- 物
- ぶ・つ
- 不通
- 普通
- 普通科
- 普通選挙
- 普通文
- 普通預金
- 仏縁
- 仏恩
- 二日
- 二日月
- 二日酔い
- 仏果
- 物価
- 物価指数
- 仏画
- 物我
- 仏界
- ぶっかき
- 伏角
- 仏閣
- 吹っ掛ける
- 弗化水素
- 復活
- 復活祭
- ぶつか・る
- 副官
- 復刊
- 復帰
- ▽文月
- 物議
- 物議を醸(かも)す
- 復仇
- 復旧
- 払暁
- 仏教
- 仏経
- ぶっきらぼう
- ぶつ切り
- 吹っ切れる
- 腹筋
- フック
- ブック
- ブックエンド
- ブックカバー
- ブックメーカー
- ブックレット
- ブックレビュー
- 仏具
- ▽文机
- ぶつくさ
- ふっくら
- 仏家
- ぶつ・ける
- 復権
- 物件
- 物権
- ふっこ
- 復古
- ▽仏語
- 物故
- 仏語
- 復航
- 復興
- 不都合
- 復刻・覆刻
- 仏座
- ▽打裂き羽織
- 仏刹
- 仏参
- 物産
- 仏子
- 仏師
- 物資
- 仏寺
- 仏事
- 仏式
- 物質
- 物質的
- 仏舎利
- プッシュ
- プッシュホン
- 仏書
- 仏性
- 物証
- 物象
- 物情
- 払拭
- 物色
- 仏心
- 仏身
- 物心
- 物性
- 物税
- 仏説
- 怫然
- 仏前
- 弗素
- 仏祖
- 仏葬
- 物騒
- 仏像
- 仏足石
- 仏足石歌体の歌
- 仏陀
- 仏体
- 物体
- ぶった切る
- ぶったく・る
- 仏壇
- ぶっ違い
- 仏頂面
- 不▽束
- ぶっつけ
- ぶっつ・ける
- ぶっ続け
- ふっつり
- ぷっつり
- 払底
- 仏敵
- 物的
- 仏弟子
- 沸点
- 仏典
- 仏殿
- ふっと
- 仏徒
- 仏土
- 沸騰
- 沸騰点
- 仏塔
- 仏堂
- 仏道
- ぶっ飛ばす
- 吹っ飛ぶ
- フットボール
- フットライト
- フットワーク
- 物納
- 仏罰
- ぶっ放す
- 物品
- 沸沸
- ぶつぶつ
- 物物交換
- ▽仏文
- 仏法
- 仏法僧
- 仏菩薩
- 仏間
- 歩積み
- 仏滅
- 仏門
- 仏門に入(はい)る
- 物欲・物慾
- 物理
- 物理学
- 物理変化
- 物理療法
- 不釣り合い
- 仏力
- 物量
- 物療
- 筆
- 筆が滑(すべ)る
- 筆が立(た)つ
- 筆を擱(お)く
- 筆を折(お)る
- 筆を加(くわ)える
- 筆を染(そ)める
- 筆を執(と)る
- 筆を揮(ふる)う
- 不定
- 不定愁訴
- 不定称
- 不貞
- 不逞
- 不定期
- 不定型詩
- 不体裁
- ブティック
- 筆入れ
- プディング
- 筆頭
- 不適
- 不敵
- 不出来
- 不適当
- 不適任
- 不手際
- 不▽貞腐る
- 不▽貞腐れる
- 筆先
- 筆立て
- 筆塚
- 筆遣い
- 筆つき
- 筆筒
- 不徹底
- 不▽貞寝
- 筆箱
- 筆無精・筆不精
- ふてぶてし・い
- 筆太
- 筆〈忠実〉
- 不▽貞る
- 浮図・浮屠
- ふと
- 蚋
- 太藺
- 太い
- 不当
- 不等
- 不等号
- 不等式
- 埠頭
- 不同
- 不動
- 不動尊
- 不動明王
- 浮動
- 婦道
- 舞踏
- 武道
- 葡萄
- 葡萄酒
- 葡萄状球菌
- 葡萄糖
- 不統一
- 不倒翁
- 不凍港
- 不動産
- 不導体
- 不道徳
- 不撓不屈
- 不透明
- 太織り
- 風土記
- 不徳
- 婦徳
- 武徳
- 不徳義
- 不得策
- 不特定
- 不得要領
- 懐
- 懐が暖(あたた)かい
- 懐が深(ふか)い
- 懐を痛(いた)める
- 懐を肥(こ)やす
- 懐刀
- 懐紙
- 懐勘定
- 懐手
- 太棹
- ふとした
- 太っちょ
- 太っ腹
- 不届き
- 歩留まり
- 太目
- 太物
- 太股・太腿
- 太り▽肉
- 太る・▽肥る
- 布団・蒲団
- 布団・蒲団蒸し
- 鮒
- ※・〈山毛欅〉
- 船足・船脚
- 舟遊び・船遊び
- 府内
- 部内
- 船▽軍
- 船板
- 船板塀
- 舟歌・船歌・船唄
- 不仲
- 船繋り
- 船方
- 船具
- 船食い虫
- 船蔵
- 船路
- 船▽標
- 船底
- 船大工
- 船棚
- 船霊
- 船賃
- 船着き
- 船積み
- 船出
- 船床
- 船留め
- 船問屋
- 船荷
- 船主
- 船乗り
- 船橋
- 船端・舷
- 舟人・船人
- 船便
- 船▽縁
- 船待ち
- 船虫
- 舟守・船守
- 船宿
- 船酔い
- 不慣れ・不馴れ
- 船渡し
- 無難
- 不似合い
- 腐肉
- 不如意
- 不妊
- 赴任
- 無人
- 不人情
- 腑抜け
- 舟・船
- 舟・船を漕(こ)ぐ
- 舟偏
- 不燃
- 不納
- 不能
- 富農
- 布〈海苔〉
- 不敗
- 腐敗
- 不買
- 不買同盟
- 布帛
- 浮薄
- ▽文箱
- 不発
- 不抜
- 不払い
- ▽賦払い
- 武張る
- 不備
- 分引き・歩引き
- 不美人
- 不必要
- 不評
- 不評を買(か)う
- 付表・附表
- 付票・附票
- 浮氷
- 浮標
- 譜表
- 不平等
- 不敏
- 不憫・不愍
- 部品
- 不品行
- 不風流・無風流
- 《吹雪》
- 不服
- 〈吹雪〉く
- 不文
- 不文法
- 不文律
- 部分
- 部分食・部分蝕
- 部分的
- 部分品
- 舞文曲筆
- 不平
- 侮蔑
- 不変
- 不変資本
- 不偏
- 不偏不党
- 普遍
- 普遍妥当性
- 不便
- 不勉強
- 父母
- 不法
- 訃報
- 浮木
- 不▽犯
- 不本意
- 不磨
- 踏まえ所
- 踏まえる
- 不〈真面目〉
- 不満
- 不満足
- 文・▽書
- 踏み石
- 踏み板
- 踏み臼
- 踏み絵
- 文殻
- 踏み切り
- 踏み切る
- 踏み越える
- 踏み▽堪える
- 踏み込み
- 踏み込む
- 踏みしだく
- 踏み締める
- 踏み台
- 踏み倒す
- 踏み出す
- 踏み段
- 文使い
- 文月
- 文机
- 踏み付け
- 踏み付ける
- 踏み▽所
- 踏み▽止まる
- 踏み▽均す
- 踏み鳴らす
- 踏み躙る
- 踏み抜く
- 踏み外す
- 踏み迷う
- 不身持ち
- 踏み分ける
- 不眠
- 不眠症
- 不眠不休
- 踏む
- 不向き
- 不明
- 武名
- 不名誉
- 不明瞭
- 不明朗
