-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
骨【ほね】
- 【1】動物の体内で、骨格を構成して体を支え、臓器を保護しているもの。「魚を―ごと食べる」「―にひびが入る」「―ばった顔」【2】(【1】に似たもので)その物の全体を支えるもの。【ア】器物などの中心となって全体を支える材料。「傘の―」「扇の―」【イ】物事の中心。「計画の―ができた」「―のしっかりした論文」【ウ】物事の苦しみにくじけない気力。「―のある人」【3】苦労。努力。「漢字は覚えるのに―が折れる(=苦労や努力がいる)」「原稿を一週間で書くのは―だ」「―を惜しむ(=苦労・努力をいやがる)」「―を休める」
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-