-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
さ行
- さ(19)
- さ・(21)
- さあ(2)
- さい(299)
- さえ(8)
- さお(7)
- さか(61)
- さが(9)
- さき(59)
- さぎ(8)
- さく(89)
- さぐ(6)
- さけ(15)
- さげ(11)
- さこ(5)
- ささ(29)
- さざ(6)
- さし(103)
- さじ(9)
- さす(9)
- さず(2)
- させ(3)
- さそ(5)
- さぞ(3)
- さた(4)
- さだ(8)
- さち(1)
- さっ(32)
- さつ(35)
- さて(9)
- さで(1)
- さと(19)
- さど(2)
- さな(6)
- さね(2)
- さの(2)
- さは(3)
- さば(13)
- さび(7)
- さぶ(1)
- さへ(1)
- さべ(1)
- さほ(2)
- さぼ(2)
- さま(11)
- さみ(3)
- さむ(7)
- さめ(4)
- さも(7)
- さや(10)
- さゆ(4)
- さよ(9)
- さら(31)
- さり(6)
- さる(17)
- され(6)
- さわ(17)
- さん(357)
- ざ(3)
- ざ・(2)
- ざあ(1)
- ざい(71)
- ざう(1)
- ざが(3)
- ざき(1)
- ざぎ(1)
- ざく(3)
- ざこ(4)
- ざし(7)
- ざじ(1)
- ざす(1)
- ざせ(2)
- ざぜ(1)
- ざぞ(1)
- ざだ(1)
- ざち(2)
- ざっ(26)
- ざつ(17)
- ざと(1)
- ざひ(2)
- ざぶ(1)
- ざま(2)
- ざも(2)
- ざや(1)
- ざゆ(2)
- ざよ(1)
- ざら(5)
- ざり(1)
- ざる(4)
- ざれ(2)
- ざわ(3)
- ざん(61)
- し(56)
- し・(24)
- しあ(12)
- しい(20)
- しう(3)
- しえ(9)
- しお(60)
- しか(68)
- しが(17)
- しき(90)
- しぎ(11)
- しく(11)
- しぐ(3)
- しけ(17)
- しげ(12)
- しこ(34)
- しご(12)
- しさ(18)
- しざ(6)
- しし(66)
- しじ(39)
- しす(2)
- しず(15)
- しせ(37)
- しぜ(10)
- しそ(19)
- しぞ(5)
- した(89)
- しだ(16)
- しち(57)
- しっ(83)
- しつ(51)
- して(19)
- しで(8)
- しと(13)
- しど(14)
- しな(26)
- しに(29)
- しね(1)
- しの(30)
- しは(19)
- しば(30)
- しひ(9)
- しび(8)
- しふ(12)
- しぶ(27)
- しへ(5)
- しべ(6)
- しほ(15)
- しぼ(16)
- しま(38)
- しみ(18)
- しむ(3)
- しめ(43)
- しも(32)
- しゃ(266)
- しや(4)
- しゅ(773)
- しゆ(7)
- しょ(995)
- しよ(13)
- しら(67)
- しり(66)
- しる(10)
- しれ(8)
- しろ(47)
- しわ(22)
- しん(614)
- じ(27)
- じ・(7)
- じあ(5)
- じい(8)
- じう(4)
- じえ(2)
- じお(3)
- じか(29)
- じが(15)
- じき(43)
- じぎ(7)
- じく(11)
- じぐ(1)
- じけ(6)
- じげ(7)
- じこ(21)
- じご(12)
- じさ(7)
- じざ(5)
- じし(32)
- じじ(26)
- じす(3)
- じせ(22)
- じぜ(4)
- じそ(6)
- じぞ(3)
- じた(10)
- じだ(17)
- じち(11)
- じっ(67)
- じつ(45)
- じづ(2)
- じて(10)
- じで(1)
- じと(3)
- じど(8)
- じな(4)
- じに(3)
- じぬ(1)
- じね(3)
- じの(2)
- じは(4)
- じば(8)
- じひ(7)
- じび(4)
- じふ(3)
- じぶ(9)
- じへ(3)
- じべ(2)
- じほ(1)
- じぼ(3)
- じま(7)
- じみ(3)
- じむ(8)
- じめ(5)
- じも(9)
- じゃ(72)
- じや(1)
- じゅ(484)
- じゆ(14)
- じょ(455)
- じよ(2)
- じら(3)
- じり(16)
- じる(1)
- じれ(4)
- じろ(6)
- じわ(4)
- じん(176)
- す(15)
- す・(26)
- すあ(3)
- すい(228)
- すう(28)
- すえ(15)
- すお(3)
- すか(13)
- すが(12)
- すき(35)
- すぎ(4)
- すく(15)
- すぐ(6)
- すけ(7)
- すげ(4)
- すこ(6)
- すご(8)
- すさ(6)
- すし(2)
- すじ(15)
- すす(17)
- すず(28)
- すそ(8)
- すた(6)
- すだ(5)
- すち(1)
- すっ(16)
- すて(17)
- すで(2)
- すど(3)
- すな(19)
- すね(6)
- すの(2)
- すは(3)
- すば(7)
- すぱ(1)
- すび(1)
- すぶ(1)
- すべ(14)
- すぼ(4)
- すま(10)
- すみ(43)
- すめ(1)
- すも(5)
- すや(1)
- すら(3)
- すり(27)
- する(5)
- すれ(5)
- すろ(1)
- すわ(6)
- すん(32)
- ず(5)
- ず・(2)
- ずあ(2)
- ずい(31)
- ずう(3)
- ずえ(2)
- ずお(1)
- ずか(5)
- ずが(4)
- ずき(3)
- ずく(4)
- ずけ(2)
- ずこ(1)
- ずさ(1)
- ずし(3)
- ずじ(1)
- ずず(1)
- ずせ(1)
- ずた(1)
- ずだ(2)
- ずっ(3)
- ずつ(2)
- ずど(1)
- ずぬ(1)
- ずの(1)
- ずは(1)
- ずば(3)
- ずひ(1)
- ずふ(1)
- ずぶ(3)
- ずべ(1)
- ずぼ(2)
- ずみ(1)
- ずめ(1)
- ずら(3)
- ずり(3)
- ずる(5)
- ずれ(1)
- ずろ(2)
- ずん(7)
- せ(8)
- せ・(7)
- せい(621)
- せお(3)
- せか(9)
- せが(4)
- せき(135)
- せぎ(1)
- せぐ(2)
- せけ(7)
- せこ(5)
- せさ(1)
- せし(3)
- せじ(6)
- せす(1)
- せせ(5)
- せぜ(1)
- せそ(2)
- せぞ(1)
- せた(3)
- せだ(2)
- せち(3)
- せっ(112)
- せつ(72)
- せと(4)
- せど(3)
- せな(3)
- せぬ(2)
- せの(2)
- せば(3)
- せひ(2)
- せび(4)
- せぶ(2)
- せぼ(1)
- せま(5)
- せみ(2)
- せむ(1)
- せめ(20)
- せも(1)
- せや(1)
- せよ(1)
- せり(16)
- せる(1)
- せろ(1)
- せわ(19)
- せん(468)
- ぜ(2)
- ぜい(24)
- ぜが(1)
- ぜげ(1)
- ぜせ(1)
- ぜぜ(1)
- ぜっ(37)
- ぜつ(15)
- ぜに(7)
- ぜひ(3)
- ぜん(222)
- そ(16)
- そ・(10)
- そあ(2)
- そい(7)
- そう(468)
- そえ(6)
- そか(7)
- そが(4)
- そき(1)
- そぎ(4)
- そく(78)
- そぐ(2)
- そけ(5)
- そげ(2)
- そこ(37)
- そご(2)
- そさ(2)
- そざ(3)
- そし(18)
- そじ(7)
- そす(2)
- そせ(6)
- そぜ(1)
- そそ(12)
- そぞ(4)
- そだ(7)
- そち(4)
- そっ(30)
- そつ(10)
- そて(2)
- そで(13)
- そと(21)
- そど(1)
- そな(9)
- そに(1)
- そね(1)
- その(25)
- そは(1)
- そば(18)
- そひ(1)
- そび(6)
- そふ(3)
- そぶ(1)
- そほ(3)
- そぼ(7)
- そま(8)
- そみ(1)
- そむ(2)
- そめ(18)
- そも(4)
- そや(3)
- そよ(6)
- そら(33)
- そり(10)
- それ(16)
- そろ(9)
- そわ(5)
- そん(72)
- ぞ(1)
- ぞう(105)
- ぞく(78)
- ぞっ(16)
- ぞめ(2)
- ぞや(1)
- ぞろ(5)
- ぞん(14)
- サー(22)
- サイ(34)
- サウ(4)
- サキ(1)
- サク(1)
- サジ(2)
- サス(2)
- サタ(1)
- サッ(7)
- サテ(3)
- サデ(2)
- サド(2)
- サナ(1)
- サバ(2)
- サパ(1)
- サフ(3)
- サブ(6)
- サボ(4)
- サポ(2)
- サマ(4)
- サミ(1)
- サモ(1)
- サラ(11)
- サリ(3)
- サル(6)
- サロ(2)
- サン(29)
- ザ(1)
- ザー(1)
- ザイ(2)
- ザク(1)
- ザッ(1)
- ザボ(1)
- シー(30)
- シア(2)
- シェ(12)
- シオ(1)
- シガ(2)
- シク(1)
- シグ(2)
- シス(6)
- シソ(1)
- シチ(2)
- シッ(2)
- シテ(1)
- シト(1)
- シナ(3)
- シニ(3)
- シネ(4)
- シノ(2)
- シビ(3)
- シフ(2)
- シミ(2)
- シャ(34)
- シュ(17)
- ショ(27)
- シラ(1)
- シリ(7)
- シル(8)
- シロ(2)
- シン(28)
- ジー(7)
- ジア(1)
- ジェ(14)
- ジオ(2)
- ジギ(1)
- ジグ(2)
- ジゴ(1)
- ジス(5)
- ジッ(1)
- ジバ(1)
- ジフ(1)
- ジプ(1)
- ジム(1)
- ジャ(45)
- ジュ(14)
- ジョ(10)
- ジラ(1)
- ジル(3)
- ジレ(2)
- ジン(6)
- スー(9)
- スイ(12)
- スエ(1)
- スカ(13)
- スキ(12)
- スク(19)
- スケ(9)
- スコ(10)
- スタ(30)
- スチ(8)
- スツ(1)
- ステ(25)
- スト(39)
- スナ(4)
- スニ(1)
- スネ(1)
- スノ(5)
- スパ(13)
- スピ(13)
- スフ(2)
- スプ(11)
- スペ(12)
- スポ(15)
- スマ(3)
- スム(1)
- スモ(5)
- スラ(16)
- スリ(10)
- スレ(1)
- スロ(9)
- スワ(2)
- ズー(2)
- ズッ(1)
- ズボ(3)
- ズル(1)
- ズロ(1)
- セー(10)
- セし(1)
- セイ(1)
- セオ(1)
- セカ(5)
- セキ(1)
- セク(7)
- セコ(3)
- セシ(1)
- セス(1)
- セダ(1)
- セッ(7)
- セツ(1)
- セニ(3)
- セパ(4)
- セピ(1)
- セマ(1)
- セミ(4)
- セメ(3)
- セラ(1)
- セリ(1)
- セル(7)
- セレ(4)
- セロ(3)
- セン(19)
- ゼウ(1)
- ゼス(1)
- ゼッ(3)
- ゼネ(2)
- ゼブ(2)
- ゼミ(2)
- ゼム(1)
- ゼラ(2)
- ゼリ(1)
- ゼロ(1)
- ソー(14)
- ソウ(1)
- ソケ(1)
- ソサ(1)
- ソシ(3)
- ソッ(1)
- ソテ(1)
- ソナ(3)
- ソネ(1)
- ソノ(1)
- ソフ(10)
- ソプ(1)
- ソム(1)
- ソリ(3)
- ソロ(1)
- ソン(2)
- ゾー(1)
- ゾル(2)
- ゾロ(1)
収録語一覧
- 左
- 些
- 佐
- 沙
- 査
- 砂
- 唆
- 差
- 紗
- 詐
- 瑣
- 鎖
- 再
- 作
- 茶
- さ
- さ
- ▽然
- さ
- 坐
- 座
- 挫
- ザ
- さあ
- サー
- サーカス
- サーキット
- サーキットトレーニング
- サークル
- サージ
- サーチ
- サーチライト
- サーディン
- サード
- サーバー
- サービス
- サービスエリア
- サービス業
- サービスステーション
- サーブ
- サーファー
- サーフィン
- サーベル
- ざあます言葉
- ザーメン
- サーモスタット
- サーモン
- ▽然有らぬ
- サーロイン
- 才
- 再
- 災
- 妻
- 采
- 哉
- 砕
- 宰
- 栽
- 彩
- 採
- 済
- 祭
- 斎
- 細
- 菜
- 最
- 裁
- 債
- 催
- 塞
- 歳
- 載
- 際
- 切
- 西
- 殺
- 財
- 采・賽
- 犀
- 差異・差違
- 在
- 材
- 剤
- 財
- 罪
- 最愛
- 最悪
- 罪悪
- 在位
- 西域
- 細雨
- 最右翼
- 彩雲
- 在役
- 才媛
- 再演
- 再縁
- 菜園
- サイエンス
- サイエンスフィクション
- 再往・再応
- 塞翁が馬
- 西下
- 災禍
- 裁可
- 在荷
- 財貨
- 罪科
- 罪過
- 再会
- 再開
- 斎戒
- 際会
- 災害
- 際涯
- 財界
- 在外
- 西海道
- 才覚
- 在学
- 在方
- 〈※莢〉
- 才幹
- 再刊
- 彩管
- 菜館
- 在官
- 才気
- 才気煥発
- 再起
- 債鬼
- 再議
- 猜疑
- 祭儀
- 再挙
- 裁許
- 西京
- 最強
- 在京
- 在郷
- 細菌
- 細瑾
- 最近
- 在勤
- 再吟味
- 細工
- 細工は流々(りゆうりゆう)仕上(しあ)げをごろうじろ
- 祭具
- 斎宮
- 採掘
- サイクリング
- サイクル
- サイクロトロン
- 細君・妻君
- 再軍備
- 在家
- 歳計
- 最恵国
- 財形貯蓄
- 最敬礼
- 採血
- 採決
- 裁決
- 歳月
- 歳月人(ひと)を待(ま)たず
- サイケデリック
- 再建
- 再検
- 細見
- 債券
- 債権
- 再現
- 際限
- 財源
- 再検討
- 最古
- 最後
- 最後通牒
- 最後っ屁
- 最期
- 在庫
- サイコアナリシス
- 再考
- 再興
- 採光
- 採鉱
- 最高
- 最高学府
- 最高検察庁
- 最高裁判所
- 在校
- 在郷
- 在郷軍人
- 罪業
- 最高潮
- 最高峰
- 催告
- 西国
- 在国
- 〈賽子〉〈骰子〉
- サイコロジー
- 再建
- 再婚
- 歳歳
- 再再
- ▽幸先
- 採算
- 再三
- 再三再四
- 財産
- 財産家
- 財産刑
- 才子
- 才子多病
- 妻子
- 祭司
- 祭祀
- 祭事
- 細字
- 細事
- 才識
- 彩色
- 祭式
- 歳時記
- 祭日
- 在室
- 材質
- 際して
- 在社
- 採取
- 採種
- 祭主
- 採集
- 最終
- 在住
- 在宿
- 歳出
- 再出発
- 細書
- 最初
- 才女
- 妻女
- 在所
- 妻妾
- 宰相
- 最小
- 最小限
- 最小公倍数
- 最少
- 祭場
- 斎場
- 最上
- 罪障
- 罪状
- 才色
- 菜食
- 在職
- 再審
- 細心
- 最深
- 最新
- 才人
- 祭神
- サイズ
- 座椅子
- 採寸
- 再生
- 再製
- 済世
- 祭政
- 祭政一致
- 在世
- 財政
- 最盛期
- 再生産
- 砕石
- 採石
- 在席
- 在籍
- 再説
- 細説
- 再選
- 賽銭
- 最前
- 最善
- 截然
- 最前線
- 才蔵
- 細則
- 催促
- さいそくがまし・い
- 在俗
- 最多
- サイダー
- 妻帯
- 細大
- 最大
- 最大限
- 最大公約数
- 採択
- 在宅
- 最たる
- 採炭
- 最短
- 歳旦
- 祭壇
- 裁断
- 財団
- 財団法人
- 才知・才智
- 細緻
- 最中
- 在中
- 最長
- 在庁
- 採長補短
- 才槌
- 才槌頭
- 再訂
- 最低
- 裁定
- 最適
- 財テク
- 再転
- 採点
- 祭典
- 祭殿
- 在天
- サイト
- 再度
- 彩度
- 済度
- サイド
- サイドアウト
- サイドステップ
- サイドスロー
- サイドテーブル
- サイドビジネス
- サイドブレーキ
- サイドボード
- サイドミラー
- サイドライン
- サイドリーダー
- サイドワーク
- 才徳
- 再読
- 再読文字
- 苛む・嘖む
- 災難
- 在日
- 歳入
- 再任
- 在任
- 罪人
- 再認識
- サイネリア
- 再燃
- 才能
- 財嚢
- 賽の河原
- 采の目・賽の目
- サイノロジー
- 再拝
- 采配
- 采配を振(ふ)る
- 栽培
- 菜箸
- 才▽弾ける
- 才走る
- 再発
- 財閥
- 最果て
- サイバネティックス
- 催馬▽楽
- 再犯
- 再版
- 裁判
- 裁判官
- 裁判所
- 再販制度
- 採否
- 歳費
- 細微
- 才筆
- 砕氷
- 砕氷船
- 財布
- 財布の底(そこ)をはたく
- 採譜
- 細部
- 祭服・斎服
- 才物
- 財物
- 細分
- 細別
- 再編
- 砕片
- 西方
- 西方浄土
- 採訪
- 裁縫
- 細胞
- 細胞組織
- 細胞分裂
- 財宝
- サイボーグ
- サイホン
- 歳末
- 細密
- 細民
- 催眠
- 催眠術
- 債務
- 財務
- 罪名
- 細目
- 材木
- 祭文
- 在野
- 災厄
- 採油
- 西遊
- 採用
- 細腰
- 再来
- 在来
- 犀利
- 才略
- 在留
- 在留邦人
- 宰領
- 最良
- 裁量
- 材料
- 財力
- 再臨
- ザイル
- 催涙
- 催涙ガス
- 祭礼
- サイレン
- サイレンサー
- サイレント
- サイロ
- 豺狼
- 採録
- 載録
- 再論
- 幸い
- 幸いする
- 才腕
- サイン
- サイン
- 座員
- ザイン
- 座右
- サウスポー
- サウナ
- サウンド
- サウンドトラック
- 冴え
- さえ
- 冴え返る
- 差益
- 遮る
- 囀る
- 査閲
- 冴える
- 冴え渡る
- 竿・棹
- 棹さす
- 竿竹
- 竿立ち
- 早乙女・早〈少女〉
- 竿秤・棹秤
- 佐▽保姫
- 坂
- 茶菓
- ▽性
- 坐臥
- 逆上がり
- 境・▽界
- 境目
- 逆恨み
- 栄える
- 逆落とし
- 榊
- 差額
- 酒蔵・酒倉
- 逆毛
- 逆子
- 逆さ
- 逆さ言葉
- 逆様
- 逆さ睫
- 捜し当てる・探し当てる
- ▽賢しい
- 酒塩
- 逆しま
- ▽賢しら
- 座頭
- 捜す・探す
- 杯・盃
- 杯・盃を返(かえ)す
- 杯・盃をもらう
- 杯・盃事
- 逆剃り
- 酒代
- 逆立ち
- 逆立つ
- 逆立てる
- 酒樽
- 逆手
- 酒手
- 逆〈蜻蛉〉
- 肴
- 魚
- 逆撫で
- 逆波・逆▽浪
- 座金
- 逆捩じ
- 溯る・遡る
- 酒場
- 酒太り・酒▽肥り
- 酒▽槽
- 逆巻く
- 逆叉・逆戟
- 坂道
- 逆剥け
- 逆茂木
- 酒盛り
- 酒屋
- 〈月代〉
- 酒焼け
- 逆夢
- 逆寄せ
- 逆らう
- 盛り
- 下がり
- 盛り場
- 下がり目
- 盛る
- 下がる
- 逆艪
- 左官
- 佐官
- 盛ん
- 左岸
- 砂岩
- 先
- 先に立(た)つ
- 先を争(あらそ)う
- 崎
- 左記
- 鷺
- 鷺を烏(からす)
- 詐欺
- 詐欺師
- 先行き
- 〈一昨昨日〉
- 〈一昨昨年〉
- 先駆け・先駈け・魁
- 先駆ける・先駈ける・魁ける
- 先貸し
- 先借り
- 先▽限
- 先▽潜り
- 咲きこぼれる
- 先頃
- 先先
- 先様
- 先備え
- サキソホン
- 咲き揃う
- 先高
- 先立つ
- 先立てる
- 左義長・▽三毬杖
- 先手
- 先隣
- 先取り
- 先に
- 咲き匂う
- 咲き残る
- 先乗り
- 先箱
- 先走り
- 先走る
- 先払い
- 先太
- 先触れ
- 先棒
- 咲き誇る
- 先細
- 先細り
- 先程
- 先回り
- 咲き乱れる
- 先物
- 先物買い
- 〈防人〉
- 先安
- 先山・▽前山
- 砂丘
- 先行き
- 作業
- 座興
- 座業・坐業
- サ行変格活用
- ▽狭霧
- ▽幸う
- 咲き分け
- 先渡し
- 砂金
- 先んじる
- 先んずる
- 先(さき)んずれば人(ひと)を制(せい)す
- 作
- 削
- 昨
- 朔
- 索
- 策
- 先んずるを講(こう)ずる
- 先んずるを弄(ろう)する
- 酢
- 搾
- 錯
- 鑿
- 冊
- 柵
- 咲く
- 割く・裂く
- ざく
- 作為
- 作意
- さく・い
- 索引
- ザクースカ
- 作男
- 作柄
- 削岩機・鑿岩機
- 昨暁
- 索具
- 削減
- 遡源・溯源
- 策源地
- 錯誤
- 嘖嘖
- 錯雑
- 柞蚕
- 酢酸・醋酸
- 作詞
- 作詩
- 策士
- 作事
- 昨日
- 作者
- 搾取
- 削除
- 作条
- 作図
- 策する
- 作成
- 作製
- 鑿井
- 作戦
- 索然
- 錯綜
- 昨朝
- 作付け
- 策定
- 索敵
- 作土
- 索道
- 策動
- 搾乳
- 昨年
- 索漠・索莫・索寞
- 昨晩
- 作品
- 作風
- 朔風
- 作物
- 作文
- 昨報
- 策謀
- 朔北
- 作物
- 作文
- 昨夜
- 炸薬
- 搾油
- 昨夕
- さくら
- 桜
- 桜色
- 桜蝦・桜〈海老〉
- 桜貝
- 桜紙
- 桜狩り
- 桜草
- 桜鯛
- 桜飯
- サクラメント
- 桜餅
- 桜湯
- 錯乱
- 桜ん坊・〈桜桃〉
- 探り
- 探りを入(い)れる
- 探り足
- 探り当てる
- 探り出す
- 冊立
- 策略
- 探る
- 作例
- 炸裂
- ▽石榴・柘榴
- ▽石榴口
- 酒
- 酒に呑(の)まれる
- 鮭
- 下げ
- 左傾
- 下げ緒
- 下げ舵
- 酒粕・酒糟
- 下げ髪
- 酒癖
- 裂け痔
- 下げ潮
- 提げ重
- 酒好き
- 蔑む・貶む
- 酒飲み・酒呑み
- 酒飲み・酒呑み本性(ほんしよう)たがわず
- 酒浸り
- 叫ぶ
- 酒太り・酒▽肥り
- 下げ前髪
- 裂け目
- 下げ戻し
- 裂ける
- 避ける
- 下げる
- 下げ渡す
- 差遣
- 左舷
- 《雑魚》
- 《雑魚》寝
- 座高・坐高
- 左顧右眄
- 鎖国
- ▽然こそ
- 鎖骨
- 座骨・坐骨
- 左▽近の桜
- ▽酒
- 笹
- 些些
- 些細・瑣細
- 笹色
- 支え
- 〈栄螺〉〈拳螺〉
- 支える
- 笹折り
- 笹掻き
- ▽小栗
- ささく・れる
- 〈大角豆〉〈※豆〉
- 捧げ物
- 捧げる
- 笹竹
- 査察
- ▽細波・▽小波・漣
- ▽細濁り・▽小濁り
- 笹葺き
- 笹舟
- 笹▽縁
- 笹身
- ささめ・く
- さざめ・く
- 〈私語〉
- ▽細雪
- ▽細やか
- 囁く
- 笹薮
- 簓
- 刺さる
- ▽細
- ▽細石
- 〈山茶花〉
- ▽止し
- 指し
- ▽尺・差し・指し
- 刺し
- 差し
- 〈※子〉
- 砂嘴
- 渣滓
- 匙
- 匙を投(な)げる
- 瑣事・些事
- 座視・坐視
- 差し合い
- 差し上げる
- 差し足
- 差し当たって
- 差し当たり
- 差し油・▽注し油
- 刺し網
- 差し入れ
- 差し入れる
- 差し俯く
- 挿絵
- サジェスチョン
- サジェスト
- 差し置く
- 差し押さえ
- 差し押さえる
- 差し替える・差し換える
- 差し掛かる
- 指し掛け
- 差し掛け
- 差し掛ける
- 匙加減
- 差し翳す
- 差し固める
- 差し金
- 差し紙
- 挿し木
- 桟敷
- 座敷
- 座敷牢
- 刺し傷
- 挿し櫛
- 差し薬
- 差しぐむ
- 差し繰る
- 差し毛
- 刺し子
- 差し越える
- 差し越す
- 差し込み
- 差し込む
- 刺し殺す
- 差し障り
- 差し潮
- 指し示す
- 指図
- 差し詰め
- 差し迫る
- 差し添え
- 差し出し人
- 差し出す
- 差し立てる
- ▽然したる
- 刺し違える
- 指し違える
- 差し違える
- 差し支え
- 差し支える
- 差し遣わす
- 刺し継ぎ
- 差し付ける
- 指し手
- 差し手
- ▽然して
- 差し出がましい
- 差し出口
- 差し出る
- 刺し通す
- 差し止める
- 差し担い
- 刺し縫い
- 指▽貫
- 指し値
- 差し伸べる・差し延べる
- 差し上る・差し昇る
- 差し歯
- ▽挟む
- 差し控える
- 差し引き
- 差し引く
- 差し響く
- 差し招く・麾く
- 差し回す
- 刺身
- 差し身
- 差し水
- 差し向かい
- 差し向き
- 差し向ける
- ▽然しも
- 差し戻す
- 指物
- 指物師
- 詐取
- 査収
- 詐術
- 些少
- 査証
- 詐称
- 砂上
- 砂上の楼閣(ろうかく)
- 座礁・坐礁
- 挫傷
- 座乗・坐乗
- 座食・坐食
- 座職・坐職
- 差し料
- 指し分け
- 差し渡し
- 砂塵・沙塵
- ▽止す
- 砂州・砂洲
- 刺す
- 指す
- 差す
- ▽鎖す
- さす
- 座主
- 〈流石〉
- 授かる
- 授ける
- 差す手
- 差す手引(ひ)く手(て)
- サスペンス
- サスペンダー
- 刺股
- 〈流離〉う
- ▽摩る
- 座する・坐する
- ▽然すれば
- 座席
- 左折
- 挫折
- さ・せる
- させる
- 左遷
- 座禅・坐禅
- 嘸
- 誘い
- 誘い込む
- 誘い水
- 誘う
- 座像・坐像
- 嘸かし
- 嘸や
- 蠍
- 沙汰
- 沙汰の限(かぎ)り
- 沙汰▽止み
- 左大臣
- 定か
- 定まる
- 定め
- 定めし
- 定めて
- 定めない
- 定める
- 嗟嘆・嗟歎
- サタン
- 座談
- 幸
- 座中
- 座長
- 早
- 冊
- 札
- 刷
- 殺
- 察
- 撮
- 擦
- さつ
- 雑
- 殺意
- 札入れ
- 撮影
- 雑詠
- 雑役
- 雑音
- 作家
- 作歌
- 雑貨
- サッカー
- サッカー
- 殺害
- 錯覚
- 雑学
- 擦過傷
- サッカリン
- 錯簡
- 雑感
- さっき
- 殺気
- 殺気立つ
- ▽数奇
- 《五月》・皐月
- 《五月》・皐月の鯉(こい)の吹(ふ)き流(なが)し
- 《五月》・皐月の節(せち)
- 《五月》・皐月雨
- 《五月》・皐月晴れ
- 《五月》・皐月闇
- 雑記
- 座付き
- 早急
- 遡及
- 雑居
- 作曲
- 殺菌
- 雑菌
- サック
- ザック
- サックス
- ざっくばらん
- 雑件
- 雑穀
- 昨今
- 雑婚
- 颯颯
- さっさと
- 雑纂
- 察し
- 冊子
- 雑誌
- 雑事
- サッシュ
- 雑種
- 雑収入
- 雑書
- 殺傷
- 雑色
- 雑食
- 刷新
- 殺人
- 殺人的
- 殺陣
- 撒水
- 察する
- 雑然
- 颯爽
- 雑草
- 早速
- 雑則
- 雑多
- 札束
- 雑談
- 察知
- 殺虫
- サッツ
- 颯と
- ざっと
- 殺到
- 雑踏・雑沓
- 雑念
- 雑嚢
- 雑俳
- 雑駁
- 殺伐
- さっぱり
- 雑費
- 差っ引く
- 札▽片
- 札▽片を切(き)る
- 雑品
- 撒布
- 殺風景
- 雑文
- 雑報
- 雑木
- 薩摩
- 薩摩揚げ
- 薩摩芋・〈甘藷〉
- 薩摩汁
- 薩摩▽守
- 薩摩隼▽人
- 薩摩琵琶
- 雑務
- 撮要
- 雑用
- 殺戮
- 雑録
- 雑話
- 扨・扠・偖
- 叉手網
- 査定
- サディスト
- サディズム
- 扨置く・扨▽措く
- さてこそ
- さてさて
- 砂鉄
- 蹉跌
- さては
- さても
- サテライト
- サテライトスタジオ
- サテン
- 里
- サド
- 聡い
- 里芋
- 左党
- 砂糖
- 砂糖黍
- 砂糖大根
- 差等
- 作動
- 茶道
- 座頭
- 里親
- 里帰り
- 里《神楽》
- 里方
- 里子
- 里心
- 里言葉
- 諭す
- 里人
- 悟り・▽覚り
- 悟る・▽覚る
- サドル
- 早苗
- ▽最中
- 宛ら
- 蛹
- ▽真田
- ▽真田虫
- サナトリウム
- ▽札
- ▽実・▽核
- 砂嚢
- ▽然のみ
- 左派
- 鯖
- 鯖を読(よ)む
- サパークラブ
- 差配
- サバイバル
- ▽然▽許り
- 捌き
- 裁き
- 佐幕
- 砂漠・沙漠
- 捌く
- 裁く
- 鯖雲
- 捌ける
- さばさば
- 鯖読み
- 茶飯事
- サバンナ
- 寂
- 錆・銹
- 寂声
- 寂しい・淋しい
- 錆び付く
- 錆止め
- 座標
- 座標軸
- さ・びる
- ▽寂びる
- 錆びる
- 寂れる
- サブ
- サブカルチャー
- サブタイトル
- サブルーチン
- サファイア
- サファリ
- サブジェクト
- 座布団・座蒲団
- サブマリン
- ▽候ふ
- サフラン
- 差別
- サ変
- サボ
- 作法
- 砂防
- 茶房
- サポーター
- サポート
- サボタージュ
- サボテン
- ▽然程
- サボ・る
- ザボン
- 様
- 様にならない
- ▽様・▽態
- ▽様・▽態を見(み)ろ
- サマー
- サマースクール
- サマータイム
- 様変わり
- 様様
- 様様
- 冷ます
- 覚ます・醒ます
- 妨げる
- 瑣末・些末
- ▽然迄
- さ迷う・〈彷徨〉う
- サマリー
- ▽寂しい・淋しい
- ▽三味線
- 《五月雨》
- サミット
- 寒い
- 寒気
- 寒気立つ
- 寒さ
- 寒寒
- 寒空
- 侍
- 鮫
- さめざめ
- 鮫肌・鮫▽膚
- 冷め▽遣らぬ
- 冷める
- 覚める・醒める
- 褪める
- ▽然も
- 〈遮莫〉
- ▽然も有りなん
- さもし・い
- 座持ち
- 座元
- ▽然も無いと
- ▽然も無ければ
- サモワール
- 査問
- 莢
- 鞘
- 鞘を払(はら)う
- 鞘当て
- 莢隠元
- 莢豌豆
- ▽清か
- 座薬・坐薬
- 鞘堂
- 鞘取り
- 鞘巻き
- 〈白湯〉
- 左右
- 左右相称
- 座右
- 座右の銘(めい)
- ▽小〈百合〉
- ▽小夜
- ▽小夜嵐
- ▽小夜曲
- 作用
- ▽然様・左様
- ▽然様・左様然(しか)らば
- さようなら
- 左翼
- 座浴・坐浴
- ※・〈細魚〉〈針魚〉
- 皿
- ▽新
- 沙羅
- サラ
- ざら
- 再来
- 浚う・渫う
- 攫う
- 〈復習〉う
- 浚える・渫える
- 〈復習〉える
- ざら紙
- サラ金
- さらけ出す
- サラサ
- さらさら
- 更更
- ざらざら
- 晒し
- 晒し飴
- 晒し餡
- 晒し首・曝し首
- 晒し粉
- 晒し者
- 晒す
- サラセン
- サラセン帝国
- 沙羅双樹
- サラダ
- サラダオイル
- 更地・▽新地
- ざらつ・く
- ▽然らでも
- 更に
- ▽然らぬだに
- ▽然らぬ体
- ▽避らぬ別れ
- ▽然らば
- 皿秤
- サラブレッド
- 皿回し・皿廻し
- サラミ
- ▽粗目
- ▽新湯
- サラリー
- サラリーマン
- さらりと
- サリー
- 〈※蛄〉
- ▽然り気無い
- 去り状
- サリチル酸
- ▽然りとて
- ▽然りとは
- サリドマイド
- ▽然りながら
- 茶寮
- ▽申
- 猿
- 猿も木(き)から落(お)ちる
- ▽然る
- 去る
- 去(さ)る者(もの)は追(お)わず
- 去(さ)る者(もの)は日日(ひび)に疎(うと)し
- 笊
- ざる
- 猿楽・▽申楽・▽散楽
- 猿轡
- 笊碁
- 猿芝居
- 〈百日紅〉
- 笊〈蕎麦〉
- サルタン
- 猿知恵
- 猿戸
- 猿の腰掛
- サルバルサン
- サルビア
- 猿引き・猿曳
- サルファ剤
- サルベージ
- 猿股
- 猿〈真似〉
- 猿回し・猿廻し
- 猿面
- サルモネラ菌
- ▽然る者
- 砂礫
- 〈髑髏〉
- ▽戯れ言
- ▽戯れ事
- ▽然れど
- ▽然れば
- ▽然ればこそ
- される
- ▽戯れる
- サロン
- サロン
- 沢
- 茶話会
- 騒がしい
- 沢蟹
- 騒ぎ
- 騒ぐ
- ざわざわ
- 醂す
- ざわつ・く
- 沢辺
- ざわめ・く
- 爽やか
- 椹
- 鰆
- ▽早蕨
- 触り
- 障り
- 触る・障る
- 左腕
- 三
- 山
- 参
- 桟
- 蚕
- 惨
- 産
- 傘
- 散
- 算
- 左腕を乱(みだ)す
- 酸
- 撒
- 賛
- 燦
- 讃
- さん
- 残
- 斬
- 暫
- 惨
- 讒
- 賛意
- 散逸・散佚
- 山陰
- 山陰道
- 参院
- 産院
- 山河
- 山窩
- 参加
- 惨禍
- 産科
- 傘下
- 酸化
- 賛歌・讃歌
- 参賀
- 残火
- 山海
- 山塊
- 参会
- 散会
- 散開
- 三界
- 三界の首枷(くびかせ)
- 惨害
- 残骸
- 三回忌
- 三角
- 三角関係
- 三角関数・三角※数
- 三角巾
- 三角形
- 三角州・三角洲
- 三角測量
- 三角点
- 三角法
- 参画
- 山岳
- 産額
- 残額
- 三箇日
- 三化螟虫
- 三韓
- 山間
- 参観
- 三冠王
- 三寒四温
- 斬奸状
- 山気
- 参議
- 参議院
- 算木
- 慙愧
- 残菊
- 残菊の宴(えん)
- 三脚
- 残虐
- 産休
- サンキュー
- 山峡
- 三業
- 蚕業
- 産業
- 産業革命
- 賛仰・鑽仰・讃仰
- 残響
- 残業
- 三曲
- ▽散切り
- 参勤・参覲
- 参勤・参覲交代
- 残金
- 惨苦
- 参宮
- サンクチュアリ
- サングラス
- 三軍
- 散華
- 懺▽悔
- 山系
- 参詣
- 惨劇
- 残欠・残闕
- 残月
- 産気づく
- 三権
- 散見
- 三弦・三絃
- 讒言
- 三原色
- 三顧
- 珊瑚
- 珊瑚珠
- 珊瑚樹
- 珊瑚礁
- 産後
- 三后
- 三更
- 参向
- 参考
- 賛仰・鑽仰・讃仰
- 山号
- 残光
- 塹壕
- 三国
- 三国一
- 残酷
- 三献
- 三叉
- さんざ
- 三才
- 三彩
- 山妻
- 山菜
- 山塞・山砦
- 散在
- 散剤
- 散財
- 残滓
- 斬罪
- 三下がり
- 散策
- 山査子
- 惨殺
- 斬殺
- さんざっぱら
- さんざめ・く
- 潸潸
- 燦燦
- 散散
- 三三九度
- 三三五五
- 三思
- 蚕紙
- 三時
- 参事
- 惨事
- 産児
- 産児制限
- 賛辞・讃辞
- 残滓
- 惨死
- 慙死
- 暫時
- サンジカリスム
- 算式
- 三色菫
- 三次元
- 山紫水明
- 三下
- 三七日
- 蚕室
- 産室
- 三枝の礼
- 三舎
- 三舎を避(さ)ける
- 三者
- 参酌
- 三尺
- 三尺の秋水
- 三種
- 三種の神器
- 斬首
- 参集
- 三重
- 三重殺
- 三重唱
- 三重奏
- 三周忌
- 三十三所
- 三十二相
- 三十六計
- 三十六計逃(に)げるに如(し)かず
- 産出
- 算出
- 算術
- 算術平均
- 産所
- 賛助
- 残暑
- 三唱
- 山椒
- 山椒は小粒(こつぶ)でもぴりりと辛(から)い
- 山椒魚
- 参照
- 山上
- 山上の垂訓
- 参上
- 惨状
- 残照
- 山色
- 蚕食
- 産褥
- 産褥熱
- 三色菫
- 参じる
- 散じる
- 三振
- 散人
- 斬新
- 三親等
- 山水
- 散水・撒水
- さんずい
- 算数
- 三竦み
- サンスクリット
- 三助
- 三▽途の川
- 産する
- 算する
- 賛する
- 参ずる
- 散ずる
- 讒する
- 三世
- 三世の縁(えん)
- 三聖
- 参政
- 参政権
- 酸性
- 酸性反応
- 賛成
- 残生
- 山積
- 残雪
- 山川
- 参戦
- 参禅
- 産前
- 潸然
- 燦然
- 嶄然
- 三千世界
- 三遷の教え
- 酸素
- 讒訴
- 山荘
- 三蔵
- 残像
- 山賊
- 山村
- 三尊
- 残存
- サンタ
- サンタクロース
- サンタマリア
- 三代
- 三代集
- 参内
- 三題噺・三題咄
- 残高
- 簒奪
- 三太▽夫
- サンダル
- 三太郎
- 桟俵
- 三嘆・三歎
- 賛嘆・讃歎
- 惨憺・惨澹
- 散弾・霰弾
- 算段
- 三段跳び
- 三段目
- 三段論法
- 山地
- 産地
- サンチ
- サンチーム
- 参着
- 山中
- 山頂
- さん付け
- 算定
- 暫定
- サンデー
- サンデー
- 残敵
- 山巓
- 三都
- 酸度
- サンド
- サンドイッチ
- サンドイッチマン
- 山道
- 参堂
- 参道
- 桟道
- 賛同
- 残党
- サンドウェッジ
- 三等親
- 山東菜
- 三度笠
- 三徳
- サントニン
- サンドバッグ
- サンドペーパー
- サントメ
- サントラ
- 山内
- 参入
- 算入
- 竄入
- 三人
- 三人寄(よ)れば文殊(もんじゆ)の知恵(ちえ)
- 三人称
- 残忍
- 残念
- 三年忌
- 三の膳
- 三の酉
- 三の丸
- 産婆
- サンバ
- 三拝
- 三拝九拝
- 参拝
- 酸敗
- 惨敗
- 三杯酢
- 三羽烏
- 三白眼
- 桟橋
- 三▽番叟
- 散発
- 散髪
- サンパン
- 残飯
- 酸鼻
- 賛美・讃美
- 賛美・讃美歌
- 賛否
- 三百代言
- 散票
- 三拍子
- 三▽一
- 残品
- 三部
- 三部作
- 参府
- 産婦
- 散布・撒布
- 残部
- 三伏
- 山腹
- 三幅対
- 産婦人科
- 産物
- 残物
- サンプリング
- サンプル
- 散文
- 散文詩
- 散文的
- 三碧
- 残片
- サンボ
- 散歩
- 三方
- 三宝
- 三宝柑
- 参謀
- 山砲
- 算法
- 讒謗
- サンボリズム
- 三盆白
- 〈秋刀魚〉
- 三枚
- 三枚目
- 三昧
- 産米
- 散漫
- 三位
- 三位一体
- 酸味
- 山脈
- 三民主義
- 残務
- 三面
- 三面鏡
- 三面六臂
- 三毛作
- 三文
- 三門
- 山門
- 山野
- 三役
- 散薬
- 参与
- 残余
- 山容
- 山陽
- 山陽道
- 算用
- 算用数字
- 惨落
- 産卵
- 散乱
- 燦爛
- 蚕卵紙
- 三里
- 三陸
- 三流
- 残留
- 山陵
- 山稜
- 山林
- 三輪車
- 三隣亡
- 三塁
- 三塁打
- 酸類
- 残塁
- サンルーム
- 山霊
- 山嶺
- 参列
- 惨烈
- 参篭
- 山麓
- 士
- 子
- 巳
- 之
- 支
- 止
- 氏
- 仕
- 司
- 史
- 只
- 四
- 市
- 矢
- 旨
- 死
- 山麓一等(いつとう)を減(げん)ずる
- 山麓の商人(しようにん)
- 山麓を賜(たま)う
- 糸
- 至
- 伺
- 志
- 私
- 使
- 刺
- 山麓を通(つう)じる
- 始
- 姉
- 枝
- 祉
- 肢
- 姿
- 屍
- 思
- 指
- 施
- 師
- 祠
- 紙
- 脂
- 梓
- 山麓に上(のぼ)せる
- 紫
- 視
- 斯
- 詞
- 歯
- 嗣
- 詩
- 試
- 資
- 雌
- 飼
- 誌
- 賜
- 諮
- 示・次・自
- 駟
- 駟も舌(した)に及(およ)ばず
- し
- 示
- 字
- 寺
- 次
- 耳
- 自
- 似
- 児
- 事
- 侍
- 治
- 持
- 時
- 滋
- 慈
- 辞
- 爾
- 磁
- 餌
- 璽
- 仕
- 地
- 除
- 路
- 地
- 地の文
- 痔
- じ
- 試合・仕合
- 地合
- 自愛
- 慈愛
- 仕上がり
- 仕上がる
- 仕上げ
- 〈明明後日〉
- ジアスターゼ
- シアター
- 指圧
- 字余り
- 地雨
- 幸せ・仕合わせ
- 私案
- 思案
- 思案に余(あま)る
- 思案投げ首
- 試案
- シアン
- 椎
- 四囲
- 示威
- 私意
- 思惟
- 恣意
- 紫衣
- 示威
- 示威運動
- 自慰
- 侍医
- 辞意
- CI
- GI
- CIA
- CAI
- GNP
- CF
- CM
- シーエムソング
- 詩歌
- 弑逆
- CQ
- 飼育
- シークエンス
- シークレット
- シークレットサービス
- ㏄
- 自意識
- 弑する
- シースルー
- シーズン
- シーズンオフ
- シーソー
- シーソーゲーム
- 椎茸
- 虐げる
- シーツ
- 強いて
- CD
- CTC
- シート
- シートノック
- シートベルト
- シート
- シード
- 粃・秕
- ジーパン
- ジープ
- Gマーク
- シームレス
- Gメン
- シーラカンス
- シーリング
- 強いる
- 誣いる
- シール
- シーレーン
- 仕入れる
- 地色
- 子音
- 死因
- 私印
- 試飲
- シーン
- 寺院
- ジーンズ
- 慈雨
- 地唄
- 地謡
- 仕打ち
- 紫雲
- 時運
- 試運転
- 紫▽衣
- シェア
- 市営
- 私営
- 自営
- 自衛
- JR
- シェーカー
- シェード
- シェーバー
- シェービング
- シェープアップ
- シェーマ
- 私益
- 使役
- ジェスチャー
- ジェスチュア
- ジェット
- ジェットエンジン
- ジェット機
- ジェット気流
- ジェットコースター
- ジェネレーション
- ジェノサイド
- シェパード
- シェフ
- ジェラシー
- シェリー
- ジェリー
- シェルター
- シェルパ
- 支援
- 私怨
- 紫煙
- 試演
- ジェントリー
- ジェントルマン
- 塩
- 潮・汐
- 潮合い
- 塩味
- 塩▽圧し
- 塩加減
- 潮頭
- 潮風
- 塩辛
- 塩辛声
- 塩辛〈蜻蛉〉
- 塩辛い
- 仕置
- 潮汲み・汐汲み
- 潮曇り
- 仕送り
- 塩気
- 潮気
- 潮煙
- 潮▽騒
- 潮境
- 塩魚
- 潮先
- 塩鮭
- 仕納め
- 潮路
- しおしお
- 塩瀬
- 塩煎餅
- 塩出し
- 塩断ち
- 潮溜まり
- 潮垂れる
- 塩漬け
- 潮時
- シオニズム
- 塩花
- 塩浜
- 潮干
- 潮干狩り
- 塩引き
- 潮吹き
- ジオプトリー
- 潮待ち
- 潮招
- 塩水
- 潮水
- 潮目
- 塩物
- 塩揉み
- 塩焼き
- 潮焼け
- しおらし・い
- ジオラマ
- 撓り
- 枝折り・栞
- 枝折り・栞戸
- 地織り
- 萎れる
- 子音
- 四恩
- 師恩
- 紫苑
- 歯音
- 字音
- 字音仮名遣い
- 鹿
- 鹿を追(お)う者(もの)は山(やま)を見(み)ず
- 史家
- 市価
- 糸価
- 私家
- 私家集
- 紙価
- 歯科
- 賜暇
- しか
- 歯牙
- 歯牙にもかけない
- ▽直
- 自火
- 自家
- 自家薬篭(やくろう)中(ちゆう)の物(もの)
- 自家撞着
- 時下
- 時価
- 磁化
- 自我
- 自我意識
- シガー
- 司会
- 四海
- 四海波(なみ)静(しず)か
- 四海兄弟
- 視界
- 斯界
- 市外
- 市街
- 死骸・屍骸
- 耳介
- 自戒
- 自壊
- 持戒
- 磁界
- 自害
- 紫外線
- 仕返し
- 地顔
- 四角
- しかく・い
- 四角四面
- 四角張る
- 死角
- 刺客
- 視角
- 視覚
- 資格
- ▽然く
- 史学
- 私学
- 視学
- 斯学
- 詩学
- 字画
- 寺格
- 耳殻
- 自覚
- 痔核
- 自学自習
- 仕掛け
- 仕掛ける
- 死火山
- ▽然し・▽併し
- ▽然▽然・云云
- 自画自賛・自画自讃
- ▽然して・而して
- ▽然し乍ら・▽併し乍ら
- 詞華集・詞花集
- ▽如かず・▽若かず
- 耳下腺
- 耳下腺炎
- 自画像
- 仕方
- しかたな・い
- 仕方話・仕方咄
- 地方
- 地下《足袋》
- 地固め
- ▽直談判
- 死活
- 自活
- 四月馬鹿
- 鹿爪らしい
- ▽確と
- しがな・い
- 地金
- 地金を出(だ)す
- ▽直穿き
- 似我蜂
- 屍・尸
- 尸冠
- 地紙
- 地髪
- しがみつ・く
- 顰めっ面
- 顰める
- ▽然も・而も
- ▽然らしめる
- ▽然らずんば
- ▽然らば
- 柵・※
- ▽然り
- 叱り付ける
- ▽然る
- 叱る
- ▽然るに
- ▽然るべき
- ▽然るべく
- シガレット
- ▽然れども
- ▽然れば
- 士官
- 子癇
- 止観
- 仕官
- 史官
- 史観
- 弛緩
- 詩巻
- 此岸
- 志願
- 次官
- 時間
- 時間表
- 時間割
- 慈眼
- 慈顔
- 式
- 識
- 色・織
- 敷き
- 士気
- 志気
- 子規
- 四季
- 四季咲き
- 死期
- 私記
- 指揮
- 指揮権
- 指揮棒
- 紙器
- 鴫・鷸
- 仕儀
- 市議
- 私議
- 直
- 食
- 敷き
- 直
- 次期
- 自記
- 自棄
- 時季
- 時期
- 時機
- 磁気
- 磁気嵐
- じきテープ
- 磁器
- 字義
- 児戯
- 時宜
- 辞儀・辞宜
- 敷居
- 敷居が高(たか)い
- 識閾
- 敷石
- 敷板
- 敷き写し
- 敷き皮
- 敷き革
- 敷瓦・甃
- 色感
- 私企業
- 敷金
- 識見
- 識語
- 色彩
- 直参
- 式三▽番
- 色紙
- 式次
- 式辞
- 直直
- 式次第
- 式日
- 敷島
- 敷島の道
- 識者
- 色弱
- 直書
- 式場
- 色情
- 仕着せ・四季施
- 色素
- 直訴
- 色相
- 直奏
- 色即是空
- 式台
- 仕来り
- ジギタリス
- 直談
- 敷地
- 色調
- 敷き詰める
- 直弟子
- 式典
- 直伝
- 色道
- 直答
- 食堂
- 直に
- 式年
- 式能
- 直納
- 式微
- 直披
- 直筆
- 敷布
- 式部
- 式服
- 敷き布団・敷き蒲団
- 識別
- 色魔
- 直播き
- 樒
- 直宮
- 色盲
- 式目
- 敷物
- 直門
- 鴫焼き
- 刺客
- 嗜虐
- 自虐
- 子宮
- 支給
- 四球
- 死球
- 至急
- 自給
- 自給自足
- 自給肥料
- 持久
- 始球式
- 死去
- 辞去
- 司教
- 市況
- 示教
- 詩境
- 詩興
- 始業
- 斯業
- 自供
- 自彊
- 持経
- 地形
- 事業
- 試供品
- 支局
- 色欲・色慾
- 時局
- 磁極
- 直覧
- 仕切り
- 仕切り書
- ▽頻りに
- 仕切る
- 直話
- 至近
- 資金
- 賜金
- 市銀
- 歯齦
- 詩吟
- 試金石
- 市区
- 詩句
- ▽如く・▽若く
- 敷く
- 軸
- 字句
- 軸受け・軸▽承け
- シク活用
- 軸木
- 仕▽種・仕草
- ジグザグ
- 忸怩
- しくしく
- じくじく
- しくじ・る
- ジグソーパズル
- 地口
- 試掘
- シグナル
- 四苦八苦
- 字配り
- シグマ
- 仕組み
- 仕組む
- 軸物
- シクラメン
- 《時雨》
- 〈時雨〉れる
- 舳艫
- 舳艫相銜(あいふく)む
- 字訓
- 士君子
- 四君子
- ▽時化
- 地下
- 死刑
- 私刑
- 紙型
- 詩型・詩形
- 至芸
- 字形
- 次兄
- 自警
- 私経済
- ※糸
- 時系列
- 史劇
- 刺激・刺戟
- 詩劇
- しけこ・む
- ▽繁し
- ▽繁▽繁
- 止血
- 自決
- 茂み・▽繁み
- 茂り合う・▽繁り合う
- ▽湿気る
- ▽湿気る
- ▽時化る
- 茂る・▽繁る
- 私見
- 私権
- 試験
- 試験官
- 試験管
- 試験地獄
- 試験的
- 至言
- 始原
- 資源
- 事件
- 示現
- 字源
- 次元
- 時言
- 時限
- 慈眼
- ▽醜
- 四股
- 四顧
- 指呼
- 指呼の間(かん)
- 死後
- 死語
- 私語
- 詩語
- 自己
- 自己暗示
- 自己啓発
- 自己嫌悪
- 自己顕示
- 自己批判
- 自己満足
- 自己流
- 事故
- 耳語
- 事後
- 事後承諾
- 持碁
- 爾後
- 至孝
- 至高
- 伺候・祗候
- 志向
- 私行
- 思考
- 指向
- 施工
- 施行
- 嗜好
- 嗜好品
- 試行
- 試行錯誤
- 師号
- 諡号
- 事項
- 侍講
- 時好
- 時好に投(とう)ずる
- 時効
- 時候
- 寺号
- 次号
- ▽然して・而して
- 自業自得
- 至公至平
- 紙工品
- 地声
- ▽扱き
- 四国
- 至極
- ▽扱く
- ▽二黒
- 自国
- 時刻
- 時刻表
- 地獄
- 地獄で仏(ほとけ)に会(あ)う
- 地獄耳
- 自小作
- しこしこ
- 子午線
- しこたま
- 仕事・▽為事
- 仕事・▽為事師
- ▽醜名
- 仕込み
- 仕込み杖
- 仕込む
- 痼・▽凝
- 錣・錏
- ジゴロ
- 士魂
- 紫紺
- 歯根
- 詩魂
- 自今・爾今
- 示唆
- 視差
- 視座
- 時差
- 子細・仔細
- しさいに
- 司祭
- 詩才
- 死罪
- 私財
- 資材
- 資財
- 自在
- 自在画
- 自在鉤
- 地境
- 思索
- 施策
- 詩作
- 試作
- 自作
- 自作農
- 地酒
- 刺殺
- 視察
- 自殺
- 自殺的
- ▽退る
- 四散
- 私産
- 試算
- 資産
- 賜餐
- 死産
- 持参
- 持参金
- ▽肉・宍
- ▽獣
- ▽獣食(く)った報(むく)い
- 史詩
- 四肢
- 死屍
- 死屍に鞭(むち)打(う)つ
- 志士
- 師資
- 嗣子
- 獅子
- 獅子身中(しんちゆう)の虫(むし)
- 獅子頭
- 獅子吼
- 獅子鼻
- 獅子奮迅
- 獅子舞
- 孜孜
- 支持
- 四時
- 死児
- 死児の齢(よわい)を数(かぞ)える
- 私事
- 指示
- 指示語
- 指示代名詞
- 指示薬
- 指事
- 師事
- 次子
- 侍史
- 時事
- 爺
- 〈祖父〉
- 紫宸殿
- ▽肉置き
- 時時刻刻
- 子子孫孫
- 私室
- 屍室
- 紙質
- 資質
- 史実
- 地質
- 自失
- 自室
- 痔疾
- 事実
- 事実無根
- 時日
- しじま
- 蜆
- 爺むさい
- ▽肉叢
- 支社
- 死者
- 使者
- 試写
- 試射
- 寺社
- 侍者
- 子爵
- 磁石
- 示寂
- 自若
- 四捨五入
- 〈柳葉魚〉
- 死守
- 詩趣
- 自主
- 自首
- 刺繍
- 詩集
- 始終
- 自修
- 自習
- 時宗
- 自重
- 侍従
- 四十腕
- 四十雀
- 四十九日
- 四重唱
- 四重奏
- 四十八手
- 止宿
- 私淑
- 私塾
- 自粛
- 支出
- 施術
- 紫綬褒章
- 至純
- 耳順
- 思春期
- 支所
- 司書
- 史書
- 四書
- 死処・死所
- 私署
- 詩書
- 子女
- 地所
- 字書
- 辞書
- 自書
- 自署
- 次女
- 次序
- 自助
- 自序
- 侍女
- 支障
- 死傷
- 私娼
- 私傷
- 師匠
- 詞章
- 史上
- 市場
- 市場調査
- 至上
- 至上命令
- 至情
- 私情
- 紙上
- 詩情
- 試乗
- 誌上
- 自称
- 自照
- 事象
- 自乗
- 事情
- 磁場
- 自縄自縛
- 私小説
- 試食
- 辞職
- 自叙伝
- 私書箱
- 至心
- 私心
- 私信
- 使臣
- 指針
- 視診
- 私人
- 詩人
- 地震
- 地震雷(かみなり)火事(かじ)親父(おやじ)
- 自身
- 自身番
- 自信
- 侍臣
- 時針
- 磁針
- 自刃
- 自尽
- 時人
- 視神経
- 紫宸殿
- 賎
- 辞す
- JIS
- ジスマーク
- 歯髄
- 雌蕊
- 自炊
- 指数
- 次数
- ▽下▽枝
- 静か
- 滴・雫
- 静けさ
- 静心
- 静静
- シスター
- シスターボーイ
- システマティック
- システム
- システムエンジニア
- システム工学
- ジステンパー
- ジストマ
- ジストロフィー
- 地滑り
- ▽為済ます
- 静まり返る
- 静まる・鎮まる
- 沈み
- 沈む
- 沈める
- 静める・鎮める
- 視する
- 死する
- 死(し)して後(のち)已(や)む
- 資する
- 侍する
- 治する
- 持する
- 辞する
- 四声
- 四姓
- 四聖
- 市井
- 市制
- 市政
- 市勢
- 死生
- 死生天(てん)にあり
- 死生命(めい)あり
- 至誠
- 私製
- 刺青
- 姿勢
- 姿勢を正(ただ)す
- 施政
- 詩聖
- 試製
- 資性
- 自生
- 自制
- 自省
- 自製
- 時世
- 時制
- 時勢
- 辞世
- 磁性
- 私生活
- 私生児
- 史跡・史蹟
- 史籍
- 咫▽尺
- 咫▽尺を弁(べん)ぜず
- 歯石
- 次席
- 自席
- 自責
- 自責点
- 事跡・事蹟
- 事績
- 私設
- 使節
- 施設
- 自説
- 持説
- 時節
- 時節柄
- 支線
- 死線
- 私撰
- 私撰集
- 私選
- 視線
- 視線を浴(あ)びる
- 詩仙
- 自然
- 自然界
- 自然科学
- 自然主義
- 自然人
- 自然数
- 自然淘汰
- 自然描写
- 自然法
- 至善
- 自選
- 自選・自撰
- 自薦
- 次善
- 事前
- 事前運動
- 慈善
- 始祖
- 紫蘇
- 死相
- 志操
- 使嗾・指嗾
- 思想
- 詞藻
- 歯槽
- 歯槽膿漏
- 詩草
- 詩想
- 詩藻
- 死蔵
- 私蔵
- 寺僧
- 事相
- 地蔵
- 地蔵の顔(かお)も三度(さんど)
- シソーラス
- 子息
- 四則
- 紙燭・脂燭
- 士族
- 士族の商法(しようほう)
- 氏族
- 自足
- 時速
- 持続
- ▽為損なう
- 士卒
- 子孫
- 至尊
- 自存
- 自尊
- 下
- 下にも置(お)かない
- 舌
- 舌が回(まわ)る
- 舌の根(ね)の乾(かわ)かないうちに
- 舌を出(だ)す
- 舌を巻(ま)く
- 〈羊歯〉・歯朶
- 自他
- 自他ともに許(ゆる)す
- 耳朶
- 支隊
- 死体・屍体
- 肢体
- 姿態
- 四大
- 次第
- 次第書き
- しだいに
- 至大
- 字体
- 自体
- 事態
- 辞退
- 地代
- 次代
- 事大
- 時代
- 時代遅れ・時代後れ
- 時代掛かる
- 時代感覚
- 時代劇
- 時代錯誤
- 時代色
- 時代精神
- 時代物
- 慕う
- 下請け
- 舌打ち
- 下打ち合わせ
- 下絵
- 下帯
- 従う・▽随う
- 従える・▽随える
- 下書き
- 下陰・下蔭
- 従って
- 下刈り
- 下着
- 支度・仕度
- 支度・仕度金
- 私宅
- 自宅
- 下草
- 下稽古
- 下検分
- 下心
- 下拵え
- 舌先
- 舌先三寸(さんずん)
- 下地
- 下地は好(す)きなり御意(ぎよい)はよし
- 仕出し
- 親しい
- 下敷き
- 下仕事
- 親しみ
- 親しむ
- 下職
- 下調べ
- 下図
- 仕出す
- 下相談
- 舌代
- ▽強か・▽健か
- ▽強か者・▽健か者
- ▽認める
- 滴らす
- 舌足らず
- 滴る
- 舌たるい
- 示達
- 舌鼓
- 下っ端
- 下積み
- 下露
- 下手
- 下手投げ
- 仕立て
- 仕立て下ろし
- 仕立て物
- 仕立てる
- 下取り
- 舌舐り
- 下縫い
- 下塗り
- 下値
- 下生え
- 下穿き
- 下履き
- じたばた
- 下働き
- 下腹
- 下張り・下貼り
- 下火
- 下前
- 地卵
- 下町
- 下回り
- 下回る
- 下見
- 下向き
- 下目
- 下萌え
- 舌縺れ
- 下役
- 下読み
- 自堕落
- したり顔
- 枝垂れ・▽垂れ
- 枝垂れ・▽垂れ桜
- 枝垂れ・▽垂れ柳
- 枝垂れる・▽垂れる
- 慕わしい
- 紫檀
- 史談
- 指弾
- 師団
- 詩壇
- 示談
- 地団太・地団駄
- 地団太・地団駄を踏(ふ)む
- 七
- 質
- 質
- 死地
- 自治
- 自治体
- 自治団体
- 自治領
- 質入れ
- 七回忌
- 紫竹
- 質草・質▽種
- 七五三
- 七五調
- 七言
- 七彩
- 七三
- 七七日
- 七生
- 七赤
- 七転八起・七顛八起
- 七転八倒・七顛八倒
- 七堂
- 七堂伽藍
- 質流れ
- 七難
- 七年忌
- 七福神
- 質札
- 七分搗
- 七変化
- 七宝
- 七味
- しち難しい
- 七面鳥
- 七面倒
- 七面倒臭い
- 質物
- 質屋
- 七夜
- 試着
- 支柱
- 市中
- 市中銀行
- 死中
- シチュー
- シチュエーション
- 自著
- 支庁
- 市庁
- 市長
- 弛張
- 思潮
- 紙帳
- 視聴
- 視聴覚
- 視聴率
- 試聴
- 輜重
- 七曜
- 仕丁
- 次長
- 自重
- 自嘲
- 市町村
- 司直
- 七里結界
- 七輪・七厘
- 自沈
- 地鎮祭
- 叱
- 失
- 室
- 疾
- 執
- 湿
- 嫉
- 漆
- 膝
- 質
- 瑟
- 十
- 実
- 日
- 実悪
- 失意
- 実意
- 実印
- 実員
- 止痛
- 私通
- 歯痛
- 四通八達
- 実益
- 実演
- 室温
- 失火
- 膝下
- 実科
- 実家
- 悉皆
- 悉皆屋
- 十戒
- 十誡
- 実害
- 膝蓋骨
- 失格
- 実学
- しっかと
- ▽確り
- 失陥
- 疾患
- 十干
- 実感
- 湿気
- 漆器
- 質疑
- 地突き
- 実技
- 失脚
- 失業
- 失業保険
- 実況
- 実業
- 実業家
- 失禁
- 疾駆
- シック
- 漆喰
- しっくり
- じっくり
- 湿気
- 仕付け・躾
- 失敬
- 実兄
- 実刑
- 実景
- 日月
- 仕付ける・躾ける
- 失権
- 執権
- 識見
- 失言
- 湿原
- 実見
- 実権
- 実験
- 実験小説
- 実験台
- 実現
- 失語
- 失語症
- しつこ・い
- 失効
- 執行
- 執行官
- 執行機関
- 執行猶予
- 膝行
- 実行
- 実効
- 桎梏
- 漆黒
- しっこし
- ▽入魂・昵懇
- 実際
- 実際的
- 実在
- 実在論
- 失策・失錯
- 嫉視
- 執事
- 十指
- 十指に余(あま)る
- 十指の指(さ)すところ
- 実子
- 実姉
- 実施
- 湿式
- 質実
- 実質
- 実質賃金
- 実質的
- 実写
- 実社会
- 実収
- 実習
- 十種競技
- 湿潤
- 失笑
- 失笑を買(か)う
- 実正
- 実証
- 実状
- 実情
- 失職
- 失神・失心
- 湿疹
- 十進法
- 実数
- 失する
- 叱正
- 失政
- 執政
- 実生活
- 叱責
- 失跡
- 実績
- 湿舌
- 実説
- 実戦
- 実践
- 実践躬行
- 実線
- 質素
- 失踪
- 疾走
- 実相
- 実像
- 失速
- 実測
- 実存
- 実存主義
- 叱咤・叱※
- 失態・失体
- 実体
- 実態
- 知ったか振り
- 執達吏
- 悉▽曇
- 実弾
- 失地
- 湿地
- 実地
- 十中八九
- 失調
- 実直
- 七珍
- 失墜
- 地続き
- 十手
- 実体
- 実弟
- 実定法
- 質的
- 失点
- 質点
- 湿田
- 七転八倒・七顛八倒
- 嫉妬
- 湿度
- じっと
- 失当
- 失投
- 執刀
- 実働
- 十徳
- しっとり
- じっとり
- 室内
- 室内楽
- 実に
- 失念
- 実の
- 実は
- ジッパー
- 失敗
- 失敗は成功(せいこう)のもと
- 十把一▽絡げ
- 失費
- 櫛比
- 実否
- 実費
- 執筆
- 湿布
- 実父
- 疾風
- 疾風迅雷
- 実物
- ▽竹篦
- ▽竹篦返し
- 疾病
- 尻▽尾
- 尻▽尾を出(だ)す
- 尻▽尾をつかむ
- 尻▽尾を振(ふ)る
- 尻▽尾を巻(ま)く
- 実母
- 失望
- 七宝
- 十方
- 実包
- 質朴・質樸
- ▽卓袱
- ▽卓袱料理
- 実妹
- 執務
- 実務
- 字詰め
- 失名
- 失明
- 実名
- 質問
- 執拗
- 実用
- 実用主義
- 実用新案
- 実用的
- 実用文
- 字面
- ▽設い
- ▽設える
- 実利
- 実理
- 質量
- 実力
- 失礼
- 実例
- 失恋
- 実録
- 実話
- 仕手・▽為手
- 仕手・▽為手株
- して
- 四手・▽垂
- 子弟
- 私邸
- 使丁
- 指定
- 師弟
- 自邸
- シティー
- 仕出かす・▽為出かす
- 指摘
- 史的
- 私的
- 詩的
- 自適
- 私鉄
- 磁鉄鉱
- 死出の旅
- 死出の山
- しては
- ▽為て▽遣る
- 支店
- 支点
- 視点
- 史伝
- 市電
- 師伝
- 紫電
- 次点
- 自転
- 自転車
- 時点
- 字典
- 事典
- 辞典
- 自伝
- 四天王
- 使徒
- 使途
- 示度
- 死闘
- 至当
- 私党
- 私闘
- 士道
- 私道
- 始動
- 指導
- 指導原理
- 師道
- 祠堂
- 斯道
- 地頭
- 自動
- 自動詞
- 自動車
- 自動制御
- 自動的
- 児童
- 児童文学
- 死毒・屍毒
- 自得
- しどけな・い
- ▽為遂げる
- ▽為所
- しとしと
- じとじと
- しとど
- 茵・褥
- 蔀
- 仕留める
- ▽淑やか
- 地鳥・地▽鶏
- しどろ
- しどろもどろ
- シトロン
- しな
- 品
- ▽科
- ▽科を作(つく)る
- 支那
- 《竹刀》
- 市内
- 地内
- 撓う
- 品薄
- 品書き
- 品数
- 品形・品貌
- 品柄
- 品枯れ
- 品切れ
- 品定め
- 品玉
- 撓垂れる
- 萎びる
- 品物
- シナモン
- しなやか
- 地▽均し
- 地鳴り
- シナリオ
- シナリオライター
- 品分け・品▽別け
- 至難
- 指南
- 指南車
- 指南番
- 次男・▽二男
- シニア
- 死に急ぐ
- 死に遅れる・死に後れる
- 死に顔
- 死に学問
- 死にかける
- 死に金
- 死に神
- シニカル
- 死に変わる
- 死に際
- 死に様
- シニシズム
- 死に装束
- 〈老舗〉
- 死に損ない
- 死に損なう
- 死に絶える
- 死に時
- 死に所・死に▽処
- 死に恥
- 死に場所
- 死に花
- 死に身
- 死に水
- 死に水を取(と)る
- 死に目
- 死に物狂い
- 屎尿
- 死に別れる
- 死人
- 死人に口(くち)無(な)し
- 自任
- 自認
- 辞任
- 死ぬ
- 死(し)んだ子(こ)の年(とし)を数(かぞ)える
- 死(し)んで花実(はなみ)が咲(さ)くものか
- 地主
- 地熱
- シネマ
- シネマスコープ
- シネラマ
- シネラリア
- 思念
- 自然
- 自然薯・自然▽生
- 篠
- 篠突(つ)く雨(あめ)
- 士農工商
- 鎬
- 鎬を削(けず)る
- 凌ぎ
- 凌ぐ
- 四の五の
- 地▽伸し
- 篠竹
- ▽信太鮨・▽信田鮨
- ▽信太巻き・▽信田巻き
- シノニム
- 〈東雲〉
- 死の灰
- 忍ばせる
- 忍び
- 忍び逢い・忍び会い
- 忍び足
- 忍び返し
- 忍び込む
- 忍びない
- 忍び泣き
- 忍び音
- 忍びやか
- 忍び寄る
- 忍び笑い
- 忍
- 忍ぶ
- 偲ぶ
- 篠笛
- 忍ぶ草
- シノプシス
- 芝
- 柴
- 死馬
- 死馬に鞭(むち)打(う)つ
- 死馬の骨(ほね)
- 死馬の骨(ほね)を買(か)う
- 地場
- 地場産業
- 磁場
- 支配
- 支配人
- 紙背
- 賜杯
- 芝居
- 芝居を打(う)つ
- 芝居掛かる
- 芝居気
- 芝居茶屋
- 柴犬
- 芝〈海老〉・芝蝦
- 柴垣
- 芝刈り
- 柴刈り
- 自白
- 自爆
- 芝草
- 柴栗
- ▽暫し
- 屡・屡屡
- 師走
- 地肌・地▽膚
- ▽瞬く
- 始発
- 自発
- 芝生
- 柴笛
- 芝山
- 柴山
- 自腹
- 自腹を切(き)る
- 支払い
- 支払う
- ▽暫く
- 縛り上げる
- 縛り首
- 縛り付ける
- 縛る
- 地腫れ
- 四半
- 四半期
- 四半分
- 市販
- 死斑・屍斑
- 私版
- 師範
- 師範学校
- 師範代
- 紫斑
- 紫斑病
- 事犯
- 地盤
- 襦袢
- 私費
- 詩碑
- 鮪
- 鴟尾
- 自費
- 慈悲
- 慈悲深い
- シビア
- 耳鼻科
- 字引
- 地引き・地曳き
- 史筆
- 試筆・始筆
- 自筆
- 死人
- 地響き
- 四百四病
- 四百余州
- 死票
- 指標
- 師表
- 死病
- 時評
- 辞表
- 持病
- シビリアン
- シビリアンコントロール
- 痺れ
- 痺れを切(き)らす
- 痺れる
- 溲瓶・▽尿瓶
- 師父
- 師傅
- 詩賦
- 渋
- 支部
- 市部
- 自負
- 慈父
- 渋い
- 渋色
- 渋〈団扇〉
- 渋柿
- 渋紙
- 渋皮
- 渋皮がむける
- 〈飛沫〉
- 至福
- 私服
- 私腹
- 私腹を肥(こ)やす
- 紙幅
- 雌伏
- しぶ・く
- 時服
- 地袋
- ジプシー
- 渋渋
- 渋染め
- 渋茶
- 死物
- 私物
- 事物
- 持仏
- 持仏堂
- ジフテリア
- シフト
- シフトキー
- しぶと・い
- 渋み
- 仕振り
- 渋り腹
- 渋る
- 私憤
- 脂粉
- 脂粉の香(か)
- 士分
- 死文
- 詩文
- 自分
- 自分勝手
- 自分自身
- 時分
- 時分時
- 四分五裂
- 私文書
- ※
- 蕊
- 私兵
- 紙幣
- 時弊
- 自閉症
- 地べた
- 死別
- 四辺
- 紙片
- 詩編・詩篇
- 支弁
- 思弁
- 至便
- 事変
- 自弁
- 皺
- 思慕
- 字母
- 慈母
- 司法
- 司法官
- 司法権
- 四方
- 四方拝
- 四方八方
- 至宝
- 私法
- 子房
- 死亡
- 志望
- 脂肪
- 脂肪酸
- 脂肪太り
- 脂肪油
- 時報
- 自暴自棄
- 私法人
- 仕放題
- 死没・死歿
- 凋む・萎む
- 絞り・搾り
- 絞り上げる・搾り上げる
- 絞り染め
- 搾り出し
- 絞る・搾る
- 資本
- 資本家
- 資本金
- 資本主義
- 四本柱
- 島
- 縞
- 死魔
- 仕舞
- 仕舞い・▽終い
- 仕舞い・▽終い湯
- 姉妹
- じまい
- 地米
- 仕舞う・▽終う
- 縞馬
- 自前
- 揣摩憶測・揣摩臆測
- 縞蚊
- 島隠れ
- 島陰
- 島影
- 縞柄
- 字幕
- 島国
- 島国根性
- 島田
- 島台
- 始末
- 始末書
- 始末屋
- しまった
- 島伝い
- 島流し
- 島抜け
- 縞蛇
- 自侭
- 縞目
- 縞物
- 島守
- 島破り
- 島山
- 締まらない
- 締まり
- 締まり屋
- 閉まる
- 締まる・絞まる
- 地回り・地廻り
- 自慢
- 四万六千日
- 〈衣魚〉〈紙魚〉
- 染み
- 地味
- 滋味
- 染み入る
- 染み込む
- しみじみ
- 清水
- 地道
- 染み付く
- しみったれ
- しみった・れる
- 染み▽透る
- 染み抜き
- 支脈
- 死脈
- シミュレーション
- シミュレーター
- 至妙
- 染みる・滲みる
- ▽凍みる
- 染みる
- 士民
- 四民
- 市民
- 嗜眠
- ▽染む
- しむ
- 寺務
- 事務
- 事務員
- 事務官
- 事務次官
- 事務所
- 事務的
- ジム
- 仕向け
- 仕向ける
- 地虫
- ▽標・〈注連〉
- 締め
- 氏名
- 死命
- 死命を制(せい)する
- 使命
- 指名
- 指名手配
- 自明
- 〈注連〉飾り・〈七五三〉飾り
- ▽搾め滓
- 締め金
- ▽搾め木
- 締め切り
- 締め切る
- 締め▽括る
- 占め子の兎
- 締め込み
- 締め殺す・絞め殺す
- 締め鯖
- 示し
- 示しがつかない
- 湿地
- しめしめ
- じめじめ
- 示す
- 湿す
- 示偏
- しめた
- 締め高
- 締め出す
- 死滅
- 自滅
- 締め付ける
- 湿っぽい
- 締めて
- 〈注連〉縄・▽標縄・〈七五三〉縄
- しめやか
- 湿り
- 湿り気
- 湿る
- 占める
- 閉める
- 締める・絞める
- しめる
- 四面
- 四面楚歌
- 紙面
- 誌面
- 地面
- 地面師
- 下
- 霜
- しも
- 下一段活用
- 下掛かる
- 霜囲い
- 霜枯れ
- 霜枯れる
- 下期
- 耳目
- 耳目となって働(はたら)く
- 除目
- 下肥
- 下座
- 下下
- しもた屋
- 霜月
- 下手
- 笞
- ※
- 地元
- 霜解け・霜▽融け
- 下二段活用
- 地物
- 下の句
- 霜柱
- 下半期
- 下膨れ・下▽脹れ
- 霜降り
- ▽僕・下▽部
- 霜焼け
- 下屋敷
- 霜夜
- 霜▽除け
- 指紋
- 試問
- 諮問
- 地紋
- 自問
- 自問自答
- 写
- 社
- 車
- 舎
- 者
- 洒
- 射
- 捨
- 赦
- 斜
- 自問に構(かま)える
- 奢
- 煮
- 遮
- 謝
- 砂
- 紗
- 視野
- 邪
- 蛇
- 視野の道(みち)は蛇(へび)
- じゃ
- ジャー
- 邪悪
- シャークスキン
- ジャージー
- しゃあしゃあ
- ジャーナリスティック
- ジャーナリスト
- ジャーナリズム
- ジャーナル
- シャープ
- シャープペンシル
- シャーベット
- シャーマニズム
- シャーレ
- 謝意
- シャイ
- ジャイアント
- ジャイロ
- ジャイロコンパス
- ジャイロスコープ
- 社員
- 邪淫
- 社運
- 射影
- 社屋
- 謝恩
- ▽釈迦
- ▽釈迦に説法(せつぽう)
- ▽釈迦如来
- ▽釈迦牟尼
- 射▽干・〈胡蝶花〉
- ジャガー
- 社会
- 社会悪
- 社会運動
- 社会科
- 社会科学
- 社会学
- 社会教育
- 社会事業
- 社会主義
- 社会小説
- 社会人
- 社会性
- 社会政策
- 社会的
- 社会鍋
- 社会福祉
- 社会復帰
- 社会保険
- 社会保障
- 社会面
- 社会問題
- じゃが芋・〈馬鈴薯〉
- 蛇篭
- しゃが・む
- 嗄れる
- 舎監
- 赭顔
- 蛇管
- 車間距離
- 謝儀
- 邪気
- しゃきしゃき
- 写経
- 社業
- 邪教
- 邪曲
- しゃぎり
- 謝金
- 勺
- 尺
- 借
- 酌
- 釈
- 爵
- 石・昔・赤
- 笏
- 杓
- 錫
- 癪
- 試薬
- 若
- 弱
- 寂
- 着
- 持薬
- 爵位
- 杓う
- 釈義
- 借財
- 弱酸
- 杓子
- 杓子定規
- 釈氏
- 弱視
- 弱者
- 綽綽
- 市役所
- 錫杖
- 弱小
- 寂静
- 寂する
- 尺寸
- 借銭
- 釈然
- 綽然
- 弱卒
- 釈尊
- 弱体
- 尺地
- 借地
- 蛇口
- 弱敵
- 弱点
- 弱電
- 尺度
- 赤銅
- 尺取り虫
- 石南▽花・石楠▽花
- 弱肉強食
- 灼熱
- 若年・弱年
- 寂然
- 若輩・弱輩
- 尺八
- 酌婦
- ▽折伏
- 釈放
- 借間
- ▽赤熊
- 寂寞
- 釈明
- 寂滅
- 癪持ち
- 借問
- 釈門
- 借家
- 芍薬
- 雀躍
- 借用
- 雀羅
- 借覧
- しゃくり上げる
- しゃくり泣き
- 借料
- 酌量
- 杓る
- 若齢・弱齢
- しゃく・れる
- 鮭
- 社家
- 舎兄
- 射撃
- 瀉血
- ジャケット
- 車券
- 車検
- 邪見
- 邪険・邪慳
- 車庫
- ※※
- 蝦蛄
- 〈雑魚〉
- 社交
- 社交界
- 社交性
- しゃこうダンス
- 社交的
- 射幸・射倖
- 斜光
- 斜坑
- 遮光
- 藉口
- 麝香
- 麝香鹿
- 社告
- 社債
- 謝罪
- 瀉剤
- 射殺
- 社司
- 斜視
- 奢侈
- 匙
- 社寺
- 謝辞
- 車軸
- 車軸を流(なが)す
- 写実
- 写実主義
- じゃじゃ馬
- 洒洒落落
- しゃしゃり出る
- 社主
- 射手
- 邪宗
- 射出
- 射術
- 車掌
- 捨象
- 写場
- 車上
- 射場
- 謝状
- 写植
- 社稷
- 写真
- 写真機
- 写真植字
- 写真版
- 捨身
- 邪心
- 邪神
- JAS
- ジャスマーク
- ジャズ
- ジャズソング
- ジャズバンド
- 邪推
- ジャスティファイ
- ジャスト
- ジャストミート
- ジャスミン
- 謝する
- 社是
- 写生
- 写生文
- 射精
- 社説
- 謝絶
- 邪説
- 社線
- 車線
- 斜線
- 社葬
- 車窓
- 社則
- 車体
- 車台
- 社宅
- 洒脱
- 社団
- 社団法人
- 遮断
- 遮断機
- 遮断器
- 鯱
- 邪知・邪智
- しゃちこ張る
- 鯱
- 鯱立ち
- 鯱張る
- 社中
- 車中
- 車中談
- 社長
- シャツ
- 借家
- 弱化
- 借款
- 若干
- 弱冠
- 尺貫法
- 惹起
- ジャッキ
- 若朽
- 釈教
- しゃっきり
- 借金
- 借金を質(しち)に置(お)く
- ジャック
- ジャックナイフ
- しゃっくり
- ジャッグル
- 借景
- 寂光
- 弱国
- ジャッジ
- ジャッジペーパー
- シャッター
- しゃっちょこ立ち
- しゃっちょこ張る
- シャットアウト
- ジャップ
- シャッポ
- シャッポを脱(ぬ)ぐ
- 舎弟
- 射程
- 射的
- 社殿
- 社頭
- 車道
- 邪道
- シャドー
- シャドーボクシング
- シャトル
- 社内
- 社内報
- しゃなりしゃなり
- 謝肉祭
- 社日
- 遮二無二
- 邪念
- 蛇の目
- 車馬
- 娑婆
- 娑婆気
- 娑婆塞ぎ
- ジャパニーズ
- ジャパノロジー
- 蛇腹
- 這般
- ジャパン
- 社費
- 舎費
- 蛇皮線
- 車夫
- ジャブ
- 煮沸
- シャフト
- しゃぶりつ・く
- しゃぶ・る
- 遮蔽
- 喋る
- シャベル
- 斜辺
- 邪法
- シャボテン
- 写本
- シャボン
- シャボン玉
- 邪魔
- 邪魔っ気
- シャマニズム
- 沙弥
- 三味線
- 社務
- ジャム
- ジャムセッション
- シャム猫
- 社名
- 社命
- 赦免
- 斜面
- 〈軍鶏〉
- シャモ
- 杓文字
- 沙門
- ▽借問
- 蛇紋
- 社友
- 社用
- 社用族
- 斜陽
- 邪欲
- 洒落
- 洒▽落臭い
- じゃらじゃら
- じゃら・す
- 舎利
- 射利
- 砂利
- 車力
- 舎利別
- 車両・車輛
- 車輪
- シャルマン
- 〈洒落〉
- 謝礼
- 〈髑髏〉
- 〈洒落〉込む
- 〈洒落〉っ気
- 〈洒落〉本
- 〈洒落〉る
- じゃ・れる
- 邪恋
- シャワー
- シャン
- ジャンク
- ジャングル
- ジャングルジム
- じゃん拳
- しゃんしゃん
- じゃんじゃん
- シャンソン
- シャンツェ
- シャンデリア
- しゃんと
- ジャンパー
- ジャンパースカート
- シャンパン
- シャンピニオン
- ジャンプ
- シャンプー
- シャンペン
- ジャンボ
- ジャンボジェット
- ジャンボリー
- ジャンル
- 手
- 主
- 守
- 朱
- ジャンルに交(まじ)われば赤(あか)くなる
- 取
- 狩
- 首
- 殊
- 珠
- 酒
- 腫
- 種
- 趣
- 修・衆
- 寿
- 受
- 呪
- 授
- 綬
- 需
- 儒
- 樹
- 従
- 就
- 従
- 主位
- 主意
- 首位
- 趣意
- 趣意書
- 思惟
- 手淫
- 主因
- 朱印
- 樹陰
- 収
- 囚
- 州
- 舟
- 秀
- 周
- 宗
- 拾
- 洲
- 秋
- 臭
- 修
- 袖
- 終
- 習
- 脩
- 週
- 就
- 萩
- 衆
- 集
- 愁
- 酬
- 聚
- 輯
- 醜
- 蹴
- 襲
- 讎
- 祝
- 執
- ▽主
- 市有
- 私有
- 師友
- 詩友
- 雌雄
- 十
- 汁
- 充
- 住
- 柔
- 雌雄よく剛(ごう)を制(せい)す
- 重
- 従
- 渋
- 銃
- 獣
- 縦
- 拾
- 中
- ジュー
- 自由
- 自由意志
- 自由形
- 自由業
- 自由刑
- 自由経済
- 自由結婚
- 自由詩
- 自由自在
- 自由主義
- 自由放任
- 自由律
- 自由労働者
- 事由
- 醜悪
- 十悪
- 重圧
- 周囲
- 拾遺
- 戎衣
- 重囲
- 獣医
- 秀逸
- 充溢
- 衆院
- 充員
- 秋雨
- 驟雨
- 囚役
- 収益
- 就役
- 獣疫
- 周縁
- 終焉
- 終演
- 重縁
- 縦横
- 縦横無尽
- 重恩
- 秀歌
- 衆寡
- 衆寡敵(てき)せず
- 集荷・蒐荷
- 集貨
- 銃火
- 周回
- 集会
- 醜怪
- 秋海棠
- 重化学工業
- 収穫
- 臭覚
- 修学
- 修学旅行
- 就学
- 臭化物
- 収監
- 習慣
- 週刊
- 週間
- 重患
- 縦貫
- 銃丸
- 銃眼
- 周忌
- 周期
- 周期的
- 宗規
- 秋気
- 秋季
- 秋期
- 臭気
- 終期
- 宗義
- 祝儀
- 衆議
- 衆議院
- 什器
- 銃器
- 週休
- 週給
- 蹴球
- 住居
- 住居表示
- 宗教
- 修業
- 終業
- 就業
- 醜業
- 従業
- 終曲
- 終局
- 終極
- 褶曲
- 集金
- 秀吟
- 重金属
- 秀句
- 衆愚
- 重苦
- ジュークボックス
- シュークリーム
- 従軍
- 集計
- 重刑
- 従兄
- 銃刑
- 従兄弟
- 襲撃
- 銃撃
- 終結
- 集結
- 充血
- 住血吸虫
- 集権
- 祝言
- 銃剣
- 重言
- 銃後
- 舟行
- 舟航
- 周航
- 修好・修交
- 就航
- 衆口
- 醜行
- 秋毫
- 習合
- 集合
- 重厚
- 銃口
- 重合
- 重工業
- 十五夜
- 重婚
- 収差
- 銃座
- ジューサー
- 秀才
- 重罪
- 秀作
- 習作
- 銃殺
- 秋蚕
- 集散
- 蓚酸
- 十三回忌
- 十三夜
- 収支
- 宗旨
- 秋思
- 修士
- 修史
- 終止
- 終止形
- 終止符
- 終始
- 終始一貫
- 愁思
- 修辞
- 修辞法
- 習字
- 重視
- 従姉
- 獣脂
- 十字
- 十字を切(き)る
- 十字火
- 十字架
- 十字を背負(せお)う
- 十字軍
- 十字路
- 住持
- 従事
- 十七回忌
- 十七文字
- 秋日
- 終日
- 週日
- 充実
- 従姉妹
- 十姉▽妹
- 終車
- 従者
- 執着
- 袖手
- 袖手傍観
- 収受
- 収拾
- 収集・蒐集
- 啾啾
- ▽主従
- ▽主従は三世(さんぜ)
- 重重
- 収縮
- 習熟
- 重出
- 柔術
- 柔順
- 従順
- 醜女
- 住所
- 周章
- 秋宵
- 就床
- 愁傷
- 醜状
- 重症
- 重唱
- 重傷
- 銃床
- 重商主義
- 秋色
- 修飾
- 修飾語
- 就職
- 愁色
- 就褥
- 住職
- 重職
- 終助詞
- 修身
- 執心
- 終身
- 終身官
- 終審
- 就寝
- 囚人
- 衆人
- 重心
- 重臣
- 銃身
- 獣心
- シューズ
- ジュース
- ジュースアゲン
- ジュース
- 秋水
- 重水
- 重水素
- ▽主筋
- 修する
- 住する
- 修正
- 修整
- 終生・終世
- 習性
- 集成
- 収税
- 銃声
- 獣性
- 重税
- 集積
- 集積回路
- 重責
- 周旋
- 終戦
- 修繕
- 愁然
- 十全
- 十善
- 十善の君(きみ)
- 従前
- 宗祖
- 臭素
- 愁訴
- 重祚
- 秋霜
- 秋霜烈日
- 収蔵
- 住僧
- 重奏
- 重曹
- 銃創
- 縦走
- 収束
- 集束
- 終息・終熄
- 習俗
- 充足
- 充塞
- 従属
- 従卒
- 醜態
- 重態・重体
- 紐帯
- 渋滞
- 縦隊
- 十代
- 重代
- 重大
- 集大成
- 住宅
- 収奪
- 愁嘆
- 愁嘆場
- 集団
- 絨毯・絨緞
- 銃弾
- 縦断
- 重炭酸ソーダ
- 周知
- 羞恥
- 衆知・衆智
- 修築
- 祝着
- 執着
- 終着
- 集中
- 十中八九
- 酋長
- 袖珍
- 袖珍本
- 重鎮
- 重詰め
- 舟艇
- 修訂
- 重訂
- 従弟
- 終点
- 終電
- 充填
- 重点
- 重点主義
- 重点的
- 充電
- 終電車
- 姑
- 舅
- 囚徒
- 宗徒
- 衆徒
- シュート
- ジュート
- 重度
- 周到
- 修道
- 修道院
- 充当
- 柔道
- 収得
- 拾得
- 修得
- 習得
- 姑
- ▽主取り
- 柔軟
- 柔軟体操
- 十二音音階
- 十二宮
- 獣肉
- 十二支
- 十二指腸
- 十二指腸虫
- 十二▽単
- 十二分
- 収入
- 収入印紙
- 収入役
- 就任
- 住人
- 重任
- 十人十色
- 十人並み
- 周年
- 執念
- 執念深い
- 十念
- 十年一日
- 収納
- 十能
- 重農主義
- 宗派
- 秋波
- 秋波を送(おく)る
- シューバ
- 集配
- 就縛
- 重箱
- 重箱の隅(すみ)を楊枝(ようじ)でほじくる
- 重箱読み
- 周波数
- 十八番
- 終発
- 秀抜
- 修祓
- 重罰
- 終盤
- 週番
- 重犯
- 重版
- 従犯
- 愁眉
- 愁眉を開(ひら)く
- 衆評
- 重病
- 醜婦
- 修復
- 重複
- 修祓
- 秋分
- 秋分の日
- 醜聞
- 重文
- 十分・充分
- 従兵
- 周壁
- 習癖
- 周辺
- 重弁
- 修補
- 重母音
- 宗法
- 週報
- 衆望
- 重宝
- 重宝を抱(いだ)くものは夜行(やこう)せず
- 重砲
- 銃砲
- 従僕
- シューマイ
- 従妹
- 終幕
- 終末
- 週末
- 充満
- 十万億土
- 臭味
- 周密
- 就眠
- 住民
- 住民税
- 住民票
- 宗務
- ▽主命
- 醜名・臭名
- 襲名
- 渋面
- 絨毛
- 衆目
- 十目
- 十目の視(み)る所(ところ)十手(じつしゆ)の指(さ)す所(ところ)
- ▽主持ち
- 什物
- 宗門
- 十文字
- 終夜
- 十夜
- 集約
- 集約農業
- 重役
- 重訳
- 重油
- 周遊
- 収用
- 収容
- 修養
- 襲用
- 充用
- 重用
- 重要
- 重要視
- 重要文化財
- 獣欲
- 襲来
- 従来
- 集落・聚落
- 収攬
- 縦覧
- 修理
- 囚虜
- 収量
- 秋涼
- 修了
- 終了
- 十両
- 重量
- 重量挙げ
- 銃猟
- 従量税
- 重力
- 蹂躙
- シュール
- シュールレアリスム
- ジュール
- 醜類
- 獣類
- 秀麗
- 秋冷
- 縦列
- 終列車
- 収斂
- 修練・修錬
- 習練
- 就労
- 重労働
- 収録
- 集録
- 十六六指・十六〈武蔵〉
- 宗論
- 衆論
- 収賄
- ジューンブライド
- 守衛
- 受益
- ジュエリー
- 主演
- 酒宴
- 主音
- 主恩
- 主家
- 酒家
- 主我
- 儒家
- 樹下
- シュガー
- 首魁
- 受戒
- 授戒
- 樹海
- 主客
- 主格
- 酒客
- 儒学
- 手簡・手翰
- 主幹
- 主管
- 主観
- 主観性
- 主観的
- 首巻
- 主眼
- 儒官
- 樹間
- 樹幹
- 手記
- 酒気
- 手技
- 主義
- 主義者
- 主客
- 守旧
- 首級
- 受給
- 需給
- 酒興
- 修行
- 修業
- 誦経
- 儒教
- 授業
- 授業料
- 珠玉
- 手巾
- 叔
- 祝
- 宿
- 淑
- 粛
- 縮
- 塾
- 熟
- 宿痾
- 宿悪
- 祝意
- 宿意
- 宿雨
- 殊遇
- 宿運
- 宿営
- 宿駅
- 祝宴
- 宿怨
- 宿縁
- 祝賀
- 宿願
- 熟議
- 粛啓
- 縮減
- 熟語
- 宿業
- 宿罪
- 祝祭日
- 縮刷
- 祝詞
- 宿志
- 祝辞
- 熟思
- 熟柿
- 熟柿臭い
- 熟視
- 熟字
- 祝日
- 宿舎
- 縮写
- 縮尺
- 宿主
- 粛粛
- 宿所
- 淑女
- 祝勝
- 宿将
- 縮小
- 祝す
- 縮図
- 熟す
- 宿酔
- 熟睡
- 祝する
- 熟する
- 宿世
- 粛正
- 粛清
- 塾生
- 熟成
- 宿善
- 粛然
- 宿題
- 熟達
- 熟談
- 熟知
- 宿直
- 宿継ぎ・宿次ぎ
- 宿敵
- 祝典
- 祝電
- 熟田
- 祝祷
- 粛党
- 塾頭
- 淑徳
- 熟読
- 粛として
- 宿場
- 祝杯・祝盃
- 宿泊
- 祝福
- 宿弊
- 宿便
- 祝砲
- 宿坊
- 宿望
- 熟眠
- 宿命
- 宿命論
- 祝融
- 熟覧
- 熟慮
- 熟慮断行
- 宿料
- 熟練
- 熟練工
- 宿老
- 宿割り
- 主君
- 殊勲
- 主計
- 手芸
- 受刑
- 主権
- 主権在民
- 修験
- 修験者
- 修験道
- 受検
- 受験
- 主語
- 守護
- 守護神
- 手工
- 手交
- 首肯
- 酒肴
- 趣向
- 酒豪
- 受講
- 手工業
- 主査
- 首座
- 主宰
- 主祭
- 主催
- 主剤
- 取材
- 首罪
- 珠算
- 授産
- 主旨
- 趣旨
- 種子
- 主事
- 主辞
- 豎子・孺子
- 豎子・孺子教(おし)うべし
- 豎子・孺子の名(な)を成(な)す
- 樹脂
- 主治医
- 朱子学
- 主軸
- 手写
- 取捨
- 儒者
- 授爵
- 守▽株
- 侏儒
- 種種
- 種種相
- 授受
- 主従
- 手術
- 呪術
- 手書
- 朱書
- 主将
- 主唱
- 首相
- 首唱
- 殊勝
- 主上
- 主情
- 衆生
- 受賞
- 授賞
- 樹上
- 主食
- 酒色
- 酒食
- 主神
- 主審
- 朱唇
- 主人
- 主人公
- 受信
- 受診
- 繻子
- 数珠
- 数珠玉
- 数珠繋ぎ
- 取水
- 取水制限
- ▽入水
- 朱墨
- 誦する
- 守成
- 守勢
- 酒精
- 酒税
- 受精
- 授精
- 儒生
- 主成分
- 手跡・手蹟
- 主席
- 首席
- 酒席
- 酒石酸
- 主戦
- 酒仙
- 鬚髯
- 受洗
- 受禅
- 守銭奴
- 呪詛
- 酒造
- 受像
- 受贈
- 手足
- 首足
- 首足所(ところ)を異(こと)にす
- 種族
- 首鼠両端
- 主体
- 主体性
- 主体的
- 主題
- 首題
- 受胎
- ▽入内
- 手沢
- 受託
- 受諾
- 主たる
- 手段
- 主知
- 趣致
- 種畜
- 酒池肉林
- 手中
- 手中に収(おさ)める
- 受注・受註
- 主著
- 主張
- 主潮
- 主調
- 主調音
- 首長
- 腫脹
- 朱珍・繻珍
- 出
- 述
- 術
- 出演
- 出火
- 出荷
- 述懐
- 出格
- 出棺
- 出願
- 出御
- 出漁
- 出京
- 出郷
- 出金
- 出勤
- 出家
- 術計
- 出撃
- 出欠
- 出血
- 出現
- 出庫
- 述語
- 術語
- 出向
- 出航
- 出港
- 出講
- 熟考
- 出国
- 出獄
- 宿根草
- 述作
- 術策
- 出札
- 出産
- 出仕
- 出資
- 出自
- 出社
- 出処
- 出所
- 出生
- 出場
- 出色
- 出身
- 出陣
- ▽卒す
- 出水
- 出穂
- 術数
- 出世
- 出世魚
- 出世作
- 出生
- 出征
- 出精
- 出席
- 出世間
- 出走
- 出▽来
- 出題
- 出立
- 出炭
- 術中
- 十中八九
- 出張
- 出超
- 出陳
- 出廷
- 出典
- 出土
- 出頭
- 出動
- 術無い
- 出入
- 出馬
- 出発
- 出発点
- 出帆
- 出版
- 出版物
- 出費
- 出品
- 出府
- 述部
- 出兵
- 恤兵
- 出没
- 出奔
- 出来
- 出藍
- 出離
- 出猟
- 出漁
- 出力
- 出塁
- 出廬
- 主点
- 受電
- 首都
- 首都圏
- 酒徒
- 衆徒
- 手套
- 種痘
- 手動
- 主動
- 主導
- 衆道
- 受動
- 受動的
- 儒道
- 取得
- 主として
- シュトルムウントドランク
- 受難
- ジュニア
- 朱肉
- 酒肉
- 授乳
- 主任
- 朱塗り
- 首脳
- 首脳部
- 受納
- シュノーケル
- シュノーケル車
- 酒杯・酒盃
- 受配
- 呪縛
- 主犯
- 首班
- 襦袢
- 守秘
- 種皮
- 守備
- 首尾
- しゅびよく
- 樹皮
- ジュピター
- 主筆
- 朱筆
- 朱筆を入(い)れる
- 種苗
- 樹氷
- 主賓
- 溲瓶
- 主婦
- 首府
- 主部
- 呪符
- シュプール
- 呪物
- 儒仏
- シュプレヒコール
- 主文
- 受粉
- 手兵
- 守兵
- 酒癖
- 種別
- 酒保
- 手法
- 主峰
- 主砲
- 首謀・主謀
- 呪法
- 趣味
- シュミーズ
- 須弥▽山
- 須弥壇
- 主脈
- 寿命
- 主務
- 主命
- 受命
- 種目
- 撞木
- 樹木
- 腫物
- 呪文
- 主役
- 主薬
- 須臾
- 授与
- 主用
- 主要
- 須要
- 腫瘍
- 受容
- 需用
- 需要
- 主翼
- 修羅
- 修羅場
- 修羅道
- 修羅の巷
- 修羅の※執
- 修羅場
- シュラーフザック
- ▽入来
- ▽入洛
- シュラフ
- ジュラルミン
- 酒乱
- 受理
- 手裏剣
- 樹立
- 主流
- 手榴弾
- 狩猟
- 首領
- 酒量
- 受領
- 主力
- 呪力
- 樹林
- 酒類
- 種類
- 樹齢
- シュレッダー
- 手練
- 棕櫚・棕梠
- 酒楼
- ▽鐘楼
- 寿老人
- 手話
- 受話器
- 手腕
- 俊
- 春
- 峻
- 舜
- 駿
- 瞬
- ▽旬
- 旬
- 巡
- 洵
- 盾
- 准
- 殉
- 純
- 隼
- 淳
- 循
- 順
- 準
- 馴
- 潤
- 遵
- 醇
- 純愛
- 准尉
- 順位
- 純一
- 俊英
- 純益
- 巡演
- 順延
- 順縁
- 順送り
- 春画
- 純化
- 醇化
- 馴化
- 巡回
- 春夏秋冬
- 潤滑
- 春寒
- 瞬間
- 旬刊
- 旬間
- 循環
- 循環器
- 春季
- 春期
- 春菊
- 春機発動期
- 順逆
- 準急
- 峻拒
- 準拠
- 殉教
- 順境
- 巡業
- 純金
- 純銀
- 準禁治産
- 順繰り
- 純系
- 春慶塗
- 俊傑
- 純血
- 純潔
- 旬月
- 閏月
- 準決勝
- 峻険・峻嶮
- 峻厳
- 巡見
- 巡検
- 純絹
- 醇乎・純乎
- 春光
- 春耕
- 竣工・竣功
- 巡行
- 巡幸
- 巡航
- 巡航速度
- 順行
- 殉国
- 巡査
- 俊才・駿才
- 蓴菜
- 巡察
- 春蚕
- 瞬時
- 巡視
- 殉死
- 順次
- 春日
- 旬日
- 巡錫
- 順守・遵守
- 俊秀
- 春愁
- 春秋
- 春秋に富(と)む
- 春秋の筆法(ひつぽう)
- 逡巡
- 順順
- 諄諄
- 順序
- 順序不同
- 春宵
- 春宵一刻(いつこく)価(あたい)千金(せんきん)
- 純情
- 準縄
- 春色
- 殉職
- 潤色
- 殉じる
- 準じる・准じる
- 純真
- 純粋
- 殉ずる
- 準ずる・准ずる
- 竣成
- 純正
- 春雪
- 浚渫
- 順接
- 純然
- 純増
- 俊足
- 駿足
- 準則
- 準体助詞
- 潤沢
- 春暖
- 馴致
- 順調
- 春泥
- しゅんと
- 純度
- 春闘
- 蠢動
- 順当
- 殉難
- 順に
- 順応
- 駿馬
- 巡拝
- 純白
- 順番
- 純美・醇美
- 準備
- 潤筆
- 俊敏
- 春風
- 順風
- 順風に帆(ほ)をあげる
- 醇風美俗
- 春分
- 春分の日
- 純分
- 純文学
- 峻別
- 旬報
- 順法・遵法
- 遵奉
- 純朴・淳朴・醇朴
- 春本
- 春眠
- 春眠暁(あかつき)を覚(おぼ)えず
- 駿▽馬
- 純綿
- 純毛
- 巡遊
- 旬余
- 春陽
- 準用
- 巡洋艦
- 順養子
- 巡邏
- 春雷
- 春蘭
- 巡覧
- 純利
- 純理
- 純良
- 純量
- 淳良
- 順良
- 峻嶺
- 巡礼・順礼
- 巡歴
- 峻烈
- 順列
- 順路
- 処
- 初
- 所
- 書
- 渚
- 庶
- 暑
- 署
- 緒
- 諸
- 女
- 如
- 助
- 序
- 叙
- 徐
- 除
- 自余・爾余
- 所為
- 女医
- 叙位
- ▽背▽負い上げ
- ▽背▽負い子
- ▽背▽負い込む
- 初一念
- ▽背▽負い投げ
- ▽背▽負い投げを食(く)わせる
- 所員
- 書院
- 書院造り
- 署員
- ジョイント
- 小
- ジョイントの虫(むし)を殺(ころ)して大(だい)の虫(むし)を助(たす)ける
- 升
- 少
- 召
- 匠
- 庄
- 床
- 抄
- 肖
- 尚
- 承
- 招
- 昇
- 昌
- 松
- 沼
- 昭
- 哨
- 宵
- 将
- ジョイントを射(い)んとする者(もの)は先(ま)ず馬(うま)を射(い)よ
- 消
- 症
- 祥
- 称
- 笑
- 商
- 唱
- 捷
- 梢
- 渉
- 章
- 紹
- 訟
- 勝
- 掌
- 晶
- 焼
- 焦
- 硝
- 粧
- 翔
- 証
- 詔
- 象
- 傷
- 奨
- 照
- 詳
- 頌
- 彰
- 誦
- 障
- 衝
- 賞
- 償
- 礁
- 醤
- 鐘
- 上
- 井・正・生・声・姓・性・青・政・星・省・清・精
- 相・装
- 従
- 生
- 妾
- 性
- 相
- 省
- ▽荘
- 笙
- 鉦
- 簫
- ▽背▽負う
- 子葉
- 止揚
- 仕様
- 仕様がない
- 仕様書き
- 私用
- 使用
- 使用者
- 使用人
- 枝葉
- 試用
- 飼養
- 上
- 丈
- 冗
- 丞
- 条
- 状
- 乗
- 城
- 浄
- 剰
- 常
- 情
- 場
- 畳
- 蒸
- 縄
- 壌
- 嬢
- 錠
- 擾
- 穣
- 譲
- 醸
- 成・盛・静
- 定
- ▽尉
- 定
- 帖
- 滋養
- 鍾愛
- 情合い
- 情愛
- 掌握
- 小異
- 少尉
- 傷痍
- 上位
- 上意
- 情意
- 攘夷
- 譲位
- 浄域
- 焼夷弾
- 小引
- 承引
- 松韻
- 勝因
- 証印
- 上院
- 冗員・剰員
- 乗員
- 畳韻
- 小雨
- 常打ち
- 小宇宙
- 商運
- 勝運
- 上映
- 漿液
- 省エネ
- 小宴
- 招宴
- ▽荘園・庄園
- 消炎
- 硝煙
- 硝煙弾雨
- 上演
- 情炎
- 照応
- 小屋
- 消音
- 常温
- 上下
- 昇華
- 消化
- 消化器
- 消火
- 消火栓
- 消夏・銷夏
- 商科
- 商家
- 唱歌
- 娼家
- 頌歌
- 小我
- 生姜・生薑
- 城下
- 城下の盟(ちかい)
- 城下町
- 浄化
- 浄火
- 情火
- 嫦娥
- 哨戒
- 商会
- 紹介
- 照会
- 詳解
- 生害
- 生涯
- 渉外
- 傷害
- 傷害保険
- 障害・障碍・障礙
- 障害・障碍・障礙競走
- 常会
- 場外
- 小会派
- 昇格
- 小学
- 小額
- 少額
- 正覚
- 正覚坊
- 商学
- 奨学
- 奨学金
- 城郭・城廓
- 上顎
- 正月
- 小学校
- 小官
- 小閑・少閑
- 小寒
- 召喚
- 召還
- 将官
- 消閑
- 商館
- 傷寒
- 償還
- 賞翫・賞玩
- 上官
- 乗艦
- 情感
- 商慣習
- 小器
- 正気
- 匠気
- 商機
- 勝機
- 詳記
- 瘴気
- 鍾馗
- 床机・床几
- 省議
- 将棋
- 将棋倒し
- 商議
- 娼妓
- 上気
- 上記
- 条規
- 浄机・浄几
- 常軌
- 常軌を逸(いつ)する
- 蒸気
- 蒸気船
- 定規・定木
- 情宜・情誼
- 情義
- 上機嫌
- 正客
- 消却・銷却
- 償却
- 焼却
- 上客
- 乗客
- 常客
- 昇級
- 昇給
- 上級
- 消去
- 商況
- 商業
- 上京
- 状況・情況
- 小曲
- 消極
- 消極的
- 正金
- 奨金
- 賞金
- 償金
- 常勤
- 渉禽類
- 章句
- 冗句
- 上空
- 照空灯
- 将軍
- 将軍家
- 障碍・障礙
- 上下
- 上下動
- 小径
- 小計
- 少憩・小憩
- 承継
- 捷径
- 象形
- 象形文字
- 憧憬
- 上掲
- 情景
- 場景
- 笑劇
- 衝撃
- 猖獗
- 正絹
- 商権
- 証券
- 証言
- 象限
- 詳言
- 条件
- 条件反射
- 上弦
- 上限
- 尚古
- 称呼
- 商賈
- 証拠
- 証拠立てる
- 鉦鼓
- 正午
- 上古
- 〈漏斗〉
- 上戸
- 冗語・剰語
- 畳語
- 小康
- 昇汞
- 昇汞水
- 昇降
- 昇降機
- 将校
- 消光
- 消耗
- 症候
- 商工
- 商工会議所
- 商港
- 焼香
- 称号
- 商号
- 照合
- 上皇
- 条項
- 乗降
- 情交
- 商行為
- 小国
- 相国
- 生国
- 上告
- 上刻
- 少国民
- しょうことなしに
- 定小屋
- 性懲り
- 招魂
- 商魂
- 傷痕
- ▽荘厳
- 上根
- 小差
- 少佐
- 証左
- 上座
- 商才
- 詳細
- 城塞
- 浄財
- 浄罪
- 錠剤
- 小策
- 上作
- 上策
- 状差し
- 小冊
- 笑殺
- 小冊子
- 上様
- 消散
- 称賛・賞賛・称讃・賞讃
- 勝算
- 硝酸
- しょうさんアンモニウム
- 硝酸塩
- しょうさんカリウム
- 硝酸銀
- 蒸散
- 乗算
- 小史
- 小祠
- 生死
- 尚歯
- 将士
- 笑止
- 焼死
- 証紙
- 頌詞
- 頌詩
- 賞詞
- 小事
- 小事は大事(だいじ)
- 少時
- 生死
- 尚侍
- 商事
- 商事会社
- 障子
- 上巳
- 上司
- 上使
- 上肢
- 上梓
- 城市
- 城址
- 情死
- 常時
- 情事
- 畳字
- ▽請じ入れる
- 正直
- 正直の頭(こうべ)に神(かみ)宿(やど)る
- 常識
- ▽娘子軍
- 消失
- 焼失
- 上質
- 情実
- 小市民
- 小社
- 哨舎
- 商社
- 勝者
- 傷者
- 照射
- 廠舎
- 瀟洒
- 精舎
- 乗車
- 乗車券
- 浄写
- 小酌
- 焼灼
- 照尺
- 盛者必衰
- 生者必滅
- 城主
- 情趣
- 成就
- 召集
- 招集
- 小銃
- 常習
- 常習犯
- 常住
- 常住坐臥
- 抄出
- 詳述
- 上述
- 上首尾
- 頌春
- 照準
- 上旬
- 小暑
- 証書
- 詔書
- 少女
- 上書
- 浄書
- 情緒
- 乗除
- 少少
- 少将
- 蕭蕭
- 小乗
- 生生
- 生生世世
- 症状
- 清浄
- 猩猩
- 猩猩※
- 賞状
- 蕭条
- 上声
- 上昇
- 丞相
- 常勝
- 上場
- 条条
- 情状
- 情状酌量
- 上上
- 上上吉
- 上乗
- 嫋嫋
- 少食・小食
- 常食
- 生じる
- 招じる・▽請じる
- 乗じる
- 小心
- 小心翼翼
- 小身
- 正真
- 昇進
- 焦心
- 傷心
- 衝心
- 小人
- 小人閑居(かんきよ)して不善(ふぜん)をなす
- 消尽
- 焼尽
- 傷人
- 精進
- 精進揚げ
- 精進落ち
- 精進潔斎
- 精進物
- 上申
- 常人
- 情人
- 小人物
- 上手
- 上手の手(て)から水(みず)が漏(も)る
- 小水
- 将帥
- 憔悴
- 祥瑞
- 上水
- 上水道
- 浄水
- 小数
- 小数点
- 少数
- 乗数
- 常数
- 称する
- 証する
- 頌する
- 誦する
- 賞する
- 生ずる
- 招ずる・▽請ずる
- 乗ずる
- 小成
- 招請
- 将星
- 笑声
- 勝勢
- 照星
- 鐘声
- 小生
- 上世
- 上製
- 情勢・状勢
- 醸成
- 硝石
- 証跡
- 上席
- 定石
- 定席
- 定跡
- 小雪
- 小節
- 小説
- 章節
- 詳説
- 常設
- 常設館
- 饒舌
- 消石灰
- 焼石膏
- 省線
- 商船
- 商戦
- 小善
- 承前
- 悚然・竦然
- 悄然
- 蕭然
- 乗船
- 小選挙区
- 勝訴
- 上訴
- 少壮
- 尚早
- 焦燥・焦躁
- 肖像
- 上奏
- 上層
- 情操
- 醸造
- 消息
- 消息子
- 消息筋
- 消息通
- 消息文
- 装束
- 将卒
- 焼損
- 小隊
- 正体
- 招待
- 昭代
- 上体
- 上腿
- 状態
- 情態
- 常体
- 常態
- 上代
- 城代
- 妾宅
- 沼沢
- 承諾
- 上達
- 上玉
- 小胆
- 昇段
- 商談
- 上端
- 上段
- 冗談
- 冗談口
- 常談
- 召致
- 招致
- 承知
- 承知之助
- 勝地
- 上地
- 常置
- 情痴
- 松竹梅
- 掌中
- 掌中の▽珠
- 焼酎
- 条虫・絛虫
- 常駐
- 情緒
- 小腸
- 消長
- 象徴
- 象徴詩
- 象徴主義
- 上長
- 冗長
- 情調
- 詔勅
- 常直
- 消沈・銷沈
- 祥月
- 祥月命日
- 情っ張り
- 定詰め
- 常詰め
- 小弟・少弟
- 上帝
- 上程
- 小敵
- 上出来
- 上手物
- 小店
- 小篆
- 声点
- 昇天
- 商店
- 商店街
- 焦点
- 焦点距離
- 衝天
- 小伝
- 召電
- 招電
- 昇殿
- 詳伝
- 上天
- 上田
- 小天地
- 焦土
- 照度
- 譲渡
- 浄土
- 浄土宗
- 浄土真宗
- 壌土
- 小刀
- 小党
- 松涛
- 消灯
- 檣頭
- 唱道
- 唱導
- 衝動
- 衝動買い
- 聳動
- 上棟
- 上等
- 上等兵
- 城頭
- 常套
- 成道
- 常道
- 生得
- 頌徳
- 消毒
- 上得意
- 常得意
- 衝突
- 商取引
- 場内
- 少納言
- 小難
- 小児
- 小児科
- 小児病
- 小児麻痺
- 鍾乳石
- 鍾乳洞
- 上人
- ▽聖人
- 小人
- 承認
- 昇任
- 商人
- 証人
- 常任
- 情人
- 性根
- 焦熱
- 情熱
- 少年
- 少年老(お)い易(やす)く学(がく)成(な)り難(がた)し
- 少年院
- 少年団
- 正念
- 正念場
- 生年
- 情念
- 小脳
- 小農
- 笑納
- 樟脳
- 上納
- 小の月
- 笙の笛
- 小破
- 翔破
- 乗馬
- 勝敗
- 賞杯・賞盃
- 賞牌
- 商売
- 商売敵
- 商売柄
- 商売気
- 商売人
- 松柏
- 上白
- 上膊
- 状箱
- 賞罰
- 蒸発
- 浄玻璃
- 相伴
- 上番
- 上半身
- 消費
- 消費財
- 消費税
- 賞美・称美
- 焦眉
- 薔薇
- 冗費
- 常備
- 省筆
- 商標
- 証票
- 証憑
- 傷病
- 上表
- 小品
- 商品
- 商品券
- 賞品
- 上品
- 正麩
- 娼婦
- 尚武
- 勝負
- 勝負事
- 勝負師
- 菖蒲
- 菖蒲酒
- 菖蒲湯
- 上布
- 丈夫
- 定府
- 城府
- 情夫
- 情婦
- 上部
- 丈夫
- 正風
- 蕉風
- 妾腹
- 承服・承伏
- 浄福
- 状袋
- 正札
- 正札付き
- 成仏
- 性分
- 上聞
- 条文
- 上分別
- 招聘
- 哨兵
- 将兵
- 傷兵
- 城兵
- 障屏画
- 障壁
- 牆壁
- 城壁
- 小片
- 小変
- 小編・小篇
- 掌編・掌篇
- 小便
- 召募
- 譲歩
- 商法
- 勝報・捷報
- 詳報
- 正法
- 消防
- 焼亡
- 上方
- 定法
- 乗法
- 情報
- 上木
- 正本
- 抄本
- 証本
- 消磨
- 上米
- 錠前
- 照魔鏡
- 小満
- 冗漫
- 正味
- 賞味
- 上巳
- 情味
- 詳密
- 静脈
- 小名
- 声明
- 称名・唱名
- 定命
- 常命
- 常民
- 商務
- 乗務
- 常務
- 常務取締役
- 正目
- 正銘
- 証明
- 照明
- 生滅
- 消滅
- 正面
- 正面切(き)って
- 消耗
- 消耗品
- 条目
- 抄物
- 上物
- 声聞
- 証文
- 蕉門
- 定紋
- 城門
- 縄文
- 庄屋
- 生薬
- 抄訳
- 条約
- 定宿・常宿
- 常雇い
- 常夜灯
- 醤油
- 小勇
- 賞与
- 丈余
- 剰余
- 譲与
- 小用
- 商用
- 逍遥
- 慫慂
- 賞用
- 賞揚・称揚
- 従容
- 乗用
- 常用
- 常用漢字表
- 常傭
- 少欲・小欲・少慾・小慾
- 情欲・情慾
- 生来
- 招来
- 松籟
- 将来
- 将来性
- ▽請来
- 上洛
- 笑覧
- 照覧
- 上覧
- 擾乱
- 小吏
- 小利
- 勝利
- 掌理
- 条理
- 情理
- 場裏・場裡
- 上陸
- 勝率
- 聳立
- 省略
- 商略
- 上略
- 上流
- 蒸留・蒸溜
- 蒸留・蒸溜酒
- 蒸留・蒸溜水
- 焦慮
- 小量
- 少量
- 商量
- 渉猟
- 精霊
- 精霊会
- 精霊棚
- 精霊流し
- 精霊〈飛蝗〉
- 省力
- 常緑
- 常緑樹
- 生類
- 城塁
- 浄瑠璃
- 省令
- 症例
- 奨励
- 瘴癘
- 条例
- 常例
- 常連・定連
- 松露
- 如雨露
- 鐘楼
- 上※
- 抄録
- 詳録
- 丈六
- 詳論
- 小話
- 笑話
- 唱和
- 情話
- 小惑星
- 性悪
- 初演
- 所縁
- 助演
- ショー
- ショーウインドー
- ショーケース
- ショーマン
- ショーマンシップ
- ショールーム
- 女王
- 女王蜂
- ジョーカー
- ジョーク
- ジョーゼット
- ショーツ
- ショート
- ショートカット
- ショートケーキ
- ショートショートストーリー
- ショートパンツ
- ショートニング
- ショービニスム
- ショール
- 初夏
- 書架
- 書家
- 諸家
- 書画
- 序歌
- 初会
- 初回
- 所懐
- 除外
- 除外例
- 諸掛かり
- 初学
- 女学生
- 所轄
- 女学校
- 初刊
- 所感
- 所管
- 書簡・書翰
- 書簡・書翰箋
- 書簡・書翰文
- 所願
- 女官
- 初感染
- 初期
- 所期
- 書記
- 書記局
- 庶幾
- 暑気
- 暑気▽中り
- 初級
- 女給
- 除去
- 所業・所行
- 諸行
- 諸行無常
- 助教授
- 序曲
- ジョギング
- 色
- 拭
- 食
- 植
- 殖
- 飾
- 触
- 嘱
- 蝕
- 織
- 職
- 蜀
- 燭
- 初句
- 私欲・私慾
- 辱
- 食▽中り
- 職安
- 職域
- 職印
- 職員
- 職員録
- 処遇
- 食塩
- 食害・蝕害
- 職業
- 職業安定所
- 職業意識
- 職業病
- 職業婦人
- 食言
- 食後
- 贖罪
- 殖産
- 食指
- 食指が動(うご)く
- 食事
- 食餌
- 植字
- 触手
- 触手を伸(の)ばす
- 職種
- 植樹
- 織女
- 食傷
- 職掌
- 触診
- 食尽・蝕甚
- 食人種
- 食酢
- 食する
- 嘱する
- ▽濁世
- 職制
- 食生活
- 職責
- 食前
- 食膳
- 蓐瘡
- 燭台
- 食卓
- 嘱託・▽属託
- 諸口
- 辱知
- 食虫植物
- 食中毒
- 職長
- 食通
- 埴土
- 食堂
- 食道
- 食道楽
- 食肉
- 食肉植物
- 職人
- 職人〈気質〉
- 職能
- 職場
- 触媒
- 触発
- 食パン
- 食費
- 植皮
- 食品
- 植物
- 植物園
- 植物質
- 植物性
- 植物油
- 食分・蝕分
- 職分
- 食紅
- 食偏
- 嘱望・▽属望
- 食味
- 植民・殖民
- 植民・殖民地
- 職務
- 職務給
- 職名
- 植毛
- 嘱目・▽属目
- 食靠れ
- 食物
- 食休み
- 食油
- 食用
- 食用蛙
- 食養生
- 食欲・食慾
- 食料
- 食料品
- 食糧
- 植林
- 職歴
- 食禄
- 諸君
- 叙勲
- 所化
- 処刑
- 初経
- 書契
- 書痙
- 諸兄
- 女系
- 叙景
- 叙景文
- 悄気返る
- 悄気込む
- 処決
- 女傑
- 悄気る
- 初見
- 所見
- 書見
- 諸賢
- 緒言
- 女権
- 助言
- 序言
- 書庫
- 初更
- 初校
- 諸公
- 諸侯
- 曙光
- 初号
- 女工
- 徐行
- 諸国
- 序▽詞
- ショコラ
- 初婚
- 所作
- 所作事
- 所載
- 書斎
- 所在
- 所在地
- 所在無い
- 如才
- 如才無い
- 助祭
- 書冊
- 書札
- 初産
- 所産
- 助産
- 助産師
- 処士
- 初志
- 所司
- 所司代
- 所思
- 書肆
- 書誌
- 庶子
- 諸子
- 諸氏
- 諸姉
- 所持
- 書字
- 諸事
- 女子
- 女子と小人(しようじん)は養(やしな)い難(がた)し
- 女史
- 助詞
- 序詞
- 序詩
- 女児
- 助字
- 助辞
- 序次
- 叙事
- 叙事詩
- 叙事文
- 書式
- 諸式・諸色
- 書写
- 諸車
- 書▽籍
- 叙爵
- 諸種
- 助手
- 初秋
- 女囚
- 初出
- 所出
- 庶出
- 叙述
- 初春
- 初旬
- 処処・所所
- 処暑
- 処女
- 処女地
- 書証
- 書状
- 女将
- 序章
- 如上
- 叙情・抒情
- 叙情・抒情詩
- 女丈夫
- 女色
- 徐徐に
- 初心
- 初診
- 初審
- 所信
- 書信
- 女神
- 除数
- 助数詞
- 序数詞
- 処する
- 書する
- 署する
- 序する
- 叙する
- 恕する
- 除する
- 処世
- 初生
- 初生児
- 所生
- 書生
- 書生論
- 書聖
- 庶政・諸政
- 女声
- 女性
- 女性的
- 女婿
- 助成
- 助勢
- 書籍
- 除籍
- 所説
- 諸説
- 序説
- 叙説
- 除雪
- 絮説
- 緒戦
- 所詮
- 諸相
- 所蔵
- 女装
- 助走
- 助奏
- 序奏
- 除草
- 初速
- 所属
- 所存
- 女尊男卑
- 諸多
- 所帯・▽世帯
- 所帯・▽世帯染みる
- 所帯・▽世帯道具
- 所帯・▽世帯持ち
- 所帯・▽世帯窶れ
- 書体
- 初代
- 女体
- 除隊
- 初対面
- 初《太刀》
- 書棚
- 処断
- 初段
- 助炭
- 処置
- 書中
- 暑中
- 暑中休暇
- 女中
- 除虫菊
- 初潮
- 所長
- 署長
- 助長
- 職階
- 食客
- 触角
- 触覚
- 食間
- 触感
- 食器
- 織機
- ジョッキ
- ジョッキー
- 食客
- 初っ切り
- ショッキング
- ショック
- ショック死
- 食券
- 職権
- 燭光
- 職工
- 蜀江の錦
- しょっちゅう
- ▽背▽負ってる
- ショット
- ショットガン
- しょっぱ・い
- 初っ▽端
- しょっぴ・く
- ショッピング
- ショッピングセンター
- ショップ
- 初手
- 所定
- 女帝
- 書店
- 初伝
- 所伝
- 初冬
- 初等
- 初等教育
- 初頭
- 蔗糖
- 諸島
- 書道
- 諸道
- 助動詞
- 所得
- 所得税
- 書牘
- 初七日
- 女難
- 序二段
- 初日
- 初日を出(だ)す
- 初任
- 初任給
- 叙任
- 暑熱
- 初年
- 序の口
- 序破急
- 初発
- 処罰
- 初犯
- 初版
- 諸般
- 序盤
- 諸費
- しょび・く
- 書評
- 序開き
- 書風
- 書幅
- 除服
- 処分
- 序文
- 書癖
- ショベル
- 初編・初篇
- 初歩
- 処方
- 処方箋
- 書法
- 諸方
- 書房
- 叙法
- 除法
- しょぼく・れる
- しょぼしょぼ
- しょぼた・れる
- しょぼ濡れる
- 序▽品
- 序幕
- 除幕
- 庶民
- 処務
- 庶務
- 書名
- 署名
- 助命
- 除名
- 書面
- 所望
- 書目
- 書物
- 初夜
- 除夜
- 助役
- 所有
- 所有権
- 女優
- 所与
- 所用
- 所要
- 処理
- 女流
- 所領
- 助力
- 書林
- 書類
- ショルダー
- ショルダーバッグ
- 序列
- 鋤簾
- 如露
- 初老
- 所労
- 女郎
- 女郎〈蜘蛛〉
- 所論
- 緒論
- 序論
- 諸訳
- ジョンブル
- しょんぼり
- 白
- 白▽和え
- 地雷
- 爾来
- 白糸
- 白魚
- 白髪
- 白髪染め
- 白樫
- 白樺
- 白壁
- 白粥
- 白川夜船・白河夜船
- 白木
- 白菊
- 白ける
- ▽精げる
- 白子
- 白鷺
- 白鞘
- 白地
- 白白
- 白白明け
- 白白
- しらじらし・い
- 白子
- 白子干し
- 白州・白洲
- ▽焦らす
- 知らず知らず・〈不知不識〉
- 知らせ
- 知らせる
- 白滝
- 白玉
- 白玉粉
- 白茶ける
- 白土
- 白露
- 白鳥
- 白波・白▽浪
- 白▽浪物
- 白煮
- 〈不知〉▽火
- 知らぬ顔
- 〈不知〉火
- 白刃
- 白羽
- 白羽の矢(や)が立(た)つ
- 白〈南風〉
- しらばく・れる
- 白旗
- 白張り
- 白張り▽提▽灯
- 白拍子
- 〈素面〉
- ジラフ
- シラブル
- 調べ
- 調べ帯
- 調べ革
- 調べ車
- 調べる
- 白帆
- 虱
- 虱潰し
- 白む
- 白焼き
- 白雪
- しらを切る
- 紫蘭
- 知らん顔
- 知らん振り
- 尻
- 尻が暖(あたた)まる
- 尻が重(おも)い
- 尻が軽(かる)い
- 尻が長(なが)い
- 尻が割(わ)れる
- 尻に敷(し)く
- 尻に火(ひ)がつく
- 尻に帆(ほ)をかける
- 尻を叩(たた)く
- 尻を拭(ぬぐ)う
- 尻を捲(まく)る
- 尻を持(も)ち込(こ)む
- 私利
- 事理
- 知り合い
- 知り合う
- 尻上がり
- シリアス
- 尻当て
- シリーズ
- シリウス
- 尻馬
- 尻馬に乗(の)る
- ▽後▽方
- 尻押し
- 尻重
- 鞦
- 尻隠し
- 尻紮げ
- 尻軽
- 地力
- 自力
- 尻切れ
- 尻切れ草履
- 尻切れ〈蜻蛉〉
- 尻癖
- 尻毛
- 尻毛を抜(ぬ)く
- 尻擽い
- 尻子玉
- 尻込み・▽後込み
- 尻込む・▽後込む
- シリコン
- 尻下がり
- じりじり
- 尻窄まり
- 退く
- 退ける・▽斥ける
- じり高
- 尻〈※胝〉
- 市立
- 私立
- 而立
- 自立
- 自立語
- 自律
- 自律神経
- 侍立
- 尻つき
- 尻取り
- 知り抜く
- 尻拭い
- 尻抜け
- 尻▽端▽折り
- 知り人
- じり貧
- 尻目・▽後目
- 支離滅裂
- 尻餅
- じり安
- 支流
- 時流
- 思慮
- 史料
- 死霊
- 思量・思料
- 試料
- 資料
- 飼料
- 寺領
- 死力
- 視力
- 資力
- 磁力
- 四隣
- シリング
- シリンダー
- シリンダー錠
- 汁
- 知る
- 知(し)らぬが仏(ほとけ)
- 知(し)る人(ひと)ぞ知(し)る
- シルエット
- シルキー
- シルク
- シルクハット
- シルクロード
- 汁粉
- ジルコニウム
- ジルコン
- 印・▽標・▽徴・▽験
- ▽著し
- 印
- 印▽許り
- 印半纏
- 記す・▽印す・▽標す
- ジルバ
- シルバー
- シルバーウィーク
- シルバーシート
- ▽導・▽標
- 知る辺
- 汁物
- 司令
- 指令
- 事例
- 辞令
- ▽痴れ言
- ▽焦れ込む
- 歯列
- 熾烈
- ▽焦れったい
- ジレッタント
- ▽痴れ者
- 知れる
- ▽痴れる
- ▽焦れる
- 知れ渡る
- 試練・試煉
- ジレンマ
- 代
- 白
- 城
- 白蟻
- 白餡
- 白い
- 白(しろ)い歯(は)を見(み)せない
- 白(しろ)い目(め)
- 白(しろ)い物(もの)
- 屍蝋
- 耳漏
- 痔瘻
- 素人
- 白馬
- 白瓜
- 代掻き
- 白絣・白〈飛白〉
- 白金・▽銀・白▽銀
- 四緑
- 四六時中
- 四六判
- 四六駢儷体
- 白熊
- 白黒
- 白子
- 白酒
- 白地
- 白下
- 知ろし▽食す
- 白装束
- じろじろ
- 白白と
- 白炭
- 白▽妙・白栲
- シロップ
- 白っぽい
- 白癜
- 白鼠
- 白バイ
- 白葡萄酒
- 白星
- シロホン
- 白身
- 白水
- 白味噌
- 白無垢
- 白目・白▽眼
- 白鑞
- 代物
- じろりと
- 史論
- 詩論
- 試論
- 持論
- 時論
- 皺・皴
- 史話
- 詩話
- 吝い
- 嗄れる
- 皺苦茶
- 仕分け・仕訳
- 仕業
- じわじわ
- 師走
- 皺伸ばし
- 皺腹
- 咳
- 指話法
- 視話法
- 皺む
- 皺める
- 皺寄せ
- 地割り
- じわりじわり
- 撓る
- 地割れ
- 吝ん坊
- 心
- 申
- 伸
- 臣
- 身
- 辛
- 辰
- 芯
- 信
- 吝ん坊をおく
- 吝ん坊を問(と)う
- 侵
- 津
- 神
- 唇
- 娠
- 振
- 晋
- 浸
- 疹
- 真
- 針
- 深
- 紳
- 進
- 森
- 診
- 寝
- 慎
- 新
- 槙
- 賑
- 審
- 震
- 薪
- 親
- 吝ん坊は泣(な)き寄(よ)り他人(たにん)は食(く)い寄(よ)り
- 請
- 秦
- ▽清
- 人
- 刃
- 仁
- 尽
- 迅
- 甚
- 陣
- 尋
- 腎
- 稔
- 塵
- 臣・神
- ジン
- 信愛
- 親愛
- 仁愛
- 塵埃
- 新案
- 神威
- 神意
- 真意
- 深意
- 瞋恚
- 人為
- 神域
- 新入り
- 神韻
- 真因
- 人員
- 腎盂
- 真打ち
- 進運
- 真影
- 新鋭
- 親衛
- 陣営
- 親閲
- 神苑
- 深淵
- 深遠
- 人煙
- 腎炎
- 心奥
- 深奥
- 震央
- 人屋
- 心音
- 唇音
- 心火
- 臣下
- 神火
- 真価
- 深化
- 進化
- 進化論
- 人家
- シンガー
- シンガーソングライター
- 深海
- 新開
- 新開地
- 心外
- 侵害
- 震駭
- 人界
- 塵芥
- 塵界
- 人外
- 塵外
- 人海戦術
- 新顔
- 真書き
- 神格
- 心学
- 神学
- 進学
- 人格
- 人格化
- 陣笠
- 新型・新形
- 神学校
- 新仮名遣い
- 新株
- 心から
- 新柄
- ▽殿
- 心肝
- 信管
- 神官
- 宸翰
- 新刊
- 新館
- 震撼
- 深閑・森閑
- 心眼
- 心願
- 真贋
- 新幹線
- 心気
- 心悸
- 心悸亢進
- 心機
- 辛気
- 辛気臭い
- 神気
- 新奇
- 新規
- 新規蒔(ま)き直(なお)し
- 新禧
- 心木
- 心技
- 信義
- 神技
- 真偽
- 真義
- ▽清規
- 審議
- 人気
- 仁義
- 神祇
- 神器
- 新機軸
- ジンギスカン鍋
- 進級
- 新旧
- 鍼灸
- 新居
- 腎虚
- 心境
- 心境小説
- 信教
- 神橋
- 神鏡
- 進境
- 新教
- 真行草
- 新曲
- 蜃気楼
- 心筋
- 宸襟
- 親近
- 呻吟
- 辛苦
- 真紅・深紅
- シンク
- 寝具
- 甚句
- 真空
- 真空管
- 新宮
- 神宮
- ジンクス
- シンクタンク
- シングル
- シングル盤
- シングルヒット
- シングルス
- シンクロ
- シンクロトロン
- シンクロナイズ
- シンクロナイズドスイミング
- 神君
- 進軍
- 人君
- 仁君
- 神経
- 神経質
- 神経症
- 神経衰弱
- 神経戦
- 神経痛
- 晨鶏
- 仁恵
- 陣形
- 進撃
- 新劇
- 心血
- 心血を注(そそ)ぐ
- 新月
- 人傑
- 神剣
- 神権
- 真剣
- 親権
- 進言
- 森厳
- 箴言
- 震源
- 人絹
- 人権
- 新建材
- 人件費
- 信玄袋
- ※粉
- 真個
- 新▽香
- 新語
- 人後
- 人後に落(お)ちない
- 人語
- 信仰
- 侵攻
- 侵寇
- 振興
- 深更
- 深厚
- 進行
- 進攻
- 進航
- 進講
- 新香
- 新興
- 親交
- 信号
- 人口
- 人口に膾炙(かいしや)する
- 人工
- 人工衛星
- 人工栄養
- 人工気胸
- 人工語
- 人工呼吸
- 人工受精・人工授精
- 人工知能
- ▽沈香
- ▽沈香も焚(た)かず屁(へ)もひらず
- 深呼吸
- 申告
- 神国
- 新穀
- 親告
- 親告罪
- 深刻
- 人骨
- 人国記
- 真骨頂
- シンコペーション
- 心根
- 心魂
- 心魂に徹(てつ)す
- 身魂
- 新婚
- 真言宗
- 真言秘密
- 審査
- 震災
- 親祭
- 親裁
- 心材
- 人才
- 人災
- 人材
- 振作
- 新作
- 診察
- 心算
- 辛酸
- 辛酸を嘗(な)める
- 神算
- 深山
- 新参
- 伸子・※
- 振子
- 真摯
- 紳士
- 紳士協定
- 紳士的
- 紳士録
- 進士
- ▽参▽差
- 心耳
- 心事
- 臣事
- 信士
- 神事
- 神璽
- 新字
- 人士
- 人事
- 人事を尽(つ)くして天命(てんめい)を待(ま)つ
- 人事院
- 人事不省
- 仁慈
- 心字池
- 神式
- 新式
- シンジケート
- 心室
- 寝室
- 信実
- 真実
- 親昵
- 尽日
- 唇歯輔車
- 深謝
- 新車
- 親炙
- 信者
- 仁者
- 神社
- ジンジャー
- ジンジャーエール
- 斟酌
- 人爵
- 神酒
- 進取
- 新酒
- 新種
- 神授
- 真珠
- 真珠貝
- 親授
- 人種
- 神州
- 真宗
- 新秋
- 心中
- 心中物
- 臣従
- 伸縮
- 侵出
- 浸出
- 進出
- 新出
- 滲出
- 滲出性体質
- 心術
- 針術・鍼術
- 仁術
- 神出鬼没
- 新春
- 浸潤
- 心緒
- 信書
- 新書
- 親書
- 親署
- 神助
- 寝所
- 陣所
- 仁恕
- 心証
- 心象
- 身上
- 辛勝
- 真症
- 紳商
- 心情
- 身上
- 信条
- 真情
- 進上
- 人証
- 尋常
- 尋常一様
- 信賞必罰
- 針小棒大
- 神色
- 神職
- 侵食・侵蝕
- 浸食・浸蝕
- 寝食
- 新所帯・新▽世帯
- 信じる
- 進じる
- 心身・身心
- 心神
- 心神耗弱
- 心神喪失
- ※紳
- 新進
- 津津
- 深深
- 森森
- 駸駸
- 信心
- 神人
- 真人
- 新人
- 深甚
- 人心
- 人臣
- 人身
- 人身攻撃
- 人身売買
- じんじんばしょり
- 新心理主義
- 心酔
- 浸水
- 深邃
- 進水
- 薪水
- 真髄・神髄
- 尽瘁
- 神通力
- 甚助
- 信ずる
- 心性
- 申請
- 神性
- 神聖
- 神聖家族
- 真正
- 真性
- 新生
- 新生児
- 新生代
- 新制
- 新政
- 新星
- 親政
- 人世
- 人生
- 人生意気(いき)に感(かん)ず
- 人生観
- 人性
- 仁政
- 深成岩
- 新清酒
- 新生面
- 新世界
- 臣籍
- 真跡・真蹟
- 親戚
- 人跡
- シンセサイザー
- 臣節
- 深雪
- 新設
- 新雪
- 新説
- 親切・深切
- 親切・深切気
- 進ぜる
- 神仙
- 神饌
- 深浅
- 新撰
- 新選
- 新鮮
- 神前
- 浸染
- 親善
- 人選
- 真善美
- 神祖
- 親疎
- 神葬
- 真相
- 深窓
- 深層
- 新装
- 心像
- 心臓
- 新造
- 人造
- 人造繊維
- 腎臓
- 腎臓炎
- 神速
- 真俗
- 親族
- 迅速
- 心底・真底
- 新素材
- 真率
- 新卒
- じんた
- 身体
- 身体髪膚
- 神体
- 真諦
- 進退
- 進退谷(きわ)まる
- 進退伺い
- 進退両難
- 新体
- 新体詩
- 身代
- 身代限り
- 寝台
- 人体
- 靱帯
- 人台
- 甚大
- 神代
- 神代杉
- 神代文字
- 陣太鼓
- 人代名詞
- 新大陸
- 信託
- 信託統治
- 神託
- 新宅
- 申達
- 進達
- シンタックス
- 陣立て
- 心胆
- 心胆を寒(さむ)からしめる
- 震旦
- 薪炭
- 診断
- 新地
- 人知・人智
- 陣地
- 新築
- 人畜
- 新茶
- 新着
- 心中
- 真鍮
- 進駐
- 心中
- 尽忠
- 陣中
- 陣中見舞い
- 心緒
- 新著
- 伸長
- 伸張
- 身長
- 深長
- 慎重
- 新調
- ▽沈丁▽花
- 進捗
- 深沈
- 新陳代謝
- 心痛
- 陣痛
- 神通力
- 心底
- 真諦
- 進呈
- 新帝
- 人定
- ジンテーゼ
- 心的
- 人的
- シンデレラ
- 伸展
- 神典
- 進展
- 親展
- 神田
- 神殿
- 寝殿
- 寝殿造り
- 新田
- 親電
- 心電図
- 震天動地
- 信徒
- 新都
- 新渡
- しんと
- 心土
- 深度
- 進度
- 震度
- 塵土
- しんど・い
- 心頭
- 心頭を滅却(めつきやく)すれば火(ひ)もまた涼(すず)し
- 神灯
- 神道
- 振盪・震盪
- 浸透・滲透
- 新刀
- 新党
- 親等
- 神童
- 振動
- 新道
- 震動
- 人頭
- 人頭税
- 陣頭
- 人道
- 人道主義
- 人道的
- 神徳
- 真読
- 人徳
- 仁徳
- 陣取り
- 陣取る
- シンドローム
- シンナー
- 新内
- 瞋恚
- 真に
- 親日
- 之繞
- 侵入
- 浸入
- 進入
- 新入
- 信女
- 真如
- 真如の月(つき)
- 之繞
- 信任
- 信任状
- 新任
- 親任
- しんねこ
- しんねりむっつり
- 信念
- 新年
- 真の
- 親王
- 人皇
- 新派
- シンパ
- 人馬
- 心配
- 陣羽織
- 神罰
- 進発
- 心張り棒
- シンバル
- 新盤
- 侵犯
- 新版
- 審判
- 親藩
- 審美
- 神秘
- 真皮
- 真否
- 靱皮
- 宸筆
- 真筆
- 親筆
- 信憑
- 神品
- 新品
- 人品
- 深部
- 神父
- 新婦
- 新譜
- 親父
- 新風
- シンフォニー
- 心服
- 臣服
- 信服・信伏
- 振幅
- 震幅
- 神仏
- 人物
- シンプル
- 新聞
- 新聞紙
- 新聞辞令
- 新聞種
- 人文
- 人文科学
- 人文主義
- 人文地理学
- 人糞
- 新兵
- 甚平・甚▽兵▽衛
- 身辺
- 神変
- 新編
- 進歩
- 進歩的
- 心房
- 心棒
- 辛抱
- 辛抱強い
- 辛抱人
- 信望
- 深謀
- 信奉
- 神宝
- 新法
- 人望
- 神木
- 親睦
- 親睦会
- シンポジウム
- 新▽発▽意
- 新仏
- シンボライズ
- シンボリズム
- シンボル
- 新本
- 人本主義
- 新米
- 蕁麻疹
- 新味
- 親身
- 新道
- 親密
- 人脈
- 神妙
- 尽未来際
- しんみり
- 臣民
- 人民
- 人民戦線
- 新芽
- 神▽馬
- 身命
- 神明
- 人名
- 人命
- シンメトリー
- 人面
- 人面獣心
- 真面目
- 進物
- 審問
- 人文
- 尋問・訊問
- 深夜
- 新家
- 陣屋
- 新約
- 新約聖書
- 新訳
- 新薬
- 心友
- 親友
- 深憂
- 神輿
- 信用
- 信用貸し
- 信用金庫
- 信用組合
- 信用状
- 信用取引
- 陣容
- 針葉樹
- 信頼
- 新来
- 迅雷
- 辛辣
- 森羅万象
- 心理
- 心理学
- 心理小説
- 心裏・心裡
- 真理
- 審理
- 人力
- 人力車
- 侵略・侵掠
- 神慮
- 深慮
- 神領
- 診療
- 新涼
- 心力
- 深緑
- 新緑
- 人力
- 尽力
- 森林
- 親臨
- 人倫
- 親類
- 親類書き
- 親類付き合い
- 人類
- 人類愛
- 心霊
- 神霊
- 振鈴
- 浸礼
- 新暦
- 陣列
- 針路
- 進路
- 心労
- 辛労
- 新郎
- 塵労
- 甚六
- 神話
- 親和
- 須
- 子
- 主・守
- 素
- 数
- 素
- 州・洲
- 巣
- 酢・醋
- 簀
- 鬆
- ▽為
- す
- 図
- すに当(あ)たる
- すに乗(の)る
- 豆・頭
- 事
- 頭
- ず
- 酢▽和え・酢韲え
- 素足
- 素袷
- 図案
- 水
- 吹
- 垂
- 炊
- 帥
- 粋
- 図案は身(み)を食(く)う
- 衰
- 彗
- 推
- 酔
- 遂
- 睡
- 翠
- 穂
- 誰
- 錐
- 錘
- 出
- 酸い
- 随
- 瑞
- 髄
- 隋
- 蕊
- 水圧
- 水位
- 推移
- 随意
- 随意筋
- 水域
- 随一
- スイート
- スイート
- スイートハート
- スイートピー
- スイートホーム
- スイートポテト
- 随員
- 水運
- 衰運
- 瑞雲
- 水泳
- 膵液
- 水煙
- 垂涎
- 炊煙
- 水温
- 水火
- 水火も辞(じ)せず
- 水禍
- ▽西瓜
- 垂下
- 誰何
- 水害
- 〈忍冬〉
- 吸い殻
- 水干
- 吹管
- 酔漢
- 酔眼
- 酔顔
- 随感
- 水気
- 〈芋茎〉
- 随喜
- 瑞気
- 酔客
- 水球
- 水牛
- 推挙
- 水魚
- 水郷
- 酔狂・粋狂
- 翠玉
- 水禽
- 水銀
- 吸い口
- 垂訓
- 水軍
- 水系
- 推計
- 推計学
- 水圏
- 水源
- 推考
- 推敲
- 遂行
- 水郷
- 随行
- 瑞光
- 水耕法
- 吸い込む
- 水彩
- 推察
- 水産
- 水産業
- 水産物
- 推参
- 推算
- 衰残
- 水酸化物
- 水酸基
- 水死
- 出師
- 炊事
- 随時
- 水質
- 水車
- 垂迹
- 衰弱
- 水腫
- 随従
- 水準
- 水準器
- 随順
- 随所・随処
- 水晶
- 水晶体
- 推奨
- 推賞・推称
- 水上
- 瑞祥・瑞象
- 水蒸気
- 水色
- 水食・水蝕
- 翠色
- 水深
- 推進
- 推進器
- 水神
- 粋人
- 随身
- すいすい
- 水生・水棲
- 水声
- 水星
- 水勢
- 衰勢
- 彗星
- 水成岩
- 水性塗料
- 酔生夢死
- 水仙
- 水洗
- 垂線
- 推薦
- 垂涎
- 水素
- 水素爆弾
- 水草
- 水葬
- 水槽
- 吹奏
- 吹奏楽
- 膵臓
- 随想
- 瑞相
- 推測
- 水族館
- 衰退・衰頽
- 推戴
- 酔態
- 翠黛
- 水沢
- 吸い出し
- 吸い玉
- 推断
- 推知
- 水中
- 水中花
- 水中翼船
- 水柱
- 水鳥
- 瑞兆
- 翠帳紅閨
- 垂直
- 吸い付く
- 吸い付け〈煙草〉
- 吸い付ける
- スイッチ
- スイッチバック
- スイッチヒッター
- すいっちょ
- 水底
- 推定
- 水滴
- 水田
- 水天彷彿
- ずいと
- 水痘
- 水筒
- 水稲
- 出納
- 水道
- 隧道
- 随徳寺
- 吸い取り紙
- 吸い取る
- 水団
- 水難
- 水嚢
- 吸い飲み・吸い呑み
- 酸葉・〈酸模〉
- 水爆
- 炊飯
- 垂範
- 水盤
- 推輓
- 随伴
- 水肥
- 衰微
- 随筆
- 水夫
- 推服
- 水風呂
- 水分
- 随分
- 水平
- 水平線
- 水平動
- 水平面
- 水兵
- 水兵服
- 水辺
- 酔歩
- 水泡
- 水泡に帰(き)す
- 水疱
- 水防
- 衰亡
- 水墨画
- 水没
- 水魔
- 睡魔
- 水蜜
- 水脈
- 睡眠
- スイミング
- 〈螟虫〉
- 水明
- 吹鳴
- 衰滅
- 水面
- 吸い物
- 水門
- 水薬
- 酔余
- 睡余
- 水曜
- 水溶液
- 水様液
- 水浴
- 吸い寄せる
- 水雷
- 翠巒
- 水利
- 推理
- 推理小説
- 水陸
- 水流
- 水量
- 推量
- 水力
- 推力
- 翠緑
- 水冷
- 水練
- 睡蓮
- 水路
- 推論
- スイング
- スイングアウト
- 枢
- 崇
- 嵩
- 数
- 趨
- 吸う
- 数学
- 枢機
- 枢機卿
- 数奇
- 崇敬
- 崇高
- 趨向
- 数刻
- 数詞
- 数字
- 数次
- 数式
- 枢軸
- ▽図▽図しい
- ずうずう弁
- 趨勢
- 数多
- 素謡
- ▽図体
- 数値
- スーツ
- スーツケース
- 数等
- スーパー
- スーパーインポーズ
- スーパーヘテロダイン
- スーパーマーケット
- スーパーマン
- 崇拝
- スープ
- スーベニア
- ズーム
- ズームレンズ
- 枢要
- 数理
- 数量
- 数列
- 末
- 図会
- 図絵
- スエード
- 据え置き
- 据え置く
- 末恐ろしい
- 末末
- 据え膳
- 据え膳食(く)わぬは男(おとこ)の恥(はじ)
- 末頼もしい
- 末つ方
- 据え付ける
- 末っ子
- 末の世
- 末広
- 末広がり
- 据え風呂
- 据える
- 饐える
- 素襖・素袍
- 蘇▽芳・蘇▽方
- 素踊り
- 頭重
- すか
- 図画
- スカート
- スカーフ
- スカーレット
- スカイ
- スカイダイビング
- スカイライン
- 図解
- 頭蓋
- 頭蓋骨
- スカウト
- 素顔
- 透かさず
- 透かし
- 透かし織り
- 透かし彫り
- すか・す
- 賺す
- 透かす・▽空かす
- すかすか
- ずかずか
- ▽清▽清しい
- 姿
- 姿見
- 素語り
- すかたん
- スカッシュ
- すかっと
- スカトロジー
- 眇
- 眇める
- すがら
- ずから
- 図柄
- スカラー
- スカラシップ
- 縋り付く
- スカル
- 〈※※〉
- 縋る
- 闌れる
- 図鑑
- スカンク
- 頭寒足熱
- 素寒貧
- 〈酸模〉
- 犂
- 鋤
- ※・透き
- 好き
- 好きこそ物(もの)の上手(じようず)なれ
- 数奇・数寄
- 数奇・数寄を凝(こ)らす
- 杉
- スキー
- スキーヤー
- 漉き入れ
- 透き写し
- 鋤き起こす
- 透き織り
- 杉折
- 漉き返し
- 漉き返す
- 鋤き返す
- 好き嫌い
- 梳き櫛
- 梳き毛
- 好き心
- 好き好む
- 過ぎ去る
- 好き者
- 数奇者・数寄者
- 好き好き
- ずきずき
- スキゾ
- ▽空きっ腹
- スキップ
- 透き通る・透き▽徹る
- 杉菜
- すき鍋
- ▽空き腹
- 好き放題
- 透き間・▽空き間・※間
- 透き間・▽空き間・※間風
- 透き見
- スキムミルク
- 透き目
- 好き者
- 数奇屋・数寄屋
- 数奇屋・数寄屋造り
- すき焼き
- スキャット
- スキャッブ
- スキャンダル
- スキューバ
- 誦経
- 過ぎる
- スキン
- スキンシップ
- スキンダイビング
- 頭巾
- 好く
- 透く・▽空く
- 梳く
- 漉く・▽抄く
- 鋤く
- ▽直ぐ
- ずく
- 〈木菟〉
- 救い
- スクイズ
- スクイズプレー
- 救い主
- 掬う
- 救う
- 巣くう
- スクーター
- スクーナー
- スクープ
- スクーリング
- スクール
- スクールカラー
- スクエア
- スクエアダンス
- 酸茎
- すぐさま
- すくすく
- ▽宿世
- 少ない
- 少なからず
- 少なくとも
- 〈木菟〉入
- ▽宿禰
- 竦み上がる
- 竦む
- ずくめ
- 竦める
- ▽健よか
- スクラップ
- スクラップアンドビルド
- スクラップブック
- スクラム
- スクランブル
- すぐり
- スクリーン
- スクリプター
- スクリプト
- スクリュー
- すぐ・る
- 優れる・▽勝れる
- 助
- 菅
- 図形
- スケート
- スケートボード
- スケートリンク
- スケープゴート
- スケール
- すげ替える
- 菅笠
- スケジュール
- ずけずけ
- 助宗鱈
- 助《太刀》
- スケッチ
- スケッチブック
- 助っ▽人
- ▽介党鱈
- すげな・い
- 助▽兵▽衛
- 助▽兵▽衛根性
- ▽助ける
- 透ける
- す・げる
- スケルツォ
- スコア
- スコアブック
- スコアボード
- スコアラー
- 凄い
- 図工
- 凄腕
- スコープ
- スコール
- 少し
- 少しく
- 少しも
- 過ごす
- すごすご
- スコッチ
- スコットランドヤード
- スコップ
- 頗る
- 頗る付き
- 凄み
- 凄む
- 巣篭もる
- 健やか
- スコラ哲学
- ▽双六
- ※・▽寸莎
- ▽遊び
- ▽荒ぶ
- 凄まじい
- ▽荒む
- ▽退る
- 杜撰
- ▽寿司・鮨・鮓
- 筋
- 図示
- 厨子
- 筋合い
- 筋交い
- 筋書き
- 筋金
- 図式
- 筋子
- 筋立て
- 筋違い
- 鮨詰め
- 筋張る
- 筋骨
- 筋道
- 筋向かい
- 筋向こう
- 筋目
- 素性・素姓・素生・▽種姓
- 頭上
- 煤
- 鈴
- 錫
- ▽数▽珠
- 篠懸・鈴掛
- 篠懸・鈴掛の木
- 涼風
- ▽薄・芒
- ▽濯ぎ
- 鱸
- ▽濯ぐ・▽雪ぐ・漱ぐ
- 煤ける
- 〈生絹〉
- 涼しい
- 涼(すず)しい顔(かお)
- ▽清白・〈蘿蔔〉
- 煤竹
- 菘
- 鈴▽生り
- 煤掃き
- 煤ばむ
- 煤払い
- 煤埃
- 進み
- 涼み
- 涼み台
- 進む
- 涼む
- 鈴虫
- 雀
- 雀の涙(なみだ)
- 雀百(ひやく)まで踊(おど)り忘(わす)れず
- 雀色
- 雀踊り
- 雀鮨
- 雀蜂
- 雀焼き
- 進める・薦める・勧める・▽奨める
- 涼やか
- 鈴蘭
- 硯
- 啜り上げる
- 啜り泣く
- 硯蓋
- 啜る
- 進んで
- 図説
- 裾
- 裾刈り
- 裾濃
- 裾捌き
- 裾野
- 裾回し・裾廻し
- 裾模様
- 裾▽除け
- 頭陀
- スター
- スターシステム
- スターダム
- スタープレーヤー
- スターター
- スタート
- スタートライン
- スターリング
- スターリングブロック
- スタイリスト
- スタイル
- スタイルブック
- ▽集く
- スタグフレーション
- 酢蛸
- すたこら
- スタジアム
- スタジオ
- すたすた
- ずたずた
- 巣立ち
- 巣立つ
- スタッカート
- スタッフ
- スタティック
- 頭陀袋
- スタミナ
- 廃り
- 廃る
- 簾
- 廃れ物
- 廃れる
- スタンザ
- スタンス
- スタンダード
- スタンダードナンバー
- スタンド
- スタンドイン
- スタンドプレー
- スタントマン
- スタンバイ
- スタンプ
- スタンプインキ
- スチーム
- スチール
- スチール
- スチールウール
- スチールギター
- スチール
- スチュワーデス
- 素町人
- スチロール
- 素っ
- 宛
- 頭痛
- スツール
- すっからかん
- すっかり
- すっきり
- ズック
- すっくと
- ずっこ・ける
- ずっしり
- 擦った揉んだ
- すってんてん
- すっと
- ずっと
- 素っ頓狂
- 酸っぱい
- 素っ裸
- 素っ破抜く
- すっぱり
- すっぽか・す
- すっぽり
- 鼈
- 素手
- ステアリング
- 捨て石
- スティック
- 捨て印
- 捨て売り
- ステーキ
- ステークス
- ステージ
- ステージママ
- ステーション
- ステーションワゴン
- ステータスシンボル
- ステートアマ
- ステートメント
- ステープラー
- 捨て置く
- 捨て小舟
- 捨て仮名
- 捨て金
- 捨て鐘
- 素敵
- 捨て子・▽棄て▽児
- 捨て〈台詞〉
- ステッカー
- ステッキ
- ステッキガール
- ステッチ
- ステップ
- ステップ
- ステディー
- すててこ
- 捨て所
- 既に・已に
- 捨て値
- 捨て鉢
- 捨て扶▽持
- 捨て身
- 捨てる・▽棄てる
- 捨(す)てる神(かみ)あれば拾(ひろ)う神(かみ)あり
- ステレオ
- ステレオレコード
- ステレオタイプ
- ステンカラー
- ステンドグラス
- ステンレス
- スト
- スト権
- ストア
- ストア学派
- ストイック
- 素通し
- ストーブ
- ストーブリーグ
- ストーム
- 素通り
- ストーリー
- ストール
- ストッキング
- ストック
- ストック
- ストッパー
- ストップ
- ストップウオッチ
- ストマイ
- 素泊まり
- ストライキ
- ストライク
- ストライド
- ストライプ
- ストラップ
- 図取り
- ストリーキング
- ストリート
- ストリキニーネ
- ストリッパー
- ストリップ
- ストリップショー
- ストリング
- ストレート
- ストレス
- ストレッチ
- ストレプトマイシン
- ストロー
- ストローハット
- ストローク
- ストロベリー
- ストロボ
- ストロンチウム
- 砂
- 砂をかます
- 砂をかむよう
- 砂遊び
- 砂絵
- 素直
- 砂▽被り
- 砂煙
- 砂子
- 砂地
- スナック
- スナックバー
- スナップ
- スナップショット
- 砂時計
- 砂場
- ▽即ち
- 砂浜
- 砂袋
- 砂風呂
- 砂埃
- 砂山
- ▽即ち
- スニーカー
- 図抜ける
- 臑・脛
- 臑・脛に傷(きず)を持(も)つ
- 臑・脛をかじる
- 臑当て
- スネークウッド
- 臑齧り・臑噛り
- 拗ね者
- 拗ねる
- 頭脳
- スノー
- スノーボート
- スノーケル
- 簀の子
- スノッブ
- スノビズム
- 酢の物
- スパーク
- スパート
- スパーリング
- スパイ
- スパイク
- スパイクシューズ
- スパイス
- スパゲッティ
- 巣箱
- すばしこ・い
- すぱすぱ
- ずばずば
- 素肌・素▽膚
- 素裸
- スパナ
- 素話
- 巣離れ
- ずば抜ける
- 州浜・洲浜
- 素早い
- 素晴らしい
- ずばり
- 昴
- スパルタ
- スパルタ教育
- スパン
- 図版
- スパンコール
- スピーカー
- スピーチ
- スピーディー
- スピード
- スピードアップ
- スピードガン
- スピードダウン
- 巣引き
- スピッツ
- 図表
- スピリット
- スピロヘータ
- スピロヘータパリダ
- スピン
- スピンドル
- スフ
- 図譜
- ずぶ
- スフィンクス
- スプートニク
- スプーン
- スプーンレース
- 図太い
- ずぶ濡れ
- 素振り
- スプリング
- スプリングキャンプ
- スプリングコート
- スプリングボード
- スプリンクラー
- スプリンター
- スプレー
- スプロール現象
- ▽術
- スペア
- スペース
- スペースシャトル
- スペード
- 須らく
- スペキュレーション
- 統べ▽括る
- スペクタクル
- スペクトル
- ずべ公
- スペシャリスト
- スペシャル
- すべすべ
- すべた
- スペック
- 滑っこい
- ▽凡て・▽総て・▽全て・渾て
- 滑り・辷り
- 滑り込む
- 滑り台
- 滑り出し
- 滑り出す
- スペリング
- 滑る・辷る
- 滑(すべ)ったの転(ころ)んだのと
- 統べる・▽総べる
- スペル
- スポイト
- スポイル
- スポーク
- スポークスマン
- スポーツ
- スポーツカー
- スポーツマン
- スポーツマンシップ
- スポーティー
- 素▽乾し・素干し
- 図星
- スポット
- スポットアナウンス
- スポットライト
- 窄まる
- 窄む
- 窄める
- ずぼら
- ズボン
- ズボン下
- ズボン吊り
- スポンサー
- スポンジ
- スポンジケーキ
- スマート
- 住まい
- スマイル
- 住まう
- 簀巻き
- 澄まし・▽清まし
- 澄まし汁・▽清まし汁
- 澄まし屋
- 済ます
- 澄ます・▽清ます
- 済ませる
- スマッシュ
- 済まない
- 炭
- 隅・▽角
- 隅・▽角に置(お)けない
- 墨
- 墨の衣(ころも)
- 済み
- 酸み
- 済み
- 住み荒らす
- 墨色
- 墨絵
- 住みか・住▽処・栖
- 住み替える
- 炭掻き
- 墨書き
- 墨金・墨〈曲尺〉
- 炭窯・炭竃
- 澄み切る
- 住み込み
- 住み込む
- 隅隅
- 酢味噌
- 墨染め
- 炭俵
- 墨付き
- 墨継ぎ
- 住み着く
- 隅っこ
- 炭壷
- 墨壷
- 炭手前
- 炭取り
- 墨流し
- 住み成す
- 住み慣れる・住み馴れる
- 墨縄
- 炭火
- 墨袋
- 済みません
- 速やか
- 炭焼き
- 菫
- 菫色
- 澄み渡る
- 住む・棲む
- 住(す)めば都(みやこ)
- 済む
- 澄む・▽清む
- スムーズ
- 素面
- 図面
- 《相撲》〈角力〉
- 《相撲》〈角力〉にならない
- 《相撲》取り・〈角力〉取り
- スモーキング
- スモーク
- 酢文字
- スモック
- スモッグ
- 李
- スモン病
- 素焼き
- すら
- スラー
- スライス
- スライダー
- スライディング
- スライディングシステム
- スライド
- スライドガラス
- スライド制
- ずらか・る
- ずら・す
- すらすら
- スラッガー
- スラックス
- スラブ
- スラブ民族
- スラム
- すらり
- ずらり
- スラローム
- スラング
- スランプ
- 刷り
- 〈掏摸〉
- ずり上がる
- 摺り足
- スリークォーター
- スリーピース
- スリーブ
- ▽磨り臼
- 擂り餌・摺り餌
- ずり落ちる
- ▽摩り替える
- ▽磨りガラス
- 擦り傷・擦り疵
- 摺り切り
- 擦り切る・▽摩り切る
- 擦り切れる・▽摩り切れる
- 擂り粉木
- 刷り込む
- 擦り込む・▽摩り込む
- 擦り付ける・▽摩り付ける
- スリット
- スリッパ
- スリップ
- ▽磨り潰す・擂り潰す
- 擦り抜ける・摺り抜ける
- 擂り鉢
- 擦り半・擂り半
- 摺り膝・▽磨り膝
- ▽磨り減らす
- 刷り本
- 擂り身
- スリム
- 擦り剥く
- 擦り剥ける
- 刷り物
- ▽受領
- 擦り寄る
- スリラー
- スリリング
- スリル
- 刷る
- 剃る
- 掏る
- 擦る・▽摩る・▽磨る・擂る
- ▽為る
- ずる
- ず・る
- 狡い
- ずる・ける
- するする
- ずるずる
- ずるずるべったり
- ズルチン
- すると
- 鋭い
- 鯣
- ずれ
- 擦れ合う
- スレート
- 擦れ擦れ
- 擦れ違い
- 擦れ違う
- 擦れっ枯らし
- 擦れる・▽摩れる
- ず・れる
- 杜漏
- 素浪人
- スロー
- スローイン
- スロー
- スローダウン
- スローモー
- スローモーション
- スローガン
- ズロース
- スロープ
- 図録
- スロットマシン
- すわ
- スワッピング
- すわや
- 座り・坐り
- 座り込む・坐り込む
- 座り〈※胝〉・坐り〈※胝〉
- 座る・坐る・据わる
- スワン
- 寸
- 寸陰
- 寸暇
- ずんぐり
- ずんぐりむっくり
- 寸※
- 寸劇
- 寸言
- 寸毫
- 寸刻
- 寸志
- 寸時
- 寸尺
- 寸借
- 寸書
- 寸寸
- ずんずん
- 寸前
- 寸善尺魔
- 寸足らず
- 寸断
- 寸楮
- 寸詰まり
- 寸鉄
- 寸鉄人(ひと)を刺(さ)す
- ▽既に
- ▽既の事に
- 寸土
- ずんと
- ▽寸胴
- ▽寸▽胴切り
- すんなり
- 寸秒
- 寸描
- 寸評
- 寸分
- ずんべらぼう
- 寸法
- 寸話
- 世
- 施
- ▽兄・▽夫・背
- 背
- 背に腹(はら)は替(か)えられぬ
- 背を向(む)ける
- 畝
- 瀬
- 是
- ぜ
- 井
- 世
- 正
- 生
- 成
- 西
- 声
- 制
- 姓
- 征
- 性
- 青
- 斉
- 政
- 星
- 牲
- 省
- 凄
- 逝
- 清
- 盛
- 婿
- 晴
- 棲
- 勢
- 靖
- 聖
- 誠
- 精
- 製
- 誓
- 静
- 請
- 整
- 情
- 歳
- 背
- ▽所為
- 税
- 贅
- 説
- 性愛
- 性悪説
- 制圧
- 成案
- 勢威
- 誠意
- 西域
- 声域
- 聖域
- 生育
- 成育
- 征夷大将軍
- 斉一
- 精一杯
- 正員
- 成因
- 成員
- 晴雨
- 晴雨計
- セイウチ
- 青雲
- 青雲の志(こころざし)
- 星雲
- 盛運
- 清栄
- 精鋭
- 精液
- 声援
- 凄艶
- 盛宴
- 製塩
- 西欧
- 西王母
- 声音
- 清音
- 聖恩
- 静穏
- 正価
- 正貨
- 正課
- 生花
- 生家
- 成果
- 声価
- 青果
- 盛夏
- 聖火
- 聖歌
- 精華
- 製菓
- 製※
- 清雅
- 正解
- 政界
- 盛会
- 制海権
- 生化学
- 正格
- 正確
- 精確
- 性格
- 性格俳優
- 製革
- 声楽
- 税額
- 聖家族
- 臍下丹田
- 生活
- 生活給
- 生活協同組合
- 生活苦
- 生活難
- 生活年齢
- 背格好・背恰好
- 生還
- 清閑
- 盛観
- 精悍
- 静観
- 正眼
- 青眼
- 晴眼
- 誓願
- 請願
- 税関
- 世紀
- 世紀末
- 正気
- 正規
- 生気
- 生起
- 西紀
- 性器
- 旌旗
- 清規
- 盛期
- 精気
- 正義
- 盛儀
- 制球
- 性急
- 請求
- 逝去
- 盛挙
- 生魚
- 成魚
- 制御・制禦
- 正教
- 生協
- 政教
- 清興
- 盛況
- 聖教
- 精強
- 正業
- 生業
- 成業
- 盛業
- 性教育
- 清教徒
- 盛漁期
- 政局
- 青玉
- 精勤
- 税金
- 成句
- 制空権
- 背比べ
- 正訓
- 請訓
- 正系
- 生計
- 成型
- 西経
- 政経
- 整形
- 整形外科
- 清潔
- 政見
- 政権
- 聖賢
- 正弦
- 西諺
- 制限
- 税源
- 贅言
- 正誤
- 生後
- 成語
- 正鵠
- 生硬
- 成功
- 性交
- 性向
- 性行
- 政綱
- 精巧
- 精鋼
- 製鋼
- 正号
- 整合
- 晴耕雨読
- 西高東低
- 正攻法
- 正鵠
- 整骨
- 税込み
- 成婚
- 精根
- 精魂
- 誓言
- 精査
- 正座・正坐
- 星座
- 静座・静坐
- 正妻
- 生彩・精彩
- 精彩
- 制裁
- 精細
- 製材
- 製剤
- 制作
- 製作
- 政策
- 制札
- 省察
- 精察
- 生殺与奪
- 正餐
- 生産
- 生産財
- 生産性
- 生産的
- 成算
- 青酸
- せいさんカリ
- 凄惨
- 清算
- 聖餐
- 聖餐式
- 精算
- 青山
- 世子・世嗣
- 正史
- 正使
- 正視
- 生死
- 制止
- 姓氏
- 青史
- 聖旨
- 精子
- 製糸
- 製紙
- 誓紙
- 誓詞
- 静止
- 静思
- 正字
- 青磁・青瓷
- 政事
- 政治
- 政治家
- 政治結社
- 政治小説
- 政治的
- 政治犯
- 盛事
- 盛時
- 正式
- 制式
- 整式
- 正室
- 性質
- 誠実
- 勢至菩薩
- 生者
- 正邪
- 聖者
- 静寂
- 脆弱
- 清酒
- 聖寿
- 西戎
- 税収
- 星宿
- 静粛
- 成熟
- 正出
- 青春
- 正閏
- 清純
- 清書
- 盛暑
- 聖書
- 誓書
- 聖女
- 整除
- 制勝
- 斉唱
- 政商
- 清祥
- 清勝
- 正常
- 性状
- 性情
- 政情
- 清浄
- 聖上
- 星条旗
- 青少年
- 生色
- 生食
- 生殖
- 生殖器
- 声色
- 聖職
- 正書法
- 成心
- 星辰
- 誠心
- 精神
- 精神一到(いつとう)何事(なにごと)か成(な)らざらん
- 精神衛生
- 精神科学
- 精神主義
- 精神的
- 精神年齢
- 精神薄弱
- 精神病
- 精神分析
- 精神分裂病
- 精神力
- 精神労働
- 生新
- 清新
- 成人
- 成人教育
- 成人の日
- 成人病
- 西人
- 聖人
- 星図
- 製図
- 清水
- 盛衰
- 静水
- 精粋
- 精髄
- 正数
- 整数
- 制する
- 征する
- 製する
- 生成
- 精製
- 生生
- ▽済▽済
- 清清
- 精精
- 税制
- 税政
- 正正堂堂
- 成績
- 聖跡・聖蹟
- 正接
- 凄絶
- 生石灰
- 生鮮
- 生鮮食品
- 征戦
- 政戦
- 聖戦
- 精選
- 生前
- 西漸
- 整然・井然
- 性善説
- 清楚
- 精粗
- 正装
- 盛装
- 成層
- 成層圏
- 政争
- 星霜
- 悽愴
- 清掃
- 清爽
- 聖像
- 製造
- 正則
- 生息
- 生息・棲息・栖息
- 勢揃い
- 生存
- 生存競争
- 生体
- 生態
- 成体
- 声帯
- 声帯模写
- 青黛
- 政体
- 聖体
- 静態
- 臍帯
- 盛代
- 聖代
- 正大
- 盛大
- 正多角形
- 請託
- 清濁
- 清濁併(あわ)せ呑(の)む
- 贅沢
- 精出す
- 生誕
- 政談
- 星団
- 清談
- 聖断
- 聖壇
- 聖譚曲
- 聖誕祭
- 生地
- 聖地
- 精緻
- 整地
- 筮竹
- 製茶
- 正中
- 成虫
- 掣肘
- 精虫
- 正調
- 生長
- 成長
- 成鳥
- 声調
- 性徴
- 清朝
- 清澄
- 清聴
- 静聴
- 整腸
- 整調
- 精通
- 制定
- 政敵
- 清適
- 性的
- 静的
- 西哲
- 聖哲
- 製鉄
- 青天
- 青天の霹靂(へきれき)
- 青天白日
- 晴天
- 盛典
- 聖典
- 正殿
- 静電気
- 生徒
- 征途
- 聖徒
- 西土
- 制度
- 精度
- 正当
- 正当防衛
- 正答
- 正統
- 征討
- 青鞜
- 青鞜派
- 政党
- 政党政治
- 政党内閣
- 精糖
- 製糖
- 正道
- 生動
- 制動
- 青銅
- 政道
- 聖堂
- 精銅
- 生得
- 聖徳
- 精読
- 整頓
- 西南
- 精肉
- 贅肉
- 生年
- 成年
- 青年
- 盛年
- 性能
- 精農
- 制※
- 政派
- 成敗
- 成敗
- 精白
- 精麦
- 整髪
- 征伐
- 正犯
- 製版
- 生蕃
- 正反合
- 正反対
- 正否
- 成否
- 精微
- 整備
- 静謐
- 青票
- 製氷
- 性病
- 聖廟
- 精兵
- 正比例
- 清貧
- 製品
- 政府
- 西部
- 清風
- 制服
- 征服
- 清福
- 生物
- 静物
- 贅物
- 製粉
- 正文
- 成分
- 成文
- 成文法
- 精兵
- 性癖
- 生別
- 性別
- 正編・正篇
- 政変
- 生母
- 歳暮
- 聖母
- 西方
- 製法
- 声望
- 制帽
- 税法
- 正方形
- 西北
- 清穆
- 正本
- 製本
- 精米
- 精密
- 精妙
- 政務
- 政務次官
- 税務
- 税務署
- 生命
- 生命線
- 生命保険
- 声名
- 声明
- 姓名
- 姓名判断
- 清明
- 盛名
- 生面
- 井目・聖目
- 正門
- 声門
- 声紋
- 誓文
- 誓文払い
- 征野
- 聖夜
- 成約
- 制約
- 製薬
- 誓約
- 声喩
- 聖油
- 精油
- 製油
- 声優
- 清遊
- 西洋
- 静養
- 整容
- 制欲・制慾
- 性欲・性慾
- 生来
- 青嵐
- 晴嵐
- 清覧
- 生理
- 生理学
- 生理的
- 整理
- 税吏
- 税理士
- 成立
- 税率
- 政略
- 清流
- 整流
- 青竜刀
- 声量
- 清涼
- 清涼飲料水
- 清涼剤
- 精良
- 勢力
- 精力
- 精力絶倫
- 声涙
- 声涙倶(とも)に下(くだ)る
- 政令
- 聖霊
- 精励
- 精霊
- 西暦
- 凄烈
- 清冽
- 整列
- 清廉
- 精練
- 精錬
- 青楼
- 晴朗
- ▽蒸篭
- 贅六
- 正論
- 政論
- ゼウス
- セーター
- セーフ
- セーブ
- セーフティー
- セーラー
- セーラー服
- セール
- セールス
- セールスポイント
- セールスマン
- 背負い投げ
- 背負う
- 背泳ぎ
- セオリー
- 世界
- 世界観
- 世界銀行
- 世界国家
- 世界大戦
- 世界的
- 施餓鬼
- ▽急かす
- せかせか
- 背格好・背恰好
- 是が非でも
- せが・む
- 倅・悴・伜
- 背革・背皮
- セカンド
- セカンドバッグ
- セカンドハンド
- セカンドラン
- 夕
- 斥
- 石
- 汐
- 赤
- 昔
- 析
- 隻
- 席
- セカンドの暖(あたた)まるひまが無(な)い
- 脊
- 惜
- 戚
- 責
- 跡
- 積
- 績
- 蹟
- 籍
- 寂
- 咳
- 堰
- 堰を切(き)る
- 関
- 積悪
- 積悪の家(いえ)に余殃(よおう)あり
- 咳き上げる
- 塞き上げる
- 席入り
- 咳き入る
- 石印
- 積雲
- 石英
- 隻影
- 積怨
- 席画
- 赤外線
- 席書き
- 碩学
- 席貸し
- 関が原
- 隻眼
- 赤軍
- 隻語
- 咳き込む
- ▽急き込む
- 積載
- 石材
- 脊索
- 脊索動物
- 積算
- 赤子
- 席次
- 石室
- 昔日
- 赤手
- 隻手
- 赤十字
- 析出
- 惜春
- 石筍
- 席順
- 関所
- 席上
- 赤色
- 赤心
- 脊髄
- 赤誠
- 背黄青鸚哥
- 積雪
- 積善
- 積善の家(いえ)に余慶(よけい)あり
- 寂然
- 石造
- 石鏃
- 席代
- 席題
- ▽急き立てる
- 石炭
- 石炭酸
- ▽尺地
- 石竹
- 脊柱
- 赤沈
- 脊椎
- せきついカリエス
- 席亭
- 石塔
- 赤道
- 赤道祭
- ▽尺牘
- 寂として
- 塞き止める
- 関取
- 責任
- 責任感
- 責任者
- 赤熱
- 昔年
- 積年
- 関の山
- 惜敗
- 寂寞
- 咳払い
- 赤飯
- 石版
- 石盤・石板
- 石碑
- 石筆
- 赤貧
- 赤貧洗(あら)うが如(ごと)し
- 石斧
- 石仏
- 積分
- 積弊
- 惜別
- 石墨
- 責務
- 石綿
- 赤面
- 関守
- 関屋
- 石油
- 石油乳剤
- セキュリティー
- 施行
- 赤裸裸
- 積乱雲
- 赤痢
- 席料
- 脊梁
- 寂寥
- 斥力
- 赤燐
- 鶺鴒
- 石蝋
- 関脇
- 隻腕
- 咳く
- ▽急く
- 塞く・堰く
- 跼る
- セクシー
- セクシュアル
- セクショナリズム
- セクション
- セクションペーパー
- セクト
- セクレタリー
- 背黒鰯
- 世間
- 世間師
- 世間知らず
- 世間擦れ
- 世間体
- 世間並み
- 世間話
- ▽女衒
- ▽兄子・背子
- ▽勢子
- 世故
- セコイア
- 施工
- 施行
- セコハン
- セコンド
- 世才
- セ氏
- 世事
- 世辞
- セシウム
- せし・める
- 施主
- 世襲
- 世上
- 世情
- 施錠
- 世人
- 背筋
- ゼスチャー
- セスナ
- 世世
- 是正
- せせく・る
- せせこまし・い
- 是是非非
- せせらぎ
- せせら笑う
- ※る
- 世相
- 世俗
- 世尊
- 世帯
- 世態
- 世代
- 世代交代
- 背丈
- セダン
- 節
- 世知・世智
- 世知・世智辛い
- 切
- 折
- 拙
- 窃
- 接
- 設
- 雪
- 摂
- 節
- 截
- 説
- 殺
- ※
- 舌
- 絶
- 拙悪
- 設営
- 雪冤
- 節煙
- 絶縁
- 絶縁体
- 赤化
- 舌禍
- 絶佳
- 切開
- 石灰
- 石灰岩
- 石灰窒素
- 石灰乳
- 殺害
- 雪害
- 絶海
- 石槨
- ▽刺客
- 折角
- せっかち
- 石棺
- 折檻
- 摂関
- 切願
- 接岸
- 接眼レンズ
- 石器
- 石器時代
- 節気
- 節季
- 節義
- 絶技
- 隻脚
- 接客
- 説教
- 説経
- 絶叫
- 積極
- 積極的
- 接近
- 節句・節供
- 節句・節供働き
- ▽責付く
- 絶句
- 接遇
- セックス
- セックスアピール
- セックスチェック
- 石窟
- 摂家
- 絶家
- 設計
- 雪渓
- 絶景
- 楔形文字
- 雪月花
- 赤血球
- 赤血球沈降速度
- 石鹸
- 席▽巻・席捲
- 接見
- 節倹
- 切言
- 雪原
- 節減
- ゼッケン
- 絶後
- 斥候
- 石工
- 石膏
- 拙稿
- 接合
- 絶交
- 絶好
- 摂護腺
- 接骨
- 舌根
- 切削
- 拙作
- 拙策
- 切磋※磨
- 絶賛・絶讃
- 摂氏
- 接辞
- 切実
- 接写
- 摂社
- 拙者
- 切歯扼腕
- 拙守
- 窃取
- 接種
- 摂取
- 節酒
- 接受
- 接収
- 切除
- 折衝
- 殺生
- 殺生禁断
- 摂政
- 絶唱
- 絶勝
- 接触
- 節食
- 雪辱
- 絶食
- 節水
- 接する
- 摂する
- 節する
- 絶する
- 摂生
- 節制
- 絶世
- 切切
- せっせと
- 折線
- 拙戦
- 接戦
- 接線・切線
- 雪線
- 截然
- 舌戦
- 節奏
- 節操
- 拙僧
- 拙速
- 接続
- 接続詞
- 接続助詞
- 絶息
- 節足動物
- 雪▽駄・雪▽踏
- セッター
- 接待
- 設題
- 舌苔
- 絶対
- 絶対温度
- 絶対者
- 絶対主義
- 絶対多数
- 絶対値
- 絶対的
- 絶対量
- 舌代
- 絶大
- 絶体絶命
- 拙宅
- 切断・截断
- 舌端
- 舌端火(ひ)を吐(は)く
- 接地
- 設置
- 接着
- 折衷・折中
- 雪中
- 拙著
- 絶頂
- 雪▽隠
- 雪▽隠大工
- 雪▽隠詰め
- ▽責っ付く
- 設定
- 接点
- 節電
- セット
- セットポイント
- セットポジション
- 節度
- 窃盗
- 舌頭
- 接頭語
- Z旗
- Z旗を掲(かか)げる
- 説得
- 刹那
- 刹那主義
- 切ない
- 切に
- 説破
- 切迫
- 雪白
- 切羽詰まる
- 折半
- 絶版
- 設備
- 設備投資
- 雪庇
- 絶美
- 接尾語
- 拙筆
- 絶筆
- 絶品
- 節婦
- 切腹
- 説伏
- 拙文
- 節分
- 接吻
- 絶壁
- 切片
- 雪片
- 切望
- 説法
- 絶望
- 舌鋒
- 節米
- 絶妙
- 絶無
- 説明
- 説明文
- 絶命
- 絶滅
- 雪盲
- 設問
- 節約
- 説諭
- 切要
- 節用
- 摂理
- 節理
- 設立
- 絶倫
- セツルメント
- 拙劣
- 節録
- 切論
- 拙論
- 説話
- 瀬戸
- 瀬戸際
- 瀬戸引き
- 瀬戸物
- 背戸
- 世道
- ▽旋頭歌
- ▽背
- 背中
- 背中合わせ
- 銭
- 銭形
- 銭金
- 銭亀
- 銭苔
- 銭差し・銭緡
- セニョーラ
- セニョール
- セニョリータ
- 是認
- 背縫い
- 背抜き
- ゼネスト
- ゼネレーション
- ▽兄の君・背の君
- 背伸び
- セパード
- 狭まる
- 狭める
- セパレーツ
- セパレート
- セパレートコース
- 背番号
- 施肥
- 是非
- 是非に及(およ)ばず
- ぜひとも
- セピア
- 世評
- 背開き
- せび・る
- 背鰭
- 背広
- 背節
- 瀬踏み
- ゼブラ
- ゼブラゾーン
- 背骨
- 施米
- 狭い
- 狭き門
- 狭苦しい
- 迫る・逼る
- セマンティックス
- 蝉
- セミ
- セミコロン
- セミプロ
- ゼミ
- 蝉《時雨》
- セミナー
- ゼミナール
- ゼムクリップ
- 〈傴僂〉
- 責め
- 攻め倦む
- 攻め入る
- 責め馬
- 攻め落とす
- 攻め懸ける
- 責め苦
- 攻め口
- 攻め口
- 責め苛む
- セメダイン
- 攻め立てる
- 責め立てる
- 責め付ける
- せめて
- せめても
- 攻め道具
- 責め道具
- 攻め上る
- 攻め寄せる
- 攻め寄る
- 攻める
- 責める
- セメンシナ
- セメント
- 施物
- 施薬
- 施与
- ゼラチン
- ゼラニウム
- セラミックス
- 芹
- 競り
- 競り合い
- 競り合う
- ▽迫り上げる
- 競り上げる
- ゼリー
- 競り市・糶り市
- セリウム
- 競り売り
- 競り落とす
- 競り買い
- ▽迫り出し
- ▽迫り出す
- 〈台詞〉〈科白〉
- 〈台詞〉〈科白〉回し
- ▽迫持
- 施療
- ▽迫る
- 競る
- せる
- セル
- セルフ
- セルフコントロール
- セルフサービス
- セルフタイマー
- セルロイド
- セルロース
- セレクション
- セレクト
- セレナーデ
- セレモニー
- セロ
- ゼロ
- セロハン
- セロリ
- 世論
- 世話
- 世話が無(な)い
- 世話が焼(や)ける
- 世話に砕(くだ)ける
- 世話になる
- 世話を焼(や)く
- 世話狂言
- 世話女房
- 世話人
- 世話場
- 世話物
- 世話焼き
- ▽忙しい
- ▽忙しない
- 背割り
- 千
- 川
- 仙
- 占
- 先
- 背割りを越(こ)す
- 尖
- 宣
- 専
- 泉
- 浅
- 洗
- 染
- 茜
- 扇
- 栓
- 閃
- 旋
- 船
- 戦
- 煎
- 腺
- 詮
- 践
- 箋
- 銭
- 銑
- 撰
- 潜
- 線
- 賎
- 選
- 背割りを異(こと)にする
- 遷
- 薦
- 繊
- 鮮
- 全
- 前
- 善
- 背割りに強(つよ)い者(もの)は悪(あく)にも強い
- 背割りは急(いそ)げ
- 然
- 禅
- 漸
- 膳
- 繕
- 善悪
- 善悪の彼岸(ひがん)
- 船医
- 戦意
- 繊維
- 繊維素
- 善意
- 戦域
- 全域
- 専一
- 船員
- 全員
- 戦雲
- 先鋭・尖鋭
- 鮮鋭
- 前衛
- 戦役
- 僭越
- 僭越ながら
- 遷延
- 専横
- 全音
- 全音階
- 泉下
- 戦火
- 戦果
- 戦渦
- 戦禍
- 専科
- 選科
- 選歌
- 線画
- 前科
- 善果
- 禅家
- 仙界
- 浅海
- 旋回
- 選外
- 全会
- 全快
- 全開
- 全壊・全潰
- 前回
- 線▽描き
- 先覚
- 先学
- 浅学
- 全学
- 全額
- 前額
- 禅学
- 全学連
- 仙花紙・泉貨紙
- ▽為ん方・詮方
- ▽為ん方・詮方無い
- 専管
- 戦艦
- 潜函
- 洗眼
- 洗顔
- 全巻
- 前官
- 善感
- 疝気
- 戦記
- 戦記物語
- 戦機
- 先議
- 僉議
- 詮議
- 全期
- 前記
- 前期
- 先客
- 船客
- 千客万来
- 船級
- 選球
- 占居
- 占拠
- 船渠
- 選挙
- 選挙運動
- 選挙権
- 鮮魚
- 仙境・仙郷
- 宣教
- 宣教師
- 船橋
- 戦況
- 専業
- 賎業
- 戦局
- 選曲
- 全曲
- 全局
- 千切り・繊切り
- 千金
- 千鈞
- 千鈞の重(おも)み
- 前金
- 先駆
- 選句
- 前駆
- 前駆症状
- 遷宮
- 先口
- 先君
- 千軍万馬
- 宣下
- 遷化
- 禅家
- 扇形
- 船型
- 線形
- 全形
- 全景
- 前掲
- 前景
- 先決
- 専決
- 潜血
- 鮮血
- 先月
- 前月
- 先見
- 先見の明(めい)
- 先遣
- 先賢
- 専権
- 浅見
- 嬋娟
- 宣言
- 全権
- 全権委員
- 全権大使
- 前件
- 前言
- 漸減
- 先験的
- 選言的
- 千言万語
- 千古
- 千古不易
- 先後
- 戦後
- 戦後派
- 全戸
- 前古
- 前後
- 前後不覚
- 善後
- 善後策
- 先考
- 先行
- 先攻
- 専行
- 専攻
- 穿孔
- 閃光
- 閃光電球
- 戦功
- 潜行
- 潜航
- 線香
- 線香花火
- 選考・銓衡
- 選鉱
- 遷幸
- 繊巧
- 鮮紅
- 全校
- 前項
- 善行
- 前号
- 先刻
- 宣告
- 戦国
- 全国
- 千石船
- 仙骨
- 薦骨
- 善根
- 遷座
- 前座
- センサー
- 先妻
- 浅才
- 戦災
- 繊細
- 千載・千歳
- 千載・千歳一遇
- ▽前栽
- 洗剤
- 潜在
- 潜在意識
- 前菜
- 善哉
- 穿鑿
- 詮索
- センサス
- 禅刹
- 千差万別
- 全山
- 先史
- 先師
- 穿刺
- 戦士
- 戦史
- 戦死
- 宣旨
- 戦時
- 全姿
- 全紙
- 前史
- 前肢
- 全治
- 禅師
- 漸次
- 船室
- 先日
- 禅室
- 前日
- 全日制
- 煎じ詰める
- 千思万考
- 千紫万紅
- 千姿万態
- 千字文
- 戦車
- 撰者
- 選者
- 前車
- 前車の覆(くつがえ)るは後車(こうしや)の戒(いまし)め
- 前者
- 繊弱
- 前借
- 浅酌低唱
- 千社札
- 千社参り
- 先取
- 船主
- 船首
- 僭主
- 選手
- 選手権
- 繊手
- 千秋
- 千秋の恨事(こんじ)
- 千秋楽
- 先週
- 専修
- 撰修
- 選集
- 先住
- 専従
- 撰集
- 全集
- 禅宗
- 千手観音
- 選出
- 仙術
- 戦術
- 撰述
- 前述
- 浅春
- 選書
- 仙女
- 全書
- 前書
- 善処
- 先勝
- 先蹤
- 戦勝・戦捷
- 戦傷
- 僭称
- 選奨
- 鮮少・尠少
- 洗浄・洗滌
- 扇情・煽情
- 戦場
- 僭上
- 線上
- 線条
- 全勝
- 全焼
- 前生
- 前哨
- 前哨戦
- 禅定
- 禅譲
- 前照灯
- 染色
- 染色体
- 染織
- 前職
- 煎じる
- 先進
- 専心
- 線審
- 千尋・千仞
- 先人
- 先陣
- 戦陣
- 戦塵
- 全身
- 全身全霊
- 前身
- 前進
- 善心
- 漸進
- 全人
- 前人
- 千辛万苦
- 扇子
- センス
- 泉水
- 潜水
- 潜水艦
- 全数
- 千筋
- ▽為ん▽術・詮▽術
- 宣する
- 僭する
- 撰する
- 詮ずる所
- 前世
- 先生
- 先制
- 宣誓
- 専制
- 占筮
- 全盛
- 前世
- 善政
- 占星術
- 潜勢力
- センセーショナル
- センセーション
- 泉石
- 船籍
- 戦跡
- 戦績
- 先占
- 宣戦
- 戦線
- 戦前
- 戦前派
- 全線
- 前線
- 善戦
- 前前
- 全然
- 戦戦恐恐・戦戦兢兢
- 践祚
- 先祖
- 先祖返り
- 船倉・船艙
- 船窓
- 戦争
- 前奏
- 前奏曲
- 禅僧
- 漸増
- 漸層法
- 洗足
- 栓塞
- 船側
- 専属
- 喘息
- 全速力
- 全損
- センター
- センターポール
- センターライン
- 船体
- 船隊
- 蘚苔
- 先代
- 船台
- 全体
- 全体主義
- 前代
- 前代未聞
- 仙台平
- 洗濯
- 選択
- 先達
- 蝉脱
- 先達て
- 膳立て
- 善玉
- センタリング
- 先端
- 戦端
- 選炭
- 専断・擅断
- 栴檀
- 栴檀は双葉(ふたば)より芳(かんば)し
- 船団
- 前段
- 戦地
- センチ
- センチメートル
- センチ
- 全知・全智
- 全知・全智全能
- 全治
- 前置詞
- 善知識・善智識
- センチメンタリスト
- センチメンタル
- 煎茶
- 先着
- 戦中派
- 船長
- 全長
- 前兆
- 疝痛
- 全通
- 先手
- 先帝
- 剪定
- 船底
- 選定
- 前庭
- 前提
- 洗滌
- 全的
- 先哲
- 銑鉄
- 前轍
- 前轍を踏(ふ)む
- 禅寺
- 先天
- 先天的
- 宣伝
- 全天候
- センテンス
- 遷都
- セント
- セント
- 先途
- 繊度
- 鮮度
- 先度
- 前途
- 全土
- 仙▽洞
- 先登
- 先頭
- 尖塔
- 戦闘
- 銭湯・洗湯
- 先導
- 扇動・煽動
- 船頭
- 船頭多(おお)くして船(ふね)山(やま)に登(のぼ)る
- 顫動
- 前頭
- 善導
- 禅堂
- 蠕動
- セントバーナード
- セントラルヒーティング
- 詮無い
- 千▽生り
- 善男
- 禅尼
- 鮮肉
- 全日制
- 千日手
- 潜入
- 先入観
- 仙女
- 善女
- 仙人
- 先任
- 専任
- 選任
- 前任
- 善人
- 千人力
- 潜熱
- 先年
- 専念
- 前年
- 先王
- 洗脳
- 全納
- 全能
- 前納
- 前場
- 全波
- 専売
- 専売特許
- 先輩
- 戦敗
- 全敗
- 全廃
- 浅薄
- 船舶
- 前膊
- 選抜
- 先発
- 洗髪
- 染髪
- 千羽鶴
- 先番
- 旋盤
- 千万
- 戦犯
- 先般
- 前半
- 全般
- 全反射
- 前半生
- 船尾
- 戦備
- 先非
- 戦費
- 善美
- 前非
- 線引き小切手
- 染筆
- 線描
- 選評
- 全※
- 腺病質
- 先便
- 船便
- 前便
- 先負
- 宣撫
- 先夫
- 宣布
- 全部
- 前部
- 膳部
- 前夫
- 旋風
- 扇風機
- 船幅
- 船腹
- 潜伏
- 全幅
- 千振
- 撰文
- 線分
- 全文
- 前文
- 千分比
- 煎餅
- 煎餅布団
- 尖兵
- 選別
- 餞別
- 先鞭
- 全編・全篇
- 千編一律・千篇一律
- 千変万化
- 羨望
- 先方
- 先鋒
- 戦法
- 全貌
- 前方
- 前方後円墳
- 潜望鏡
- 戦没・戦歿
- 善本
- 千本湿地
- 洗米
- 饌米
- 薇
- 〈発条〉
- 千枚漬け
- 千枚通し
- 千枚張り
- 千万無量
- 禅味
- 千三つ
- 宣命
- 賎民
- 選民
- 専務
- 専務取締役
- 鮮明
- 闡明
- 喘鳴
- 殲滅
- 全滅
- 洗面
- 扇面
- 全面
- 全面的
- 前面
- 旋毛
- 繊毛
- 専門
- 専門家
- 前門
- 前門の虎(とら)後門(こうもん)の狼(おおかみ)
- 禅門
- 禅問答
- 先夜
- 戦野
- 前夜
- 前夜祭
- 仙薬
- 先約
- 煎薬
- 全訳
- 前約
- 全癒
- 占有
- 専有
- 戦友
- 占用
- 宣揚
- 専用
- 全容
- 善用
- 全裸
- 漸落
- 戦乱
- 戦利
- 千里眼
- 旋律
- 戦慄
- 前立腺
- 戦略
- 前略
- 川柳
- 千慮
- 千慮の一失(いつしつ)
- 浅慮
- 千両
- 千両役者
- 占領
- 染料
- 選良
- 全量
- 善良
- 戦力
- 全力
- 前輪
- 善隣
- 禅林
- 先例
- 洗礼
- 船齢
- 鮮麗
- 全霊
- 前例
- 戦歴
- 前歴
- 戦列
- 鮮烈
- 前列
- 洗練・洗煉
- 線路
- 千六本
- 禅話
- 前腕
- 阻
- 祖
- 租
- 素
- 措
- 粗
- 組
- 疎
- 訴
- 塑
- 鼠
- 遡
- 礎
- 蘇
- 想
- 楚
- ぞ
- 粗悪
- 素案
- 粗衣
- そいつ
- 添い遂げる
- 添い寝
- 素因
- 疎音
- 訴因
- 双
- 爪
- 壮
- 早
- 争
- 走
- 奏
- 相
- 草
- 荘
- 送
- 倉
- 捜
- 挿
- 桑
- 爽
- 掃
- 曹
- 巣
- 窓
- 創
- 喪
- 惣
- 曾
- 葬
- 装
- 僧
- 蒼
- 想
- 層
- 槍
- 漕
- 総
- 綜
- 聡
- 遭
- 槽
- 痩
- 操
- 燥
- 霜
- 叢
- 騒
- 藻
- 躁
- 宗
- 贈
- 宋
- 宗
- 箏
- そう
- そうは問屋(とんや)が卸(おろ)さない
- 沿う・添う・▽副う
- 造
- 像
- 増
- 憎
- 蔵
- 贈
- 臓
- 象
- 雑
- 象
- 雑
- 相愛
- 総揚げ
- 総当たり
- 草案
- 草庵
- 創案
- 僧庵
- 相違
- 創痍
- 創意
- 僧衣
- 僧位
- 総意
- 贈位
- 層一層
- 僧院
- 総員
- 増員
- 躁鬱病
- 層雲
- 造営
- 造影剤
- 桑園
- 蒼鉛
- 蒼鉛剤
- 造園
- 増援
- 憎悪
- 相応
- 草屋
- 宋音
- 相恩
- 騒音
- 喪家
- 喪家の狗(いぬ)
- 僧家
- 爪牙
- 装画
- 造化
- 造花
- 増加
- 雑歌
- 壮快
- 爽快
- 掃海
- 滄海・蒼海
- 滄海・蒼海の一粟(いちぞく)
- 総会
- 総会屋
- 窓外
- 霜害
- 総掛かり・総懸かり
- 総画
- 騒客
- 奏楽
- 総額
- 増額
- 総括
- 総轄
- 草仮名
- 相加平均
- 壮観
- 相姦
- 相関
- 送還
- 創刊
- 僧官
- 総監
- 双眼
- 双眼鏡
- 増刊
- 象眼・象嵌
- 早期
- 想起
- 総記
- 争議
- 葬儀
- 造機
- 雑木
- 臓器
- 早急
- 送球
- 蒼穹
- 増給
- 双球菌
- 壮挙
- 躁狂
- 早暁
- 創業
- 僧形
- 操業
- 操業短縮
- 増強
- 早教育
- 箏曲
- 双曲線
- 総桐
- 走禽
- 送金
- 雑巾
- 走狗
- 痩躯
- 葬具・喪具
- 装具
- 遭遇
- 総崩れ
- 巣窟
- 総ぐるみ
- 宗家
- 僧家
- 象牙
- 象牙の塔(とう)
- 早計
- 総計
- 送迎
- 造形・造型
- 造形・造型美術
- 造詣
- 総毛立つ・▽寒気立つ
- 造血
- 増血
- 増結
- 総決算
- 双肩
- 壮健
- 送検
- 創見
- 創建
- 想見
- 総見
- 草原
- 造言
- 増減
- 雑言
- 倉庫
- 操觚
- 壮語
- 相互
- 相互会社
- 相互銀行
- 造語
- 造語成分
- 壮行
- 走行
- 奏功
- 奏効
- 草稿
- 装甲
- 操行
- 糟糠
- 糟糠の妻
- 霜降
- ▽然う斯う
- 倉皇・蒼惶
- 相好
- 相好を崩(くず)す
- 総合・綜合
- 総合・綜合雑誌
- 総合・綜合商社
- 総合・綜合大学
- 贈号
- 総攻撃
- 相克・相剋
- 爪痕
- 早婚
- 創痕・瘡痕
- 荘厳
- 雑言
- 草根木皮
- 走査
- 捜査
- 操作
- 造作・雑作
- 造作・雑作無い
- 相殺
- 葬祭
- 総裁
- 総菜・惣菜
- 捜索
- 創作
- 造作
- 相殺
- 増刷
- 総浚い
- 早産
- 増産
- 壮士
- 相思
- 草紙・草子・双紙・▽冊子
- 創始
- 相似
- 送辞
- 掃除
- 増資
- 造次
- 相識
- 葬式
- 雑色
- 総辞職
- 宗室
- 喪失
- ▽然うして
- 総じて
- 総仕舞
- 総締め
- 壮者
- 走者
- 奏者
- 相者
- 掃射
- 操車
- 増車
- 双手
- 宗主
- 宗主権
- 漕手
- 操守
- 送受
- 造酒
- 早秋
- 爽秋
- 操縦
- 増収
- 早熟
- 槍術
- 早春
- 草書
- 叢書・双書
- 蔵書
- 宗匠
- 相承
- 相称
- 創傷
- 総称
- 奏上
- 相乗
- 相乗平均
- 葬場
- 僧正
- 層状
- 騒擾
- 双子葉植物
- 宋襄の仁
- 増上慢
- 草食
- 装飾
- 僧職
- 増殖
- 総司令官
- 送信
- 喪心・喪神
- 総身
- 痩身
- 騒人
- 増進
- 装身具
- 挿図
- 僧都
- 送水
- 総帥
- 増水
- 雑炊
- 総数
- 総すかん
- 奏する
- 相する
- 草する
- 蔵する
- 早世
- 奏請
- 創世
- 創製
- 蒼生
- 叢生・簇生
- 総勢
- 造成
- 増税
- 双生児
- 早生児
- 送籍
- 僧籍
- 踪跡
- 創設
- 総説
- 霜雪
- 壮絶
- 増設
- 蒼然
- 騒然
- 造船
- 総選挙
- 早早
- 怱怱
- 草草・匆匆
- 草創
- 葬送・送葬
- ▽然う▽然う
- 淙淙
- 蒼蒼
- 錚錚
- 創造
- 想像
- ▽寂▽寂し
- 騒騒しい
- 相即
- 宗族
- 相続
- 僧俗
- 倉卒・草卒・怱卒
- 曾祖父
- 曾祖母
- 曾孫
- 操舵
- そうだ
- 早退
- 相対
- 相対性理論
- 相対的
- 草体
- 僧体
- 総体
- 総代
- 壮大
- 増大
- 総高
- 宗太鰹・惣太鰹
- 総立ち
- 送達
- 争奪
- 操短
- 相談
- 相談役
- 増反
- 増炭
- 送致
- 装置
- 増置
- 増築
- 早着
- 装着
- 早朝
- 宋朝
- 曹長
- 総長
- 荘重
- 増長
- 増徴
- 総出
- 壮丁
- 送呈
- 装丁・装釘・装幀
- 想定
- 漕艇
- 贈呈
- そうです
- 争点
- 装填
- 総点
- 蒼天
- 相伝
- 送電
- 桑田
- 壮図
- 壮途
- 僧徒
- 双頭
- 争闘
- 相当
- 掃討・掃蕩
- 想到
- 総統
- 草堂
- 僧堂
- 騒動
- 贈答
- 総動員
- 曹▽洞宗
- 総督
- 瘡毒
- 総嘗め
- 遭難
- 僧尼
- 雑煮
- 挿入
- 走繞
- 雑人
- 壮年
- 想念
- 争※
- 走破
- 掻爬
- 相場
- 増派
- 層倍
- 増配
- 蒼白
- 糟粕
- 双発
- 総髪
- 増発
- 早発性痴呆症
- 総花
- 早晩
- 造反
- 蔵版
- 壮美
- 装備
- 薔薇
- 象皮病
- 総評
- 宗廟
- 躁病
- 雑兵
- 贓品
- 送付
- 総譜
- 臓腑
- 送風
- 双幅
- 僧服
- 増幅
- 贓物
- 造物主
- 僧兵
- 造兵
- 造幣
- 双璧
- 送別
- 総別
- 増補
- 双方
- 走法
- 奏法
- 双眸
- 怱忙
- 相貌
- 僧坊・僧房
- 想望
- 蒼氓
- 蒼茫
- 増俸
- 草本
- 送本
- 造本
- 蔵本
- 総本山
- 草昧
- 総捲り
- 走馬灯
- 総身
- 総務
- 双務契約
- 滄溟
- 聡明
- 奏鳴曲
- 掃滅・剿滅
- ▽素麺・▽索麺
- 草莽
- 草木
- 臓物
- 奏聞
- 相聞
- 桑門
- 僧門
- 総門
- 曾遊
- 贈与
- 贈与税
- 掻痒
- 争乱
- 奏覧
- 総覧・綜覧
- 総攬
- 騒乱
- 総理
- 草履
- 草履取り
- 創立
- 僧侶
- 送料
- 爽涼
- 総量
- 総領
- 総領の甚六(じんろく)
- 増量
- 総領事
- 走力
- 総力
- 相輪
- 叢林
- 造林
- ソウル
- 走塁
- 藻類
- 壮齢
- 壮麗
- 葬礼
- 壮烈
- 葬列
- 走路
- 早老
- 早漏
- 候う
- 蹌踉
- 候文
- 争論
- 総論
- 送話
- 挿話
- 総和
- 贈賄
- 添え書き
- 添え木
- 添え状
- 添え乳
- 添え物
- 添える・▽副える
- 疎遠
- ソークワクチン
- ソーシャリズム
- ソーシャル
- ソーシャルダンス
- ソース
- ソース
- ソーセージ
- ソーダ
- ソーダ水
- ソート
- ソープランド
- ソープレスソープ
- ソーラー
- ソーラーシステム
- ゾーン
- 粗菓
- 租界
- 素懐
- 疎開
- ▽背▽向
- 阻害・阻碍
- 疎外
- 阻隔
- 組閣
- 疎隔
- 訴願
- ▽殺ぎ板
- ▽殺ぎ竹
- ▽殺ぎ取る・▽削ぎ取る
- 遡及・溯及
- 祖業
- 即
- 束
- 足
- 促
- 則
- 息
- 速
- 側
- 測
- ▽殺ぐ・▽削ぐ
- 俗
- 族
- 属
- 賊
- 続
- 粟
- 俗悪
- 側圧
- ▽続▽飯
- 即位
- 惻隠
- そぐ・う
- 俗受け
- 即詠
- 続映
- 測鉛
- 俗縁
- 続演
- 即応
- 促音
- 促音便
- 側臥
- 俗学
- 俗楽
- 俗眼
- 即吟
- 賊軍
- 俗気
- 塞源
- 俗言
- 俗諺
- 俗語
- 即座
- 息災
- 息災延命
- 俗才
- 速算
- 即死
- 即時
- 賊子
- 俗字
- 俗耳
- 俗耳に入(い)りやすい
- 俗事
- 側室
- 即日
- 速写
- 速射
- 束脩
- 俗臭
- 俗習
- 続出
- 息女
- 俗書
- 俗称
- 促進
- 測深
- 俗信
- 賊臣
- 俗人
- 俗塵
- 即身成仏
- 属す
- 即する
- 則する
- 属する
- 賊する
- 俗世
- 即製
- 促成
- 促成栽培
- 速成
- 俗姓
- 族生・簇生
- 族制
- 属性
- 即席
- 足跡
- 俗世間
- 俗説
- 側線
- 速戦即決
- 側側・惻惻
- ぞくぞく
- 続続
- 束帯
- 即題
- 俗体
- 即諾
- 速達
- 即断
- 速断
- 俗談
- 測地
- 属地
- 族長
- 俗っぽい
- 測定
- 俗伝
- 則天去私
- 速度
- 賊徒
- 即答
- 速答
- 続騰
- 速読
- 俗に
- 俗念
- 即納
- 即売
- 俗輩
- 束縛
- 〈若干〉
- 束髪
- 続発
- 俗離れ
- 素首
- 速筆
- 俗筆
- 俗物
- 即物的
- 側聞・仄聞
- 賊兵
- 側壁
- 続編・続篇
- 速歩
- 速報
- 続報
- 俗本
- 即妙
- 俗名
- 俗務
- 俗名
- 賊名
- 側面
- 即夜
- 俗用
- 俗謡
- 続落
- 俗吏
- 俗流
- 粟粒
- 測量
- 属僚
- 属領
- 速力
- 足労
- 俗論
- そぐわない
- 素馨
- 粗景
- 鼠蹊部
- 狙撃
- ソケット
- ▽殺げる・▽削げる
- 素絹
- 訴権
- 遡源・溯源
- 底
- 其▽処
- 祖語
- 齟齬
- 底上げ
- 底い
- 底意
- 底意地
- 其▽処いら
- 底入れ
- 素行
- 粗肴
- 遡江・溯江
- 遡行・溯行
- 底気味悪い
- 祖国
- 底知れない
- そこそこ
- 底力
- 粗忽
- 底積み
- そこで
- 其▽処な
- 損なう
- 底無し
- 底抜け
- 底値
- 損ねる
- 其▽処▽退け
- そこはかとなく
- 〈若干〉
- 底翳
- 底冷え
- 底光り
- 底引き網・底曳き網
- 底豆
- 其▽処▽許
- 其▽処ら
- そこら
- 蔬菜
- 素材
- 礎材
- ソサエティー
- 粗雑
- 粗餐
- 阻止・沮止
- 祖師
- 素子
- 素志
- 素地
- 措辞
- ソシアリズム
- ソシアル
- ソシオメトリー
- 組織
- 組織的
- 組織労働者
- 素質
- そして
- 粗品
- 咀嚼
- 租借
- 粗酒
- 祖述
- 訴訟
- 俎上
- 俎上に載(の)せる
- 俎上の魚(うお)
- 訴状
- 粗食
- そ知らぬ
- 謗る・誹る・譏る
- 祖神
- 疎水・疏水
- 素数
- 粗製
- 粗製乱造・粗製濫造
- 組成
- 蘇生
- 租税
- 礎石
- 祖先
- 楚楚
- 阻喪・沮喪
- 祖宗
- 粗相
- 塑像
- 注ぐ
- ▽濯ぐ・▽雪ぐ
- 鼠賊
- そそくさ
- そそ・ける
- そそっかし・い
- 唆す
- そそり立つ
- そそ・る
- ▽漫ろ
- ▽漫ろ歩き
- 粗朶
- 粗大
- 育ち
- 育つ
- 育て
- 育て上げる
- 育てる
- 措置
- 〈其方此方〉
- 粗茶
- 〈其方〉
- 卒
- 率
- そつ
- ▽帥
- 訴追
- 疎通・疏通
- 足下
- 俗化
- 俗歌
- 俗界
- 俗解
- 速乾
- 俗間
- 属官
- 続刊
- 速記
- 俗気
- ぞっき本
- 速球
- 卒去
- 即興
- 卒業
- 俗曲
- 即金
- 側近
- ソックス
- 素っ首
- そっくり
- 反っくり返る
- 即決
- 速決
- 素っ気ない
- 即効
- 速攻
- 速効
- 側溝
- 続行
- 続稿
- 測候所
- 即刻
- 属国
- ぞっこん
- 率爾・卒爾
- 卒す
- 率先
- 卒然
- 〈其方〉
- 〈其方〉▽退け
- 卒中
- 率直
- そっと
- ぞっと
- ぞっとしない
- 卒倒
- 卒読
- 反っ歯
- 〈外方〉
- 袖
- 袖にする
- 袖振(ふ)り合(あ)うも多生(たしよう)の縁(えん)
- 袖を連(つら)ねる
- 袖を引(ひ)く
- 措定
- ソテー
- 袖垣
- 袖口
- 袖乞い
- 袖丈
- 袖畳み
- 蘇鉄
- 袖付け
- 袖無し
- 袖の下
- 外
- そと
- 外歩き
- 粗糖
- ▽卒塔婆
- 外海
- 外掛け
- 外囲い
- 外構え
- 外側
- 素読
- 外面
- 外出
- 外▽法
- ▽卒▽塔婆
- 外開き
- 外堀・外濠
- 外孫
- 外股
- 外回り
- 外見
- 外輪
- 供え
- 備え
- 備え付ける
- 供え物
- 供える
- 備える・▽具える
- 〈其方〉
- ソナタ
- ソナタ形式
- ソナチネ
- 磯馴れ松
- 備わる・▽具わる
- 訴人
- ソネット
- 嫉む
- 園・苑
- 其の
- 園▽生
- 其の上
- 其の内
- 其の儀
- 其の癖
- 其の後
- ソノシート
- 其の実
- 其の筋
- 其の節
- 其の他
- 其の手
- 其の伝
- 其の場
- 其の場限り
- 其の場逃れ
- 其の筈
- 其の日稼ぎ
- 其の日暮らし
- 其の辺
- 其の侭
- 其の道
- 其の昔
- 其の物
- 岨
- ▽側・▽傍
- 〈蕎麦〉
- 〈蕎麦〉掻き
- 〈雀斑〉
- 〈蕎麦〉殻
- 〈蕎麦〉切り
- 峙つ
- 欹てる
- ▽側杖・▽傍杖
- ▽側仕え
- 岨道
- ▽側目
- ▽側▽妻・妾
- ▽側める
- ▽側役
- 〈蕎麦〉湯
- ▽側用人
- 粗飯
- 聳える
- 聳やかす
- 素描
- 粗描
- ▽背
- そび・れる
- 粗品
- 祖父
- ソファー
- ソフィスティケーテッド
- ソフィスト
- 粗服
- ソフト
- ソフトウェア
- ソフトクリーム
- ソフトドリンク
- ソフトフォーカス
- ソフトボール
- 祖父母
- ソフホーズ
- ソプラノ
- 素振り
- 祖母
- 粗放・疎放
- 粗暴
- 素封家
- 素朴・素樸
- 濡つ
- そぼ濡れる
- そぼ降る
- そぼろ
- 粗笨
- 杣
- 杣木
- 杣小屋
- 粗末
- 杣人
- 杣山
- 染まる
- 粗慢・疎慢
- 粗密・疎密
- 染む
- 背く
- 背ける
- ソムリエ
- 染め
- 初め
- 染め上がり
- 染め上がる
- 染め上げる
- 染井▽吉野
- 染め色
- 染め替え・染め▽更え
- 染め返す
- 染め型
- ▽騒く
- 染め粉
- 染め出す
- 染め付け
- 染め抜く
- 染め物
- 染め模様
- 染め紋
- 初める
- 染める
- 染め分け
- 染め分ける
- 梳毛
- 什麼▽生
- そもじ
- ▽抑
- ▽征矢・▽征箭
- 粗野
- ぞや
- 其▽奴
- 素養
- ▽戦がす
- 〈微風〉
- ▽戦ぐ
- そよそよ
- そよ吹く
- 空
- そら
- 空合い
- 空色
- 空嘯く
- 空恐ろしい
- 空覚え
- 空聞き
- 空言
- 空事
- 反らす
- ▽逸らす
- 空空しい
- 空頼み
- 空解け
- 空惚ける
- 空泣き
- 空涙
- 空似
- 空音
- 空寝
- 空念仏
- 空恥ずかしい
- 空豆・〈蚕豆〉
- そらみつ
- 空耳
- 空目
- 空模様
- 空夢
- 空喜び
- 空笑い
- 諳んじる
- 諳んずる
- 橇
- 反り
- 反りが合(あ)わない
- 反りを打(う)たせる
- 反り返る
- ソリスト
- ソリッド
- ソリッドステート
- 反り橋
- 反り身
- 粗略・疎略
- 素粒子
- 疎林
- 反る
- 剃る
- ゾル
- ゾルレン
- 其れ
- 其れかあらぬか
- 其れとなく
- 其れとはなしに
- ▽某
- それから
- 其れ式
- 其れ者
- 其れ相応
- 其れ其れ
- ▽逸れ弾
- それで
- それとも
- それなり
- それに
- 其れ程
- ▽逸れる
- そろ
- ソロ
- ゾロアスター教
- 揃い
- 揃い
- 疎漏
- 揃う
- 揃える
- そろそろ
- ぞろぞろ
- ぞろっぺえ
- 〈算盤〉・▽十露盤
- そろばんずく
- 〈算盤〉・▽十露盤高い
- ぞろ目
- ぞろりと
- 岨
- 添わせる
- そわそわ
- そわつ・く
- 添わる
- 存
- 村
- 孫
- 尊
- 損
- 遜
- 存
- 存意
- 尊影
- 損益
- 尊家
- 村会
- 損壊
- 損害
- 損害保険
- 存外
- 尊顔
- 損気
- 蹲踞
- 損金
- ソング
- 尊兄
- 尊敬
- 尊敬語
- 尊敬表現
- 尊厳
- 尊公
- 損耗
- 尊号
- 存在
- ぞんざい
- 存じ
- 存じの外(ほか)
- 存じ上げる
- 損失
- 尊者
- 尊書
- 尊称
- 損傷
- 尊攘
- 存生
- 遜色
- そんじょそこら
- 存じ寄り
- 損じる
- 存じる
- 尊崇
- 存する
- 損する
- 損(そん)して得(とく)取(と)れ
- 損ずる
- 存ずる
- 尊像
- 存続
- 尊属
- 尊大
- 尊台
- 忖度
- 存置
- 村長
- 尊重
- 村童
- 村道
- 尊堂
- 損得
- そんな
- そんなに
- 存念
- 尊皇・尊王
- 存廃
- 存否
- 尊卑
- 尊父
- 村夫子
- ソンブレロ
- 存分
- 存亡
- 存亡の機(き)
- 村民
- 尊名
- 尊命
- 存命
- 損亡
- 損耗
- 尊容
- 村落
- 存立
- 損料
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |