-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
引く【ひ・く】
- 【一】(他五)【1】対象を自分のほうに近づかせる。【ア】ものの一端を持ち、力を加えて自分のほうに近づける。引っぱる。「綱を―」「カーテンを―」「子供の手を―(=手をとって導く)」{対}押す 【イ】弦を張り、射る。「弓を―」【ウ】注意や心を向かせる。誘いこむ。「注意を―」「人の気を―」「人目を―看板」「同情を―」「客を―」【エ】体内に受け入れる。「かぜを―」「息を―(=吸いこむ)」▽【ウ】は「惹く」とも書く。【2】自分のほうに動かして、一定の線まで下げる。【ア】手足などを手前にひっこめる。「右足を―」「体を―」【イ】もとの位置・関係・状態にもどす。「今年かぎりで身を―(=そのときの地位をしりぞく)」「事業から手を―(=関係を断つ)」「兵を―(=軍勢を後退させる)」【3】選びだしたり、さがしだしたりして取る。【ア】抜き取る。「大根を―」【イ】多くの中から選びだす。さがしだす。「くじを―」「意味は辞書を―・けばわかる」「電話帳を―」【ウ】他人のことばや文章を例として使う。「実例を―・いて説明する」「古歌を―」「たとえを―」【エ】数・値段を減らす。「十から二を―と八」「給料から税金を―・かれる」{対}足す【4】自分に引き寄せながらついて来させる。【ア】綱をつけてひっぱる。「トナカイがそりを―」「車を―」【イ】地をするようにして進む。「着物のすそを―」「杖(つえ)を―」「ネズミがもちを―(=そっと盗む)」【ウ】途中で切らず、引っぱるように伸ばす。「紙に線を―」「図面を―(=製図する)」「電話を―(=通じるようにする)」「声を長く―」「床に油を―」【エ】続いたものを受けつぐ。「系統を―」「フランス人の血を―」「尾を―(=あとまで影響が残る)」▽【ア】は「曳く」「牽く」、【イ】は「曳く」とも書く。【二】(自五)【1】もとにもどる。「潮が―」「痛みが―(=なくなる)」「熱が―」▽「退く」とも書く。【2】地位・職業から去る。しりぞく。「会社を―」「もう―・くに―・かれない」▽「退く」とも書く。
他五/自五
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-