-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
張る【は・る】
- 【一】(自五)【1】(四方八方に)のび広がる。「木の枝が―」「松の根が―」【2】(一面におおうように)広がりふさぐ。「湖に氷が―」【3】内の力がふくれて、皮がつっぱる感じがする。固くなる。「ビールを飲みすぎて腹が―」「肩が―」【4】緊張する。気持ちがひきしまる。「先生と話をすると気が―」【5】度を越える。値段がかさむ。「欲が―」「値が―」【二】(他五)【1】のばし広げる。「枝を―」「胸を―・って歩く」「ふろに水を―(=水をいっぱいにする)」【2】(一面に)広げる。【ア】のべ広げる。「テントを―」【イ】細長いものをぴんと広げて、一端から他端へかけ渡す。「ロープを―」「弓を―」【ウ】平らに打ちつけたり、のりなどで付着させる。「タイルを―」「皮を―・ったいす」「切手を―」【エ】平手で打つ。「横面を―・られた」▽【ウ】で、付着の場合は「貼る」とも書く。【3】内の力を出して外に現れるようにする。【ア】かまえる。設けととのえる。「東京に店を―」「論陣を―」「祝宴を―」【イ】(自信・勢いなどを他に示すため)外から見た目を強くする。「見えを―」「勢力を―」【ウ】押し通す。「意地を―」「強情を―」【エ】負けまいとして対抗する。「向こうを―」【オ】手に入れようとして、争う。「女を―」【カ】金銭をかける。「相場を―」「丁に―」【キ】見張る。「容疑者を―」
自五/他五
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-