- 不滅
- 譜面
- 部面
- 不面目
- 不毛
- 麓
- 不問
- 不問に付(ふ)する
- 武門
- 部門
- ふやか・す
- ▽夫役
- ふや・ける
- 不夜城
- 増やす・殖やす
- 冬
- 蚋
- 浮遊・浮游
- 浮遊・浮游生物
- 富裕
- 武勇
- 不愉快
- 冬枯れ
- 冬木
- 冬着
- 不行き届き
- 冬草
- 冬篭もり
- 冬作
- 冬ざれ
- 冬将軍
- 冬空
- 冬鳥
- 冬場
- 冬日
- 冬物
- 冬山
- 付与・附与
- 賦与
- 蚋
- 不用
- 不要
- 扶養
- 扶養家族
- 芙蓉
- 芙蓉峰
- 浮揚
- 舞踊
- 不用意
- 不養生
- 不用心・無用心
- 不溶性
- 腐葉土
- ぶよぶよ
- フライ
- フライパン
- フライ
- フライ級
- 無頼
- プライオリティ
- プライス
- フライス盤
- ブライダル
- フライト
- フライトアテンダント
- フライド
- プライド
- プライバシー
- プライベート
- フライング
- ブラインド
- フラウ
- ブラウス
- ブラウン
- ブラウン管
- プラカード
- 部落
- プラグ
- フラクション
- プラクティカル
- プラグマチズム
- プラザ
- ぶら下がる
- ぶら下げる
- ブラシ
- ブラジャー
- 降らす
- プラス
- プラスアルファ
- プラスマイナス
- フラスコ
- プラスチック
- フラストレーション
- ブラスバンド
- プラズマ
- プラタナス
- フラダンス
- 不埒
- プラチナ
- ふらつ・く
- ブラック
- ブラックジャック
- ブラックホール
- ブラックボックス
- ブラックユーモア
- ブラックリスト
- ぶらつ・く
- フラッシュ
- フラッシュガン
- フラッシュバック
- フラット
- プラットホーム
- フラッパー
- プラトニック
- プラネタリウム
- フラノ
- ふらふら
- ぶらぶら
- ブラボー
- プラム
- フラメンコ
- プラモデル
- ふらりと
- ぶらりと
- 振られる
- フラワー
- 孵卵
- 腐乱・腐爛
- フラン
- プラン
- フランク
- ブランク
- プランクトン
- ブランケット
- 〈鞦韆〉
- フランスパン
- プランター
- ブランチ
- ブランチ
- フランチャイズ
- ブランデー
- プランテーション
- ブランド
- プラント
- プランナー
- プランニング
- フランネル
- 振り
- 降り
- 不利
- 振り
- 鰤
- 振り合い
- 触り合う・振り合う
- 振り上げる
- 振り当てる
- フリー
- フリーキック
- フリースタイル
- フリースロー
- フリーパス
- フリーバッティング
- フリーハンド
- フリーメーソン
- フリーランサー
- フリーザー
- フリージア
- フリーズドライ
- フリーター
- プリーツ
- ブリーフ
- ブリーフケース
- 振り売り
- 不利益
- 振り替え
- ぶり返す
- 振り返る
- 振り替える
- 降り懸かる
- 振り掛け
- 振り掛ける
- 振り翳す
- 振り方
- 振り仮名
- 振りかぶる
- ブリキ
- 振り切る
- 降り暮らす
- フリゲート
- 振り子
- 不履行
- 振り事
- 振り込む
- 降り込む
- 降り篭める
- ブリザード
- 降り▽頻る
- 降り敷く
- 振り絞る
- 振り捨てる
- プリズム
- 降り注ぐ
- 振り袖
- 振り出し
- 振り出す
- 振り立てる
- 振り付け
- ブリッジ
- フリッター
- 振り鼓
- 降り積もる
- 振り放す
- 振り払う
- ぶりぶり
- ぷりぷり
- プリペイドカード
- 振り▽解く
- 振り撒く
- プリマドンナ
- 振り回す
- 振り乱す
- プリミティブ
- 降りみ降らずみ
- 振り向く
- 振り向ける
- プリムラ
- 武略
- 浮流
- 不立文字
- 不慮
- 俘虜
- 不良
- 不猟
- 不漁
- 無聊
- 不料▽簡
- 武陵桃源
- 不良導体
- 浮力
- 富力
- 武力
- フリル
- 振り分け
- 振り分け髪
- 振り分ける
- 不倫
- プリン
- プリンシプル
- プリンス
- プリンセス
- プリンター
- プリント
- プリント配線
- 古
- 振る
- 降る
- 降(ふ)って湧(わ)いたよう
- フル
- フルコース
- フルスピード
- フルベース
- ぶ・る
- 篩
- 篩に掛(か)ける
- 震い
- 古い
- 部類
- 奮い起こす
- 篩い落とす
- 奮い立つ・奮い▽起つ
- 震い付く
- 震う
- 篩う
- 振るう・奮う
- ブルー
- ブルーカラー
- ブルージーンズ
- ブルートレイン
- ブルーフィルム
- ブルーブラック
- ブルース
- フルーツ
- フルーツパーラー
- フルーツポンチ
- フルート
- 震え
- 震え上がる
- 震える
- プルオーバー
- 古顔
- 古▽鉄
- 古株
- 古川・古河
- 古川・古河に水(みず)絶(た)えず
- 古着
- 古傷
- 古狐
- 古く
- 古臭い
- ▽故▽郷
- ブルジョア
- ブルジョア革命
- ブルジョアジー
- 古す
- 古巣
- プルス
- ブルゾン
- 古狸
- 古血
- 古漬け
- 奮って
- 古▽兵・古〈強者〉
- 古手
- 古道具
- ブルドーザー
- ブルドッグ
- プルトニウム
- ふるとり
- 古馴染み
- ブルネット
- フルバック
- 古びる
- ぶるぶる
- ブルペン
- 古ぼける
- 古本
- ブルマー
- 振る舞い
- 振る舞う
- 古めかしい
- 古物
- 震わせる
- 触れ・布▽令
- プレ
- フレア
- 触れ合う
- 不例
- 無礼
- 無礼講
- フレー
- プレー
- プレーオフ
- プレーガイド
- プレーバック
- プレーボール
- ブレーカー
- ブレーキ
- フレーズ
- プレート
- フレーム
- フレームアップ
- プレーヤー
- ブレーン
- ブレーンストーミング
- ブレーントラスト
- 触れ書き
- フレキシブル
- 触れ込み
- 触れ込む
- ブレザーコート
- プレジデント
- 触れ状
- プレス
- プレスキャンペーン
- プレスコード
- プレスハム
- ブレスト
- ブレストストローク
- プレスト
- ブレスレット
- プレゼント
- 触れ太鼓
- 触れ出し
- プレタポルテ
- プレッシャー
- フレッシュ
- フレッシュマン
- プレハブ
- プレパラート
- 触れ回る
- プレミアショー
- プレミアム
- プレリュード
- ▽狂れる
- 振れる
- 触れる
- ぶ・れる
- 不連続線
- フレンチ
- フレンチドレッシング
- フレンド
- フレンドシップ
- フレンド派
- ブレンド
- 風呂
- 風呂敷
- 風呂場
- 風呂吹き
- 風炉
- プロ
- フロア
- ブロイラー
- 不老
- 浮浪
- 不労所得
- ブロー
- ブローカー
- ブロークン
- ブローチ
- フローチャート
- フロート
- ブロード
- ブローニング
- 付録・附録
- プログラマー
- プログラミング
- プログラム
- プログラム学習
- プロジェクター
- プロジェクト
- プロジェクトチーム
- プロセス
- プロセスチーズ
- プロダクション
- フロック
- ブロック
- ブロック経済
- ブロック
- ブロックサイン
- フロックコート
- フロッグマン
- ブロッコリー
- プロット
- フロッピーディスク
- プロテクター
- プロテスタント
- プロテスト
- プロデューサー
- プロデュース
- プロトタイプ
- プロトン
- プロパー
- プロパガンダ
- プロバビリティー
- プロパンガス
- プロフィール
- プロフェッサー
- プロフェッショナル
- プロペラ
- プロポーション
- プロポーズ
- ブロマイド
- プロミネンス
- プロムナード
- プロモーター
- プロ野球
- プロレス
- プロレタリア
- プロレタリア革命
- プロレタリア文学
- プロレタリアート
- プロローグ
- ブロンズ
- フロンティア
- フロンティアスピリット
- フロント
- ブロンド
- プロンプター
- 不和
- 不惑
- 腑分け
- 部分け
- 不渡り
- ふわふわ
- 付和雷同・附和雷同
- ふわりと
- 粉
- 紛
- ※
- 噴
- 墳
- 憤
- 奮
- 糞
- 分
- 分
- 芬
- 分
- 文
- 聞
- 文案
- 文意
- ※囲気
- 分院
- 文運
- 噴煙
- 文苑
- 噴火
- 噴火口
- 噴火山
- 分化
- 分科
- 分課
- 文化
- 文化遺産
- 文化映画
- 文化科学
- 文化勲章
- 文化功労者
- 文化財
- 文化人
- 文化的
- 文化の日
- 文科
- 文雅
- 憤慨
- 分会
- 分界
- 分解
- 分外
- 文学
- 文学者
- 分割
- 分轄
- 分館
- 文官
- 噴気
- 奮起
- 紛議
- 分岐
- 分岐点
- 紛糾
- 文教
- 分業
- 分教場
- 踏ん切り
- 文金高島田
- 文具
- 分家
- 刎頚
- 刎頚の交(まじ)わり
- 文型
- 文芸
- 文芸評論
- 文芸復興
- 憤激
- 分蘖
- 分県
- 分遣
- 分権
- 文献
- 文献学
- 分限
- 文言
- 文庫
- 文庫判
- 文語
- 文語体
- 文語文
- 文語文法
- 吻合
- 分光
- 分校
- 分合
- 文豪
- 分骨
- 粉骨砕身
- 粉砕
- 粉剤
- 文才
- 分際
- 分冊
- 分散
- 憤死
- 分子
- 分子式
- 分子量
- 文士
- 文事
- 文治
- 文辞
- 紛失
- 分室
- ふん縛る
- 噴射
- 分社
- 文弱
- 文集
- 分宿
- 噴出
- 焚書
- 焚書坑儒
- 分署
- 文書
- 紛擾
- 分掌
- 文章
- 分乗
- 分譲
- 分譲地
- 粉食
- 粉飾
- 文飾
- 分針
- 粉塵
- 奮迅
- 分身
- 文人
- 文人画
- 噴水
- 分水
- 分数
- 扮する
- 分析
- 文責
- 文責在記者
- 分節
- 文節
- 噴泉
- 奮戦
- 紛然
- 憤然
- 奮然
- 文選
- 扮装
- 紛争
- 文藻
- 分相応
- 踏ん反り返る
- 分村
- 粉黛
- 分隊
- 文体
- 文題
- ふんだく・る
- 踏んだり蹴ったり
- 粉炭
- 分担
- 文旦
- 分団
- 分段
- 分断
- 文壇
- ふんだんに
- 文治
- 文鳥
- 文鎮
- 文通
- 踏んづける
- 糞詰まり
- 分店
- 文典
- 憤怒・忿怒
- ぷんと
- 奮闘
- 分銅
- 文頭
- 分度器
- 褌
- 褌を締(し)めて掛(か)かる
- 褌担ぎ
- 分捕る
- ぶん殴る・ぶん擲る
- ぶん投げる
- 粉乳
- 糞尿
- 憤▽怒・忿▽怒
- 分納
- 分派
- 分売
- 分配
- 奮発
- 踏ん張る
- 噴飯
- 文範
- 分泌
- 分泌
- 分筆
- 文筆
- 分秒
- 分秒を争(あらそ)う
- 文武
- 分布
- 文物
- 芬芬
- 紛紛
- ぷんぷん
- 分別
- 分別臭い
- 分別盛り
- 分別
- 糞便
- 分娩
- 墳墓
- 墳墓の地
- 分母
- 分封
- 文法
- 文房具
- 粉本
- 粉末
- 文末
- 〈筆規〉
- 憤懣・忿懣
- 文脈
- 文民
- 噴霧器
- 分明
- 文名
- 文明
- 文明開化
- 文面
- 噴門
- 分野
- 噴油
- 分有
- 分与
- 文楽
- 紛乱
- 分離
- 分立
- 噴流
- 分流
- 分留・分溜
- 分量
- 分類
- 奮励
- 分霊
- 文例
- 分列
- 分列式
- 分裂
- ▽辺
- 屁
- 屁でもない
- 屁とも思(おも)わない
- 屁の河童(かつぱ)
- 屁を放(ひ)って尻(しり)すぼめ
- へ
- ヘア
- ヘアダイ
- ヘアトニック
- ヘアピース
- ヘアピン
- ヘアリキッド
- ベア
- ペア
- 経上がる
- ベアリング
- 丙
- 平
- 兵
- ベアリングを挙(あ)げる
- 併
- 並
- 柄
- 陛
- 閉
- 塀
- 幣
- 弊
- 蔽
- 餅
- 病
- 米
- ペイ
- 平安
- 平安朝文学
- 平易
- 弊衣・敝衣
- 弊衣・敝衣破帽
- 兵員
- 閉院
- 兵営
- 兵役
- 米塩
- 米塩の資(し)
- 平温
- 平穏
- 平価
- 平価切り下げ
- 兵戈
- 兵火
- 兵科
- 兵家
- 陛下
- 平臥
- 米価
- 閉会
- 弊害
- 兵革
- 兵学
- 平滑
- 閉館
- 平気
- 平気の平左(へいざ)
- 兵器
- 併記
- 閉居
- 閉業
- 平曲
- 平均
- 平均台
- 平家
- 平家蟹
- 平家琵琶
- 睥睨
- 兵権
- 平原
- 平語
- 米語
- 平行
- 平行線
- 平行棒
- 平衡
- 並行
- 閉口
- 閉校
- 閉講
- 併合
- 米穀
- 米穀年度
- ▽貝〈独楽〉
- へいこら
- 閉鎖
- 平作
- 米作
- 併殺
- 閉山
- 米産
- 兵士
- 閉止
- 斃死
- 平時
- 兵事
- 平日
- 兵舎
- 弊社
- 兵種
- 米寿
- 弊習
- 米収
- 平準
- 兵書
- 平叙
- 併称・並称
- 平常
- 兵仗
- 閉場
- 米食
- 平信
- 並進
- 兵刃
- 平身低頭
- 平水
- 聘する
- 平静
- 兵制
- 幣制
- 弊政
- 平生
- 兵籍
- 併設
- 兵船
- 平然
- 米銭
- 平素
- 兵曹
- 屏息
- 閉塞
- 平俗
- 兵卒
- 併存・並存
- 兵隊
- 平坦
- 平淡
- 兵站
- 兵団
- 平地
- 平地に波瀾(はらん)を起(お)こす
- 併置・並置
- 兵長
- 平定
- 閉廷
- 閉店
- 弊店
- 併読
- 併呑
- 平熱
- 平年
- 兵馬
- 兵馬の権(けん)
- 幣帛
- 米麦
- 併発
- 平板
- 米飯
- 兵備
- 弊風
- 平伏
- 平服
- 平復
- へいへい
- 平米
- ぺいぺい
- 平平凡凡
- 平方
- 平方根
- 兵法
- 平凡
- 閉幕
- 平脈
- 平民
- 平明
- 平面
- 平面図
- 平面的
- 幣物
- 閉門
- 平野
- 平癒
- 併有
- 併用
- 兵乱
- 弊履・敝履
- 並立
- 兵略
- 兵力
- 並列
- 平炉
- 平和
- ペイント
- へえ
- ベーカリー
- ベーキングパウダー
- ベークライト
- ベーコン
- 頁
- ページェント
- BASIC
- ベーシック
- ベージュ
- ベース
- ベース
- ベースアップ
- ベースキャンプ
- ベースボール
- ペース
- ペースメーカー
- ペースト
- ベーゼ
- ペーソス
- ベータ
- ベータ線・β線
- 吠陀
- ペーハー
- ペーパー
- ペーパーテスト
- ペーパードライバー
- ペーパーバックス
- ペーブメント
- ベール
- ペガサス
- 剥がす
- べからず
- 碧
- 僻
- 壁
- 癖
- ▽折・▽片木
- 羃・冪
- べき
- ▽折板
- 碧雲
- 辟易
- 僻遠
- 壁画
- 碧海
- 壁間
- 碧眼
- 碧玉
- 碧空
- 僻見
- 壁書
- 碧水
- 僻陬
- 僻する
- 僻説
- 僻村
- 僻地
- 劈頭
- 壁面
- 碧落
- 霹靂
- 僻論
- 剥ぐ
- べく
- ヘクタール
- ヘクト
- ヘクトパスカル
- ベクトル
- ぺけ
- ヘゲモニー
- ▽兵▽児帯
- へこた・れる
- ベゴニア
- ぺこぺこ
- ▽凹ます
- ▽凹ませる
- ▽凹む
- 舳先
- べし
- へし合う
- へし折る
- ベジタブル
- ベジタリアン
- ペシミスト
- ペシミズム
- ぺしゃんこ
- 減す
- ベスト
- ベストセラー
- ベストドレッサー
- ベスト
- ペスト
- 剥ずる
- 臍
- 臍で茶(ちや)を沸(わ)かす
- 臍を曲(ま)げる
- べそ
- ペソ
- 臍繰り
- 臍の緒
- 臍曲がり
- 蔕
- 《下手》
- 《下手》の考(かんが)え休(やす)むに似(に)たり
- 《下手》の長談義(ながだんぎ)
- 《下手》の横好(よこず)き
- べた
- ベター
- ベターハーフ
- べた足
- べた一面
- 《下手》糞
- べた組み
- 隔たり
- 隔たる
- べたつ・く
- 隔て
- 隔てる
- へたば・る
- へたへた
- べたべた
- ぺたぺた
- べたぼめ
- べた惚れ
- ペダル
- ペダンチック
- ペチカ
- ペチコート
- 〈糸瓜〉
- ぺちゃくちゃ
- ヘ調
- 別
- ※
- 別誂え
- 別院
- 別宴
- 別格
- 別館
- べっかんこう
- 別記
- 別儀
- 別居
- 別業
- 別口
- 別家
- 別掲
- 別件
- 瞥見
- 別言
- 別個・別▽箇
- 別後
- 別項
- 鼈甲
- 別行動
- 別懇
- 別冊
- 別使
- 別紙
- 蔑視
- 別辞
- 別室
- 別して
- 別種
- 別墅
- 別称
- 別条
- 別状
- 別人
- 別刷り
- 別製
- 別世界
- 別席
- 別荘
- 別送
- 別宅
- へったくれ
- べったら漬け
- べったり
- 別段
- 別珍
- 竃
- ヘッディング
- ペッティング
- 別電
- 別天地
- ヘット
- ヘッド
- ヘッドギア
- ヘッドハンティング
- ヘッドホン
- ヘッドライト
- 別途
- ベッド
- ベッドタウン
- ペット
- 別当
- 別働隊・別動隊
- べっとり
- 別に
- 別納
- 別派
- ペッパー
- 別杯・別盃
- 別表
- へっぴり腰
- 別便
- 別品
- 別嬪
- 別封
- 別別
- 別法
- へっぽこ
- 別間
- 別棟
- 別名
- 別命
- 別物
- 別問題
- 別様
- 諂う
- 別離
- ペディキュア
- ベテラン
- ぺてん
- ▽反吐
- べとつ・く
- へとへと
- べとべと
- へどもど
- へどろ
- ベトン
- 埴猪▽口
- 埴土・▽粘土
- へな振り
- へなへな
- ペナルティー
- ペナント
- ペナントレース
- 紅
- ペニー
- 紅〈白粉〉
- 紅〈鉄漿〉
- 紅殻
- 紅差し指
- 紅生薑・紅生姜
- ペニシリン
- ペニス
- 紅雀
- 紅花
- 紅鱒
- ベニヤ板
- ベネルクス
- ペパー
- ペパーミント
- へばり付く
- へば・る
- 蛇
- ヘビー
- ヘビー級
- ベビー
- ベビーシッター
- 蛇苺
- ペプシン
- ペプトン
- ヘブライズム
- べべ
- へべれけ
- へぼ
- ヘボン式
- へま
- 経巡る
- ヘモグロビン
- 部屋
- 部屋着
- 部屋住み
- 部屋割り
- 篦
- ▽遍羅
- 減らす
- 減らず口
- 篦鮒
- へらへら
- べらべら
- ぺらぺら
- 篦棒
- ベランダ
- べらんめえ
- べらんめえ口調
- ▽縁
- ヘリ
- ヘリウム
- ヘリオトロープ
- ペリカン
- ▽謙る・遜る
- 屁理屈
- ヘリコプター
- ペリスコープ
- ▽縁取り
- ヘリポート
- 減る
- 経る
- ベル
- ヘルシー
- ヘルスセンター
- ヘルツ
- ベルツ水
- ベルト
- ベルトコンベヤー
- ヘルニア
- ベルベット
- ヘルメット
- ベルモット
- ベレー
- ペレストロイカ
- ヘレニズム
- べろ
- ベロア
- ヘロイン
- へろへろ
- べろべろ
- ぺろぺろ
- ぺろりと
- べろんべろん
- 片
- 辺
- 返
- 変
- 偏
- 遍
- 篇
- 編
- 弁
- 便
- 勉
- 鞭
- ペン
- ペンネーム
- ペンパル
- ペンフレンド
- ペンホルダー
- 偏愛
- 変圧
- 変圧器
- 変位
- 変異
- 変移
- 偏倚
- 便衣
- 便意
- 片雲
- 片影
- 便益
- 変温動物
- 返歌
- 変化
- 変化球
- 変改
- 弁解
- 変革
- 変格
- 変格活用
- 扁額
- 勉学
- ベンガラ
- 返還
- 変換
- 便器
- 便宜
- 便宜上
- 便宜的
- ペンキ
- 変記号
- 返却
- 辺境・辺疆
- 偏狭・褊狭
- 勉強
- 編曲
- 返金
- ペンギン
- 偏屈・偏窟
- ペンクラブ
- 変化
- 変形
- 弁慶・辨慶
- 弁慶・辨慶の立(た)ち往生(おうじよう)
- 弁慶・辨慶縞
- 偏見
- 片言
- 片言隻語
- 変幻
- 弁護
- 弁護士
- 変更
- 偏光
- 偏向
- 弁口
- 変光星
- 偏差
- 偏差値
- 返済
- 変災
- 偏在
- 遍在
- 弁才
- 弁済
- 弁才天・弁財天
- 偏衫・褊衫
- 編纂
- 変死
- 片時
- 返事・返辞
- 変事
- 弁士
- 変質
- 偏執
- 編者
- 変種
- 扁舟
- 偏執
- 偏執狂
- 編修
- 編集・編輯
- 返書
- 便所
- 返照
- 編章・篇章
- 返上
- 遍照
- 弁償
- 弁証法
- 変色
- 偏食
- ペンション
- 変じる
- 弁じる
- 便じる
- ペンシル
- 返信
- 変心
- 変身
- 変針
- 変人・偏人
- ベンジン
- ペンス
- 変数
- 偏頭痛
- 偏する
- 変ずる
- 弁ずる
- 変成
- 変成岩
- 変性
- 編成
- 編制
- 変声期
- 偏西風
- 変節
- 変説
- 弁舌
- 変遷
- ベンゼン
- 弁疏
- 返送
- 変装
- 変造
- 変奏曲
- ベンゾール
- 変則
- 変速
- 変体
- 変体仮名
- 変体漢文
- 変態
- 編隊
- ペンタゴン
- 鞭撻
- ペンダント
- 辺地
- ベンチ
- ペンチ
- へんちくりん
- ベンチャービジネス
- 編著
- 変調
- 偏重
- ベンチレーター
- 変通
- 便通
- ペンディング
- へんてこ
- 変哲
- 変転
- 返電
- 弁天
- 便殿
- 変電所
- 辺土
- 返答
- 変動
- 弁当
- 扁桃腺
- 弁難
- 編入
- 編年史
- 編年体
- 返納
- 片脳油
- 偏頗
- 返杯・返盃
- 弁駁
- 弁髪・辮髪
- 辺鄙
- 便秘
- 返品
- 返付
- 辺幅
- 便服
- 変物・偏物
- 偏平・扁平
- 偏平・扁平足
- 弁別
- ベンベルグ
- 片片
- 便便
- ぺんぺん草
- ぺんぺん草が生(は)える
- 変貌
- 偏旁
- 返報
- 便法
- 返本
- 翩翻
- 弁膜
- 弁務官
- 片務契約
- 変名
- 弁明
- 便蒙
- 鞭毛
- 編目・篇目
- 変約
- 変容
- 変乱
- 便覧
- 弁理
- 弁理士
- 便利
- 便利屋
- 片鱗
- ヘンルーダ
- 返礼
- 返戻
- 勉励
- 駢儷体
- 遍歴
- 遍路
- 弁論
- 甫
- 歩
- 保
- 捕
- 浦
- 補
- 輔
- 舗
- 帆
- 穂
- 穂に出(で)る
- 葡
- 母
- 募
- 墓
- 慕
- 暮
- 簿
- 模
- ボア
- 暮靄
- 保安
- 補遺
- ぽい
- 墓域
- 保育
- 保育士
- 保育所
- ボイコット
- ボイス
- 捕逸
- ホイッスル
- ホイップ
- 歩一歩
- 〈乞食〉〈乞児〉〈陪堂〉
- ボイラー
- ホイル
- ボイル
- 焙炉
- 母音
- 拇印
- ポインセチア
- ポインター
- ポイント
- ポイントゲッター
- 方
- 包
- 呆
- 芳
- 邦
- 奉
- 宝
- 抱
- ※
- 放
- 朋
- 泡
- 胞
- 倣
- 俸
- 峰
- 砲
- 崩
- 萌
- 訪
- 報
- 豊
- 飽
- 鳳
- 褒
- 鋒
- 縫
- 封
- 袍
- 亡
- 乏
- 卯
- 忙
- 坊
- 妨
- 忘
- 防
- 茅
- 房
- 肪
- 昴
- 某
- 冒
- 剖
- 紡
- ※
- 望
- 眸
- 傍
- 帽
- 棒
- 貿
- 貌
- 暴
- 膨
- 謀
- ※
- 暴悪
- 防遏
- 暴圧
- 奉安
- 法案
- 棒暗記
- 方位
- 包囲
- 法衣
- 暴威
- 法医学
- 放逸・放佚
- 法印
- 暴飲
- 法会
- 法▽衣
- 放映
- 防衛
- 防疫
- 貿易
- 貿易風
- 法悦
- 方円
- 砲煙
- 豊艶
- 望遠
- 望遠鏡
- 法王
- 法皇
- 訪欧
- 鳳凰
- 茅屋
- 報恩
- 報恩講
- 忘恩
- 防音
- 邦家
- 邦貨
- 放下
- 放下僧
- 放火
- 放歌
- 放課
- 法家
- 法貨
- 砲火
- 砲火のちまた
- 砲火を交(まじ)える
- 烽火
- 邦画
- 奉加
- 奉加帳
- 奉賀
- 萌芽
- 防火
- 忘我
- 抱懐
- 法界
- 法界悋気
- 崩壊・崩潰
- 法外
- 妨害・妨碍
- 望外
- 方解石
- 方角
- 邦楽
- 法学
- 包括
- 奉還
- 宝冠
- 宝鑑
- 法官
- 砲艦
- 幇間
- 包含
- ▽判官
- ▽判官贔屓
- 砲丸
- 砲丸投げ
- 坊間
- 防寒
- 傍観
- 暴漢
- 方眼紙
- 箒
- 芳紀
- 放棄・※棄
- 法規
- 法器
- 蜂起
- 謀議
- 箒草
- 箒星
- 忘却
- 暴虐
- 俸給
- 崩御
- 暴挙
- 防御・防禦
- 豊凶
- 豊頬
- 防共
- 望郷
- 宝玉
- 棒切れ
- 砲金
- 放吟
- ▽反▽故
- 防具
- 棒杭・棒杙
- 防空
- 棒組み
- 棒グラフ
- 亡君
- 傍訓
- 暴君
- 方形
- 包茎
- 奉迎
- 亡兄
- 傍系
- 謀計
- 砲撃
- 惚ける
- 奉献
- 宝剣
- 封建
- 封建時代
- 封建制度
- 封建的
- 方言
- 放言
- 法眼
- 冒険
- 剖検
- 望見
- ※言
- 暴言
- 宝庫
- ▽反故
- 邦語
- 法語
- 防護
- 方向
- 彷徨
- 芳香
- 咆哮
- 奉公
- 奉公人
- 放校
- 抱合
- 法号
- 縫合
- 膀胱
- 暴行
- 奉告
- 報告
- 報国
- 亡国
- 暴虎馮河
- 方今
- 亡魂
- 砲座
- 防砂
- 亡妻
- 防災
- 防塞
- 棒先
- 方策
- 豊作
- 忙殺
- 謀殺
- 奉賛
- 宝算
- 放散
- 硼酸
- 坊さん
- 芳志
- 奉仕
- 奉伺
- 奉祀
- 放恣・放肆
- 放資
- 法師
- 法嗣
- 胞子
- 褒詞
- 邦字
- 法事
- 捧持
- 防止
- 眸子
- 帽子
- 帽子・鋩子
- 暴死
- 亡児
- 房事
- 方式
- 法式
- 焙じ茶
- 亡失
- 忘失
- 防湿
- 棒縞
- 放射
- 放射性
- 放射性元素
- 放射線
- 放射能
- 砲車
- 報謝
- 硼砂
- 傍若無人
- 法主
- 砲手
- 宝珠
- 芒種
- 傍受
- 報酬
- 放縦
- 防臭
- 奉祝
- 豊熟
- 防縮
- 放出
- 方術
- 砲術
- 棒術
- 芳醇
- 豊潤
- 芳書
- 奉書
- 幇助
- 防暑
- 防除
- 奉唱
- 放▽縦
- 報奨
- 報償
- 褒章
- 褒賞
- 方丈
- 芳情
- 放生
- 法帖
- 法城
- 豊穣
- 豊饒
- 褒状
- 傍証
- 帽章
- 暴状
- 奉職
- 飽食
- 紡織
- 望蜀
- 暴食
- 防食剤・防蝕剤
- 奉じる
- 報じる
- 焙じる
- 方針
- 芳心
- 芳信
- 放心
- 砲身
- 方陣
- 邦人
- 法人
- 法人税
- 防塵
- 傍人
- 方図
- 坊主
- 坊主憎(にく)けりゃ袈裟(けさ)まで憎(にく)い
- 坊主枕
- 放水
- 放水路
- 豊水
- 防水
- 紡錘
- 奉ずる
- 封ずる
- 崩ずる
- 報ずる
- 方寸
- 方正
- 法制
- 砲声
- 鳳声
- 縫製
- 暴政
- 宝石
- 紡績
- 包摂
- 防雪
- 奉遷
- 砲戦
- 宝前
- 防戦
- 傍線
- 呆然
- 茫然
- 鳳仙花
- 宝祚
- 包装
- 奉送
- 放送
- 法曹
- 疱瘡
- 包蔵
- 宝蔵
- 暴走
- 法則
- 滂沱
- 包帯・繃帯
- 奉戴
- 放題
- 砲台
- 膨大
- 膨大・厖大
- 傍題
- 棒高跳び
- 棒立ち
- 棒鱈
- 放胆
- 放談
- 法談
- 砲弾
- 防弾
- 放置
- 法治
- 報知
- 放逐
- 逢着
- 庖厨
- 忙中
- 忙中閑(かん)あり
- 防虫
- 傍注・旁註
- 包丁・庖丁
- 放鳥
- 防諜
- 傍聴
- 膨張・膨脹
- ぼうっと
- ぽうっと
- 奉呈
- 法廷
- 法定
- 捧呈
- 方程式
- 放擲・※擲
- 法敵
- 法的
- 奉奠
- 宝典
- 法典
- 宝殿
- 放電
- 傍点
- 方途
- 邦土
- 封土
- 暴徒
- 奉答
- 宝刀
- 宝塔
- 放蕩
- 朋党
- 法灯
- 法統
- 砲塔
- 報道
- 報道機関
- 報道陣
- 報道文
- 冒頭
- 暴投
- 暴騰
- 暴動
- 報徳
- 奉読
- 捧読
- 冒涜
- 防毒
- 法難
- 放尿
- 放任
- 放熱
- 放念
- 豊年
- 忘年
- 奉納
- 奉拝
- 澎湃
- 朋輩・▽傍輩
- 傍白
- 茫漠
- 蓬髪
- 暴発
- 防波堤
- 防犯
- 包皮
- 放屁
- 褒美
- 防備
- 棒引き
- ※評
- 暴評
- 抱負
- 豊富
- 邦舞
- 亡夫
- 亡父
- 防腐
- 防風
- 暴風
- 暴風雨
- 抱腹・捧腹
- 法服
- 報復
- 彷彿・髣髴
- 放物線・※物線
- 孑
- 邦文
- 法文
- 奉幣
- 砲兵
- 防壁
- 褒貶
- 方便
- 亡母
- ほうほう
- 方法
- 方法論
- 方方
- 鋒鋩
- 魴※
- 某某
- ぼうぼう
- 茫茫
- 芳墨
- 放牧
- 泡沫
- 放漫
- 飽満
- 豊満
- 暴慢
- 法名
- 暴民
- 法務
- 葬る
- 芳名
- 亡命
- 方面
- 放免
- 法網
- 紡毛
- 宝物
- 法門
- 砲門
- 砲門を開(ひら)く
- 訪問
- 訪問着
- 坊や
- 邦訳
- 朋友
- 亡友
- 暴勇
- 包容
- 抱擁
- 法要
- 茫洋・芒洋
- 亡羊の嘆
- 豊沃
- 鵬翼
- 棒読み
- 蓬莱
- 法楽
- 崩落
- 暴落
- 放埒
- 法理
- 暴利
- 法力
- ▽放り出す
- 法律
- ▽放りっぱなし
- 方略
- 謀略
- 放流
- 傍流
- 豊漁
- 暴力
- 暴力団
- 暴力的
- 法輪
- ボウリング
- ▽放る・※る
- ボウル
- 堡塁
- 法令
- 法例
- 豊麗
- 亡霊
- 暴戻
- 芳烈
- 放列
- 鳳輦
- 菠薐草
- 放浪
- 報労
- 琺瑯
- 琺瑯質
- 望楼
- 俸禄
- 焙烙
- 暴論
- 法話
- 飽和
- ポエジー
- 吠え面
- ポエム
- 吠える・吼える
- ▽朴
- 頬
- 頬が落ちる
- 頬がゆるむ
- 頬を染(そ)める
- 頬をふくらませる
- ボーイ
- ボーイスカウト
- ボーイフレンド
- ボーイッシュ
- 〈微笑〉む
- ポーカー
- ポーカーフェース
- 頬▽被り
- ボーカリスト
- ボーカル
- ボーキサイト
- ホーク
- ボーク
- ポーク
- 頬桁
- 蓬ける
- 頬白
- ホース
- ポーズ
- ポーズ
- 〈酸漿〉〈鬼灯〉
- 頬擦り
- ボースン
- ポーター
- ボーダーライン
- ポータブル
- ポーチ
- 頬杖
- ボート
- ボートピープル
- ボートレース
- ボード
- ボードビリアン
- ボードビル
- ポートレート
- ポートワイン
- ボーナス
- ▽朴歯
- ホーバークラフト
- 頬張る
- 頬髭
- ホープ
- 頬袋
- 頬紅
- 頬骨
- ホーム
- ホーム
- ホームイン
- ホームグラウンド
- ホームシック
- ホームスチール
- ホームステイ
- ホームストレッチ
- ホームスパン
- ホームドラマ
- ホームプレート
- ホームベース
- ホームヘルパー
- ホームラン
- ホームルーム
- ボーリング
- ボーリング
- ホール
- ホール
- ボール
- ボールカウント
- ボールベアリング
- ボールペン
- ボール
- ポール
- ホールディング
- ホールドアップ
- ボール盤
- ボーロ
- 保温
- ボーンヘッド
- 外・▽他
- ほか
- ぽか
- 捕獲
- 火影・▽灯影
- 帆影
- 帆掛け船
- ▽放す
- 暈す
- ぽかっと
- ▽他ならない
- ほかほか
- ぽかぽか
- 朗らか
- 保管
- 補完
- 母艦
- ぽかんと
- 補記
- 簿記
- ボギー
- ボギー車
- ▽吐き出す
- ボキャブラリー
- 捕球
- 補給
- 補強
- 募金
- 保菌者
- 北
- ▽反▽故
- 卜
- 木
- 朴
- 牧
- 睦
- 僕
- 墨
- 撲
- 目
- 北緯
- 北欧
- 北画
- 墨画
- 牧牛
- 北限
- ボクサー
- 撲殺
- 牧師
- 牧舎
- 牧者
- 墨守
- 墨汁
- 墨書
- 北上
- 牧場
- 墨色
- 北辰
- 北進
- 牧神
- 牧人
- ボクシング
- ▽解す
- 卜する
- 卜筮
- 木石
- 墨跡・墨蹟
- 火糞
- 牧草
- ほくそ笑む
- 木鐸
- 北端
- 火口
- 牧畜
- 朴直・樸直
- 北狄
- 牧笛
- 北斗
- 北斗七星
- 北都
- 木刀
- 牧童
- 木訥・朴訥
- 朴念仁
- 牧夫
- 北辺
- ほくほく
- 牧民
- 撲滅
- 北面
- 牧野
- 北洋
- 牧羊
- 牧羊神
- 木履
- 北陸
- 北陸道
- ▽解れる
- 〈黒子〉
- 〈木瓜〉
- 惚け・耄け
- 捕鯨
- 捕鯨船
- 母系
- 母型
- ▽法華経
- 帆桁
- 補欠・補闕
- 補血
- 墓穴
- 墓穴を掘(ほ)る
- ポケット
- ポケットベル
- ポケットマネー
- 惚け茄子
- 惚ける
- 惚ける・暈ける
- 保健
- 保健師
- 保健所
- 保険
- 母権
- 矛・鉾・戈
- ▽反故・▽反古
- 保護
- 保護観察
- 保護関税
- 保護国
- 保護者
- 保護色
- 保護鳥
- 補語
- 母語
- 歩行
- 補講
- 母后
- 母校
- 母港
- 母国
- 矛先・鋒
- ▽解す
- 祠
- 誇らか
- 誇らしい
- 埃
- 誇り
- 誇る
- 綻びる
- 綻ぶ
- 補佐・輔佐
- 募債
- 穂先
- ほざ・く
- 捕殺
- 菩薩
- ぼさっと
- ボサノバ
- ぼさぼさ
- 墓参
- 星
- 星を戴(いただ)く
- 保持
- 母子
- 母子手帳
- 拇指
- 墓誌
- 墓誌銘
- ポジ
- 星明かり
- 糒
- 欲しい
- ▽乾し▽飯
- ▽縱・恣・擅
- ポシェット
- 干し鰯・▽乾し鰯
- 干し柿・▽乾し柿
- 星影
- 欲しがる
- 干し草・▽乾し草
- 星屑
- 穿る
- 干し殺す・▽乾し殺す
- ポジション
- 星月夜
- ポジティブ
- 星取り
- 干し〈海苔〉・▽乾し〈海苔〉
- 干し葡萄・▽乾し葡萄
- 星祭り
- 星回り
- 星目・星▽眼
- 干し物・▽乾し物
- 保釈
- 保守
- 保守的
- 捕手
- 補修
- 補習
- 補充
- 募集
- 暮秋
- 母集団
- 暮春
- 補助
- 補助動詞
- 墓所
- 歩哨
- 保証
- 保障
- 補償
- 捕縄
- 慕情
- 捕食
- 補色
- 補職
- 暮色
- 穿る
- 保身
- 干す・▽乾す
- ボス
- 歩数
- 穂▽薄・穂芒
- ポスター
- ポスターカラー
- ホステス
- ホスト
- ポスト
- ボストンバッグ
- ホスピス
- 保する
- 補する
- 補正
- 補整
- 母性
- 保税倉庫
- 墓石
- 補説
- 保線
- 保全
- 母船
- 墓前
- ※
- 臍
- 臍を固(かた)める
- 臍をかむ
- 細い
- 舗装・鋪装
- 細腕
- 臍落ち
- 細面
- 歩測
- 捕捉
- 補足
- 補則
- 歩卒
- 細作り
- ぼそっと
- 細長い
- 臍の緒
- 細引き
- 細細
- ぼそぼそ
- 細み
- 細身
- 細目
- 細める
- 細る
- 保存
- 榾
- ぼた
- ポタージュ
- 母体
- 母胎
- 菩▽提
- 菩▽提を弔(とむら)う
- 菩▽提寺
- 菩▽提樹
- 菩▽提所
- 菩▽提心
- 絆される
- 絆し
- 帆立貝
- ぼたぼた
- ぽたぽた
- 牡▽丹餅
- ぼた山
- 蛍
- 蛍〈烏賊〉
- 蛍狩り
- 蛍火
- 蛍袋
- 牡丹
- 牡丹〈刷毛〉
- 牡丹雪
- ボタン
- 墓地
- ホチキス
- ぼちぼち
- ぽちゃぽちゃ
- 補注・補註
- 捕虫網
- ホ調
- 歩調
- 補聴器
- 法
- 発
- 坊
- 没
- 勃
- 発意
- 牧歌
- 牧歌的
- 没我
- 法界
- 北海道
- 墨客
- 頬▽被り
- ぽっかり
- 発願
- 発起
- 発議
- 勃起
- 没却
- 墨客
- 卜居
- 法橋
- 北極
- 北極海
- 北極星
- ぽっきり
- 発句
- ホック
- ボックス
- ▽木履
- ぽっくり
- ※
- 法華
- 法華三昧
- 法華宗
- ホッケー
- 木剣
- 没後・歿後
- 勃興
- 没交渉
- 北国
- 墨痕
- 発作
- 法主
- 没収
- 没趣味
- 没書
- 没常識
- 発心
- 発疹
- ▽払子
- 法主
- ▽解す
- 欲する
- 没する
- 没前・歿前
- 勃然
- 発足
- ほっそり
- 法体
- 掘っ建て・掘っ立て
- ほったらか・す
- 発端
- ぽっち
- ホッチキス
- 坊ちゃん
- ぽっちり
- 火筒
- ほっつ・く
- ぼってり
- ほっと
- ホット
- ホットカーラー
- ホットケーキ
- ホットドッグ
- ホットライン
- ぽっと
- ポット
- 没頭
- 発頭人
- ▽放っとく
- ぽっと出
- 帆綱
- 没入
- 没年・歿年
- ぽつねんと
- 勃発
- 北氷洋
- ホップ
- ホップ
- ポップ
- ポップコーン
- ポップス
- ボッブスレー
- 頬っぺた
- ぽっぽ
- 北方
- ぼつぼつ
- 勃勃
- ぽつぽつ
- ほっぽ・る
- 没落
- 没理想
- ぽつりぽつり
- ▽解れる
- ぽつんと
- ▽布▽袋
- ▽布▽袋腹
- 補綴
- ボディー
- ボディーガード
- ボディーチェック
- ボディービル
- 補綴
- ポテト
- ポテトチップス
- ▽棒手振り
- 火照る
- ホテル
- 補填
- ポテンシャル
- 程
- 歩度
- ほど
- 程合い
- 歩道
- 補導・輔導
- 舗道・鋪道
- 母堂
- ▽解き物
- ▽解く
- 仏
- 仏弄り
- 仏心
- 仏性
- 仏の座
- ▽解ける
- 施す
- 程近い
- 程遠い
- 〈時鳥〉〈杜鵑〉〈不如帰〉〈子規〉
- 程無く
- 迸る
- ▽潤びる
- 程経て
- ほとほと
- 程程
- ほとぼり
- ボトム
- 程よい
- ▽辺
- ボトル
- 殆ど
- 穂波
- 穂並み
- ボナンザグラム
- ポニーテール
- 哺乳
- 哺乳類
- 母乳
- 補任
- 帆布
- 骨
- 骨が舎利(しゃり)になっても
- 骨と皮(かわ)
- 骨に徹(てっ)する
- 骨までしゃぶる
- 骨を埋(うず)める
- 骨を折(お)る
- 骨を拾(ひろ)う
- 骨惜しみ
- 骨折り
- 骨折り損
- 骨折る
- 骨絡み
- 骨組み
- 骨接ぎ
- 骨っ節
- 骨っぽい
- 骨無し
- 骨抜き
- 骨張る
- 骨偏
- 骨身
- 骨身に応(こた)える
- 骨身を惜(お)しまない
- 骨身を削(けず)る
- 骨休め
- ほの
- 炎・焔
- 仄か
- 仄暗い
- 仄仄
- 仄めかす
- 仄めく
- ホバークラフト
- 捕縛
- 帆柱
- 歩幅
- 補肥
- 墓碑
- 墓碑銘
- ホビー
- 補弼・輔弼
- 補筆
- ポピュラー
- 墓標・墓表
- ボビン
- 歩武
- 匍匐
- ボブスレー
- 帆船
- ポプラ
- ポプリン
- 屠る
- 歩兵
- 募兵
- ボヘミアン
- 頬
- ▽略・▽粗
- 〈微笑〉ましい
- 〈微笑〉む
- ポマード
- 帆前船
- 帆待ち
- 誉れ
- 穂麦
- ▽炎・焔
- 褒めそやす・▽誉めそやす
- 褒め▽称える・▽誉め▽称える
- 褒めちぎる・▽誉めちぎる
- 褒め者・▽誉め者
- 褒める・▽誉める
- ホモ
- 火屋
- 〈海鞘〉
- 〈小火〉
- 暮夜
- ぼや・く
- ぼや・ける
- ほやほや
- ぼやぼや
- 保有
- 保養
- 洞
- ▽法螺
- 鯔
- 洞穴
- ▽法螺貝
- 洞が峠
- ポラロイドカメラ
- ボランティア
- 堀
- 彫り
- 捕吏
- ポリ
- 彫り上げ
- 掘り井戸
- ポリープ
- ポリエステル
- ポリエチレン
- ポリオ
- 掘り起こす
- ポリグラフ
- 掘り炬燵
- 掘り下げる
- ポリシー
- ポリス
- 掘り出し物
- 掘り出す
- ホリデー
- 掘り抜き井戸
- ポリプロピレン
- 彫り物
- 保留
- 蒲柳
- ボリューム
- 捕虜
- 掘り割り
- 彫る
- 掘る
- ぼ・る
- ポルカ
- ボルシェビキ
- ボルシチ
- ホルスタイン
- ホルダー
- ボルテージ
- ボルト
- ボルト
- ボルドー液
- ポルノ
- ホルマリン
- ホルモン
- ホルン
- ボレー
- 惚れ込む
- 惚れ惚れ
- 惚れる
- ボレロ
- 幌・〈母衣〉
- ぼろ
- 〈襤褸〉
- ポロ
- ポロシャツ
- ぼろ・い
- 歩廊
- 〈母衣〉《蚊帳》
- 〈襤褸〉切れ
- 〈襤褸〉糞
- ほろ苦い
- ポロネーズ
- 幌馬車
- 滅びる・▽亡びる
- 滅ぶ・▽亡ぶ
- 滅ぼす・▽亡ぼす
- ほろほろ
- ほろほろ鳥
- ぼろぼろ
- ぽろぽろ
- ぼろ儲け
- ほろ酔い
- ほろりと
- ぽろりと
- ホワイト
- ホワイトカラー
- ホワイトゴールド
- ホワイトソース
- ホワイトハウス
- 穂綿
- 本
- 奔
- 翻
- 反
- ▽品
- ホン
- 凡
- 盆
- ホンと正月(しようがつ)が一緒(いつしよ)に来(き)たよう
- 煩
- 翻案
- 本位
- 本位貨幣
- 本意
- 翻意
- 本院
- 本因坊
- 本営
- 盆踊り
- 本科
- 本歌
- 本歌取り
- 本懐
- 本会議
- 本格
- 本格的
- 本官
- 本館
- 本願
- 凡眼
- ポン柑
- 本気
- 本紀
- 本義
- 本決まり・本▽極まり
- 本給
- 本拠
- 本業
- 本局
- 本金
- 凡愚
- 本籤
- 本曇り
- ぼんくら
- 盆暮れ
- 本家
- 凡下
- 盆景
- 本卦帰り・本卦▽還り
- 本絹
- 本源
- 梵語
- ボンゴ
- 本坑
- 本校
- 翻刻
- 本国
- 本腰
- 本腰を入(い)れる
- 凡骨
- ぽんこつ
- 本妻
- 凡才
- 盆栽
- 梵妻
- 凡作
- 本山
- ボンサンス
- 本旨
- 本志
- 本紙
- 本誌
- 本字
- 本寺
- 梵字
- 本式
- 本試験
- 本地垂迹
- 本質
- 本日
- 凡失
- 本社
- 凡手
- 本州
- 奔出
- 本署
- 本性
- 本省
- 本城
- 凡小
- 梵鐘
- 本職
- 本心
- 翻身
- 本陣
- 凡人
- ポン酢
- 本数
- 本筋
- 本姓
- 本性
- 本籍
- 盆石
- 本船
- 本線
- 本然
- 本膳
- 翻然
- 凡戦
- 本葬
- 奔走
- 本草
- 本草学
- 本則
- 凡俗
- 本尊
- 凡打
- 本体
- 本隊
- 本態
- 本題
- 凡退
- 本宅
- 本裁ち
- 本立て
- 本棚
- ほんだわら
- ▽坊ち
- 盆地
- ポンチ
- ポンチ絵
- ポンチョ
- 本庁
- 本朝
- 本調子
- ぽんつく
- 本手
- 本邸
- 本店
- 本田
- 本伝
- 本殿
- 梵天
- 本土
- ぽんと
- ポンド
- 本当
- 本島
- 奔騰
- 本堂
- 本道
- 本直し
- 本に
- 本人
- 本音
- ボンネット
- 本年
- 本然
- 本の
- 本能
- 煩悩
- 盆の窪
- ほんのり
- 本場
- 奔馬
- 梵唄
- 本箱
- 本場所
- 本番
- ぽん引き
- 凡百
- 本部
- 本譜
- 凡夫
- ポンプ
- 本復
- 本節
- 本舞台
- 本降り
- 本分
- 本文
- 梵文
- ボンベ
- 本編・本篇
- 本舗
- 本邦
- 本法
- 本俸
- 奔放
- 〈雪洞〉
- ぼんぼん
- ボンボン
- ぽんぽん
- ぽんぽん蒸気
- ほんま
- 本末
- 本丸
- 本身
- 本名
- 本務
- 本命
- 奔命
- 本望
- 本元
- 本物
- 本文
- 本屋
- 翻訳
- ぼんやり
- 凡庸
- 本読み
- 本来
- 本流
- 奔流
- 凡慮
- 本領
- 本塁
- 本塁打
- 本暦
- 翻弄
- 本論
- 本論が差(さ)す
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |